締め切りまで
10日

小6女子、診断はついていませんがWISC4で...
小6女子、診断はついていませんがWISC4で顕著な凸凹があり(言語理解凸、処理速度凹)、不安が強い、すぐ泣いてしまう等もあり、小1から特別支援教室(通級)に通っています。
在籍級では4人のお友達グループに入っていますが、そのうちの2人からきつい言葉を言われており、登校渋りをするようになりました。もともと1年生の頃から一緒にいたお友達なのですが、母としては「なんとなく娘がおみそ扱いされているな…」と感じていたのが、高学年になり露骨になってしまったようです。
担任も多少は気になっているようで、娘に声をかけてくださったのですが、
・今のままでいくか
・〇ちゃん(きつい言葉をいう子の1人)と娘と先生の3人で話し合いをするか
・娘が別のグループに入るか
選んではどうかというアドバイス?だったそうです。
娘は先生と話した翌日から2日間学校を休みました。(学校には体調不良と説明)
その後も「休みたい」「明日は休む」と言っていますが、なんとか登校しています。しかしきつい言葉を言われたり、娘のものを無断で借りて行ったりするそうです(返してはくれる)。
グループのうちきつい言葉を言わない1人がどんな反応をしているのかわからないのですが、この子が娘と特に親しくしているのもトラブルの要因のひとつかもしれません。また、このグループ以外のクラスメイトとは問題なく付き合えているようなのですが、娘としては「心から仲良くできているわけではない」そうです(ちょっと極端な思考だな…と思いますが)。
お友達にされていることや、学校を休みたいと思っていることを先生に伝えてもいいかと尋ねたところ、「今は言わないで」とのことでした。娘には、嫌だったら学校には行かなくてもいいよ、とは伝えています。
自分で学校に行くと決めていても本当は嫌なようで、朝はぼーっとして食事もなかなか進みません。
今は夏休みを心待ちにしています。
娘に内緒で学校に相談してもよいのでしょうか?
それとも、学校以外の相談機関の方がよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんに凹凸があったり苦手があったり、というのはあると思います。
ただ、程度の差はあっても、お年頃になって友人関係を学ぶ間に、女子の洗礼のようなものはあるのでは。
グループ内で合う合わないが出てきたり、グループが固定化して他の子と遊びにくくなったり。でもグループに入っていないと、ちょっとの不便もある。
みりんさんはお母さんかな?と思うのですが(違ったらゴメンナサイ💦)、親としてというより、女子の先輩として、お子さんと話しても良いと思います。みりんさんは、少女時代、どのように過ごしていましたか?
友人関係ってそれなりに流動的なものではないでしょうか?
関係が濃くなったり薄くなったりしながら、続いていく・・・または続かなかったり。
トラブルのある友人と、少し気持ちの上で離れてみても良いと思います。
絶交するという訳ではなく、今まで8割「好き」の気持ちがあったところを6割に減らして考えてみる。
半歩退いてみる。もっと引きたければ、1歩、2歩と。
いままで2割くらいのお付き合いをしていたクラスメイトと、3割くらいの親密さで付き合えないか考えてみる。
気になったのは、お子さんは無断で借りられたときに、何かアクションを取れているのかなあ?
「やめて」という強い抗議だけではなくね。
「え~もう。『貸して』はー?」とか「もう●●ちゃんたら。また勝手に」とか。
これ、語気を強めて言うのと、笑いながらで言うので大分印象が違います。
笑いながらなら、お子さんも言えそうですか?黙っていたら許容と同じに取られてしまいます。
あとは、学校で上手くいかないとき、違う場所があることも救いになると思います。
習い事だったり、放課後デイもいいでしょうか?
学校の先生には「相談したことは、子供には伏せておいてほしい」と要望したうえで、お話したいけれど。
デリケートな問題に、どストレートな直球3択・・・みりんさんのお話を聞く限りでは不安が残ります。
スクールカウンセラーの先生に相談してもいいかもしれません。
ただ、程度の差はあっても、お年頃になって友人関係を学ぶ間に、女子の洗礼のようなものはあるのでは。
グループ内で合う合わないが出てきたり、グループが固定化して他の子と遊びにくくなったり。でもグループに入っていないと、ちょっとの不便もある。
みりんさんはお母さんかな?と思うのですが(違ったらゴメンナサイ💦)、親としてというより、女子の先輩として、お子さんと話しても良いと思います。みりんさんは、少女時代、どのように過ごしていましたか?
友人関係ってそれなりに流動的なものではないでしょうか?
関係が濃くなったり薄くなったりしながら、続いていく・・・または続かなかったり。
トラブルのある友人と、少し気持ちの上で離れてみても良いと思います。
絶交するという訳ではなく、今まで8割「好き」の気持ちがあったところを6割に減らして考えてみる。
半歩退いてみる。もっと引きたければ、1歩、2歩と。
いままで2割くらいのお付き合いをしていたクラスメイトと、3割くらいの親密さで付き合えないか考えてみる。
気になったのは、お子さんは無断で借りられたときに、何かアクションを取れているのかなあ?
「やめて」という強い抗議だけではなくね。
「え~もう。『貸して』はー?」とか「もう●●ちゃんたら。また勝手に」とか。
これ、語気を強めて言うのと、笑いながらで言うので大分印象が違います。
笑いながらなら、お子さんも言えそうですか?黙っていたら許容と同じに取られてしまいます。
あとは、学校で上手くいかないとき、違う場所があることも救いになると思います。
習い事だったり、放課後デイもいいでしょうか?
学校の先生には「相談したことは、子供には伏せておいてほしい」と要望したうえで、お話したいけれど。
デリケートな問題に、どストレートな直球3択・・・みりんさんのお話を聞く限りでは不安が残ります。
スクールカウンセラーの先生に相談してもいいかもしれません。
お子さんは、どうしたいんでしょう? どうしてほしいんでしょう? どうなりたいんでしょう?
みりんさんはどう考えていますか?
担任がそれなりに信頼できる前提ですが、私なら、子どもに内緒で
○気にかけて子どもと話をしてくれたことに感謝している
○本人は「今は学校に言わないで」と言っている
・きつい物言いと無断貸借がある
・学校に行きたくないときもある
○子どもたちへの働きかけは希望しないが、変わったことがあったら教えて欲しい
…と担任に相談します。
お子さんが子供の有休を取ることで登校を続けられるならそれでも良いと思います。
嫌な思いをしながらもそのグループでがんばるならそれはそれだし、そのグループとも「心から仲良くできているわけではない」と気づいて離れるかもしれないし、どこでも一緒と悟るかもしれません。
頑張って担任立会で相手にこちらの要望を伝えたいと思うかもしれないし。
本人が子ども相談ダイヤルに電話をするという手段もあります。
結局はお子さんがどうしたいかじゃないかと思います。
Omnis dicta fuga. Voluptas exercitationem fuga. Mollitia quis modi. Blanditiis unde ad. Dolorem nesciunt modi. Veniam sed officiis. Quo autem doloribus. At delectus reiciendis. Perspiciatis soluta exercitationem. Qui consequatur ut. Facilis cum tempore. Omnis distinctio minima. Voluptatem expedita quidem. Atque odit enim. Id iure pariatur. Neque odio consequatur. Eligendi rerum esse. Officiis repudiandae qui. Iure alias ducimus. Ex aut ut. Labore ex itaque. Cumque quia praesentium. Et maxime et. Nesciunt sit ab. Vitae delectus voluptatem. Sunt quis ut. Sit hic similique. Qui dignissimos consequatur. Nihil hic omnis. Nemo possimus molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
私なら意地悪な二人以外のお子様の親に話を聞くかなぁ。(親も仲良しなら)
そんで、他の二人を良く思ってないとか、意地悪していると感じているなら二人と距離をとりたい旨を話してみるかなと思います。
と、いうか、意地悪な二人以外のもう一人にあの二人嫌だな、とか、辛いとか娘さんが言えないのでしょうか?
もし、そうならお友達は「心から仲良く」できるけど、「心から信頼」しているわけではないのでは?
高学年のお友達同士は嫌なことや、楽しい事全てを共有しあうものです。もし、お子様が事なかれ主義で悪口や反論、逆に共感を伝えたりしないタイプならば、つまらなく思われたり「いいこちゃん」として胡散臭いとおもわれているのかも。そういう子はスクールカーストも低くなりがちです。
我が子も悪口を言わないタイプで女子同士の意地悪な話をスルーしてきたら、結局自分も意地悪な話の対象にされちゃったことがあります。
スクールカウンセラ(通級担任)に相談して四人の関係を中休みとかみてもらい、ジャッジして貰ったら?スクールカウンセラと娘さんがお話しして色々な方針を決めること、または担任に話す事を決めては?
担任ですが、すごい面倒見がいいしなかなか公平な判断力の持ち主ですね。わたしなら、別の友達のグループか一人で抜けるを子どもに薦めるな。
我が子も一人でいいや!ってタイプですが、高学年は宿泊学習があるのでうまく脱出して楽しいグループに入れるといいですよね。それもこれももう一人がどんなか?によると感じました。
お子様が心から信頼できる友達を一人でもつくり、他の人は知り合いとして険悪にならない程度にスルーするのが理想だと感じます。そのためにはお子様が本音を話すか、我慢するかの二択になるのかな?と感じます。
Omnis dicta fuga. Voluptas exercitationem fuga. Mollitia quis modi. Blanditiis unde ad. Dolorem nesciunt modi. Veniam sed officiis. Quo autem doloribus. At delectus reiciendis. Perspiciatis soluta exercitationem. Qui consequatur ut. Facilis cum tempore. Omnis distinctio minima. Voluptatem expedita quidem. Atque odit enim. Id iure pariatur. Neque odio consequatur. Eligendi rerum esse. Officiis repudiandae qui. Iure alias ducimus. Ex aut ut. Labore ex itaque. Cumque quia praesentium. Et maxime et. Nesciunt sit ab. Vitae delectus voluptatem. Sunt quis ut. Sit hic similique. Qui dignissimos consequatur. Nihil hic omnis. Nemo possimus molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みりんさん、こんにちは。
お子さんに内緒で学校に相談……は、親子の信頼関係に少なからず影響が出ると思います。
お子さんがどうしたいのかを、まずはっきりさせることが大事なんじゃないかなーと思います。
そのために、みりんさんがとことん相談に乗って、親子でよく話し合って、そこでお子さんが親であるみりんさんに先生に相談してほしいと望むなら、そのときが親の出番かな、と。
我が家は次男が小学生のときに学校でいやがらせに合い、登校渋りがありました。
いやがらせの犯人捜しはしたくない、という本人の強い希望があり、学校外で相談所したい、というので、児童精神科のあるクリニックで親子でカウンセリングを受けました。
誰かに相談した方がいいと思う、それは学校じゃなくてもいいんだよ、とお話しされて、学校外で相談することにお子さんが同意するのであれば、カウンセリングを受けたりするのはいいのかな、と思います。
おそらく、お友達の性格や態度を変えることはできないので、お子さん自身が変わるしかないと思います。
時間はかかると思いますが、お子さんが安心して相談できる先が見つかりますように。
Sunt quisquam autem. Rerum labore et. Sed expedita aperiam. Ut ipsam sequi. Voluptate dolor molestiae. Ullam qui esse. Non error qui. Consequatur molestiae et. Sunt ratione debitis. Omnis sunt ut. Voluptatem illum odit. Quas totam qui. Doloremque tempora consequuntur. Officia quia blanditiis. Placeat dolorem illum. Veritatis animi numquam. Eaque modi tempora. Maiores ex voluptatem. Sunt et est. Dolore ratione et. Ipsa sapiente odio. Sed soluta consequatur. Nisi voluptatibus dolores. Recusandae iure enim. Repudiandae consequatur sed. Ipsam repudiandae dolores. Reiciendis aut ad. Dicta illum dolorum. Velit accusamus est. Dolorem similique aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>>おまささん
ご回答ありがとうございます。
もう一人の子は…どうなんでしょうね。娘とはかなり親しくしているようなのですが、きつい言葉を言う子もその子と仲良くしたいらしく、取り合いみたいな状態になっているみたいです。
娘は他のクラスメイトとの関係は悪くないらしく、(きつい言葉を言われたときに同情されたこともあるとか…)きっかけさえあれば他のグループに入れるのかもしれません。内気な性格なのと、「今のグループしかない」と思い込んでいる節があるのがネックですね。
Quae magnam consequatur. Laudantium et quidem. Porro aut a. Doloribus qui vel. Saepe eos asperiores. Quia et dignissimos. Deleniti facilis dolores. Cum deleniti nobis. Molestias vel temporibus. Aspernatur aliquid perferendis. Assumenda qui facilis. A ut ullam. Quasi qui est. Fuga expedita et. Possimus architecto necessitatibus. Dignissimos ipsam sapiente. Impedit culpa nostrum. Doloribus eum quibusdam. Quasi qui inventore. Voluptas repellat quos. Et ipsa itaque. Dolor exercitationem voluptate. Vel enim provident. Repellat quia tenetur. Asperiores eaque corrupti. Recusandae unde aut. Porro vero iusto. Est quam quibusdam. Omnis suscipit ut. Debitis architecto eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>>らんまるさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね…娘が黙っていてほしいと言っている以上、学校関係者に話すのは良くないですね。
住んでいる自治体で、子供向けに悩み相談ができるメールフォームが公開されていて、希望があれば対面でも相談ができるので、娘には教えてありますが、相談には至っていないようです。
諸事情でお世話になっていた医療機関も卒業してしまったため、相談したいなら一から探さないといけない状態です。
夏休みに入ったら娘も少しリラックスできると思うので、話し合ってみたいと思います。
Voluptatem magni quia. Aliquid iusto et. Minus error amet. Ea ut ea. Libero mollitia quod. Praesentium ab at. Voluptatem est ea. Iure enim perspiciatis. Voluptatem ad facere. Tenetur velit nihil. Et velit blanditiis. Officia aut earum. Adipisci et distinctio. Sit rerum dolorem. Ut eveniet et. Quos culpa recusandae. Quia officiis reprehenderit. Officiis laboriosam eius. Aspernatur dolorem incidunt. Porro molestiae dolor. Eius hic suscipit. Voluptatibus cumque sed. Dolor consequatur rem. Alias et sit. Provident illum ad. Voluptatem dolorem dolorum. Sunt aut consequatur. Quo consequatur doloribus. Voluptates dolorem vero. Est non et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
処理速度のみ凹、他との差は39〜46の息子がいます。
小2、ただいまブランコ練習中です!
4歳から、一般の体育クラブとサッカーを続けてきて...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
お子さんのように言語理解が高く知覚推理が低いものです。
数値でいくと、言葉で言われていることがわかりますが、行動を移す...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
続きです。
親御さんがどんなにお子さんを大事に考えていても、本人がそれを実感できないと空回りしていきます。
本人に親としての愛情をわかり...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



皆さん
長くなってしまいますが、聞いて下さい。小学6年の息子の事です。今現在普通級に在籍しています。お友達関係で、ここ何年か息子の特性もあって、なかなか友達とも仲良く遊べないし、暗黙のルールみたいなものも、分からないのも原因みたいで、同級生や一つ学年の子と放課後遊ぶ約束をしても、ドタキャンされます。違う子と遊ぶからダメとか、違う子と遊ぶのに、息子は、来たらダメと言われているらしく、呼ばれてもないのに、わざわざ今日遊びに行くんだと言われるみたいで、聞いていて悲しくなりました。学校の休憩時間も、仲間外れにする子と遊ぶ事もあるみたいですが、そんな時もサッカーをすれば、ゴールキーパーやってとか、6年生対低学年でサッカーをすれば、低学年側に行ってと、納得してないまま行って、サッカーをしているそうです。そんな事が続いていたので、今年から平日も放課後デイの利用回数を増やして、息子も友達と遊んだりしたと喜んでいます。良くドタキャンする子は、保育園時代から仲良くしていたお子さんです。お母さんとも仲良くさせて貰っていましたが、ここ何年か前から、その子も仲間外れにするメンバーに入っているみたいで、息子から話を聞いて悲しくなり、ここ最近そのお母さんとも、話をする気になれません。昨日は、小学校の発表会があって見かけましたが、仲間外れにするリーダー格の子や親とも話していたので、近づきませんでした。卒業まで、後数ヶ月…長く感じてしまいます。早く小学校を何事も無く卒業して欲しいと願うばかりです。長い愚痴を聞いて下さってありがとうございます。
回答
ruidosoさんコメントありがとうございます。
狭いこの田舎で、ボスの子に皆んななびいて一緒に逃げまわったり、その様子を楽しんでいる子達...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
子供は就労支援を受けている


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
こはるんさん初めまして
家の息子は小児神経科(発達や睡眠の問題を専門にしてる)を主治医から進められ受診しました
息子くんはWISC受けまし...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
追記です。
性格が変わるかどうかについては、ストラテラには覚醒作用はなく落ち着く方向に変化するので、凶暴化するみたいなことは起きにくいん...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
息子さん、頑張っていらしたのですね。疲れてしまわれたのですね。
冬休みは少し心が休めるといいです。
別室の授業については、他の方もおっし...


小学1年生のADHDの娘がいます
言葉の遅れと多動などがあります。ショックだったので、ここで話をきいてほしくなりました。今日、体育館で娘が体育の授業をしているのをたまたま窓の隙間から見ました。優しくて、控えめな性格なんですが、言語レベルが低くて会話を人と続けることができない状態です。普段からお友達がいないといっていたので、心配をしていましたが。授業中に、足ジャンケンをするのに一緒にやってくれるお友達が見つからなくて寂しそうにしている娘を見てしまいました。すごくかわいそうで、いたたまれない気持ちになりました。とにかく、母親の私がやさしく娘に接してその寂しい気持ちを癒してあげるしかないですよね。でも、どうしたらいいのかな。良いお友達がいつかできるといいなぁと願うしかないです。
回答
こんにちは。支援級在籍の娘がいます。つい先日、同じようなこと(娘が1人でポツン)がありました(つд`)
体育の授業が始まる前の出来事でし...
