締め切りまで
6日

ADHDの子に映画館で落ち着かせる方法はない...
ADHDの子に映画館で落ち着かせる方法はないでしょうか?
ADHDの年長の息子を先日初めて映画館に連れて行きました。
何の気なしに連れて行ってしまったのですが、その時は一番端っこの席ですぐ立ち歩いてしまって他の人の迷惑になりそうだったので途中で退場してしまいました。
なんにも対策せずに連れて行ってしまったのが悪いのですが、何か落ち着いて観させられる方法はありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さん、はじめての映画館にびっくりしてしまったんでしょうね。でも、仕方ないですよね。あんなに真っ暗で、大音量の空間に閉じ込められたら、びっくりですよね。
子供に優しい映画館はどうでしょうか。
特定の映画館になってはしまいますが、
暗くなり過ぎなかったり、音が若干小さめだったり、ガヤガヤしても大丈夫とうたっていたりとはじめてにはうってつけの映画館もありますよ。
我が家の子供がはじめての時は、そのような映画館を利用しました。
最初は椅子を降りたり座ったりと落ちつきがなかったのですが、今では普通に2時間座っていられるようになりました。
大人でもはじめての場所は緊張しますし、お子さんも徐々に慣れてくれると思いますよ。
子供に優しい映画館はどうでしょうか。
特定の映画館になってはしまいますが、
暗くなり過ぎなかったり、音が若干小さめだったり、ガヤガヤしても大丈夫とうたっていたりとはじめてにはうってつけの映画館もありますよ。
我が家の子供がはじめての時は、そのような映画館を利用しました。
最初は椅子を降りたり座ったりと落ちつきがなかったのですが、今では普通に2時間座っていられるようになりました。
大人でもはじめての場所は緊張しますし、お子さんも徐々に慣れてくれると思いますよ。
観客の少ない映画館で、やはりいつでも退室できるのがいいのでしょうが、
しばらくはビデオで騒いだら、そこでおしまい。
そうして、騒がないで見られるようになってから連れていくというのもいいかも。
我が家は運良く150名定員に10名前後しかいないような平日の夕方を選んで行きました。
本が好きだったので、原作のエピソードとか抜かれていると、
「あのシーンがないね」とかうっかり喋ってしまうことはありましたが、
文字の苦手な長男は映画を繰り返し見るような子になり、
本の好きな三男は、映画では原作の面白さが活きていないと読書派になりました。
どんな方法でも物語に触れる、そこに感動が生まれるということは嬉しいですね。
息子達が小さい頃は自治体の劇団に所属していましたが、無料ですし、障害のある方にも
楽しんでいただけるように、係員の配慮もなされていたので、自閉症のお子さんもいらっしゃいました。
退室しても、エントランスにモニターが設置してあり、最後まで観劇していただけました。
そういった暗闇や音響の観劇になれていると劇団四季とか有料の観劇が
高価なチケットなだけに親にとってもストレスにならずに観劇できるようになると思います。
デイズニーのアイスショーなど「わぁ~」って声を上げるお子さんも多いです。
あとお子様を対象とした朗読劇や人形劇もありますね。
また参加型演劇メソッドも、観劇のマナーが良くなります。自分たちが演技をしている時に
静かに見て欲しいと思うからこそ、静かな観劇が身につきました。
いろいろなものに触れてみると、そのうちに自分の好みがわかるようになると思います。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ドルさん、こんにちは。
その時、観られた映画は、何だったのでしょうか。
お子さんの好きなキャラクターや、興味のあるものだと、比較的に落ち着かないかな。
うちの娘も、やはり幼少期は、多動もあって、長く座っていることが出来なかったですね。
なので、娘の好きなおもちゃや、本人が手に持っていると安心出来るようなものを、必ず持って行きました。
あと、席は一番後ろの席か、ドルさんのように、同じくいちばん端の席にして、大騒ぎしても、目立たずに、すぐに出られるようにしてましたね。
それと観る映画は、子供向け。というのは必須かな。好きなキャラクターだと、それまで落ち着きがなく、立ったり座ったりしていても、キャラが出てくると、不思議と落ち着いてましたよ。
気になるものがあると、集中するじゃないですか。あんな感じ。
あとは、積極的に、連れていくこと・・かな。
騒ぐからという理由で、連れていくことをためらったりしちゃいますが、雰囲気に慣れる。
・・には、その空気に、触れさせる。というのは、大切なんじゃないか。と思います。
何だか偉そうに書いてしまいました。
参考になれば、幸いです。
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ年長さんですよね!?
ADHDの子だとちょっと早いのかもしれません。
無理して見に行かないほうが、お互いにストレスにならないのかも。
そのうちなんとか最後まで座っていられるようになりますよ。
まあ、ソワソワもぞもぞしたりはしてしまいますが、許容範囲にはなります。
自宅で映画1本集中できるようになってから映画館デビューでも遅くはないと思います。
高学年になるとポップコーンを落としたりジュースをこぼしたり・・・なんてことも減ってきます。
息子もじっと出来ない&人ごみが苦手で、周囲に文句を言ったりしてしまう子でしたが・・・。
中学生の現在、映画が好きで年に数回は映画館で観ていますよ~。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

映画館について映画館で映画を観に行かれたことのある方にお聞き
します。お子さんと映画を観に行く時に心がけるというか何か対策?のようなものはありますか?娘は、もうすぐ6歳になります。ドラえもんが大好きで、毎日ドラえもんを見ております。3月にドラえもんの映画がやることを知ってから「ドラえもんの映画が観たい」と言うようになりました。この春に映画デビューをしたいと思っております。以前テレビで放送されたドラえもんの映画は、何度も観ております。娘は、動物と魔法使いが大好きなので、この作品はお気に入りみたいです。今回も動物さんが出て来るので、とても楽しみにしています。しかし、お家と映画館の環境が違うので少し心配です。私が考えているのは、①席は入り口に一番近い席をあらかじめ予約して何かあったらすぐ出れるようにする②ドラえもんのポップコーンが販売?されるみたいなので、行く前にあらかじめ映画館で売っているかを確認した上で販売されている映画館を選びたいと思っております。③映画が始まる少し前に席について事前に部屋が暗くなることや音が大きいなどを娘に伝えてあげるです。観る日にちや時間を悩んでおります。春休み公開なので、始まってすぐはやはり混んでいますよね?時期を少し遅くにして4月に入ってからの方がいいですか?アドバイスよろしくお願い致します。
回答
いつもお疲れさまです
私も七歳の息子が五歳の頃に映画館デビューしたので経験からコメントです。
席に着く前に(家にいるうちに)
暗くなる...


GW、映画行ってきました
先月下旬公開のディズニーアニメです。2時間・・・・・よく頑張りました。ただ、後半45分は飽きて「遅いよ~遅いよ~」と文句を言いながらでしたが、小声でぶつぶつだったのでまぁ良しとします。診断がついたころは、まさか親子で映画を楽しめる日がくるなんて想像もつかなかった。彼なりに成長しています。頑張ってるね。すみません、つぶやきでした。
回答
子供と一緒に映画鑑賞❤素敵ですね❤憧れます(*^-^*)
でも、うちの娘は、聴覚過敏なので大音響に耐えられるかな?不安感が強いから暗闇も怖...



息子はいつも同じDVDや録画した映画を観続けます
発達外来の先生はストーリーや結末がわかっているから安心するんだよ、と言っていたので、まぁいいか、休憩時間さえ入れればと思っていたけど、パパはそうおもわず、より色んな作品を観て欲しいと思っています。本当にその作品しか観ないし、パパの気持ちもわかるけど、実際他のを観るように促しても「◯◯付けてー」をひたすら言い続けるし、少し不穏になるし、好きなの観せたらいいじゃない、とも思ってしまいます。同じように一つの作品にこだわり?がある子を持つ親御さんに質問です。好きなようにそればかり観させていますか?それともこっちを観てごらんと別のものも勧めていますか?わかりづらい文章ですいません。何が適切な対応なのかわからなくなっております。
回答
ゆうまみぃさん、ありがとうございます!朝からずっと同じものばかり観ていて、心配だったのですが、よそのご家庭でも同じだったようで安心しました...



いまさっき動物園2周しても入口で大泣き&叫び&寝転がるという
大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが時間もないのでいまからは行きませんが別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないのでそういうしかありませんでした息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします強度行動障害と軽度知的障害もありますお出かけリュックにはヘルプマークをつけてます小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても今日の様子を見てて難しいなと感じました強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか
回答
ごまっきゅさんコメントありがとうございます
今回行った動物園は一度放デイイベントの際に行ってきた場所でした行って以来、毎週末休みになると一...


人混みや大きな音が苦手なのですが、遊園地へ連れて行ってあげた
いです。息子はアスペルガーで大きな音や人混みが苦手で、人が多いとパニックになりがちです。もう小1なのですが、まだ一度も遊園地へ連れて行ったことがなくて、本人も観覧車とかに乗ってみたいと言っています。ただ遊園地こそ苦手な「人混み」とジェットコースターなどの「大きな音」があるので、こちらとしては不安です。行かせる前に人ごみに慣れさせる練習とかさせるべきですか?あるいはパニックになったときに落ち着かせる方法など、何かアドバイスございましたら教えてください。
回答
東京近郊であれば、パレットタウン大観覧車などが空いています。
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserRe...



ADHDの診断を受けている小1の男子です
分かりやすいADHDで、とにかく落ち着かない。楽しいとテンション上がりまくり。周りは見えない。知能はとりあえず普通な息子です。今日から一泊で私の実家に1人でお泊まりで、昼間は祖父とお出けしました。が、博物館的な場所に行き、探検ツアーに参加したところ、大はしゃぎで他の参加者の大人に怒鳴られたそうです。祖父=私の父は、団体行動は無理だな!とバッサリ。私はADHDの診断については知らせていないのですが、やんちゃな子だととの認識はあったと思います。無理だと切り捨てる前に、息子の事を何より1番に考えてもらいたいと思ってしまいました。今後、歳を重ねれば、ますます年齢と行動のギャップが出てきてしまうかもしれないので、今のうちに色々な体験をしてもらいたいと思ったのですが、甘かったのでしょうか?
回答
hhmamaさん、こんばんは。
はっきり障害名は、伝えないまでも、息子さんの特性の事などは、お父様に伝えておくべきだと思います。
預けた...



ADHDの娘とディズニーランドデビューします
初めてでどうなるか不安なので、行かれた方のご意見を聞きたいです。来月6歳になる娘を連れて、お誕生日に娘の念願だったディズニーランドに行ってみようと決心しました。多動で、スーパーのレジ待ちに並ぶことも困難でした。今は年齢も上がり、お金を払わせるという役目を与えるとだいぶ待っていられるようになったので、挑戦してみようという思いです。と言っても、家族4人で行くと、インパだけで2万円超え。そこに駐車場代や4人分のごはん(2食?)までつくとだいぶ出費がかさみますよね。親子共々それなりに楽しく帰って来られればいいんですが。。。そうでなかった場合、勉強代としてはかなり痛いです。それがネックで今まで行かないという選択できましたが、アナ雪大好きな娘が行ってみたいと言っているので、誕生日だし連れて行ってあげたいという気持ちになりました。私と娘2人でいくという選択もありかな?とか、何に乗れるか、何を食べられるか等、ガイドブックを片手にまだまだプランで悩んでいます。私自信も10年ぶり位で、自分が慣れていない場所に連れて行くことになるので結構不安です。どんなことでもいいので、体験談を教えていただきたいです。
回答
ディズニー、楽しみですね!
我が家も毎回ゲストアシスタントカードのお世話になっています。
本当に有難いです。
手続きの際に、どのアトラ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、...


こんにちはかずぽんさんが、お勧めの本を聞いていらしたので、私
も参考にさせて頂きたいなと思ったのですが。小6の息子は、はまるとシリーズものを読みますが、そのシリーズを読み終えると読書は終わりで。次につながりません。でも小さい頃から映画は大好きで、今では1人でも観ます。ただ最近、映画館に行く時間もなくて。この前テレビで猿の惑星創世記を観て感じるところがあったようで。私も一緒に観たのですが。人間に育てられたチンパンジーが群れにはいり、イジメに合う。今まで優しかった飼い主とは違い、猿扱いする飼育員に絶望する。そんな中で自分の生き方を見つけていく?みたいな内容で。なんとなく自分と重ねる部分もあったんじゃないかと思いました。最近、やまっていた添い寝が、また復活してきてしまい、息子の不安定さを感じます。なんとか明るく頑張ってはいますが、悲しく寂しい思いは沢山してると思います。息子の大好きな映画で、勇気づけられたら。と思い、もしお勧めがあればお願いします。
回答
少し幼いかもしれませんが、私も息子達もはまった作品を2つお勧めします。
「アイス・エイジ」です。
氷河期の話で、種類の違う動物たちが一緒に...


上映時間、子供を預けるところがありません
一緒に見ても大丈夫でしょうか?息子、小学校高学年です。
回答
渋谷の初日で観ました。観ている間、泣いたり笑ったり感動したり心が引きこまれました。小学生と先生たちのドキュメンタリなので、お子さんも多分共...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
うちは自閉症スペクトラムで、もうすぐ4歳になるところです。
私も特性なのか、年齢的にできないのか、分からないところはたくさんあります。そ...
