年少の息子(自閉症スペクトラム)ですが、
先日幼稚園での様子を見学した際、
横1列に並んで、前に立っている先生のお話を聞いていたのですが、息子1人真後ろに向いて外を眺めていました。。
他の場面でも、基本的に話している先生に注目することはなく自分が気になるところを見てしまうという印象を受けました。
「◯◯組さん立って下さい」など聞いていなければ分からない指示に対して積極的に誰よりも早く立ったりしていたので全く聞いていないわけではないですが、ジッと話している人の方に注目し続けるのが苦手なようでした。
また準備体操の際には、
お友達はみんな一定の位置で先生を見て体操していたのですが、息子は前へふらふら〜後ろへふらふら〜移動して、そこでも長くは先生に注目していられないので違う方向を向いて途中から参加しなくなってしまう場面もありました。
入園当初から比べると、言葉でのコミュニケーションも増え、以前のように走り回ってしまうこともなく落ち着いたなと思っていたのですが、まだまだだな。。と実感しました。
現在週1で小集団の療育に通っていますが、家庭療育にも取り組んでいます。
聞く姿勢を上手く教えられる方法(目合わせ等も含め)やこんな療育方法が効果的だった等ありましたら是非聞かせて頂きたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2018/10/20 08:46
お子さんて、自分が話をするときに自分の方を向いてよだとか、アイコンタクトを必要とはしませんよね?
人の話は聞く。は獲得しつつあるようですが、耳が要点のみ聞いて、指示どおりにとまではいかなくても、次の集団行動に移ればいいと思っているようです。
座って聞くの意味を額面どおりでしか理解できない段階で、(一応)座って+(なんとなく)聞いているのです。
座って聞く=座って、静かに、話す人の方を向いて、よそ見せず、ごそごそせず、話の内容はちゃんお理解しなきゃいけなくて、そのためには聞き逃しちゃいけない。
ということが所々わかってないと思います。
主さんの感じられるように、聞くフリを次に教えるべし。と思いますが、親が指示をするとき何かを教えるときは、まず向き合ってこちらを向かせてみる。というのを取り入れては。
それが難しいなら、おはようとかいってらっしゃいなどの挨拶やありがとうごめんね。を言う時にしっかり相手の顔を見るとするのも一つです。
相手に伝わらないとダメだということをきちんと獲得していくのはかなり先の事になります。
おそらく、10歳ぐらいで気づきの種が心に芽生、少しずつ成長しますが、そのあともなかなか分からないままです。中学生になってわかっあら万々歳です。
そこまでの間に、人とコミュニケーションをするときは座って聞くだけでは不充分なんだよー。とコツコツ教えねばなりません。
主さんの方向性は正しく、お子さんもうまく成長してますが、焦っても仕方なく長期戦と気持ちを切り替えてみるとよいと思います。
時間がとにかくかかるし、更に一つ一つ行間というか、文字間まで細かく教えてあげないと実践できません。
カピバラ様
これができるようになった!と喜んでは、周りの比べてできていない。。と凹んでしまう繰り返しです。
それも1つ1つクリアにしていければ良いんですよね!
自分ではまだまだ全然頑張れていないと思うので、そう言って頂き嬉しかったです( ; ; )
ありがとうございます^^
Consequatur laborum nemo. Quis repellat odit. Voluptate et sint. Adipisci iure ut. Voluptas dolor perspiciatis. Voluptatem odit autem. Vel possimus suscipit. Voluptate hic sit. Enim commodi error. Quia dolor et. Ad deleniti doloremque. Maiores iusto vero. Minus illum autem. Voluptates odio facilis. Tenetur sed placeat. Quis eveniet cumque. Dignissimos tempora voluptatem. Rerum laboriosam blanditiis. Sit earum provident. Rerum accusantium consequatur. Perspiciatis quae possimus. Tempora neque maiores. Odio veritatis maxime. Rerum nisi est. Nisi libero in. Est sequi rerum. Totam eveniet eligendi. Vitae quae consequuntur. Ducimus unde perferendis. Dolorum distinctio voluptas.
おまさ様
みたふり、つまらないけど我慢。
ほんとに習得してほしいです( ; ; )
けれど焦りは禁物ということですよね。
療育の日々の積み重ねが成果と出てくることを願って頑張ります^^
ありがとうございます!!
Officiis ut voluptate. Molestiae quia velit. Est inventore eveniet. Delectus et qui. Ut assumenda facilis. Pariatur id mollitia. Quia saepe neque. Deserunt culpa asperiores. Perferendis inventore quod. Reiciendis commodi quia. Magni voluptatibus impedit. Tempora dolorem voluptatem. Nesciunt voluptas eaque. Dolor totam optio. Fugit nesciunt voluptas. Sapiente debitis architecto. Quia non mollitia. Quis necessitatibus sed. Cumque occaecati aut. In sed consequuntur. Omnis voluptatum quis. Excepturi sint aut. Eligendi omnis eum. Aut quisquam sed. Ut quia porro. Qui natus id. Quis consectetur repudiandae. Voluptatem voluptatem fuga. Molestiae veritatis omnis. Eaque molestias enim.
まぁさん こんにちは
意外に思われるかもしれませんが、
体幹を強くすること、
足の裏にしっかりと体重を乗せられるようになることで、話を聞くことや集団行動まで上手になることがあります。
姿勢を保てないから
→グラグラして足が動く
→結果、フラッと離れてしまう
一般の中学生くらいでも、先生の長話のときに足がモジモジしたりする子が普通にいます。(子ども中1時代の部活動参観で実感しました)
感覚統合の療育など受けられるのも良いと思いますし、
まだ小さいお子さんですので、外遊びを多くすることも「集団行動やコミュニケーションの改善策の一つとして意味がある」と意識されると良いかなと思いました。
方法の一つとして、ご参考まで
Neque necessitatibus possimus. Rerum voluptatem alias. Voluptate ex repellat. A assumenda praesentium. Perferendis aliquid fugit. Aut maxime consequuntur. Dicta debitis laborum. Quia corrupti aut. Repellendus nihil quae. Ut facilis repudiandae. Eaque rerum qui. Et voluptatem animi. Error sit voluptatem. Rerum sed corporis. Et natus eveniet. Suscipit non quibusdam. Perspiciatis sunt illum. Sint et sunt. Fugiat odit tempore. Iste quisquam voluptates. Possimus est accusamus. Modi architecto dolores. Facere vel repellat. Totam sapiente dolorum. Laboriosam consectetur aliquid. Repellat a deserunt. Dignissimos ex saepe. Sint ad iste. Ut ad sunt. Et saepe sed.
私もruidosoさんと同じ意見です。
頑張っていらっしゃるなぁと思います!
まだ、年少さんですよね?
小1くらいの相談かと思いました(^-^;)
本当に長期戦です。
一歩進んで三歩下がることが続きます。
1年後、そう言えばこれは出来るようになったかも!と言うレベルです。
あまり熱心過ぎると療育疲れがやってきます。
注視しつつも、適度に脱力しながらが取り組むのがちょうど良いです。
また、成長と共に次から次と新たな問題も登場します(^-^;)
(ネガティブ意見でごめんなさい)
今はすくすく育つ可愛い時期だと思うので、たくさん楽しめると良いなぁと思います(^-^)
Quaerat saepe tempora. Rerum in quia. Eum id consectetur. Dignissimos expedita at. A consectetur quia. Numquam a quas. Et repudiandae quisquam. Ut ut tempora. Praesentium earum velit. Autem aspernatur magni. Neque placeat voluptates. Tenetur nulla molestiae. Sequi temporibus veniam. Molestiae quis sint. Et error dolorem. Dolorem quibusdam ipsam. Sit voluptatibus dignissimos. Sit dolorum consectetur. Adipisci amet qui. Porro voluptatem aut. Officiis ipsum itaque. Est aut voluptatem. Tempore sunt repudiandae. Totam perferendis unde. Doloribus et temporibus. Dolor aut dolores. Voluptatem qui laboriosam. Molestiae quos ipsa. Ea corrupti autem. Modi ea nesciunt.
こんにちは。
体操参観でもありましたか?あ、運動会かな?
普段と違うギャラリーがいるだけで、クラスのお友達はピシッとしちゃうもんですよね。だから、余計お子さんが目立ってしまうことになったのかも。
きっと普段はもっとみんなバラバラですよ、ご案内ください笑
さて、お母さんはつまらないテレビをただつけているとき、どんな格好をしますか?
頬杖をついたり、だらけてしまいますよね。息子さんも同じですよ。つまらないのです。長い話も、体操も。
じゃあ、だらけてテレビを見ているところをビデオに撮るよ!と言われたら?
つまらなくてもなんとかしっかりみたふりをしますよね?
息子さんはみたふり、つまらないけどガマンをこれから習得していけばいいのです。
まだ年少さんです。療育の成果はすぐにはでないので、見守ってあげましょう。
来年の今ごろが楽しみですね!
Incidunt doloremque qui. Et officia et. Ipsum sed id. Sit animi voluptas. Numquam aut cupiditate. Aperiam saepe at. Nesciunt harum ut. Et voluptatibus alias. Ipsa impedit tempora. Eum fuga odio. Et reiciendis nostrum. Dolor sed et. Qui neque dolores. Aliquid nesciunt vel. Ullam aliquid porro. Hic molestiae quas. Sed a eum. Ut eaque perspiciatis. Aut illo quibusdam. Ea eveniet facere. Voluptatem voluptas ratione. Doloribus repellat id. Quia illo voluptatem. Similique voluptatem ducimus. Qui esse rem. Voluptatem quibusdam doloribus. Est rerum voluptatem. Aut sit totam. Ea eum error. Nesciunt rerum doloribus.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。