2017/10/02 16:22 投稿
回答 2
受付終了

来年度から特別支援学級にするかどうかで悩んでいます。
進学先として考えている以下の高校について情報がない為、こちらに質問させて頂きました。
通信制の高校とサポート校、定時制の高校に在籍していた方、または現在在籍している方に、通った感想など教えて下さい。
宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/03 08:32
ご意見ありがとうございました。
私の書き方が悪かったようで、申し訳ありませんでした。

子供については、これまでいろいろありましたが、現在の息子に向き合って、いろ話してみると、考え方は至ってノーマルだと感じ、親子で部活の集まりに参加した際、周りへの配慮も出来、気遣いもあることがわかりました。

夫については、もちろん自己愛性パーソナリティ障害も考えましたが、カサンドラの会に参加していろいろな話を聞いたり、勉強し、息子の主治医から息子さんよりご主人を連れてきた方がいいと言われ、一緒に受診を勧めましたが、逆ギレして暴言を吐かれ、夫は一応仕事もしていますし、仮に診断を受けてもグレーゾーンだとは思っています。
カサンドラの方、支援に携わっている方も、そう言うことは多いと聞いてえます。ただ特性はかなりあてはまり、話はずれ、同じ事を何度も繰り返し、記憶面でも、やはり障害を感じさせます。

今は、これ以上3人の子供たちに悪影響が及ばないよう守り、三男の進学に向け情報をしいれたいと思って質問しました。

私の為に、回答いただき、ありがとうございましたm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/71949
退会済みさん
2017/10/02 18:02

似たような中学生の母です。
さて、コミュニケーションに問題ない。とのことですが、果たして本当にそうなのかどうか?はわからないなぁと個人的には思いました。
あと、LDちっくなところもありますし、睡眠もあまり上手くなさそう。

我が子も習い事では活躍、部活もしっかり通って、教室でも常に周りに人が集まって賑やかにすごしているとのこと。(担任や他の子談)普通のお子さんとは一見差はないです。
障害の特性からコミュニケーション能力に課題があったり、諸々ですね。

主さまのお子さんについては、おっしゃるとおり問題ないのかもと思いましたが、障害がなくても精神的に追いつめられているときは、情緒不安定になりやすいですし、自己肯定感が下がると本人の考え方、アイデンティティーなどにも影響します。
また、エネルギーも消耗気味なので自分のやりたいことしか頑張れません。

ご主人のことがあるのかもしれませんが、子どもはその家庭に生まれた以上、それぞれの課題に合わせて生きていくしかありません。
早くに大人にならなければならない子どももいます。
可哀想といっても始まらないんですよ。子どもからすると、そうしないと生き延びていけないわけで。

父親がアスペルガーで母親はカサンドラとなると、一般的に「機能不全ぎみ」と思われても仕方ないかもしれません。
が、親がここで過去を悔やんでも子どもには少しもプラスには働きません。やめましょ。悔やむのは。

むしろ、そんな中でも母子できちんと話ができる状態であることに感謝し、ご自分のこれまでの頑張りをきちんと認めてあげた方がいいと思いますね。

ところで、どのクラスにするか?ですが
普通級のままでは今後キャパオーバーになって、電池ぎれになることも十分に考えられます。ですから安易に普通級でも大丈夫とは言えません。
しかし、特に生まれつきの障害がないのなら、可能性は伸ばしてあげた方がいいと思います。それには心身のケアが不可欠ですし、勉強についても小学校低学年から振り返り、どこでつまずいているのか?を確認する必要がありますよね。
普通級ではそこは困難なので、今より通級の機会を増やしたり他のケアを考えてはとも思います。部活を休みたくないとかだと、勉強のスキルは諦めてしまうのも一つかも。
お子さんがどうしたいか?もありますし。

https://h-navi.jp/qa/questions/71949
退会済みさん
2017/10/03 07:18

夫がアスペルガーとはどこから来たのですか?
主さんがそう思ったからですか?
モラハラの夫が全てアスペルガーとは限らないし、自己愛性人格障害の場合もあります。
暴力は主さんが振るわれたのですか?
だとしたらDVで洗脳されていた状態になります。
息子さんの事とは別で相談された方が良いです。

三男君はイジメ、不登校を克服してテニス部では頑張っているのですよね。
本人が通常級希望なら通常級で通してあげて、学力不足の所は家庭学習で補うか、家庭教師でも良いと思います。
放課後等デイサービスを希望するなら通常級だと診断書が必要になると思われます。

>普通高校は受験出来るが、当日点のハードルが高くなり、厳しい。

それは、今後の頑張りしだいで何とも言えませんよ。
今から厳しいと決めつけていたら厳しいでしょうね。

Sequi maiores voluptas. Asperiores quas reiciendis. Excepturi omnis recusandae. Officia numquam deleniti. Saepe dolorem veritatis. Est incidunt soluta. Quo minima eos. Nisi quae dolor. Voluptatem molestiae libero. Natus ut quia. Cumque unde harum. Ducimus deserunt sed. Asperiores exercitationem enim. Earum sint et. Esse voluptatum minima. Officiis quam ducimus. Harum dolor voluptatem. Quis at nesciunt. Qui libero et. Deleniti ut voluptatibus. Sunt sit numquam. Nesciunt suscipit modi. Eius praesentium dolorem. Ipsam omnis earum. Earum quia in. Architecto possimus corrupti. Dolor esse et. Rerum quis ea. Nisi quisquam consequatur. Tempora voluptas nulla.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです。傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。 成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。 高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。 塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。 眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。 進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。 これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。 このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。

回答
4件
2021/08/05 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

中学2年生の娘。 将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。 当事者だから思う事沢山ある。 気持ちがわかる、支援者になりたい。 と、将来の方向が見えています。 中学の内容ついて行けていません。 提出物、答え見て書くだけで精一杯です。 テストは一桁がほとんどです。 少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。 デイサービスでは無資格でも働けます。 ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。 福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。 幼児福祉の勉強に高校の勉強。 どうなんでしょう。 通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう? 中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう? 両立出来るならしてほしい。 でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか… 誰に聞いたら良いのか全くわかりません。 通信制のサポート校 専修学校 通信制で資格を取る どんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
10件
2018/09/03 投稿
中学生・高校生 19歳~ 放課後等デイサービス

皆さんはどう思いますか? 『支援計画書』 中学に入学し、3ヶ月が過ぎました。 まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。 そんな夏休み前に保護者会で、 「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。 これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」 との事でした。 説明しなくても良いのはありがたいのですが… 進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか? ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか? 初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは? と、思ってしまいました。 やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか? 入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。 世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。 と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。 考え過ぎでしょうか?

回答
7件
2017/07/17 投稿
高校 19歳~ 進学

現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。 息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。 県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ… 大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。  息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。 息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。 電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。 手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
19件
2025/02/12 投稿
食事 大学 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す