締め切りまで
11日

近所付き合いについてですが、子供が今4歳で同...
近所付き合いについてですが、子供が今4歳で同年代が集まる新興住宅街に住んで周りは同年代の親や同年代の子供が多いです。
近所に保育園があってだいたい他のお子さんとかはその保育園に行ってるのですが、うちの子供は少し離れたちょっと障がいに力を入れている保育園に行っています。
4、5歳ぐらいになれば近所の子供同士で遊んだりしていますが、なかなかその輪に入って行くことができません。。。
うちの子供は、K式で32点ほどでなかなか他のお友達と遊ぶのは難しいのですが、近所付き合いをどのようにしていけばいいかなどアドバイスあればお願いします!!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
近所付き合いは、挨拶が基本だと思います。
会えば挨拶さえ、しっかりしておけばいいと思います。
お子さんが、一緒に遊ぶのは難しそうなら、無理に突っ込んでいく必要はないです。
輪に入ろうと思わなくていいです。
公園友だち、ママ友グループというのは、なかなか「標準」を求められるグループで、みんなと同じことを求められ、同調を求められます。
お子さんが同年代の他の子と、上手く関われないのなら深入りする必要はないと思います。
ああいう集団は、常に噂と他人への評価が大好物ですので、無理に入ろうとしても手負い傷が多くなるだけです。
それより、いま大事なのは、お子さんへの関わりをしっかりしてくれる今の保育園や療育です。
小学生になると子供会の問題が出てくるかもしれませんね。
皆と同じに参加するのか、親の付き添いで参加するのか、子供会自体が任意加入か、などで違って来ると思います。
新興住宅地なら人数も多く子供会の役員の担い手には不自由しないのなら良いですが、人手不足のところだと、子供の発達具合からして子供会に参加するのは難しいのに、強制加入&強制役員となると厄介だと思います。
挨拶はして当たらず触らずで、いいんじゃないでしょうか?
定型さんとは悩みも話題も違いますし、深入りしてもストレスの元です
会えば挨拶さえ、しっかりしておけばいいと思います。
お子さんが、一緒に遊ぶのは難しそうなら、無理に突っ込んでいく必要はないです。
輪に入ろうと思わなくていいです。
公園友だち、ママ友グループというのは、なかなか「標準」を求められるグループで、みんなと同じことを求められ、同調を求められます。
お子さんが同年代の他の子と、上手く関われないのなら深入りする必要はないと思います。
ああいう集団は、常に噂と他人への評価が大好物ですので、無理に入ろうとしても手負い傷が多くなるだけです。
それより、いま大事なのは、お子さんへの関わりをしっかりしてくれる今の保育園や療育です。
小学生になると子供会の問題が出てくるかもしれませんね。
皆と同じに参加するのか、親の付き添いで参加するのか、子供会自体が任意加入か、などで違って来ると思います。
新興住宅地なら人数も多く子供会の役員の担い手には不自由しないのなら良いですが、人手不足のところだと、子供の発達具合からして子供会に参加するのは難しいのに、強制加入&強制役員となると厄介だと思います。
挨拶はして当たらず触らずで、いいんじゃないでしょうか?
定型さんとは悩みも話題も違いますし、深入りしてもストレスの元です
こんばんは😊自閉症児の次男が居ます。現在、支援級へ通う1年生です。ご近所付き合い、反対される方がリタリコでは多いように感じますが、私は大切だと思っています😅💦
メリットは、地域の支援級に通うようになった際、集団登校の通学班が“全員、顔見知りの幼馴染”と言う状態を生むことができること。(うちは自閉さんなので、結構重要なポイントですwおかげでスムーズに集団登校が可能になりました👍)
また、こう言う子の行方不明になる事件も少なからずあるので、そうなった際に、一緒に探して貰えるのも良いと思う所です。
居なくなって初めてどんな子かを説明するよりも、予め顔・姿形・性格・特性なども知っていて貰うに越したことはありませんw←初動は肝心wwうちの子は幼少期からカラダも大きく、顔付き含め障害が他者からはとても分かりづらいタイプなので(1人でずっと楽しく遊べてしまうし、基本的にぼーっとしている)余計に気になって😅💦
ちなみに、仲良くなる方法ですが…他の方が仰るように、私も“笑顔で挨拶”から始めました👍返ってきても来なくても継続することが大切かなぁと思います😊✨犬の散歩中の方とは早々に仲良くなりましたw
また、近所の小学生たちと自分自身が仲良くなる事も結構おススメですw←最終的には小学生のお母さん方に“いつもお世話になってます”の声かけから仲良くなれて、沢山の情報が頂けます😁ちなみに、小学生たちと仲良くなる方法は、真剣に遊ぶ事です。全力で砂場で創作したり、虫捕りをしたり、すげー!と思わせたら勝ちです👍(私は毎年、誰よりも張り切ってセミ捕りをしています🤣w)
小学生と仲良くなると中には幼児さんが居る家庭の子も居たりして、ジワジワと輪が広がっていきます。子ども会も6年生まで在籍するものなので、多少年上の子でも、仲良くなっておいて損はありません👍
大して参考にならないかもしれませんが😅…あとは、私が施設の職員だった頃のことです。利用者さんの中には、親御さんが他界、ご兄弟も居らず身寄りのない方も居たのですが…親御さんが地域で上手く付き合っていたお陰で、親御さん亡き後でもご近所さんが面会や差し入れに来てくれる事が多々ありました✨親亡き後でも、我が子を気にかけてくれる方が居るのは素敵だなぁと思ったので、期待はしすぎず、良い付き合いが出来たらなぁと思っています。
Expedita non quidem. Quas esse laboriosam. Et sint ducimus. Minima veritatis quo. Itaque ut magnam. Dolorem quos debitis. Id sint quam. Ut ad fuga. Et eligendi ex. Aut eligendi nam. Nulla aliquid cumque. Consequuntur culpa dolorem. Et et voluptatibus. Dolorem saepe illo. Necessitatibus nisi blanditiis. Iure reprehenderit exercitationem. Animi occaecati ad. Voluptatem dicta sed. Nam voluptatum et. Sed eum autem. Nemo veritatis dolor. Quam eum voluptas. Aut autem nostrum. Ut et totam. Nobis nihil laudantium. Assumenda rerum voluptas. Illo est quo. Earum et exercitationem. Aut voluptate consectetur. Saepe quisquam fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、こんにちは。
ご近所のほとんどが近所の保育園に通わせる中で、「障がいに力を入れている保育園」をあえて選んで通うことにした・・・・
とても、判断力と行動力がある印象を受けました。
保育園選びという山場で、お子さんにあった場所を選んで行動した主さんが、
あえて保育園の違う、かつ自然には輪に入れないお友達との近所付き合いを望む、、、
というのは、本質的にはご自身が仲間に入りたい、ということなのかな??
お子さんが近所の友達の仲間に入りたくて、でも入れてもらえない。というなら、対策は考えたいけど、
お子さんは自分のペースで、近所の友達と遊ばなくてもへっちゃらで、、、というなら、あえて仲間に入ろうとしなくていいのでは、と思いました。
お子さんが一人で遊ぶのを好んでいるのに、合わない友達の仲間に入れられるのはストレスになると思います。
近所付き合いとしては、「会った時に挨拶する。」
これだけで、良いのではないでしょうか。
保育園に行っている間は、保育園にいる子供同士で遊んでいます。
自宅に帰って来てからは、自宅で親子だけ。
休日は、家族で過ごす。
私が住む新興住宅街では、それが普通ですよ。
もし気の合うママ友がいるなら、保育園の帰りに夕食を一緒にすることもあるかもしれない。
でもこれは、”子供同士が友達だから”じゃなく、親同士が友達だから、です。
これが反れると、ママ友付き合いや子供同士の付き合いに悩むパターンに陥ると思います!
Odit hic ea. Sit exercitationem similique. Veritatis ut iure. Ex eius deleniti. In delectus quibusdam. Voluptatem reiciendis et. Id et facere. Deleniti id est. Perferendis reiciendis at. Voluptas nihil nulla. Quidem unde odit. Consequatur ad modi. Excepturi iure provident. Possimus veritatis sequi. Velit laudantium voluptatibus. Quo esse quasi. Tempore soluta et. Minus nobis consequuntur. Eum accusamus nam. Tempora veniam sit. Enim dolor ea. Quod cupiditate dolore. Cupiditate quas in. Labore esse veritatis. Iure excepturi rerum. Fugiat voluptas sed. Perferendis consequatur itaque. Temporibus vitae ipsum. Earum ab consequatur. Nam aut quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
別にそんなに気負わなくてもいいと思いますよ
お子さんが遊びたい様子でしたら遊ばせてもいいし
遅れが合ってまだなら、もう少し先でもいいので
無理して遊ばせる必要はないと思います。
うちの子はスルーしちゃったんで、普通に近所の子と
遊んだりはしてましたが、今考えると周りよりも幼く遊べていたとは
言い難かったですが、本人も遊びたい気持ちもありましたから
その場にいるだけでしたが、それもよいけいけんでした。
小学校以降はさらに差がついたので子供会に参加はしてましたが
強制なので、でもダメな時は子供は不参加で親だけ手伝いも
してました。なので難しく考えずにお子さんに合わせたらそれで
いいと思いますよ。
Architecto quam enim. Eum nobis aut. Nam nobis sit. Dolores iure exercitationem. Aut laborum consectetur. Nam minus cumque. Eaque qui tenetur. Aspernatur provident suscipit. Veritatis deserunt ea. Nesciunt deleniti molestiae. Officiis ducimus ipsum. Nemo et neque. Ab nisi ipsam. Fugiat neque consequatur. Sit rerum deleniti. Quam repudiandae sit. Consequatur corrupti officiis. Rerum pariatur sit. Pariatur blanditiis exercitationem. Culpa voluptatem molestias. Unde voluptatem ut. Molestiae cum pariatur. Est deleniti et. Repellendus aut distinctio. Corrupti totam molestias. Consequuntur culpa sint. Ut iusto qui. Voluptatum ipsam est. Nam maxime et. A consequatur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どちらかと言うと、あまり積極的には入らなくてもいいと思います。
お子さんが、入りたがったら自然に任せて、何かトラブルになりそうだったら、うちの子、まだ言葉が上手じゃなくてごめんね、みたいにフォローと見守りは必要だと思います
Odit hic ea. Sit exercitationem similique. Veritatis ut iure. Ex eius deleniti. In delectus quibusdam. Voluptatem reiciendis et. Id et facere. Deleniti id est. Perferendis reiciendis at. Voluptas nihil nulla. Quidem unde odit. Consequatur ad modi. Excepturi iure provident. Possimus veritatis sequi. Velit laudantium voluptatibus. Quo esse quasi. Tempore soluta et. Minus nobis consequuntur. Eum accusamus nam. Tempora veniam sit. Enim dolor ea. Quod cupiditate dolore. Cupiditate quas in. Labore esse veritatis. Iure excepturi rerum. Fugiat voluptas sed. Perferendis consequatur itaque. Temporibus vitae ipsum. Earum ab consequatur. Nam aut quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
してみたいように、
やりたいように、
する事かな?
Expedita non quidem. Quas esse laboriosam. Et sint ducimus. Minima veritatis quo. Itaque ut magnam. Dolorem quos debitis. Id sint quam. Ut ad fuga. Et eligendi ex. Aut eligendi nam. Nulla aliquid cumque. Consequuntur culpa dolorem. Et et voluptatibus. Dolorem saepe illo. Necessitatibus nisi blanditiis. Iure reprehenderit exercitationem. Animi occaecati ad. Voluptatem dicta sed. Nam voluptatum et. Sed eum autem. Nemo veritatis dolor. Quam eum voluptas. Aut autem nostrum. Ut et totam. Nobis nihil laudantium. Assumenda rerum voluptas. Illo est quo. Earum et exercitationem. Aut voluptate consectetur. Saepe quisquam fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消しました
回答
K★Tさん
回答、ありがとうございます。
ASDですね、直しました。
「人のふり見て我がふり直せた」、すばらしい。
息子には難易度高そ...



いつも、ご意見ありがとうござます
今回ご相談したいのは、地域の子供会の事です。私の住んでいる地域は、先祖代々から住んでいる人ばかりの地域です。主人もこの地域で生まれ育ちました。確かに子供会は強制ではないのですが、正直なところ入らないという選択肢はありません。神社の祭り、映画、ボーリング大会、廃品回収等する事は結構多いです。子供が自閉スペクトラムで上手く関係を築くことが難しいこともあり、子供会のお母様方の中で肩身が狭く、私自身、コミュニケーション能力が低いせいもあってなかなか子供会のお母様方と仲良くなれません。(普通に接すれば良いと同じ障害を持つ子供さんのお母様には言われますがなかなか難しく、正直肩身が狭いのです。)皆さまは、子供会は入っておられますか?周りのお母様方とどの様な関係を築いておられますか?こんな風にするとよいのでは?という様なアドバイスがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの地域は半分くらいの子が参加、残り半分は不参加です。
入学前に子供会会長さんから『小学校の登校班で困りますよ~』と脅されたので、仕方...



支援学級に通う小学1年生の子がおります
交流級、支援級、放デイでの生活の中では良くしていただいているのですが、近所トラブルがあり辛い状況になっています。入学当初はグループで登校していたのですが、グループの子らから「アホ」だ「障がい者」と言われたり、親の目が無くなった途端にウチの子を置いて走って行ってしまったりということがありました。学校に相談をしたり、親同士の話し合いもしたりしたのですが、解決することなく…結局ウチの子は別時間帯に登校し、親が毎日それに付き添っています。学校が休みの時もウチの子が声掛けしても無視され、遊び仲間に入れてもらえず…家族しか遊び相手がいません。そういう事もあり、親同士の関係も歪んできて挨拶しても返されなかったり、外で偶然鉢合わせても逃げるように去っていきます。我が家は転勤族で、子供の小学校入学を機に「ここにしよう!」と今の地区へ引っ越してきたのですが、この状況は親もストレスが溜まります。今は小学校内での生活は落ち着いていますが、学年2クラスしかないため、来年度は問題のあった子らと同じクラスになる可能性もあります。そのためこの地域での子育てを諦め、また引越しをしようと考えているのですが、支援学級に在籍しているお子さんの転校をどう思いますか?
回答
我が子は転校したことがあり、その経験からとしては、お子さん自身の意思や転校先の環境次第かなと思います。
>グループの子らから「アホ」だ「...



子どものお友達について6才の娘がいるのですが、近所の男の子達
3人とよく皆で遊んでいます。年齢は同い年か1歳違いの子達です。以前は毎日の様に遊んでいたのですが、最近お友達から遊べないとかお家来ないでと言われる様になりました。男の子達で集まってゲームがしたいみたいです。それでも娘も遊びたい気持ちが強いので、回数を減らして遊んで貰っています。娘は遊べないや家に来ないでと言われても気にする様子はありません…娘はゲームは出来ないので男の子の妹と遊ぶかその場に居て違う事をします。とりあえず皆と一緒に居たいそうです。外で遊ぶ時は公園でかけっこしたり鬼ごっこしたりするので普通に皆と遊べます。娘の皆で遊びたい気持ちもわかるけど、男の子達のゲームしたい気持ちも分かります。そろそろ一緒に遊ぶのは辞めた方がいいのかなぁと悩んでいます。あとは、女の子の友達を作る等…何かご助言、アドバイス等頂けると嬉しいです。
回答
娘さん、家で一人でいるときはどんなことをして遊んでいますか?
ガールスカウトとか、おかーさんと一緒にお出かけする習い事的なものどうでしょ...


子供の支援疲れ
どこまで親がやらないといけないのか。対人スキル、対人関係をつなげる方法は親が教えないとできないものでしょうか?それに仮に教えてもその通りにやらないし、続けられなくて当たられそうな気がします。不登校、ひきこもり気味になってる娘。小学校時代の友達や好きな子に会いたいという思いがあるが学校も違う。相手も変わってるかもしれない。もうわざわざ親が相手の親に連絡して会うとかおかしいだろうし、迷惑だろうなと思ってしまいます。会えても誰でもいつも会える友達や仲間を大事にすると思うし、どうやって悲しみに寄り添えばよいのか。みんないなくなってしまうと言うけど自分が不登校になり招いた結果じゃないかと言いたくなります。新しい友達を作る努力もしません。
回答
お子さん、中学生になられたんですよね?
そしたら、今繋いでいる手を少しずつ離していくことも親が子供にできる支援だと思います。
お子さんが...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
こんにちは
友達の概念が先生とお子さんは違うかも。
お子さんは一人でいることも多いけど、みんなで何かしているところでは入って楽しくやれるの...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...
