締め切りまで
6日

プレ幼稚園に通う3歳の息子がいます

退会済みさん
プレ幼稚園に通う3歳の息子がいます。
8月にあった役所での専門医との面談では、
面談時点で、プレ幼稚園(4月下旬開始)に慣れ(プログラムに
好きじゃないリトミック以外に)だいぶ参加出来るようになってきた事、
公文と幼児教室(両方7月開始)では知能に今のところ遅れがみられない事、
目を見てコミュニケーションがとれる事で、
来年、6月までの様子見になりました。
(4月から幼稚園なので何か問題が出てきたら、その時にとの事でした。)
最近、私が気になっていることは
幼稚園のホールでの行事に、
参加したくない時はホールから出てしまう事、
また、座って絵本を聞く場面では、興味のない話だと、途中で遊びに行こうとする事です。
(多動?衝動?)
いろいろと、私自身、家で出来るABAの本など関連本を購入したりしてますが、
何かオススメの書籍等あれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子が通った幼稚園では、簡単ではありますが、黒板の端に今日の予定と、絵カードを貼っておいてくれていました。
先生は「他の子にもいいことですから。」と言ってくれていました。
うちの子は予定がわからないと不安になるというほどでもないのですが、あればより安心材料になったと思います。
お母さんに追いかけてほしくて、逃げている可能性があるんですね。
お母さんと離れて幼稚園に行き出したら改善の可能性はありますが、今度は先生に追いかけてほしいとなったら困るので、スケジュールをはっきりさせて「この時間は部屋の中で座っていて下さい」と見通しを立てることが効果的だと思います。
先生は「他の子にもいいことですから。」と言ってくれていました。
うちの子は予定がわからないと不安になるというほどでもないのですが、あればより安心材料になったと思います。
お母さんに追いかけてほしくて、逃げている可能性があるんですね。
お母さんと離れて幼稚園に行き出したら改善の可能性はありますが、今度は先生に追いかけてほしいとなったら困るので、スケジュールをはっきりさせて「この時間は部屋の中で座っていて下さい」と見通しを立てることが効果的だと思います。
こんばんは
プレの指導員をしています。
今、経過観察中で診断名などはハッキリしていないのですよね?
私はお子さんはただ想定外のことはやらない(やれないではない)、記憶力のいい子供なんだと思います。
説明なく連れて行かれる場所は想定外なのでだめ。記憶力がいいので一度イヤだとずっとイヤだと思ってしまう。軌道修正に時間がかかるので手を焼くのですよね。
公文は説明して行かれたのでは?だから慣れるのも早かったのかも。
リトミックが嫌となると、聴覚過敏かもしれませんね。
実は私のプレにもお子さんみたいなタイプ毎年、どのクラスにもいますよ。
みんな幼稚園でちゃんと座れるようになっております。ちょっと自閉症ぎみかな?と思っても大人しく、他害がないならきっとずっと診断名などないままです。
そういうお子さんをみてきて、私が思っていることをお伝えします。ちょっと厳しいです。
だいたいのお母さんがダメなことをハッキリその場で伝えるのが下手な方です。
それから、お母さんの言葉が足りないのか、説明不足で子供が混乱していることがおおいです。
基本的な道徳心が少ない子供さんに多いのです。ここは昔でいう躾の部分です。
お子さんがはじめて行くところでは、どんな場所で何をするのかあらかじめ教えましょう。
イヤなことで部屋から出る時は、なんと声をかけていますか?ハッキリ今は絵本を聞こうね。出て行ってはダメだよといっていますか?ただダメ!と言われてもわからないのですよ。お母さんも絵本聞きたいから、一緒にいてくれるかな?とプレに行く前に約束させるのもいいと思います。
オススメの書籍などありません。子育ては子供の数だけパターンがあるです。お母さんが今、いつもより厳しくお約束を守ること、守れたらよくほめることを気にしたらいいと思います。
お子さんはきっと集団で順応していくと思いますよ。家でABAなんかするより、外で沢山の子供と接しましょう。きっと立派な幼稚園児になりますよ。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
エスコアールという出版社が絵カードをたくさん出していますが、その中に幼年版のSSTカードが5種類くらいあります。
私は買ってないのですが、幼稚園版のSSTはここくらいしか知りません。
小学生版はたくさん出ているんですが。
多動・衝動というよりは、自分の興味のないことはしたくない、我慢できないのだろうと思います。
自分がよければいい、周りの迷惑を考えないというのでは、この先困ると思います。
それは集団の中ではルール違反であると、明確に教えていく必要があるのだと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事読ませていただきました。
お子さん、自分で何をするのか?聞いてくるようになったのですね?すごい賢いお子さんだなと思いますよ。
賢いからこそ、説明が有効なのです。
プレの先生に子供が安心するために、ある程度のカリキュラムを前だししてくださいと聞いておくといいですよ。
年間予定に書いてあるだけだと不安と言えば、だいたい教えてくれます。
私も不安そうな親子には、前もって来週はハサミだよ、初めてクレヨンだよ!とお帰りの時に個別で声かけをしますよ。
外でお子さんと他のお子さんが遊ぶ時は、悪い事をしたらすぐに何が悪いことか教えてあげましょう。
お子さんはとても賢いです。これからどんどん成長するでしょう。悪いことは何か?いいことは何か?を沢山教えておくと、きっと自分の脳みその引き出しから出して考えるでしょう。引き出しをの中の経験値をあげるのが重要ですよ。頑張ってね!
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おまささん御回答ありがとうございます。
リトミックは何回目からか(振り付けを覚えたら)急にやり出すという感じです。
聴覚過敏は無いように感じます。先日、参加した児童館のイベント時、スピーカーの近くに笑顔でいました。
御指摘の通りプレ幼稚園の初日は説明もなく連れて行きました。その後、市の保健師さんに教えてもらい説明してから連れて行くようにしています。
8月くらいからは息子が「今日は何どこ行くの?何するの?」と聞いてくるようになりました。
部屋から出て行こうとする時は最初のうちは「今は絵本を聴く時間だよ」と声かけしてますが、待てないようで少し経つと出て行こうとします。途中からは私からの再三の注意がイヤになっている気もします。
昨年妹が出来たので、赤ちゃん返りなのか追ってきて構ってもらいたいというのも、あるかもしれません。私が追っかけると嬉しそうにしている事があります。
おまささんのアドバイスの
■プレに行く前に約束させる
■ルールを守れたら、よくほめる
■外で沢山の子供と接する機会をつくる
出来ることから早速、試してみます。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさん御回答ありがとうございます。
SSTカードに幼稚園版があるとは知りませんでした。早速、1つ購入してみます。
教えていただき、ありがとうございました。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
ゆっくりよみかきトレーニング:発達障害・ひらがなが苦手どの子も伸ばす
平岩幹男(監修),武田洋子(著)
固定リンク:http://amzn...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
入園前の年って悩みますよね。
地域によるところも大きいのでしょうが、私の住む市では、軽度知的障害、自閉症の疑いの息子は療育の毎日通園は枠が...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
うちは小学生になりましたが同じく幼稚園が大嫌いで年少の一年間泣いて過ごしました。
行きたくないと毎日言っていたし早めに行って支度を手伝う...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
保育園に通っているなら、外遊びもしているだろうし、身辺自立の指導もあるはず。家では、のんびりでもいいかもしれないですよ。発達に良いことを取...


3歳2ヶ月の息子が先日注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラム
と診断されました。程度は軽度だそうです。来年幼稚園入園を控えてますが数軒障害があることを告げると断られました。仕方のないことは承知ですが結構ショックではありました。障害のことも未だに受け入れられずいます。駄目な母親だなと日々思います。2歳ですぐ異変に気づき療育に通い病院のセラピーにも通わせました。2歳ではずっと診断はつかずグレーゾーンのままでした。集団に入れた際障害があると問題をおこしたりもあるのかもわかりません。言葉のやりとりはできるのでそれだけが唯一救いでもあります。こだわり、癇癪、視覚優先なこと、プレ幼稚園にも通ってましたが椅子に座っていられず指示が通らず結局途中で通うことができず息子と今うまく向き合えていません。発達障害があるお子さんを育てているママさんはどう向き合っているのでしょうか?
回答
こんばんは😃🌃
まだ3歳。お子さんは療育に通っているのですし、おっとっとちゃんさんがつらいのでしたら、無理にプレに通わなくてもよいと思い...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
大きく勘違いされているような気が?
受給者証というのは、障害の有無や度に、関係なく。学校など終わったあと。児童デイサービス(放課後デイサ...



息子は2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園のプレに通っており、正式な加配ではありませんが、先生が息子に付きっきりでいてくれています。毎回ではありませんが、迎えに行った際、毎回ではありませんが様子を教えてくれます。今日は機嫌があまり良くなかったみたいで、1日の半分くらいぐずぐずで、教室から何度もでたがるので、先生が教室の外にでて付き合ってくれたみたいです。風邪をまた引き出したから機嫌があんまりかもしれません~と軽くこたえましたが、帰りながら先生は他に何かいいたかったのではないか(いつも~できましたとポジティブなことをいわれるので)や幼稚園に行くと毎回ふらふら教習からでていってしまうのではないかと心配になりました。どうしたらよいでしょうか?
回答
おはようございます。プレの指導員です。
プレに行っている幼稚園に入園するのですか?
入園が決まって、この時期外に出てしまうのはかなり園側と...


言葉が遅い3歳
満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われますが、会話したりすらすら喋れない本人はストレスになるのではないか…と思ってしまいます。現に今通っているプレはすごく苦痛のようで、べそかきながら登園しています。(母子分離)←先生からは、3歳になっているが一斉指示が通らず個別に声かけしていると、早い段階で指摘されました。家庭での困りごとは特にありません。ただ年少入園だと、家庭では困っていなくてもいざ集団に入った時いろいろな困りごとが発覚し、そこから更に療育などに…となると対策が4歳過ぎと遅くなってしまうかな?という心配もあります。何が苦手なのか、早く母子分離して集団に入れて先生に指摘してもらい、色々と対策した方が良いのでしょうか。
回答
年少からでも遅いとは思わないけれど、
2歳時クラスからの知り合いがいる方がいいということはあるかも。
毎日園じゃなくても、療育と並行通園...


2歳1ヶ月の娘についてですリトミックに通っていますが、ほかの
子供たちが音楽に合わせて歩いているときに娘は1人で寝転がっていたり、先生が絵本を読んでくれているときもあまり興味を持たず、すぐに膝の上から離れて違うところに行ってしまいます。その他、みんなは先生と歌を歌ったり手遊びをしているのに1人で机の下にもぐったり、、みんなと同じ行動が取れません。また、気に入らないことがあると癇癪を起こすことが増えてきました。自分が行きたい所に行けないなど、行動を抑止されるとその場に寝転がり泣き喚き動こうとしません。近いうちに支援センターで相談をしたいと思っておりますが、やはり発達障害などの可能性は高いでしょうか?
回答
2歳だと我が強く出てくるようになるので、性格の場合もありますし、発達障害の場合もあるので、何とも言えないです。
でも、心配ですよね。相談...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
haruさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。お子さんといろいろな事に取り組んでいらっしゃるのですね。
見習いたいです。
タ...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
私の知り合いの東京都在住の方のお子さんは、
愛の手帳(知的障害あり)持ち、3歳で発語なし、自閉症ですけど、多動なしで穏やかだからか却下され...


顔立ちで自閉症かどうか分かりますか?私には生後4か月の息子が
います。私の息子が自閉症かどうか気になります。色々調べていたところ、自閉症の方の顔立ちは、顔立ちがはっきりしている、絶壁、頭が大きい、色白などが記載されていました。私の息子は全て当てはまります・・顔立ちで自閉症かどうか分かるのでしょうか?また、病院に相談した方がいいのでしょうか?
回答
赤ちゃんに関わる仕事をしていた時期があります。
顔立ちがはっきりしている、絶壁、頭が大きい、色白の赤ちゃんというのは、かなりの割合でおられ...



現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(
年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。
回答
毎日お疲れ様です。
うちの子は、他害をされる側でしたが、それを防ぐべく努力をしているご家庭には、その子自身に腹が立つことはあっても、それ以...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
施設の職員もしていましたが…
やはり自閉症児にはよくある事だと思っていいと思います。お母さんが100%なんて思わなくてもいいんですよ。本当...
