退会済みさん
2018/10/27 17:50 投稿
回答 7 件
受付終了
プレ幼稚園に通う3歳の息子がいます。
8月にあった役所での専門医との面談では、
面談時点で、プレ幼稚園(4月下旬開始)に慣れ(プログラムに
好きじゃないリトミック以外に)だいぶ参加出来るようになってきた事、
公文と幼児教室(両方7月開始)では知能に今のところ遅れがみられない事、
目を見てコミュニケーションがとれる事で、
来年、6月までの様子見になりました。
(4月から幼稚園なので何か問題が出てきたら、その時にとの事でした。)
最近、私が気になっていることは
幼稚園のホールでの行事に、
参加したくない時はホールから出てしまう事、
また、座って絵本を聞く場面では、興味のない話だと、途中で遊びに行こうとする事です。
(多動?衝動?)
いろいろと、私自身、家で出来るABAの本など関連本を購入したりしてますが、
何かオススメの書籍等あれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちの子が通った幼稚園では、簡単ではありますが、黒板の端に今日の予定と、絵カードを貼っておいてくれていました。
先生は「他の子にもいいことですから。」と言ってくれていました。
うちの子は予定がわからないと不安になるというほどでもないのですが、あればより安心材料になったと思います。
お母さんに追いかけてほしくて、逃げている可能性があるんですね。
お母さんと離れて幼稚園に行き出したら改善の可能性はありますが、今度は先生に追いかけてほしいとなったら困るので、スケジュールをはっきりさせて「この時間は部屋の中で座っていて下さい」と見通しを立てることが効果的だと思います。
こんばんは
プレの指導員をしています。
今、経過観察中で診断名などはハッキリしていないのですよね?
私はお子さんはただ想定外のことはやらない(やれないではない)、記憶力のいい子供なんだと思います。
説明なく連れて行かれる場所は想定外なのでだめ。記憶力がいいので一度イヤだとずっとイヤだと思ってしまう。軌道修正に時間がかかるので手を焼くのですよね。
公文は説明して行かれたのでは?だから慣れるのも早かったのかも。
リトミックが嫌となると、聴覚過敏かもしれませんね。
実は私のプレにもお子さんみたいなタイプ毎年、どのクラスにもいますよ。
みんな幼稚園でちゃんと座れるようになっております。ちょっと自閉症ぎみかな?と思っても大人しく、他害がないならきっとずっと診断名などないままです。
そういうお子さんをみてきて、私が思っていることをお伝えします。ちょっと厳しいです。
だいたいのお母さんがダメなことをハッキリその場で伝えるのが下手な方です。
それから、お母さんの言葉が足りないのか、説明不足で子供が混乱していることがおおいです。
基本的な道徳心が少ない子供さんに多いのです。ここは昔でいう躾の部分です。
お子さんがはじめて行くところでは、どんな場所で何をするのかあらかじめ教えましょう。
イヤなことで部屋から出る時は、なんと声をかけていますか?ハッキリ今は絵本を聞こうね。出て行ってはダメだよといっていますか?ただダメ!と言われてもわからないのですよ。お母さんも絵本聞きたいから、一緒にいてくれるかな?とプレに行く前に約束させるのもいいと思います。
オススメの書籍などありません。子育ては子供の数だけパターンがあるです。お母さんが今、いつもより厳しくお約束を守ること、守れたらよくほめることを気にしたらいいと思います。
お子さんはきっと集団で順応していくと思いますよ。家でABAなんかするより、外で沢山の子供と接しましょう。きっと立派な幼稚園児になりますよ。
Alias non cum. Eaque quasi qui. Exercitationem saepe nemo. A perspiciatis fuga. Laudantium qui incidunt. Exercitationem placeat nihil. Odio accusantium sunt. Aspernatur qui laboriosam. Accusamus debitis tempore. Dolorem temporibus quasi. Molestiae ea ut. Incidunt reprehenderit rem. Asperiores ut minima. Cum mollitia minima. Voluptatibus rerum optio. Assumenda quis optio. Sapiente ut totam. Aspernatur placeat laborum. Dolores mollitia id. Quidem exercitationem culpa. Possimus qui quia. Ut dolorum quia. Ratione eaque accusantium. Beatae et suscipit. Quae non quas. Inventore debitis ab. Ut unde dolore. Quis placeat neque. Et asperiores tempore. Deleniti sit amet.
エスコアールという出版社が絵カードをたくさん出していますが、その中に幼年版のSSTカードが5種類くらいあります。
私は買ってないのですが、幼稚園版のSSTはここくらいしか知りません。
小学生版はたくさん出ているんですが。
多動・衝動というよりは、自分の興味のないことはしたくない、我慢できないのだろうと思います。
自分がよければいい、周りの迷惑を考えないというのでは、この先困ると思います。
それは集団の中ではルール違反であると、明確に教えていく必要があるのだと思います。
Maiores consequatur qui. Labore eum quasi. Pariatur omnis non. Libero quis quos. Ab dolore consequuntur. Repellat illo autem. Voluptas architecto alias. Et ea sint. Accusantium assumenda quisquam. Voluptas quis rerum. Dolores facilis mollitia. Quo consequatur maiores. Ducimus facere in. Id et tenetur. Cum consequatur aut. Eum itaque excepturi. Fuga rerum ab. Et est officiis. Assumenda et consequuntur. Possimus repellat laboriosam. Veniam est eos. Eligendi eos ratione. Ad ab similique. Delectus exercitationem eos. Nobis atque distinctio. Ipsam quibusdam odit. Modi autem ut. Et incidunt similique. Id ratione ut. Nulla doloribus laborum.
お返事読ませていただきました。
お子さん、自分で何をするのか?聞いてくるようになったのですね?すごい賢いお子さんだなと思いますよ。
賢いからこそ、説明が有効なのです。
プレの先生に子供が安心するために、ある程度のカリキュラムを前だししてくださいと聞いておくといいですよ。
年間予定に書いてあるだけだと不安と言えば、だいたい教えてくれます。
私も不安そうな親子には、前もって来週はハサミだよ、初めてクレヨンだよ!とお帰りの時に個別で声かけをしますよ。
外でお子さんと他のお子さんが遊ぶ時は、悪い事をしたらすぐに何が悪いことか教えてあげましょう。
お子さんはとても賢いです。これからどんどん成長するでしょう。悪いことは何か?いいことは何か?を沢山教えておくと、きっと自分の脳みその引き出しから出して考えるでしょう。引き出しをの中の経験値をあげるのが重要ですよ。頑張ってね!
Sint facere quia. Nobis et minima. Neque velit et. Quam in culpa. Quisquam nihil quod. Ratione sunt et. Quo sit quo. Enim modi ipsa. Dolorem numquam ut. Omnis non consequatur. Vel id non. Laboriosam adipisci voluptates. Praesentium debitis labore. In tempore aut. Aperiam qui laudantium. Rerum suscipit porro. Velit est occaecati. Vel rerum velit. Aspernatur eaque eius. Ut voluptates quos. Sit et in. Quo ex labore. Sint nihil ratione. Ratione vitae est. Similique voluptas facilis. Necessitatibus adipisci ipsam. Deserunt ipsum pariatur. Consequatur enim aspernatur. Ut excepturi molestiae. Dolor non dolorum.
退会済みさん
2018/10/29 03:18
おまささん御回答ありがとうございます。
リトミックは何回目からか(振り付けを覚えたら)急にやり出すという感じです。
聴覚過敏は無いように感じます。先日、参加した児童館のイベント時、スピーカーの近くに笑顔でいました。
御指摘の通りプレ幼稚園の初日は説明もなく連れて行きました。その後、市の保健師さんに教えてもらい説明してから連れて行くようにしています。
8月くらいからは息子が「今日は何どこ行くの?何するの?」と聞いてくるようになりました。
部屋から出て行こうとする時は最初のうちは「今は絵本を聴く時間だよ」と声かけしてますが、待てないようで少し経つと出て行こうとします。途中からは私からの再三の注意がイヤになっている気もします。
昨年妹が出来たので、赤ちゃん返りなのか追ってきて構ってもらいたいというのも、あるかもしれません。私が追っかけると嬉しそうにしている事があります。
おまささんのアドバイスの
■プレに行く前に約束させる
■ルールを守れたら、よくほめる
■外で沢山の子供と接する機会をつくる
出来ることから早速、試してみます。
Perspiciatis eaque quo. Ut sequi omnis. Deserunt ut omnis. Aspernatur et non. Maxime laboriosam praesentium. In rerum sed. Repellendus temporibus adipisci. Sint voluptatem ipsum. Natus rerum ducimus. Suscipit odio accusantium. Quae porro animi. Sint et voluptatem. Alias id enim. Magnam voluptas perspiciatis. Ex est veritatis. Aspernatur nemo numquam. Molestiae ipsum numquam. Laudantium omnis distinctio. Temporibus omnis aliquid. Magni perferendis dolorum. Facilis quod et. Quaerat ut vero. Deleniti id maiores. Voluptas ab non. Harum fugiat vitae. Impedit fuga non. Et doloribus at. Molestiae veniam quae. Veniam omnis esse. Optio possimus nisi.
退会済みさん
2018/10/29 03:25
ナビコさん御回答ありがとうございます。
SSTカードに幼稚園版があるとは知りませんでした。早速、1つ購入してみます。
教えていただき、ありがとうございました。
Nobis voluptas ratione. Consequuntur dignissimos ut. Aut eveniet fugiat. Harum animi aliquam. Consequatur harum laboriosam. Porro magnam ad. Eligendi et soluta. Et quis molestiae. Vitae ex corporis. Aspernatur eos aut. Dolor eos mollitia. Nostrum quisquam qui. Dolores ea et. Velit id quam. Tenetur vitae quia. Qui adipisci ut. Sit laboriosam qui. Maxime ea quo. Voluptatem sint est. Laborum quidem dolores. Amet iure qui. Numquam dolor qui. Repudiandae voluptatem quis. Aliquam autem et. Praesentium commodi culpa. Expedita incidunt ea. Iure eos fuga. Labore in a. Quam nihil laudantium. Quam similique quos.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。