締め切りまで
7日

ADHDの子に映画館で落ち着かせる方法はない...
ADHDの子に映画館で落ち着かせる方法はないでしょうか?
ADHDの年長の息子を先日初めて映画館に連れて行きました。
何の気なしに連れて行ってしまったのですが、その時は一番端っこの席ですぐ立ち歩いてしまって他の人の迷惑になりそうだったので途中で退場してしまいました。
なんにも対策せずに連れて行ってしまったのが悪いのですが、何か落ち着いて観させられる方法はありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さん、はじめての映画館にびっくりしてしまったんでしょうね。でも、仕方ないですよね。あんなに真っ暗で、大音量の空間に閉じ込められたら、びっくりですよね。
子供に優しい映画館はどうでしょうか。
特定の映画館になってはしまいますが、
暗くなり過ぎなかったり、音が若干小さめだったり、ガヤガヤしても大丈夫とうたっていたりとはじめてにはうってつけの映画館もありますよ。
我が家の子供がはじめての時は、そのような映画館を利用しました。
最初は椅子を降りたり座ったりと落ちつきがなかったのですが、今では普通に2時間座っていられるようになりました。
大人でもはじめての場所は緊張しますし、お子さんも徐々に慣れてくれると思いますよ。
子供に優しい映画館はどうでしょうか。
特定の映画館になってはしまいますが、
暗くなり過ぎなかったり、音が若干小さめだったり、ガヤガヤしても大丈夫とうたっていたりとはじめてにはうってつけの映画館もありますよ。
我が家の子供がはじめての時は、そのような映画館を利用しました。
最初は椅子を降りたり座ったりと落ちつきがなかったのですが、今では普通に2時間座っていられるようになりました。
大人でもはじめての場所は緊張しますし、お子さんも徐々に慣れてくれると思いますよ。
観客の少ない映画館で、やはりいつでも退室できるのがいいのでしょうが、
しばらくはビデオで騒いだら、そこでおしまい。
そうして、騒がないで見られるようになってから連れていくというのもいいかも。
我が家は運良く150名定員に10名前後しかいないような平日の夕方を選んで行きました。
本が好きだったので、原作のエピソードとか抜かれていると、
「あのシーンがないね」とかうっかり喋ってしまうことはありましたが、
文字の苦手な長男は映画を繰り返し見るような子になり、
本の好きな三男は、映画では原作の面白さが活きていないと読書派になりました。
どんな方法でも物語に触れる、そこに感動が生まれるということは嬉しいですね。
息子達が小さい頃は自治体の劇団に所属していましたが、無料ですし、障害のある方にも
楽しんでいただけるように、係員の配慮もなされていたので、自閉症のお子さんもいらっしゃいました。
退室しても、エントランスにモニターが設置してあり、最後まで観劇していただけました。
そういった暗闇や音響の観劇になれていると劇団四季とか有料の観劇が
高価なチケットなだけに親にとってもストレスにならずに観劇できるようになると思います。
デイズニーのアイスショーなど「わぁ~」って声を上げるお子さんも多いです。
あとお子様を対象とした朗読劇や人形劇もありますね。
また参加型演劇メソッドも、観劇のマナーが良くなります。自分たちが演技をしている時に
静かに見て欲しいと思うからこそ、静かな観劇が身につきました。
いろいろなものに触れてみると、そのうちに自分の好みがわかるようになると思います。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ドルさん、こんにちは。
その時、観られた映画は、何だったのでしょうか。
お子さんの好きなキャラクターや、興味のあるものだと、比較的に落ち着かないかな。
うちの娘も、やはり幼少期は、多動もあって、長く座っていることが出来なかったですね。
なので、娘の好きなおもちゃや、本人が手に持っていると安心出来るようなものを、必ず持って行きました。
あと、席は一番後ろの席か、ドルさんのように、同じくいちばん端の席にして、大騒ぎしても、目立たずに、すぐに出られるようにしてましたね。
それと観る映画は、子供向け。というのは必須かな。好きなキャラクターだと、それまで落ち着きがなく、立ったり座ったりしていても、キャラが出てくると、不思議と落ち着いてましたよ。
気になるものがあると、集中するじゃないですか。あんな感じ。
あとは、積極的に、連れていくこと・・かな。
騒ぐからという理由で、連れていくことをためらったりしちゃいますが、雰囲気に慣れる。
・・には、その空気に、触れさせる。というのは、大切なんじゃないか。と思います。
何だか偉そうに書いてしまいました。
参考になれば、幸いです。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ年長さんですよね!?
ADHDの子だとちょっと早いのかもしれません。
無理して見に行かないほうが、お互いにストレスにならないのかも。
そのうちなんとか最後まで座っていられるようになりますよ。
まあ、ソワソワもぞもぞしたりはしてしまいますが、許容範囲にはなります。
自宅で映画1本集中できるようになってから映画館デビューでも遅くはないと思います。
高学年になるとポップコーンを落としたりジュースをこぼしたり・・・なんてことも減ってきます。
息子もじっと出来ない&人ごみが苦手で、周囲に文句を言ったりしてしまう子でしたが・・・。
中学生の現在、映画が好きで年に数回は映画館で観ていますよ~。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年少の息子(自閉症スペクトラム)ですが、先日幼稚園での様子を
見学した際、横1列に並んで、前に立っている先生のお話を聞いていたのですが、息子1人真後ろに向いて外を眺めていました。。他の場面でも、基本的に話している先生に注目することはなく自分が気になるところを見てしまうという印象を受けました。「◯◯組さん立って下さい」など聞いていなければ分からない指示に対して積極的に誰よりも早く立ったりしていたので全く聞いていないわけではないですが、ジッと話している人の方に注目し続けるのが苦手なようでした。また準備体操の際には、お友達はみんな一定の位置で先生を見て体操していたのですが、息子は前へふらふら〜後ろへふらふら〜移動して、そこでも長くは先生に注目していられないので違う方向を向いて途中から参加しなくなってしまう場面もありました。入園当初から比べると、言葉でのコミュニケーションも増え、以前のように走り回ってしまうこともなく落ち着いたなと思っていたのですが、まだまだだな。。と実感しました。現在週1で小集団の療育に通っていますが、家庭療育にも取り組んでいます。聞く姿勢を上手く教えられる方法(目合わせ等も含め)やこんな療育方法が効果的だった等ありましたら是非聞かせて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
たけのこさん様
そうですね、最後は寝っ転がっていましたし長い時間苦痛だったように思います。
食事の際用意ができたら、いただきます!をして自...


4月から中学2年生になる息子がいます
1年前にADHDかもと言われていました。去年の秋頃ADHD,自閉症スペクトラム,LDと診断されました。教室に入ることができず、4月から支援学級に入ることになりました。1月からほとんど学級には入れてないのですが、4月から学級に入れるか心配です。今は10時30分くらいに学校に行って、保健室や相談室で過ごしています。
回答
ハナコさん、ありがとうございます。
新しい環境で正直、私も手探りでわからないので不安があります。
小学生の頃は、のんびりした性格だなぁとし...



ADHDの診断を受けている小1の男子です
分かりやすいADHDで、とにかく落ち着かない。楽しいとテンション上がりまくり。周りは見えない。知能はとりあえず普通な息子です。今日から一泊で私の実家に1人でお泊まりで、昼間は祖父とお出けしました。が、博物館的な場所に行き、探検ツアーに参加したところ、大はしゃぎで他の参加者の大人に怒鳴られたそうです。祖父=私の父は、団体行動は無理だな!とバッサリ。私はADHDの診断については知らせていないのですが、やんちゃな子だととの認識はあったと思います。無理だと切り捨てる前に、息子の事を何より1番に考えてもらいたいと思ってしまいました。今後、歳を重ねれば、ますます年齢と行動のギャップが出てきてしまうかもしれないので、今のうちに色々な体験をしてもらいたいと思ったのですが、甘かったのでしょうか?
回答
無理だな、と思ったのはおじいちゃん。
いえ、そんな切り捨てないでつれていくべき、と、おじいちゃんにいうよりも、親がつれていって経験を積むの...



プレ幼稚園に通う3歳の息子がいます
8月にあった役所での専門医との面談では、面談時点で、プレ幼稚園(4月下旬開始)に慣れ(プログラムに好きじゃないリトミック以外に)だいぶ参加出来るようになってきた事、公文と幼児教室(両方7月開始)では知能に今のところ遅れがみられない事、目を見てコミュニケーションがとれる事で、来年、6月までの様子見になりました。(4月から幼稚園なので何か問題が出てきたら、その時にとの事でした。)最近、私が気になっていることは幼稚園のホールでの行事に、参加したくない時はホールから出てしまう事、また、座って絵本を聞く場面では、興味のない話だと、途中で遊びに行こうとする事です。(多動?衝動?)いろいろと、私自身、家で出来るABAの本など関連本を購入したりしてますが、何かオススメの書籍等あれば、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ナビコさん御回答ありがとうございます。
SSTカードに幼稚園版があるとは知りませんでした。早速、1つ購入してみます。
教えていただき、あ...


映画館について映画館で映画を観に行かれたことのある方にお聞き
します。お子さんと映画を観に行く時に心がけるというか何か対策?のようなものはありますか?娘は、もうすぐ6歳になります。ドラえもんが大好きで、毎日ドラえもんを見ております。3月にドラえもんの映画がやることを知ってから「ドラえもんの映画が観たい」と言うようになりました。この春に映画デビューをしたいと思っております。以前テレビで放送されたドラえもんの映画は、何度も観ております。娘は、動物と魔法使いが大好きなので、この作品はお気に入りみたいです。今回も動物さんが出て来るので、とても楽しみにしています。しかし、お家と映画館の環境が違うので少し心配です。私が考えているのは、①席は入り口に一番近い席をあらかじめ予約して何かあったらすぐ出れるようにする②ドラえもんのポップコーンが販売?されるみたいなので、行く前にあらかじめ映画館で売っているかを確認した上で販売されている映画館を選びたいと思っております。③映画が始まる少し前に席について事前に部屋が暗くなることや音が大きいなどを娘に伝えてあげるです。観る日にちや時間を悩んでおります。春休み公開なので、始まってすぐはやはり混んでいますよね?時期を少し遅くにして4月に入ってからの方がいいですか?アドバイスよろしくお願い致します。
回答
きじとらさん
貴重なご意見ありがとうございました。
TOHOシネマズのママズクラブシアター調べて見ました。
私の住む県では、1つの映画...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
クラスの状況と自分のお子さんを分けて考えましょう。
担任のこともおいといて。
小3の壁といわれるものがあり、かなり大変です。
小2で学校...



自閉症スペクトラム診断済み、年中の男の子(五歳)の母親です
軽度自閉症、知的は中の下です。会話は成り立ちますが、言っている内容を理解出来ない時もあります。夜中に一回は目覚めます。(背中をトントンすれば、寝ます)診断はありませんがADHDの特性もあります。質問ですが、①皆さんはお子さんにYouTubeをどのくらいの時間見せてますか?②またその理由を教えて下さい。③私は見せたくないですが、(子供が依存しそうで)この考えは、考え過ぎですか?敷地内にに義理両親が住んでいます。園から帰って来ては義理両親宅へ行きYouTubeを見ています。飽きたら我が家へ来てご飯を食べ、寝る前にまた義理両親宅へ行きYouTubeを見て、YouTubeを見ながら寝てしまいます。前は一緒に義理両親と遊んでると思っていましたが、息子が見たいと言うから見せている事がわかりました。1日30分、せめてYouTubekidsにして欲しい。真面目に考えすぎでしょうか?時代の流れ、現実育児書のような子育ては出来ないから仕方ないなど色々な意見があると思います。皆さんの意見を聞かせて下さい。ちなみに旦那も自閉症スペクトラムとADHDの特性があり、(未診断)育児が大変なら見せるのも仕方ないと言って、YouTubeを見せながら、寝かしつけをします。(寝るまで見せっぱなし)部屋を暗くし、3分くらい騒いで遊んでいると我慢出来なくなり上記の事をします。YouTubeを見せながらの寝かしつけは他の家庭でも良くある事なんでしょうか?私はYouTubeの見せすぎ、寝かしつけは子供の為になるとは思わず、やって欲しくありません。辛いです。
回答
夏の終わりさん、はじめまして🐱
他の皆さんと被る考え方が多いとは思いますが、家族の考え方や、子供の年齢により思いますので、その一例として...


GW、映画行ってきました
先月下旬公開のディズニーアニメです。2時間・・・・・よく頑張りました。ただ、後半45分は飽きて「遅いよ~遅いよ~」と文句を言いながらでしたが、小声でぶつぶつだったのでまぁ良しとします。診断がついたころは、まさか親子で映画を楽しめる日がくるなんて想像もつかなかった。彼なりに成長しています。頑張ってるね。すみません、つぶやきでした。
回答
すごいですね!!!
年長の娘がいますが、映画に行きたいと言われるものの・・・・。
まだ映画に行っていません。
勇気をもらえました。今度行っ...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
こんばんは!これはかなり問題なのでは?
ここで相談して大丈夫ですか?
精神科医に相談したほうが良いのでは?
知的障害や精神遅滞、自閉症...



息子はいつも同じDVDや録画した映画を観続けます
発達外来の先生はストーリーや結末がわかっているから安心するんだよ、と言っていたので、まぁいいか、休憩時間さえ入れればと思っていたけど、パパはそうおもわず、より色んな作品を観て欲しいと思っています。本当にその作品しか観ないし、パパの気持ちもわかるけど、実際他のを観るように促しても「◯◯付けてー」をひたすら言い続けるし、少し不穏になるし、好きなの観せたらいいじゃない、とも思ってしまいます。同じように一つの作品にこだわり?がある子を持つ親御さんに質問です。好きなようにそればかり観させていますか?それともこっちを観てごらんと別のものも勧めていますか?わかりづらい文章ですいません。何が適切な対応なのかわからなくなっております。
回答
うちも同じものを何度もみます。
旦那さんがいる日は
そのせいで険悪になることもしばしばありましたが、今は見る前に時間を決めたり、
旦那に、...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...


20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士ですADHDと
思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしていますそろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っておりますよろしくお願いいたします
回答
ご回答いただきありがとうございます
クールダウンの際は、不必要な声かけはせずに、「時計の針が○になるまでいようね」「それまでにソファに座ろ...



軽度知的を伴う自閉症スペクトラムの4歳女の子です
最近同じ歳くらいの子供に興味があり、通りすがりの子に、うわーっと言いながら駆け寄って行く行動が増えてきました。療育へ通っていて、そこのお友達にする事はほとんど無いのですが…やっぱり親子揃ってビックリされますし、前から子供連れが歩いて来ると毎回ヒヤヒヤものです。どなたか同じような経験された方、いらっしゃいますか?
回答
やっちんさん、ありがとうございます!
同じようなお子さんを、他に見かけないものですから…
制止してからのヒートアップもわかります。止めずに...
