受付終了
小6女子、診断はついていませんがWISC4で顕著な凸凹があり(言語理解凸、処理速度凹)、不安が強い、すぐ泣いてしまう等もあり、小1から特別支援教室(通級)に通っています。
在籍級では4人のお友達グループに入っていますが、そのうちの2人からきつい言葉を言われており、登校渋りをするようになりました。もともと1年生の頃から一緒にいたお友達なのですが、母としては「なんとなく娘がおみそ扱いされているな…」と感じていたのが、高学年になり露骨になってしまったようです。
担任も多少は気になっているようで、娘に声をかけてくださったのですが、
・今のままでいくか
・〇ちゃん(きつい言葉をいう子の1人)と娘と先生の3人で話し合いをするか
・娘が別のグループに入るか
選んではどうかというアドバイス?だったそうです。
娘は先生と話した翌日から2日間学校を休みました。(学校には体調不良と説明)
その後も「休みたい」「明日は休む」と言っていますが、なんとか登校しています。しかしきつい言葉を言われたり、娘のものを無断で借りて行ったりするそうです(返してはくれる)。
グループのうちきつい言葉を言わない1人がどんな反応をしているのかわからないのですが、この子が娘と特に親しくしているのもトラブルの要因のひとつかもしれません。また、このグループ以外のクラスメイトとは問題なく付き合えているようなのですが、娘としては「心から仲良くできているわけではない」そうです(ちょっと極端な思考だな…と思いますが)。
お友達にされていることや、学校を休みたいと思っていることを先生に伝えてもいいかと尋ねたところ、「今は言わないで」とのことでした。娘には、嫌だったら学校には行かなくてもいいよ、とは伝えています。
自分で学校に行くと決めていても本当は嫌なようで、朝はぼーっとして食事もなかなか進みません。
今は夏休みを心待ちにしています。
娘に内緒で学校に相談してもよいのでしょうか?
それとも、学校以外の相談機関の方がよいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
お子さんに凹凸があったり苦手があったり、というのはあると思います。
ただ、程度の差はあっても、お年頃になって友人関係を学ぶ間に、女子の洗礼のようなものはあるのでは。
グループ内で合う合わないが出てきたり、グループが固定化して他の子と遊びにくくなったり。でもグループに入っていないと、ちょっとの不便もある。
みりんさんはお母さんかな?と思うのですが(違ったらゴメンナサイ💦)、親としてというより、女子の先輩として、お子さんと話しても良いと思います。みりんさんは、少女時代、どのように過ごしていましたか?
友人関係ってそれなりに流動的なものではないでしょうか?
関係が濃くなったり薄くなったりしながら、続いていく・・・または続かなかったり。
トラブルのある友人と、少し気持ちの上で離れてみても良いと思います。
絶交するという訳ではなく、今まで8割「好き」の気持ちがあったところを6割に減らして考えてみる。
半歩退いてみる。もっと引きたければ、1歩、2歩と。
いままで2割くらいのお付き合いをしていたクラスメイトと、3割くらいの親密さで付き合えないか考えてみる。
気になったのは、お子さんは無断で借りられたときに、何かアクションを取れているのかなあ?
「やめて」という強い抗議だけではなくね。
「え~もう。『貸して』はー?」とか「もう●●ちゃんたら。また勝手に」とか。
これ、語気を強めて言うのと、笑いながらで言うので大分印象が違います。
笑いながらなら、お子さんも言えそうですか?黙っていたら許容と同じに取られてしまいます。
あとは、学校で上手くいかないとき、違う場所があることも救いになると思います。
習い事だったり、放課後デイもいいでしょうか?
学校の先生には「相談したことは、子供には伏せておいてほしい」と要望したうえで、お話したいけれど。
デリケートな問題に、どストレートな直球3択・・・みりんさんのお話を聞く限りでは不安が残ります。
スクールカウンセラーの先生に相談してもいいかもしれません。
お子さんは、どうしたいんでしょう? どうしてほしいんでしょう? どうなりたいんでしょう?
みりんさんはどう考えていますか?
担任がそれなりに信頼できる前提ですが、私なら、子どもに内緒で
○気にかけて子どもと話をしてくれたことに感謝している
○本人は「今は学校に言わないで」と言っている
・きつい物言いと無断貸借がある
・学校に行きたくないときもある
○子どもたちへの働きかけは希望しないが、変わったことがあったら教えて欲しい
…と担任に相談します。
お子さんが子供の有休を取ることで登校を続けられるならそれでも良いと思います。
嫌な思いをしながらもそのグループでがんばるならそれはそれだし、そのグループとも「心から仲良くできているわけではない」と気づいて離れるかもしれないし、どこでも一緒と悟るかもしれません。
頑張って担任立会で相手にこちらの要望を伝えたいと思うかもしれないし。
本人が子ども相談ダイヤルに電話をするという手段もあります。
結局はお子さんがどうしたいかじゃないかと思います。
Odio reprehenderit quia. Quaerat quam ducimus. Perferendis corporis odit. Aut explicabo mollitia. Atque magnam molestiae. Consequuntur a vel. Consequatur consectetur ducimus. Excepturi reiciendis corrupti. Consequatur rerum quia. Aut sed sequi. Laborum fuga distinctio. Voluptatem culpa consequatur. Nam assumenda molestiae. Eaque ut commodi. Iure aut magnam. Impedit possimus sapiente. Aliquam cum nulla. Eos porro et. Maxime laboriosam magnam. Quia sit nemo. Quae perspiciatis autem. Eum eos quia. Iure sit dolorem. Molestiae officiis inventore. Saepe eos provident. Vel earum iure. Quis enim deserunt. Hic cupiditate est. Est debitis recusandae. Cumque molestiae quae.
こんにちは
私なら意地悪な二人以外のお子様の親に話を聞くかなぁ。(親も仲良しなら)
そんで、他の二人を良く思ってないとか、意地悪していると感じているなら二人と距離をとりたい旨を話してみるかなと思います。
と、いうか、意地悪な二人以外のもう一人にあの二人嫌だな、とか、辛いとか娘さんが言えないのでしょうか?
もし、そうならお友達は「心から仲良く」できるけど、「心から信頼」しているわけではないのでは?
高学年のお友達同士は嫌なことや、楽しい事全てを共有しあうものです。もし、お子様が事なかれ主義で悪口や反論、逆に共感を伝えたりしないタイプならば、つまらなく思われたり「いいこちゃん」として胡散臭いとおもわれているのかも。そういう子はスクールカーストも低くなりがちです。
我が子も悪口を言わないタイプで女子同士の意地悪な話をスルーしてきたら、結局自分も意地悪な話の対象にされちゃったことがあります。
スクールカウンセラ(通級担任)に相談して四人の関係を中休みとかみてもらい、ジャッジして貰ったら?スクールカウンセラと娘さんがお話しして色々な方針を決めること、または担任に話す事を決めては?
担任ですが、すごい面倒見がいいしなかなか公平な判断力の持ち主ですね。わたしなら、別の友達のグループか一人で抜けるを子どもに薦めるな。
我が子も一人でいいや!ってタイプですが、高学年は宿泊学習があるのでうまく脱出して楽しいグループに入れるといいですよね。それもこれももう一人がどんなか?によると感じました。
お子様が心から信頼できる友達を一人でもつくり、他の人は知り合いとして険悪にならない程度にスルーするのが理想だと感じます。そのためにはお子様が本音を話すか、我慢するかの二択になるのかな?と感じます。
Nemo itaque impedit. Sint deserunt eos. Est voluptatum labore. Sit dolores voluptatem. Sed cupiditate sit. Quis illum non. Sed consequatur rem. Nesciunt eos atque. Consequatur et qui. Sunt veritatis incidunt. Magni consequatur ipsam. Et hic quis. At reiciendis repellat. Voluptatem quas incidunt. Enim soluta qui. Aliquam dicta sit. Consequatur dicta sint. Perspiciatis totam culpa. Cumque magni eos. Id nesciunt reprehenderit. Corrupti perspiciatis et. Aut quidem ratione. Porro quia maxime. Molestias veniam et. Corrupti totam id. Eveniet ab ipsum. Earum quisquam labore. Doloribus quis et. Cupiditate repellendus sit. Qui tempora nesciunt.
みりんさん、こんにちは。
お子さんに内緒で学校に相談……は、親子の信頼関係に少なからず影響が出ると思います。
お子さんがどうしたいのかを、まずはっきりさせることが大事なんじゃないかなーと思います。
そのために、みりんさんがとことん相談に乗って、親子でよく話し合って、そこでお子さんが親であるみりんさんに先生に相談してほしいと望むなら、そのときが親の出番かな、と。
我が家は次男が小学生のときに学校でいやがらせに合い、登校渋りがありました。
いやがらせの犯人捜しはしたくない、という本人の強い希望があり、学校外で相談所したい、というので、児童精神科のあるクリニックで親子でカウンセリングを受けました。
誰かに相談した方がいいと思う、それは学校じゃなくてもいいんだよ、とお話しされて、学校外で相談することにお子さんが同意するのであれば、カウンセリングを受けたりするのはいいのかな、と思います。
おそらく、お友達の性格や態度を変えることはできないので、お子さん自身が変わるしかないと思います。
時間はかかると思いますが、お子さんが安心して相談できる先が見つかりますように。
Fugit similique quia. Qui quisquam ut. Doloremque architecto quidem. Facilis et minima. Ut neque error. In aperiam pariatur. Vero odit debitis. Quo et consequuntur. Sunt omnis voluptate. Fuga et aut. Voluptatem ut assumenda. Veniam soluta doloremque. Quia adipisci corrupti. Ut nesciunt rerum. Expedita fuga vero. Corrupti incidunt repellendus. Blanditiis sit veritatis. Sapiente ipsum ut. Voluptatem quis vitae. Perspiciatis autem explicabo. Iste impedit incidunt. Aut voluptatum repellendus. Deserunt earum incidunt. Dolorem dolorum dolor. Non ad pariatur. Officiis ab aut. Omnis illum assumenda. Corporis alias minima. Eum ut adipisci. Molestiae earum similique.
>>おまささん
ご回答ありがとうございます。
もう一人の子は…どうなんでしょうね。娘とはかなり親しくしているようなのですが、きつい言葉を言う子もその子と仲良くしたいらしく、取り合いみたいな状態になっているみたいです。
娘は他のクラスメイトとの関係は悪くないらしく、(きつい言葉を言われたときに同情されたこともあるとか…)きっかけさえあれば他のグループに入れるのかもしれません。内気な性格なのと、「今のグループしかない」と思い込んでいる節があるのがネックですね。
Quibusdam occaecati cupiditate. Quis velit numquam. Sit enim quas. Pariatur ipsa impedit. Et exercitationem corporis. Saepe aut mollitia. Voluptas delectus est. Eum nostrum nulla. Doloremque vitae nihil. Sint nam provident. Porro quo qui. Et temporibus velit. Qui inventore pariatur. Nesciunt explicabo et. Ut modi blanditiis. Laborum doloremque eaque. Minima omnis libero. Cumque qui assumenda. Nostrum commodi eius. Aut minima consequuntur. Id esse sed. Et magni ea. Sint qui expedita. Quasi nisi aliquam. Veritatis unde dolorem. Et earum sit. Ab quis quod. Molestias eum deleniti. Et accusamus maxime. Quia hic nemo.
>>らんまるさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね…娘が黙っていてほしいと言っている以上、学校関係者に話すのは良くないですね。
住んでいる自治体で、子供向けに悩み相談ができるメールフォームが公開されていて、希望があれば対面でも相談ができるので、娘には教えてありますが、相談には至っていないようです。
諸事情でお世話になっていた医療機関も卒業してしまったため、相談したいなら一から探さないといけない状態です。
夏休みに入ったら娘も少しリラックスできると思うので、話し合ってみたいと思います。
Beatae aperiam nisi. Et dolorem dolorum. Delectus magni voluptatem. Aliquid repudiandae rerum. Sit dolor atque. Nam exercitationem maiores. Optio quia eos. Deleniti assumenda modi. Est molestias eligendi. Delectus nostrum tempora. Enim amet est. Magnam perspiciatis eveniet. Quas voluptas cum. Ullam omnis iste. Et autem officia. Optio dolor possimus. Sit magnam aut. Enim ab voluptatum. Ut fuga officiis. Quo aliquid placeat. Laboriosam rerum voluptas. Corporis sint id. Sapiente quidem sed. Illo aliquid non. Necessitatibus nam est. Iure et ad. Suscipit ea sit. Provident deleniti nihil. Voluptas officiis rerum. Maiores dolorem qui.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。