締め切りまで
6日

年少の息子(自閉症スペクトラム)ですが、先日...
年少の息子(自閉症スペクトラム)ですが、
先日幼稚園での様子を見学した際、
横1列に並んで、前に立っている先生のお話を聞いていたのですが、息子1人真後ろに向いて外を眺めていました。。
他の場面でも、基本的に話している先生に注目することはなく自分が気になるところを見てしまうという印象を受けました。
「◯◯組さん立って下さい」など聞いていなければ分からない指示に対して積極的に誰よりも早く立ったりしていたので全く聞いていないわけではないですが、ジッと話している人の方に注目し続けるのが苦手なようでした。
また準備体操の際には、
お友達はみんな一定の位置で先生を見て体操していたのですが、息子は前へふらふら〜後ろへふらふら〜移動して、そこでも長くは先生に注目していられないので違う方向を向いて途中から参加しなくなってしまう場面もありました。
入園当初から比べると、言葉でのコミュニケーションも増え、以前のように走り回ってしまうこともなく落ち着いたなと思っていたのですが、まだまだだな。。と実感しました。
現在週1で小集団の療育に通っていますが、家庭療育にも取り組んでいます。
聞く姿勢を上手く教えられる方法(目合わせ等も含め)やこんな療育方法が効果的だった等ありましたら是非聞かせて頂きたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お子さんて、自分が話をするときに自分の方を向いてよだとか、アイコンタクトを必要とはしませんよね?
人の話は聞く。は獲得しつつあるようですが、耳が要点のみ聞いて、指示どおりにとまではいかなくても、次の集団行動に移ればいいと思っているようです。
座って聞くの意味を額面どおりでしか理解できない段階で、(一応)座って+(なんとなく)聞いているのです。
座って聞く=座って、静かに、話す人の方を向いて、よそ見せず、ごそごそせず、話の内容はちゃんお理解しなきゃいけなくて、そのためには聞き逃しちゃいけない。
ということが所々わかってないと思います。
主さんの感じられるように、聞くフリを次に教えるべし。と思いますが、親が指示をするとき何かを教えるときは、まず向き合ってこちらを向かせてみる。というのを取り入れては。
それが難しいなら、おはようとかいってらっしゃいなどの挨拶やありがとうごめんね。を言う時にしっかり相手の顔を見るとするのも一つです。
相手に伝わらないとダメだということをきちんと獲得していくのはかなり先の事になります。
おそらく、10歳ぐらいで気づきの種が心に芽生、少しずつ成長しますが、そのあともなかなか分からないままです。中学生になってわかっあら万々歳です。
そこまでの間に、人とコミュニケーションをするときは座って聞くだけでは不充分なんだよー。とコツコツ教えねばなりません。
主さんの方向性は正しく、お子さんもうまく成長してますが、焦っても仕方なく長期戦と気持ちを切り替えてみるとよいと思います。
時間がとにかくかかるし、更に一つ一つ行間というか、文字間まで細かく教えてあげないと実践できません。
人の話は聞く。は獲得しつつあるようですが、耳が要点のみ聞いて、指示どおりにとまではいかなくても、次の集団行動に移ればいいと思っているようです。
座って聞くの意味を額面どおりでしか理解できない段階で、(一応)座って+(なんとなく)聞いているのです。
座って聞く=座って、静かに、話す人の方を向いて、よそ見せず、ごそごそせず、話の内容はちゃんお理解しなきゃいけなくて、そのためには聞き逃しちゃいけない。
ということが所々わかってないと思います。
主さんの感じられるように、聞くフリを次に教えるべし。と思いますが、親が指示をするとき何かを教えるときは、まず向き合ってこちらを向かせてみる。というのを取り入れては。
それが難しいなら、おはようとかいってらっしゃいなどの挨拶やありがとうごめんね。を言う時にしっかり相手の顔を見るとするのも一つです。
相手に伝わらないとダメだということをきちんと獲得していくのはかなり先の事になります。
おそらく、10歳ぐらいで気づきの種が心に芽生、少しずつ成長しますが、そのあともなかなか分からないままです。中学生になってわかっあら万々歳です。
そこまでの間に、人とコミュニケーションをするときは座って聞くだけでは不充分なんだよー。とコツコツ教えねばなりません。
主さんの方向性は正しく、お子さんもうまく成長してますが、焦っても仕方なく長期戦と気持ちを切り替えてみるとよいと思います。
時間がとにかくかかるし、更に一つ一つ行間というか、文字間まで細かく教えてあげないと実践できません。
カピバラ様
これができるようになった!と喜んでは、周りの比べてできていない。。と凹んでしまう繰り返しです。
それも1つ1つクリアにしていければ良いんですよね!
自分ではまだまだ全然頑張れていないと思うので、そう言って頂き嬉しかったです( ; ; )
ありがとうございます^^
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまさ様
みたふり、つまらないけど我慢。
ほんとに習得してほしいです( ; ; )
けれど焦りは禁物ということですよね。
療育の日々の積み重ねが成果と出てくることを願って頑張ります^^
ありがとうございます!!
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まぁさん こんにちは
意外に思われるかもしれませんが、
体幹を強くすること、
足の裏にしっかりと体重を乗せられるようになることで、話を聞くことや集団行動まで上手になることがあります。
姿勢を保てないから
→グラグラして足が動く
→結果、フラッと離れてしまう
一般の中学生くらいでも、先生の長話のときに足がモジモジしたりする子が普通にいます。(子ども中1時代の部活動参観で実感しました)
感覚統合の療育など受けられるのも良いと思いますし、
まだ小さいお子さんですので、外遊びを多くすることも「集団行動やコミュニケーションの改善策の一つとして意味がある」と意識されると良いかなと思いました。
方法の一つとして、ご参考まで
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もruidosoさんと同じ意見です。
頑張っていらっしゃるなぁと思います!
まだ、年少さんですよね?
小1くらいの相談かと思いました(^-^;)
本当に長期戦です。
一歩進んで三歩下がることが続きます。
1年後、そう言えばこれは出来るようになったかも!と言うレベルです。
あまり熱心過ぎると療育疲れがやってきます。
注視しつつも、適度に脱力しながらが取り組むのがちょうど良いです。
また、成長と共に次から次と新たな問題も登場します(^-^;)
(ネガティブ意見でごめんなさい)
今はすくすく育つ可愛い時期だと思うので、たくさん楽しめると良いなぁと思います(^-^)
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
体操参観でもありましたか?あ、運動会かな?
普段と違うギャラリーがいるだけで、クラスのお友達はピシッとしちゃうもんですよね。だから、余計お子さんが目立ってしまうことになったのかも。
きっと普段はもっとみんなバラバラですよ、ご案内ください笑
さて、お母さんはつまらないテレビをただつけているとき、どんな格好をしますか?
頬杖をついたり、だらけてしまいますよね。息子さんも同じですよ。つまらないのです。長い話も、体操も。
じゃあ、だらけてテレビを見ているところをビデオに撮るよ!と言われたら?
つまらなくてもなんとかしっかりみたふりをしますよね?
息子さんはみたふり、つまらないけどガマンをこれから習得していけばいいのです。
まだ年少さんです。療育の成果はすぐにはでないので、見守ってあげましょう。
来年の今ごろが楽しみですね!
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
そうですね、今もすでに避けられていますからこれから学年が上がるにつれて心配ばかりです。
息子はクラス...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
うちのケースは、幼児期に療育につながれなかったので、代わりに2歳から民間の認可外保育園に通わせました。
模倣は得意な子だったので、しゃべる...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
こんにちは。うちの娘(5歳・自閉)と似た感じです。
3歳過ぎてからオウム返しが出るようになってきました。
それまではこちらの言葉も通じてる...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
🍑さんのレス見ました。
選択肢としては①しかないかなと感じました。
集団にいれてたら刺激になるかもというのはよくいわれますが、
外に飛び...


今日は質問というよりは愚痴になります
指示を聞けない娘にイライラ。娘はもうすぐ5歳になる発達障害グレーです。娘は保育園でも怒られる事が多いようで、○○すると先生に怒られちゃうよと泣きます。せめて家では怒らないようにとするものの、ふざけて指示を聞かない娘にイライラしてしまいます。私も家庭内療育的な事で何をしていいかいまだに迷走中で毎日ドリルを3、4枚行うようにし、小学生になっても座ってられない、勉強ついていけない等困らないよう少しずつおしえてますが、何せ指示を聞かないで違う事を始めたり、ふざけたりで怒り爆発してしまい、娘の為にはたしてなっているのか。ドリルは日常生活で「出来ない‼️」を「出来た❗️」に変えられたらという思いもあります。私は間違ってるのでしょうか。意味不明な文章になって申し訳ありません。コメントあればよろしくお願い致します。
回答
現状では、できもしない高い目標をたてて勉強させるが、結局叱ってしまい、成功体験ではなく失敗体験になっているように感じます。
年中の1学期な...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
サコねこ様
経験を含めたアドバイスありがとうございます。カンブリア紀なのですね。そう思えば、応えることに希望が見えそうです。同じく吃音症状...
