締め切りまで
5日

≪ステキな映画上映会≫名寄市と美瑛町で「ステ...
≪ステキな映画上映会≫
名寄市と美瑛町で「ステキな映画上映会」を開催いたします。
「ぼくはうみがみたくなりました」
http://bokuumi.com/
<名寄会場>
日時:平成26年8月30日(土)13:30~16:00(受付13:00~)
場所:名寄市民会館(名寄市大通北1丁目)
参加料:無料
参加対象:どなたでも参加いただけます。
申込み:不要(ただし、託児が必要な方と事前に参加が分かっている方は、電話.FAX.E-mailなどでお申込下さい。)
<美瑛会場>
日時:平成26年8月31日(日)16:00~
場所:美瑛町町民センター 多目的ホール美丘(美瑛町寿町2丁目3番13号)
定員:200名
※参加無料 どなたでも参加できます。参加にあたりお手伝いの必要な方、託児の必要な方はご連絡下さい。
<お問い合わせ先>
名寄市社会福祉協議会(担当 小笠原さん) 01654-3-9862
美瑛町社会福祉協議会(担当 大谷さん) 0166-92-0733
アトリエ・トムテ (担当 青田) 090-2058-6088
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

※ふぁみえーる運営事務局さんからの許可をいただいて投稿してい
ます。こちらの掲示板でも話題になっていた「みんなの学校」の上映会が、名古屋市郊外にある長久手市内で行われます!名古屋市内からだと、地下鉄東山線・藤が丘駅から名鉄バスかリニモで会場まで行くことができます。名古屋での上映は終わっていたので、これは楽しみ!私もなんとか時間を作って見に行きたいなと思います(^^)また、翌週6月27日(土)には、映画にも出演されている木村泰子元校長先生の講演会もあります。どちらもチケットには限りがあります。売り切れ間近の回もあるそうなので、ご希望の方はお早めに!「みんなの学校」上映会http://minna-movie.com/jyouei/?p=99■上映日:2015年6月20日(土)■上映時間:13:45~、16:30〜、19:00〜■会場:長久手市文化の家光のホール(会場へのアクセスはこちらのリンクのがわかりやすいかと↓https://www.city.nagakute.lg.jp/bunka/bunka_ie/map.html)■主催は「長久手おやこ劇場」さん、チケット購入もこちらから。詳細は上記HPにて。■チケット800円(4歳以上~。要事前購入。当日券はありません)■13:45~の回は0~3歳児入場可。◆講演会◆6月27日(土)場所:長久手市福祉の家・集会室時間:9:45~11:45(受付開始9:25)チケット500円(要事前購入。当日券はありません)託児300円(定員10名要予約)
回答
文化の家のHPにアクセスできませんね;スマホだからかな??
長久手市HPから、ホーム>文化・スポーツ>文化の家>案内地図で、詳しい交通案...



先日、やっとセミナーというものに参加してきました
子供の付き添いで忙しく中々機会がなくて、大きな親の会やそういった事に参加する機会を失っていました。「Do-it-Japan」の合理的配慮のセミナーでしたが、とても影響を受けました。読み書き困難の程度については、成長段階で流暢に読めないと学習が追いつかないという事も丁度、子供が3年生で読むスピードが急激に早くなっていき、知識量も増えて行かないと追いつかない年齢なのかと思い、とても納得して帰ってきました。これからも、良いセミナーなどに参加出来たらと思っています。お勧めのセミナーや、講師の方の情報を是非教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
あい2さんおはようございます。
セミナーにご参加とのこと、おつかれさまでした。
私は地域の親の会に入っているので、7月
ぐらいから県大会や...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


ROM専ばかりの私ですが、今回は東京都文京区近隣の皆様にお知
らせをと思い、出てきました。こちらでも以前話題になっていた「みんなの学校」という映画、無料で見られる機会があります。文京区にある日本サッカーミュージアムにて、リスペクトフェアプレーデイズ2015が行われており、FIFAや法務省の関連映像とともに、「みんなの学校」が上映されます。私は既に先週末に観てきましたが、とてもいい映画なのに空席だらけで(^_^;)もっと多くの人に観てもらえたらいいのにと思ってお知らせをします。残る上映会は今週末だけなのですが、ご都合の良い近隣の方がいらしたら、ぜひお出かけになってはいかがですか?上映スケジュール9月12日(土)15:00〜9月13日(日)15:50〜開場は10分前を予定場所日本サッカーミュージアム内ヴァーチャルスタジアム入場無料!申込み手続きなし!どなたでもご覧いただけます!
回答
本当にいい映画で、子どもに関わる全てに人に観て欲しいと思いました。
お近くの方、是非お勧めします!


映画館について映画館で映画を観に行かれたことのある方にお聞き
します。お子さんと映画を観に行く時に心がけるというか何か対策?のようなものはありますか?娘は、もうすぐ6歳になります。ドラえもんが大好きで、毎日ドラえもんを見ております。3月にドラえもんの映画がやることを知ってから「ドラえもんの映画が観たい」と言うようになりました。この春に映画デビューをしたいと思っております。以前テレビで放送されたドラえもんの映画は、何度も観ております。娘は、動物と魔法使いが大好きなので、この作品はお気に入りみたいです。今回も動物さんが出て来るので、とても楽しみにしています。しかし、お家と映画館の環境が違うので少し心配です。私が考えているのは、①席は入り口に一番近い席をあらかじめ予約して何かあったらすぐ出れるようにする②ドラえもんのポップコーンが販売?されるみたいなので、行く前にあらかじめ映画館で売っているかを確認した上で販売されている映画館を選びたいと思っております。③映画が始まる少し前に席について事前に部屋が暗くなることや音が大きいなどを娘に伝えてあげるです。観る日にちや時間を悩んでおります。春休み公開なので、始まってすぐはやはり混んでいますよね?時期を少し遅くにして4月に入ってからの方がいいですか?アドバイスよろしくお願い致します。
回答
はじめまして
うちの子(自閉)は3歳の時にベイマックスを観たがり。
大丈夫かなぁ。。飽きたりしてうろうろしたり話し出したりしそうだな。と心...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...


先日、「みんなの学校」の上映会に誘われました
この映画を観られた方は多いと思います。多くの方が『凄く良かった』と、感想を言う多少支援の必要なこちら側ではなく、いわゆる健常者や学校関係者はどんなふうにみるのかなって思いました。私の誘われたのは地域の放課後デイ連盟主催で、対象は利用している親子でしたが、なんとなく対象にする人が違ってもよいような気がしました。ただのヒトリゴトでした…。
回答
みんなの学校、私3回観ました(笑)
本当にいい映画で、どの立場にある人にも観て欲しいと思います。
何より学校関係者には「こんな学校、こんな...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
余談。
ちょっと親子の距離が近すぎるのかもしれないなぁと思いました。
障害レベルからいって、そのぐらいが程よいのかもなとも思いますが。
...


さっき知りました
予告動画で既に涙…まだまだ上映される劇場は少ないし、私の住む地域では上映されないけれど、気長に待って絶対見たい!!どんな子もみんな一緒に!ご覧になられた方いらっしゃいますか?是非感想も聞きたいです。http://minna-movie.com/
回答
まだ観てませんが、渋谷で必ず観てきます!私も予告で泣いてしまいました。大阪の住吉区の小学校!見学行くぞ!これこれ、これが私の思うインクルー...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


ADHDの子に映画館で落ち着かせる方法はないでしょうか?AD
HDの年長の息子を先日初めて映画館に連れて行きました。何の気なしに連れて行ってしまったのですが、その時は一番端っこの席ですぐ立ち歩いてしまって他の人の迷惑になりそうだったので途中で退場してしまいました。なんにも対策せずに連れて行ってしまったのが悪いのですが、何か落ち着いて観させられる方法はありませんか?
回答
観客の少ない映画館で、やはりいつでも退室できるのがいいのでしょうが、
しばらくはビデオで騒いだら、そこでおしまい。
そうして、騒がないで見...



通信高校を受験します
面接は親子なのですが、服装ってどんな感じのものを着るべきなんてしょうか
回答
拓ママさんこんにちは
生徒は制服
保護者はスーツ的なもの
…が基本かしら?
お子さん制服に抵抗があるようでしたら、少なくとも襟のある...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
まだお子さんのオムツ卒業のタイミングでは無いのだと思います。
定型児だと3歳位でオムツ外れるので、周りが外れてもう4歳だと焦ってくる気持...


皆様こんにちは
ふぁみえーる運営スタッフのりんこです!最近、NHKハートをつなごうで「きょうだい児」の特集が放送されたりと、障害のあるきょうだいについて注目されることが多くなってきたように思います。「きょうだい」といっても、さまざまなケースがあるため、一括りに呼べるものではありませんが、成長の過程で悩みや葛藤を抱く人が多いといわれています。少しずつではありますが、「きょうだい」について、支援の必要性が求められる今、「ふぁみえーる」でも皆様と一緒に語り合っていければと思っています。皆様がお住まいの地域で、「きょうだい会」や「きょうだいについての勉強会」などの情報をお知りでしたら、是非教えて下さい!また、「こんなイベントがあったら」など、ご意見等もお待ちしております!
回答
都内できょうだいの集まりがあり、参加しています。
開催は不定期で、特に名前も持っていない会ですが毎回初参加の方がいらっしゃるほど、参加のハ...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
どうしたい?
自分のありのままの状態をわかってほしいのであれば、そのような職場などの環境に身を置いた方がよいのではないでしょうか。
説明わ...


地域の特別支援学校の高校いきますジャージ、ハーフパンツ、ティ
ーシャツどこで買いましたか??ジャージとかは、アディダスとかスポーツブランド?教えて下さい
回答
フランシスさん
お忙しい中返信頂きありがとうございます。
アディダスとかスポーツのメーカーのジャージの方がいいようですね。
教えて頂きあり...
