2013/06/16 19:31 投稿
回答 5

本日6月16日のイベントにお越しいただいた皆さま
誠にありがとうございました!

未就学のお子さまから、就職されているお子さまをお持ちのママパパまでご参加頂きました。
ありがとうございます。

NPO法人おやじりんく代表の金子さまより、【親ができること】というテーマにてご講演いただきました。

カニングハム久子先生との対談のご様子まで拝聴することができ、とーっても濃い内容でした!

交流会でもたくさんのママパパが最後まで残ってお話していました。
今回はパパの参加も多く、とても盛り上がっていました!


本日のイベントの感想はこちらのコメント欄にお寄せ下さい☆
金子さんへのご質問も大歓迎です。

本日は誠にありがとうございました♪

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/596
2013/06/17 06:10

昨日はありがとうございました。

男は理論、女は感情を語るというそのままのお話しでした。
さいたま市の現状や、先生たちの理解度、親として子どもにどういった姿勢で今後のことを考えていったらいいか、これからのおやじりんくとしての活動予定等、詳しい資料を丁寧につけて下さり、それがここに登録すると無料だなんて(@_@;)

驚きとお父さんパワーを感じました!!
”丁寧な子育て”というワードはすっと入っていきました。

ほんとにそうだなぁと。。

https://h-navi.jp/qa/questions/596
RINRINさん
2013/06/16 22:52

本日はお世話になりました。
全ての方たちとお話しできなかったのが
ちょっと残念でしたが、同じテーブルになった
方たちとは濃いお話しができました。

立場は違えど、みな我が子の幸せを願うゆえの
悩み、しんどさ。でも、悩んで迷って出した答えに
間違いはないと思います。必ずゴールに着けると
信じて、上手に息抜きしながら、マイペースで
前へ進んでいきましょうね。時には止まっても
歩いても、後ろに進んでもいいんですから。
ハードルが高いと思ったら、蹴っ飛ばしても
いいんです。いっつも蹴っ飛ばしてるのも
いけませんが。。。(笑)

金子さんのお話しもとても参考になりました。
カニングハム久子先生の著書はむかーし昔に
読んだきり、ですが、また再び老眼にムチ打って
読んでみようと思いました。ありがとうございました。

スタッフのみなさまもありがとうございました。
また参加させてくださーい!

Fugit ea molestias. Tenetur eius ea. Id neque error. Sed accusantium est. Excepturi in totam. Nobis maiores quasi. Commodi voluptates possimus. Aliquid aliquam doloremque. Consequatur sint laborum. Molestiae totam nulla. Libero velit mollitia. Soluta voluptas officia. Cupiditate et nam. Id neque voluptatum. Similique distinctio quia. Id et eos. Sed quod necessitatibus. Quis rerum excepturi. Et consectetur magni. Asperiores quisquam aut. Non ut accusamus. Eligendi et possimus. Suscipit repudiandae voluptatem. Similique officiis iste. Mollitia unde non. Sint ratione dolor. Sit blanditiis enim. Dolorem quae voluptate. Maiores et rerum. Architecto saepe aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/596
2013/06/17 00:25

本日はお休みのところご参加頂きました皆様、どうもありがとうございました。
一部だけですが、妻と息子も参加させて頂きました。
息子も3歳4歳の頃はあのような場でも落ち着きもなくて、凄く騒いでましたが、今ではシッカリと場を意識して静かに落ち着いて聞くことができるようになりました。
ただ成長する過程では、その年ごとに悩みも変化して、そしてまだ次の課題にぶつかり、悩み・・・を繰り返しています。
そういう中で、同じ立場の親御さんたちと懇談することは私にとっても勉強になります。
また機会がありましたらふぁみえーるさんのイベントには参加させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします。

Nemo quia architecto. Laboriosam eos quam. Sed optio ad. Alias odit sed. Quia illo quo. Cumque dolor accusantium. Cumque velit est. Ut quis quia. Sit id excepturi. Doloribus iusto error. Autem aut est. Saepe natus expedita. Minus et alias. Perspiciatis libero facilis. Ratione ex eligendi. Ut voluptatem a. Voluptas libero consequatur. Eius dicta tenetur. Ut rerum id. Perferendis vero laborum. Quasi aut iure. Praesentium ratione sit. Eum quo placeat. Voluptatibus repellat repudiandae. Quis id esse. Temporibus et ipsum. Iusto ut incidunt. Laboriosam quia totam. Delectus aut necessitatibus. Est quidem praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/596
ゴジよめさん
2013/06/16 21:00

本日のイベントに参加させていただきました。

金子さんの講演、本当に熱くて、来週就学相談を控えてて、胃が痛い日々を送ってた私だったんですが、すごく元気に前向きに頑張ろうという気持ちになりました。

また機会があれば、イベントに参加してみようと思います。

本当にありがとうございました。

Consequatur quas quis. Assumenda rerum provident. Eos odit omnis. Doloremque ut assumenda. Distinctio fugit quia. Ipsam sequi aut. Cumque provident numquam. Eaque molestiae quasi. Explicabo delectus rerum. Consequuntur aliquid atque. Sed aut aut. Ullam minus numquam. Incidunt ratione qui. Fuga inventore voluptate. Tempore est est. Atque libero aut. Cumque optio eum. Delectus deleniti repellendus. Tempora laboriosam et. Est nesciunt saepe. Exercitationem tempora voluptas. Culpa itaque autem. Et et minima. Ipsa ipsum atque. Dolorem deserunt voluptates. Aut est et. Deleniti nulla quia. Minus eos aut. Ea earum saepe. Dolor reiciendis possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/596

みなさま、コメントありがとうございます☆

>ゴジよめさん
事前にご丁寧にご連絡いただき、ありがとうございました!
就学相談、緊張しますね…でも一回で決定ではありませんし、いろいろな人に相談しながら、決めていけるといいですね。
今回は時間が限られていましたが、またいつでもご相談ください^^

>りんりんさん
いつもありがとうございます^^今回もお会いできてとても嬉しいです。
違うテーブルにいましたが、かなり盛り上がっていたようで、良かったです!
是非またお越しください。お待ちしております♪

>金子さん
ご講演いただき、誠にありがとうございました!
圧巻の内容、さすがでした。また是非コラボイベント企画させてください。
よろしくお願いいたします☆

>かんちゃんさん
たくさんお話させていただき、ありがとうございました。
療育=丁寧な子育て、という表現、私もいろいろなところで使わせて頂いています!
Leafにも是非遊びにきてください♪またお会いできますこと、楽しみにしております。

Fugit ea molestias. Tenetur eius ea. Id neque error. Sed accusantium est. Excepturi in totam. Nobis maiores quasi. Commodi voluptates possimus. Aliquid aliquam doloremque. Consequatur sint laborum. Molestiae totam nulla. Libero velit mollitia. Soluta voluptas officia. Cupiditate et nam. Id neque voluptatum. Similique distinctio quia. Id et eos. Sed quod necessitatibus. Quis rerum excepturi. Et consectetur magni. Asperiores quisquam aut. Non ut accusamus. Eligendi et possimus. Suscipit repudiandae voluptatem. Similique officiis iste. Mollitia unde non. Sint ratione dolor. Sit blanditiis enim. Dolorem quae voluptate. Maiores et rerum. Architecto saepe aliquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

みなさんこんにちは!ふぁみえーる編集部のたまこです。 本日11月15日、ふぁみえーるがリニューアルオープンいたしました! デザインも一新し、新しいコンテンツや機能も増えています♪ こちらのスレッドではリニューアルに伴い ご質問やご感想をお待ちしております★ 使い方が分からない、この機能はどういう意味?など 何でもお気軽にお尋ねください。 これからもふぁみえーるをよろしくお願いいたします! 以下お知らせです☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1. プロフィール設定のお願い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ リニューアルに伴い、ユーザーの皆さまにお伝えするプロフィール項目が増えました! アイコン画像はお好きなキャラクターを選択することができます。 お友達をたくさん作るためにも、マイページ「登録情報の変更」から プロフィールの更新をお願いします♪ http://famiyell.net/mypage/edit 《確認事項》 ・「性別」欄がプロフィールに追加されました。 現在ご登録頂いているユーザーの性別は全て「女性」になっておりますので、男性の方はお手数ですが性別を「男性」に変更お願いいたします。 ・「ご家族」「サポーター」の選択欄がプロフィールに追加されました。 現在ご登録頂いているユーザーは全て「ご家族」になっております。 学校の先生やお医者様、その他関係機関の方々は項目の変更をお願いします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2. 新しい機能のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■投稿履歴の確認、編集、削除 自分の教えて聞いて!の投稿履歴をマイページから簡単に見ることができるようになりました。 いつどんな質問をしたか?誰にどんなコメントをしたか?も見やすくなり また、「聞いて!」でお子さまの様子等を日々投稿し、日記のようにご利用頂くことも可能です。   他のユーザーの投稿履歴も確認できるので、チェックしてみてくださいね! ■お気に入りユーザー登録 お気に入りのユーザーを登録することで、そのユーザーの新着情報をマイページにて確認することができます。 気になるユーザーの書き込み履歴をチェックして、お返事しましょう! ■カテゴリ検索機能 教えて聞いて!の投稿時、より詳しくカテゴリを選択できるようになりました。 投稿時、多くのカテゴリを選択することによって、より多くのユーザーからお返事をもらいやすくなります。 ■いいね♪ボタン機能 コメント以外に、「いいね♪」ボタンを押すことができます。 役に立ったコメントやアドバイスに「いいね♪」を押しましょう!   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3. 新しいコンテンツのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■先生が教える一人ひとりの療育例 発達が気になるお子さまの療育支援に携わる専門家が、様々な療育事例を公開します! これからどんどんいろいろな事例をご紹介していきますので、新着情報をチェックしてみてくださいね。 http://famiyell.net/case ■コラム 発達が気になるお子さまをもつご家族やその支援者の方々のインタビュー記事を掲載しています。 毎月更新いたしますので、楽しみにしてお待ちください。 http://famiyell.net/knowledge/column 以上です! 皆さまの投稿、お待ちしております♪

回答
5件
2012/11/14 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 未就学

小学6年生知的支援級在籍の長男です。 最近、交流級のいきしぶりが目立つようになりました。 聞けば友達がいないと。 進路については地元の支援級判定ですが、本人は障害者手帳(知的軽度)があるから支援学校に行きたいと。 支援学校にはデイサービスの友達がいるので安心感が違うようです。 ですが手先が不器用な長男には支援学校の授業内容はミスマッチなのではと考えてます。 不登校になっても良いので地元の支援級に籍を置いてほしいと考えており、周りの先生方も支援校はもったいないとおっしゃってます。 なによりお友達がいない世界が我々にとってもとても辛い現実です。 学校嫌いにならないように低学年のうちから学童は利用せずにデイサービス一本でやってきましたが、先日、学童になんでいかしてくれなかったのと言われ、環境調整をしてきたつもりなのですが、全否定された気持ちになり、厳しい心情です。 人と人との間を学ぶ機会を奪ってしまったのではないかと、償えない十字架を背負ってしまった気持ちでいっぱいです。 中学校進路でも、友達がいないという事実から支援校という環境調整を選択肢に入れるべきか悩みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2023/07/13 投稿
小学5・6年生 中学校 不登校

前回の書きこみにコメントいただいた方々へ ありがとうございました。 同じコメントの所に書きこむと、フリーズしてしまうので改めてこちらに書きます。 嘘でした 担任の先生に呼ばれて叩かれる…ずっと言い続けていた事、 酷い青あざも、先生ではありませんでした。 先生を困らせたかった…でした。 一緒にいた子が、先生に呼びだされる前後に子供といて、痛がる様子を見ています…。 その児童も先生から「叩かれる」と言っていたのですが…。 今回の事は、嘘でした。 先生の悪口の手紙、公になって、家にも先生の悪口を殴り書きしていて… スクールカウンセラーの先生に「むしゃくしゃして…」と言ったそう。 スクールカウンセラーの先生は、先生の言葉で嫌な事があると、前に蹴られた事がフラッシュバックするようです。との事でした。 カウンセラーの先生から子供に指導してもらって、もう「叩かれる」という事は言わなくなりました。 担任の先生に「ごめんなさい」って言っても、返事を貰えないと言いますが…もらっているかもしれません…。 「ごめん」「いいよ」で済む事では無いから、謝った後もちょっと頑張ってみようと話しています。 私は、来週専科の授業の時に謝りに行きます。 叩きたくなります…くやしいです。 でも、それは私がどう思われているか…を気にしているからです。 子供は、特性があるから説明しなければならない…、わかるように伝えていきます。

回答
4件
2016/02/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小学5・6年生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
小学5・6年生 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す