締め切りまで
5日

小6の長女について

退会済みさん
小6の長女について。
小さい頃から攻撃的で意地が悪く、1歳すぎにはもう近寄ってきただけのお友だちをどつき、
2つ下の弟にはたたく、つねる、ふみつける、ひたすら悪口を浴びせかける、など
意地悪し放題で他人の気持ちを思いやるということがありません。
頭はよくて成績も優秀で、学校では優等生のフリをしています。
家ではつねる威力を高めるために爪の真ん中をとがらせて切ったり、
弟に自分の言うことを聞かせるためにハサミや包丁を持ち出したりもします。
頭が悪いわけではないので言葉で説明すれば直ると思ってしつけてきたのですが、全くよくなりません。
何もかもが自分の思い通りにならないとものすごく不機嫌になります。
映画を見て、買い物で好きなものを買ってもらっても、時間がなく最後にお茶ができないと
それだけでものすごく不機嫌になって、こちらも今日はなんだったんだろう・・とぐったりします。
どうして暴力的でワガママな性格が全くよくならないのだろう・・・と主人と話していたところ、
「弟がADHDなんだから、アイツもそうなんだろ」
と言われて目から鱗でした。
そこからもう一度ADHDのことを調べ直し、
(弟は小1のときに行動に問題が出て、いろいろ調べて不注意優勢型ADHDにたどりつきました)
エイメン博士が提唱する「火の輪型ADD」に症状がそっくりだ、と行き着きました。
強い衝動性・怒り・攻撃性・柔軟性欠如・1つの考えにとらわれる・気分の周期的変化・早口・過敏性など
ただ、エイメン博士の独自の診断方法は医学会で認められているものではなく、
批判も多く、お金儲けのためだとか、医学的根拠がないだとかいろいろ言われているようで
似た症状に行き着いたものの解決策がみつからず、これからどうするべきか悩んでいます。
5、6年生になって生理も始まり体調をくずすことも多くなってきて、最近では毎日ずっと頭痛が続いています。
頭痛と足の痛みがひどくて休んだ日もありました。毎学期、10日間ほど休んでしまいます。
学校の先生にはメンタル的な問題?と聞かれたりもしています。
ADDかも?に行き着いてから、とりあえず今すぐできそうなことを考え、
意地悪なことに逐一注意することはやめました。
本人もダメなこととわかっていてもやめられなく、本人が一番苦しんでいるかもしれないので。
それだけでも家の中で「しねしね」言うことがすごく減り、(以前は呼吸をするようにしねしねと垂れ流していました)
少しおちついてきたようには思います。
まゆつばものでもエイメン博士の提唱するサプリメントを飲ませようかとも思っています。
GABAとDHA・EPAなので、健康な人が飲んでもいいもののようなので、お手ごろなDHCのものでも
買ってみようかと思っています。
弟の不注意型ADHDは対応もペアレントトレーニングなどで改善していきやすく、
4年生の今、すごく成長してきて頼もしいのですが
(でも1学期の宿題をウソをついて全くやっていなく、3か月分の宿題を夏休みまでの
2週間で終わらせようと必死にやっているバカチンですが(笑))
娘はとにかく親や大人の忠告や助言を全く聞こうとしないのでどうやって手助けしてあげるのが
よいのかほんとに悩ましいです。
何かよいアドバイス、どこどこの病院へ連れていった方がいい、などありましたらぜひご教示願います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

りえままさん
作業療法士をしていて、その経験から言いますが、ちょっと心配な状況です。
共感性の欠如、反社会的な行動の兆し、自己愛の強さなど、
ADDだけでは説明がつきにくい人格上の問題が
娘さんの今後に影響しそうだからです。
ADDへのサポートと人格形成へのサポートは良く似ているようで違います
両方とも、親の知識や、お薬、サプリの服用だけで何とかなるものでもありません
一度、児童のメンタリティに詳しい精神科の受診か
せめて、親御さんだけでも相談をお勧めします
中学、高校になれば、ますます、親のコントロールは効かないので
対応はお早目に
作業療法士をしていて、その経験から言いますが、ちょっと心配な状況です。
共感性の欠如、反社会的な行動の兆し、自己愛の強さなど、
ADDだけでは説明がつきにくい人格上の問題が
娘さんの今後に影響しそうだからです。
ADDへのサポートと人格形成へのサポートは良く似ているようで違います
両方とも、親の知識や、お薬、サプリの服用だけで何とかなるものでもありません
一度、児童のメンタリティに詳しい精神科の受診か
せめて、親御さんだけでも相談をお勧めします
中学、高校になれば、ますます、親のコントロールは効かないので
対応はお早目に
りえままさんこんにちは。娘さん、りえままさんの対応が良かったのか、落ち着いてきて良かったです!
もしかしたら娘さん自身も怒りや人に優しくできない自分に苦しんできたのかもしれないですね。
これを飲むと頭がスッキリしてイライラしなくなるよ。とか、気持ちがコントロールしやすくなるよ。ってサプリを説明してみてはどうでしょうか(^_^)ノりえままさんの気持ちが少しでも楽になりますように。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もしかすると、他の要素もあるかもしれません。
アスペルガーの要素もあるかもしれません。
検査を受けてみる、カウンセリングをうけるのも手かもしれません。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ただ読んだだけの率直な意見なのですが、娘さんはきっと「理解されていない」と感じているのではないかと思いました。とても強がりで不器用な子なのだと思います。
親にしてみれば、あれもしてあげてるしこれもしてあげてるのに。。。と十分してあげてるつもりで子供が「理解されていない」と思うのは理不尽だと思うでしょうが、娘さんにとっては十分ではないのか、娘さんが必要としているものではなくて的外れなのかもですね。
映画に行って、買い物で好きなものを買ってもらっても、最後にお茶ができずに、それを「だって仕方ないでしょ?時間がないんだもの!」と怒って終わりになっていませんでしたか?
最後が嫌な終わり方だと、その前の良いことは帳消しにされてしまうんですよね(^_^;)
でも、大人にだって都合があります。なので「本当にごめんね、楽しみにしていたよね。代わりに来週の土曜にお茶しに行こう!それでも良い?」とポジティブに終わるようにするときっと違うと思いますよ。その時は相変わらず不満に終わっても、繰り返しているうちにポジティブに考えられるようになるかもしれません。
本人の気持ちを親が言葉にして言って「共感」を示すことが大事だそうです。それからじゃないと、親が言うことも何も聞こえず、ただただ「約束したのに。。。」と不満だけが残ってしまうそうです。
特に下に弟さん、しかもADHDで親の気は何かと下の弟さんに向かうので、尚更上のお姉ちゃんは構ってもらえてない気になってしまうことはよくありますものね。
どうか娘さんを「意地悪な嫌な子」と思わずに、ただ不満をどう解消して良いのか分からない気持ちを理解してあげて下さいね。娘さんの良いところだけピックアップして、「良い目」で見てあげると、自ずと問題行動は減りますよ。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
新小6の息子(ADHDでストラテラ服薬中)がいる者です。
さぞかしショックだったことでしょうね😢
ただ、お子さんは通常級か支援級か、放デ...


今さっき妹に忙しいと言う独り言が大きいと言うことで注意されま
したそこで結構あたりも強く支離滅裂な部分もあったので私がついかっとなってちょっと言い返してしまいました。そしたらそこから広がるように言い争いになって最終的に妹から一緒にいるのがしんどいと言われましたまだ一緒にいるとか耐えられないって言う発言をされました結局僕がいけないことをしてるしそれにやっぱり妹なのでADHDを理解して優しく見守って欲しいとはさすがに言い難いので妹には親みたいにサポートを求めたり過度な期待をしてしまうということはなるべくしたくないんですが今のところ状況がとてもしんどいのでどうしたらいいかすごく悩んでいます。ちなみに私が今21歳で妹が17歳です。
回答
大樹さんは全てを理解して優しく見守ってほしいと思っているみたいですがそれは難しいのではないでしょうか?
私にもADHDとASDの息子がいま...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
辛いですね。
薬の服用で感情のコントロールやイライラ軽減ができるかもしれませんので、1度病院に相談してみては?
海外でどのようなサポート...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
何か発達関係で診断はされているのでしょうか?
気になったのは、体幹が弱くて寝転んでしまうのかなと思いました。
息子は体幹が弱くてジッとし...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
ランラン。さん
はじめまして。その後いかがですか?
うちにも、少し似ている小4の息子がいます。
小6という事ですから、思春期など、難しい時...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
言ってわからせよう、多少強引にでもわからせようは、本当に、わかるどころか、もっと悪い事態になり、かんしゃくにつながり、また、怒る方も、引っ...
