質問詳細 Q&A - 園・学校関連
高校について質問があります

高校について質問があります。

息子は今も通級に通っています。それでも学校では通信簿には特別配慮はなく、私立しか入れるところはないかなと思っています。 
学校コーディネーターとのやりとりの成功例をお持ちの方がいましたら、教えてください。

高校選びのヒントも知りたいです。

小学生のころのいじめの克服体験はいっぱい持っています。

よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2306
2016/01/21 17:15

初めまして

お子さんの情報が少ないので、参考になるかわかりませんが、わが家の場合でお話しますね。

ウチの長男(現在中3)は、軽度な高機能自閉症スペクトグラムです。かなり酷い二次障害になり、約一年前に不登校になりました。現在も不登校です。

通常の受験は無理でしたので、通信制単位制の高校を探しました。
通信制でもいろんなスタイルがあり、長男は登校タイプを選択しました。
登校タイプは、通信制高校と提携しているサポート校や技術連携校に登校する形になります。

登校タイプは、学校毎に特色があり、魅力ある学校がたくさんありました。
私学になるので学費はかかりますが、相性やサポートを考えて選べて良かったです。

探し方としては、ネットで検索するとたくさんの学校があることがわかります。
個別に探し調べるのは大変なので、しっかりした学校を集めての合同相談会などを利用されると、学校の仕組みや様子がわかりやすいと思います。

私が高校選びで重視したのは、サポート力なんですが、高校選びそのものは長男に任せました。
一緒に調べ、気になった高校の説明会やオープンスクールに参加し、自分で感じたものを元に自分で決めました。
私学ですので、学費も重要です。
なので、学費の説明も一緒に聞きました。

参考になれば、幸いです。


注)長男は、グレーゾーンということで支援なしできました。中3で通常級だけではしんどいということで支援級に入りましたが、中2までは通常級です。



https://h-navi.jp/qa/questions/2306
雪さまさん
2016/01/19 14:41

高校選びのヒント、私も欲しいです。
私の家庭の場合は結局恵まれず、養護学校に片道2時間で通いました。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.

https://h-navi.jp/qa/questions/2306
たんぽぽさん
2016/02/05 22:17

コメントをありがとうございました。
フリースクールも検討中です。
あまり無理させたくないと思っています。

Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/2306
たんぽぽさん
2016/02/05 22:15

回答へのお礼や、質問の補足を入力してください Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めて質問いたします

中3の息子、先々月に「高機能自閉症」と診断されました。高校進学の事で迷っています。息子は素直で大変明るい性格で、友人関係も大変良好です。時々、軽いイジメのようなことを受け、学校から報告がありますがすぐに忘れることができるようです。小6から皆勤です。しかし、集中力が大きく欠けていて授業中では度々注意をされているようです。成績も当然悪く、先生からは「今の学力で入れる公立高校だと雰囲気的についていけないでしょう。」と私立専願を勧められています。私も同意見ですが、そうなると、即刻、塾を辞めさせて少しでも貯えないといけない経済状況です(泣)でも障害の事を告知されていない息子は公立高校志望で塾に関しても「続けることが大事」と生意気なことを言って辞める気はないようです。志望校の合格は先生も私も無理と思っていますが、本人は受験まで頑張れば受かると思っています。もちろんお金に余裕があれば問題ないのですが。このまま本人の思うようにさせてやり、公立不合格の際に借金をして私立に行かせてやるか、説得して塾をやめさせ、私立専願の備えるか評判のかなり悪い公立高校に頑張っていかせるか・・中学の先生には、診断の結果は報告しました。まとまりのない、文章で失礼しましたが皆様のご意見を聞かせていただければ助かります。

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
凹凸2号さん、こんばんは。 息子さんは、知能指数はどれくらいなのでしょう。 今は、障害児か増えているので、知的にに障害がないと入れない。...
5
中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です

昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。などなど。今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか?その後、順調に過ごせていますか?担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか?急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。皆さんのご意見、宜しくお願いします。

回答
補足2 水曜日の休みにはこだわっていません。入学していないので時間割もわかりません。 入学して数ヶ月は環境が変わるだけでも不安なので週の...
16
初めて質問します

よろしくお願いします。通信制の高校に通うASDの男の子がいます。今、1年生です。中学校入学前の検査でIQが知的障害レベルに下がりましたが、その時初めてだったので、通っていた療育センターの先生の勧めもあり、情緒クラスに入学しました。中学校に入ってからの検査では、知的障害レベルより上に戻っていました。学校には毎日通い、勉強は大変ながら、テストも提出物も全てこなし、本当に頑張りました。でも、高校受験は力及ばず、今に至ります。コミュニケーションに難があり、独り言も出るので、特別支援が全くなくなる高校に行かせるのは不安もありました。中学校では友達はできませんでした。今通っている高校は、発達障害にも理解があって、個々に見ていただけるので無理なく通えており、卒業もできると思いますが、週に一度しか学校に行かないので、このままでいいのかなと思うこともあります。地方なので、高校の選択肢は限られています。知的障害ではない発達障害の子が毎日通えるような特別支援高等学校はありません。友人のお子さんは、養護学校に進学し、友人にも恵まれ、充実した日々を送っています。中学校に上がる時に、知的クラスに行っていたほうが良かったのではないかと思ってしまい辛くなるときがあります。充実した高校生活や将来への道標を示してあげられなかったのは、親のせいじゃないのかと苦しいです。皆さんの経験談や将来の選択肢等、聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
大人になって、IQ知的境界域、アスペルガー、LD、ADHD傾向が判明した当事者です。 私も通信制高校と通信制サポート校を卒業しました。 ...
9
現在、通信制高校一年生の高機能自閉症の男の子の母ですこだわり

、パニック、多弁、多動があります今年から入学しましたが、まだ入学式と始業式しか出れてません始業式も校長先生の言葉が辛く、何度もいうのでその場からでてしまい、校舎の外にも出て辞めるとか暴言もいってしまって、パニックになったそうです普通の生徒にいっても、なにも思わない言葉も障害のある我が子には、責められているように思ったと聞くと悲しくなりました障害があることで、できなかったことや強制する言い方も苦手なのと劣等感も感じてます学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです義務教育ではないからなのでしょうか?そうゆう言い方しないといけないのでしょうけど不安しかありません特別支援学校は、療育手帳がないと入れませんでした本人は、小中学校で支援学級に入っていたため入学したかったようですが知的障害がないと入れなくて無理でした公立の通信制高校もありましたが遠くて通えないと感じてこちらの学校を見学して、子供が気に入り通いやすいので決めました中学校の先輩も何人か来ていると言うことで安心したのかもしれません通信制高校は週に何回通うかなど、自分で決められます(今年は、コロナウイルスの影響で学校にいく日が増えるかもと言われてます)今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてますレポートは、たくさん届きましたコツコツと家で宿題はできるようになっていたので、教科書を見ながらやってくれると思います今後は、通うようになってから色んなことを子供に決めさせようと思ってますもう少し様子をみて、精神的に辛くて合わなければ違うところも探さないといけないと思ってます高校以外に就労支援、福祉施設などは、18才からなのと発達障害が通う所が余りないと聞きましたどこに相談すればいいですか?高校を卒業しても、すぐに就職は厳しいと思ってますそうゆう相談もいずれは、したいです成長は、一人では出来ません支援して下さる先生や大人がいないと難しいです障害への理解、正しい対応で頑張れます安心と自信が明日への希望につながります同じ悩みの方いらっしゃいますか?どの様に乗り越えられましたか?知りたいです私も安心したいですよろしくお願いします

回答
私の子供もグレーで今までは、色々とありました。 普通の高校に通いましたので、配慮と言うか我が家の子供はこんな所がありまして…と話ておりまし...
6
なんで発達障害かどうかの定期検診みたいな感じで一斉調査が中学

生、高校生ではないのですか?それともあるんですか?

回答
何故ないのか ⇒検査には、お金も時間もかかるからです。 あと、中学生、高校生に一斉調査をするメリットが、何もありませんから。 「学力調査...
4