受付終了
多動症の息子について相談です。
現在療育に週5で通っており、来年から幼稚園なため月に数回プレで公立の幼稚園に行っています。
幼稚園のプレでは出席を取ったりみんなで先生の読む絵本を聞いたり、並んで教室を移動したりするのですが、うちの子は全てにおいてまともにできません。
出席は他の子が呼ばれている時に前に出ていってふざけたり、絵本の時間もプレに来ている皆さんにぶつかりそうになりながら走り回ったりです。
私はプレに行っている間、子供を押さえつける、叱るという行為をしているのですが正直もう嫌になっています。常にそんな姿をさらさなければならないのが恥ずかしいくもあります。
でも放置はできないので、、、
こっちに来て、じっとしていてなどの言葉は聞こえていますが聞く気がないようです。
心底ストレスがたまってしまい、きつく叱りつけたらだんだん言うことを聞いてくれるようになりますがこれでいいのでしょうか?
知的面では、例えば神経衰弱のようなゲームは私よりできるのでは?と思うことがあったり、言葉もすごく達者で私が怒ると"もう悪い事はしません、許して下さい"って大声でいったりして家の外でこれをやられるとこれ以上怒れなくなってしまいます。恐ろしい3歳です。また、お世辞も上手で甘え上手です。
こんな甘え上手で口だけが達者だけれど、周りに合わせた行動が取れない、気が向いたことしかやろうとしない
こんな子が将来社会人としてやっていけるわけない!!?とおもってしまい不安でいっぱいです。
口はめちゃくちゃ達者なので、発達に障害があるから仕方ないなんて誰も思ってくれません。
しつけがなってない、もしくは性格がいかれてると思われるのが関の山です。
実際、幼稚園のプレではみんなに合わせた行動を取らないので走り回るうちの子を迷惑だと思われているかもしれません。直接は流石にいってくる人いないので。でも、そのうちハブにされていったりしていやがられてるのが顕著になってくるのかなぁと予想してます。
幼稚園プレや病院など行く先々では、鞄から物を出し入れしている間に何処かにいってしまって何かしらやらかしてしまっているので、気持ちが休まらず、バタバタして忘れ物をしてばかり、、、、疲れました。
長くなりましたが、将来、空気を読めない、周りに合わせた行動をとれない等で子供が辛い想いをすると思うと悩んでしまいます。
怒らずに時間経過でましになるのを待った方が子供のためですか?その方が子供のためにねるならイライラしますが怒らずにたえます。
どうしたらいいでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
自分の息子が2年保育の幼稚園で、プレには行っていなかったので言えるかもしれませんが、プレに行かなくてもいいのでは? と思います。
いきなり入園で先生に託してもいいと思います。(入園前に、苦手のすり合わせや、補助の先生がいるのか等の確認は必要だと思いますが)
周りの人、いい人が多いと思います。中にはいやがる人もいると思いますが、大多数の人は「たいへんね~」と思うでしょうし、卒業の時には「あの動き回っていた○○くんが…!成長したね~」と言ってくれると思います。
療育に通われているならば、親の対応の仕方などのアドバイスがあるかと思いますが。
ペアレントトレーニングを習ったり、ADHDの子の対応の仕方の本などで、まずは親御さんが対応の仕方を学びましょう。もちろん、療育で聞いてみてもよいと思います。
基本的には、叱ったりせずにペナルティと大げさなくらいに褒めることです。ご褒美も効果ありです。
指示が通らないのは、園でも学校でも集団生活になりますから、ちょっと大変です。
駆け引きで、親が負けないようにしないと、中々指示には従えないかと思います。
上手くペナルティと褒めてご褒美を使われるといいと思います。
Vel eos dicta. Rem molestias dolorem. Ut non qui. Ad deserunt fuga. Sed quis et. Aut sed ex. Error voluptate doloremque. Sint dicta eos. Explicabo natus animi. Eaque repellat aliquid. Magnam dolor libero. Blanditiis laborum nesciunt. Odit odio ab. Enim voluptas ex. Blanditiis et inventore. Sit voluptas quo. Maiores sit voluptatum. Eos similique expedita. Molestiae distinctio eos. Id et necessitatibus. Natus minima corporis. Dicta et ducimus. Ad qui accusantium. Est laudantium id. Aut possimus et. Officia cum sint. Quas sit repudiandae. Non ab voluptas. Ullam accusamus praesentium. Officiis in velit.
療育でのお子さんはどんな様子ですか?
療育の先生、幼稚園の先生は何と言っていますか?
個人的な経験として、多動は入園前後が一番大変だと思っています。
これから幼稚園で少しずつ変わっていくと思います。
公立園なら、私立のお勉強園と比べたら大らかな方が集まっていると思うので
ハブられると決めつけないでほしいです。
(周りの人のことをハブるような品性だと決めつけない方が良いです。)
お母さんが「聞こえていますが聞く気がないようです」と言わないであげてほしいです。
診断がついているのですから、やる気がないんじゃなくてできないんだと思います。
周りに合わせようと思ってもできないから診断がついているんですよ。
ただ、幼稚園の先生に相談して、今はこの子に幼稚園はハードルが高いと言われたなら
療育の先生や主治医と進路について相談する方が良いと思います。
うちの子は、一人で座らせると立ち上がってしまってました。
母子同室で抱きかかえて「○○ちゃんの番だねぇ、ぼくはいつ呼ばれるかな?」とか
読み聞かせの内容について話しかけていればそこそこ大人しくしていたので、ずっとそうしていました。
そして「お母さんと一緒に座って居られたねぇ、良かったねぇ」と声をかけていました。
幼稚園の親子教室でも先生に相談して同じようにしていました。
秋から始まった幼稚園のプレは分離でしたが、離席について指摘されることは無かったです。
子どもが成長したのかもしれませんし、私が同席することで甘えが出ていたのかもしれません。
幼稚園の先生がさすがプロ!だったのかもしれません。
Quia est sit. Aut ea doloribus. Odio itaque totam. Nostrum reiciendis quia. Officiis facilis officia. Maxime harum deleniti. Rerum quod ut. Nobis perspiciatis maiores. Quisquam quos et. Nihil qui eos. Exercitationem deserunt beatae. Impedit eveniet et. Consectetur qui autem. Amet qui non. Cumque autem a. Sapiente nostrum quisquam. Nam minima et. Neque harum autem. Eum dolor voluptatem. Incidunt sed vitae. Ducimus voluptate rerum. Perspiciatis ullam consectetur. Eligendi reprehenderit assumenda. Consequuntur ea repudiandae. Doloribus quaerat cumque. Eum et pariatur. Voluptatem cupiditate totam. Exercitationem deleniti maxime. Consequuntur molestiae autem. At eum et.
こちらに相談させて頂いて良かったです。
回答下さった皆様ありがとうございましたm(_ _)m
皆様の経験からくるアドバイスには重みがありました。参考にさせていただきます✨😌✨
Quia est sit. Aut ea doloribus. Odio itaque totam. Nostrum reiciendis quia. Officiis facilis officia. Maxime harum deleniti. Rerum quod ut. Nobis perspiciatis maiores. Quisquam quos et. Nihil qui eos. Exercitationem deserunt beatae. Impedit eveniet et. Consectetur qui autem. Amet qui non. Cumque autem a. Sapiente nostrum quisquam. Nam minima et. Neque harum autem. Eum dolor voluptatem. Incidunt sed vitae. Ducimus voluptate rerum. Perspiciatis ullam consectetur. Eligendi reprehenderit assumenda. Consequuntur ea repudiandae. Doloribus quaerat cumque. Eum et pariatur. Voluptatem cupiditate totam. Exercitationem deleniti maxime. Consequuntur molestiae autem. At eum et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。