退会済みさん
2017/05/21 07:43 投稿
回答 10
受付終了

自閉症スペクトラム(知的な遅れはなし)の年少四歳の娘です。幼稚園の日常生活はなんとか送れるようになってきましたが、行事のたびに問題行動を起こして困っています。
○入園式…席に座って5分くらいで落ち着かなくなり退席。その後席に戻ったら年長さんのピアニカ合奏の音で耳ふさぎ、そして退席。ずっと園庭にいてそのまま終わりました。
○お誕生会…事前に先生にお願いしておいたため、先生と手をつないで入場し、ずっと側で声掛けしてもらったためなんとか成功。
○親子遠足(水族館)…バスを降りるときに行列で「早く降りたいのに!」とパニック。脱走。入場前も並べず、脱走。イルカショーのアナウンスで耳ふさぎ、脱走。二人で迷子状態。

昨日が親子遠足で、今本当に落ち込んでいます。お誕生会は、年長児プラスお誕生月の子しか出席しないので、人数も少なく先生方も手があいていたようで、たまたまうまくいっただけで、やはり「普段と違う」「待つ場面が多い」「人混み」「苦手な音がある」…などがダメなようです。しかし、幼稚園の日常生活は随分落ち着いているようで、先生方もピンときていないようでした…。
来月は参観日がありますが、多分調子を崩すことは、目に見えています。先生にもご相談しようかと思いますが、行事が苦手なお子さんをお持ちのママさん、どのように過ごしていらっしゃいますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/21 22:48
皆様、アドバイスをありがとうございました!
とりあえずは参観日の1日の流れをリサーチして、本人が安心できるようにすることと、音への配慮を考えてみます!それが終わってから運動会対策を考えます!
昨夜はホントに泣けてきて辛かったのですが、とても、元気になれました!ありがとうございましたm(__)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/56655
ゆゆママさん
2017/05/21 08:01

こんにちは。
4歳の自閉症スペクトラムの息子が居ます。

息子も音に敏感でした。
行事はやっぱりテンションが上がり落ち着きがいつも以上になくなります。

行事ごとに前もって保育園の担任の先生や園長先生に相談しています。

親から見ると、「静かに頑張ってくれ〜」と思ってしまいますが、、、
苦手な環境で頑張ってるんだ!と自分に言い聞かせています。

そして、緊張しますが。。。
保育園のクラスの保護者会で診断名は言わずに苦手なことをお伝えしました。

https://h-navi.jp/qa/questions/56655
おまっ茶さん
2017/05/21 09:05

おはようございます☺

うちは、まだ診断前の年長児です。
知的障害もあり多動もあり、行事の度ヒヤヒヤドキドキです💓

うちの保育参観では、自由遊びをしてから集団でリズム遊び、発表などがあります。

自由遊びの時は常に手を繋いでお友達とトラブルにならないようにしています。年少の時に「自分の自由にさせていいんですよ」って言われ少し遠くから見ていたら友達に砂をかけるは、体当たりするわ💦💦散々でした。しかもお友達に「あーちゃんは意地悪なんだよ」って言われて、更に凹みました。。

それでも、3年間居るうちに彼なりに少しづつ成長したと思っていますよ😊

こないだ親子遠足がありましたが、去年までは絶体すぐ癇癪でしたが、今年は💮を上げたいくらいでした。お友達とトラブルなくホント感動です‼

sumamaさんも、毎回ご心配、不安いろいろとあると思われますが、自分のお子さんに合わせた成長を喜ぶとよいと思います😊
(そんな事を言っても悲しい時などは、園に助けを出して良いと思いますよ😊)私も上手くいかない時は、ここで悩みやイライラを出していますよ😁定型児のママさん達には中々分かってもらえませんので😅

Enim repellendus neque. Ut error quaerat. Dicta nisi similique. Veritatis odio excepturi. Mollitia occaecati quo. Delectus ipsum voluptatem. Sapiente dolores saepe. Tempora praesentium eos. Dolor laboriosam qui. Modi architecto placeat. Voluptate quos consectetur. Odit harum occaecati. Quas quibusdam delectus. Est accusamus eius. Eos quibusdam eum. Asperiores et fugiat. Officia excepturi deleniti. Rem facere nesciunt. Inventore soluta rerum. Consequatur enim illum. Minima sint quisquam. Ipsum nihil quo. Suscipit ea pariatur. Non omnis blanditiis. Reiciendis rerum sint. Corrupti rerum eligendi. Aut libero ut. Sit quasi autem. Doloribus maxime nisi. Dignissimos in voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/56655
退会済みさん
2017/05/21 09:15

ゆゆママさん
ありがとうございます。
先生に相談ですね。2日間にわたって、オープンスクールのような参観日になるので、大変なようなら欠席でも仕方がないですね。
クラスの方にもお話されたんですね。今後集まる機会がいつあるのかわからないけれど…考えてみないといけませんね。

Et eos quam. Incidunt non autem. Consequatur corporis voluptatem. Perspiciatis officia consequuntur. Sed in deserunt. Libero ut nihil. Molestiae fuga praesentium. Est nihil sed. Minima aut quidem. Velit eos laboriosam. Provident quos facere. Quisquam laboriosam qui. Facilis tempora voluptatem. Aliquid dolorum iusto. Doloremque expedita et. Ullam nostrum fuga. Odio consectetur praesentium. Nostrum accusantium quia. Nobis id ad. Atque id commodi. Ullam quibusdam repudiandae. Quia qui quasi. Quod beatae pariatur. Rerum deserunt totam. Rerum quo qui. Voluptatem nisi et. Aut est ex. Excepturi eius exercitationem. Eaque nobis mollitia. Numquam quaerat debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/56655
退会済みさん
2017/05/21 09:58

sumamaさんへ

はじめまして、自閉症グレーの年長児の母です。
文章から、伺うに聴覚過敏でイライラして行事の時は落ちついて行動できないという状況かと思いました。

娘も聴覚過敏あり、年少、年中時は耳を手で塞ぎ過ごしていました。
特に、子供達の歌や音楽は音程がバラバラのため彼女の耳にはかなりの騒音に聞こえ、疲れきっていました。
しかし、年齢が上がるにつれ徐々に過敏は軽くなり行事参加は楽になってきています。
我が家でよかったポイントは、逃げ場を喜んで用意してあげること。
◯加配の先生をつけること
◯音がうるさかったら
⇨先生に苦手な音だから、廊下で待ってていいですか?と言えたらオッケー👌
(娘は、言葉が遅かったので年少時はカードで廊下に行きたいですの提示でした)
◯親子行事では、耳栓の使用を先生と相談。
◯運動会⇨ピストルが苦手なので耳を塞ぎますでいいよ。
演技参加のないときは、暗くて静かなクールダウン場所で皆んなから、離れて休ませてもらえるよう園と相談。

苦しくなったら、離れてもいいよにしていたので、行事への苦手意識はあまりでず、年長の今は、逆に苦しくなったら逃げるから、ここまでは頑張れる!
と、自分の限界を自覚できる様になってきています。

まわりのお子さんと同じ様に動けないとき、親としては情けなく、悲しく、追いつめられた気持ちとなると思います。
自分もそうでした、ただお子さんも日々成長します、あまり思いつめすぎない様、お母さんも行事苦しかったらお休みするのも手ですよ。
来年、親が今年は行けそうと思えば、参加したらいいんです。
楽しむための行事で、苦しむ為の行事ではありません。うちの子に合わない行事のときは、よく突発的なお熱や腹痛でお休みにしてますよ〜😅
親の心にも逃げ場が必要です、義務教育じゃないしね!



Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/56655
退会済みさん
2017/05/21 10:13

うちの子も座っているだけの場面が苦手で離席してしまう子です。
が、明確に今はなんの時間か、座る時なのか立つ時なのか
全てカードにしています。

すると座っていられるし、立つところで立てます。

視覚的な指示がないと全く座ってられないですよ(´ω`)キィーーーーンっとアラレちゃん状態です(笑)

Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/56655
さちこ97さん
2017/05/21 10:44

音が辛い時は、「部屋の外に出ていいですか?」と先生に一言言ってから出る、というのは良い事だと思います。小さくて難しいなら、カードで示すのもアリだと思います。これはうちの小5の娘もやってることで、幼稚園児が一言断って、ができるならスゴイ事だと思います。

娘には(汚い表現ですみませんが)音が嫌で席を外す事は、お腹がピーになったり吐きそうになった時と同じように対応しよう、と話ししてます。(音が辛いのはお腹ピー以上の対応が必要な事だと思ってください)「我慢してその場でやっちゃう(音の場合パニック)より、トイレ行ってくれた方が(音の場合、外でクールダウン)、自分にもみんなにも悪い結果にならないよ、と。

あと、音が辛い時に教室から出られないと思い込むと、勝手に絶望してパニックになります。子供の視野は潜望鏡のようです。「辛い時は出て良い」という約束をするだけで、音がすごくても耐えられるようになる場合もあります。

行事のたびに落ち着かないのは、先の見通しが立たないからです。次どうなるんだろう?と恐怖にかられパニックになります。バスから降りる前に「前の方から順番に降りて、◯君が降りたら娘ちゃんの番」というような説明をすれば多分待てるし、バスから降りる事をその説明付きで何回かやれば、説明無しでも大丈夫になります。

行事の時の予定をあらかじめ伝えて行くように先生にお願いできないでしょうか。今はこれやってて、次はこれやって、その次はアレやるよ、と2〜3個先のことを伝えておくだけで全然違うと思います。誕生会のような毎月の行事は、そのうち流れがわかって、何も言わなくても対応できるようになります。

日常生活のような、いつも同じことをこなせるなら、いつもと違う事も、事前の説明などで対応できるようになると思います。

Soluta occaecati quia. Aut rem ex. Hic et sint. Ab est velit. Sapiente excepturi a. Et omnis nesciunt. At voluptas ad. Consequatur debitis quia. Perspiciatis rerum id. Qui inventore aut. Et sunt ratione. Repellat sed consectetur. Similique corrupti dolorem. Sapiente eius quo. Dolorem dignissimos est. Hic velit veritatis. Est dolores adipisci. Rerum expedita sint. Sint nulla nostrum. Vel impedit ea. Nisi mollitia non. Eligendi fugiat unde. Et laboriosam accusamus. Aut expedita quaerat. Sit quia in. Sed similique incidunt. Nemo rerum debitis. Qui veritatis aut. Magnam dolore ut. Magni sit veniam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます。 担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。 その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。 息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。 そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。 昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。 非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
8件
2024/05/03 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 感覚過敏

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
社会性 ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

生活発表会、見に行きたくありません。 年小の娘の発表会が近々あります。 娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。 毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。 保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。 発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。 娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。 先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。 参加できない要因に 大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。 音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。 ちなみに発達は境界域です。 皆様ならどうされますか? 宜しくお願いします。

回答
3件
2019/02/22 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) ダウン症

小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。 結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。 2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。 現在、娘は4歳の年少です。 話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。 集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。 例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。 社会性がなく、簡単なルールも守れません。 補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。 通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。 大人の指示がまったく通りません。 わざとふざけて大人の反応をみているようです。 授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。 ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。 どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。 家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。 本当に療育が必要ないのか疑問です。 娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
13件
2017/12/12 投稿
4~6歳

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
療育 IQ トークン

自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます。軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。 これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。 息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、 クラス担任からは 『テンションが高い時に指示が聞けない』 『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、 『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。 療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、 私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず… なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。 療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。 息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。 空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。 何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

回答
12件
2017/10/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 幼稚園

主治医と合いません…(>_<) ADHDの小2息子の児童精神科に通い出してもうすぐ1年、ストラテラ15mg/日内服始めて半年、というところです。 最近はストラテラ効果も薄くなってしまったのか?宿題への取り組みが以前より出来なくなっていたり、遊びのルールを守れず、または負けて癇癪起こすなんてことが増えて、私もついイライラしてしまい、いい加減にして!!と怒ってしまう日々が続いていました…。 これではいけない、怒ってはだめだ、息子になんのメリットにもならない…とわかっておりますが、私も精神的に参っていました。 出来れば勿論怒りたくはないので、ストラテラ15mg/日はまだだいぶ量としては少ない方ですし、少し増量出来ないかと主治医にお願いしました…。 主治医の返事は、 「怒ってるんでしょ?じゃあ薬飲んだところでなんの効果もない。あなた(私)が怒らなくなったと判断できたら薬増量します。」 →確かに、そうかもしれません。しかし私も怒りたくないし悪循環を断ち切りたいのだと少し泣いてしまいました, 。しかし 「犯罪者を育てた母親の手記とか読んで勉強してください。まさに同じことをしていますよ。」 と投げられました。実はこれを言われるのは二度目で、少し私もカチンときてしまいました… 先生は将来このままだと息子は犯罪者だと言いたいんですか?と聞いてしまいました。 「そうは言ってませんけど、そうなる可能性も近づいているということです。」 と言われ、私は黙ってまた辛くて泣いてしまいました。 しかし、追い打ちをかけるように 「私の方針があなたがしんどくて合わないと思うならばいくらでも病院はありますので、子どもに療育をしてくれるような病院を探せばいいだけです。ほかの患者さんがいますので帰ってください」 でした…。 今の病院は、受診時子どものことは毎回見ません。診察室に入るのは親だけです。療育なんて全く無しです。(療育は学校で通級指導はしています) 初めて通う児童精神科なので、これが普通かと思って、毎回私が子供の近況報告をするだけでした。 こういうことで怒ってしまって自己嫌悪でした、など話しても、「そんな事くらいで…」と返ってくるので受診が正直苦痛で、子どものこては考えているのかもしれませんが、親のしんどい思いなんかは全く共感、励ましまったく無しです。 宿題への取り組みなどは、やらなくて困るのは子ども自身なので怒らずにいようとはまだ思えますが、人に迷惑をかけること(他害や授業中ふざける等)に対して全く怒らないというのは難しいです、と伝えた時は、人に迷惑をかけるって、それは親の感覚でしょ?と突っぱねられました。 友達を叩いても、本人には謝らせなくていい(親が謝りに行っても本人は連れていかなくていいそうです)、宿題が出来ないなら減らせと担任に掛け合うのが親だ、発達障害はそもそも他人に迷惑をかけることはしない、そうなってしまったのはやはり親の育て方のせい、と落ちている精神状態にどんどん追い打ちかけられて、次の受診予約は取りませんでした…。 ほかの児童精神科がどんななのかを知らないのですが、どこも医師はこんな感じでしょうか? これで私が医師と合わない…と思うのは私が逃げているだけでしょうか? 主治医自身、アスペルガーとのことで、やはり人の気持ちを汲むことは苦手のようです。ご自分でも言っていました。 私は息子にとっての一番を考えたいです。

回答
13件
2018/06/17 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症) 宿題

五歳の息子が知的障害者を伴う自閉症スペクトラムです。いま年長で就学を控え 進路について 悩んでます。DQ60で言葉の遅れあり おうむ返しも多く 三歳前くらいの言語能力になります。トイレや着替えの身辺自立も運動面も問題ありませんが 自閉症の特性として超偏食(肉魚野菜果物✖︎)玉子焼きや麺パン白飯、スナック菓子、チョコで生きてるので 華奢です。コミュ力も乏しく 人が好きなタイプではないです。療育、OTSTをして、幼稚園では加配の先生のおかげで 園生活を送れてます。発表会や運動会も参加は厳しく 集団でなにかを成し遂げる喜びなど皆無。ただ多動や暴力はなく 大人しいです。慣れた生活ルールは真面目で片付けや身支度など準備はできます。家庭や身近な関係性では困ることはありません。むしろ 我々親からすればコミュ力や対話に難はありますが 優しく真面目で 簡単な出来事も長い文で話すこともあります。 さて、ここからが本題です。 勉強となれば別かなぁと思います。 就学先に 仮に地域の小学校 支援クラスを選んだとしても 授業や行事についていけないのではないかなぁと。今でも園の活動も 全て一緒に参加は厳しいくらいなので 地域の小学校の活動や教科書ベースで支援されても。 勉強も苦手 スポーツも苦手 お友達を作るのも苦手 絵も工作も苦手 これじゃ いつか自己肯定感もなくなりそうです。わたしも辛いです。学校のあと家庭でもサポートしたり時に注意したり 母子ともに疲弊してしまいます。 支援学校でしっかり送迎、学習、食育まで支援された方が身になる義務教育になりますか??周りや家族は 「そんなひどい障害や知的遅れに見えない。平和な子だし 普通に 十歳あたりに追いつくとか 勉強だって努力や工夫や、やり方でマスターできる」とか言ってきます。 幼稚園の先生は 「〇〇くんは よく 分かって聞いて理解してるよ。全部の活動は難しいけど よく分かって聞いて賢い子よ」とポジティブな発言をされます。 これから療育やDr.、教育関係の先生らと就学相談もありますし 各学校見学、体験入学などで最終決定しますが 皆さんのご意見お聞かせください。 支援学校に行って 良かったところなど またその先の就労や進学など教えてください。近所や世間の偏見など あったのかどうかも知りたいです。 早く心の整理をして前を向いて歩みたいです。

回答
7件
2019/04/28 投稿
工作 着替え 加配

遠足行かせる?休ませる? 広汎性発達障害グレーゾーンの年中の息子の幼稚園で、今度水族館への遠足があります。 昨年の親子遠足は下の子が小さく、1人で2人を連れて行くのは無理だと思い断念しました。みかん狩りも体調不良で行けず、リュックにお菓子を入れて用意していたのでとても残念そうにしていました。 人が多いイベントが苦手です。 2歳の時旅行で水族館へ行った時、連休で人が多かったせいか2.3時間位見た後パニックになりました。ショーの後、人の出入りが激しかった事や、前日に沢山歩いたし、知らない場所ばかりで疲れもあったんだと思いますが… その水族館は少し古く、狭い割に人が多かったです。今回行く水族館の方が施設もきれいで広々とした感じだし、平日なので人はそれほど多くはないと思います。 他にも2歳の時ですが、レゴが好きだったのでレゴの室内型テーマパークに連れて行ったのですが、入りたがらず諦めました。 それから下の子を妊娠したのであまり遠出はしていません。 大きな室内型の施設が苦手なのかな?と思いますがショッピングモールなどは平気です。いつも行ってるし、おもちゃ屋さんがあるからかもしれませんが… あまり日がないので下見も行けそうにありません。 外のトイレも苦手で、先日初めて成功したばかりです。と言っても、嫌がるので抱っこして連れて行ったのですが…幼稚園では誰もいない時しかトイレに行きたがらないそうです。 息子は遠足嫌、と言ったので、お魚いっぱいいるよー、とか新しいリュックを買った事や、好きなお菓子持っていっていいんだよ〜と言うと嬉しそうにしていましたが、普段からかなり先生の手を焼いているので、予想がつかない遠足に参加していいものか悩んでいます。 連休中に久しぶりに遠出して、動物園と遊園地に行く予定なので、その時の様子も踏まえてまた先生にも相談しようと思いますが、こちらで皆様のご意見もお聞かせ下さると嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
6件
2018/04/28 投稿
おもちゃ 親子遠足 先生

4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます。年少です。 知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、 幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など 不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。 言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。 今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。 4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、 天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、 自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。 わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから 厳しくするというのを、先生がたしなめていました。 最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。 終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。 私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、 息子をずっと見てきました。 そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、 嫌な思いもしてきました。 息子の特性は、比較的わかりづらいです。 困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。 でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。 全て付き合うのは私です。 私は、私の感じたように子育てしようと思うし、 悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、 なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。

回答
13件
2016/08/08 投稿
療育 4~6歳 幼稚園

通級の先生に、問題ない、家では甘えてるだけでは?と言われます。 小学1年生の男の子です。発達凸凹があり、医師の診断は高機能自閉症です。 ただ、別の医師には問題ないと言われたり、幼稚園の先生、今の担任も問題ない といわれて、家だけの問題のように思われてしまいます。 そんな中先日、通級の先生と面談がありましたが、理解力も高い、問題行動もない、 と言われて、家での問題行動はお母さんに甘えているだけ、赤ちゃんあつかいしないで、 もう1年生なんだからと多少厳しくしていかないと、あとあと大変ですと言われました。 私の育て方しつけの問題と言われたようで、落ち込んでしまいました。 息子は、幼稚園に入るまでは多動もあったり、不器用さもあり、着替えや食事、 とにかく生活全般に困難さがあり、できなくて怒ったり、とにかく癇癪が大変でした。 幼稚園では、個別に声掛けがないと、指示がとおらない部分もみられましたが、 おとなしいため、園の先生にはきずかれず、ストレス抱え、家で癇癪の日々でした。 でも年長になるころには、着替え全般、や日常生活のこともそれなりにできるように なり、先生の支持もだいぶわかるようになりました 今は普通学級にいますが、席は一番前ですが、先生の支持も理解できているようで 勉強も苦手ながらもなんとか、ついていけてるようで、先生にも問題なしと言われます。 学校では別人のように元気で楽しそうにやっているので私も安心しています。 通級は週に1度放課後に行っています。 でも、その中でも、不安定になったり、朝お腹が痛いとか、学校に行きたくないということも あり、何が原因かなと気になり先生に聞きますが、問題ないとは言われます。 通級の先生は、甘えてるだけ、休めたらラッキー的な感じで言ってるだけなのでは? もう少し厳しくして、そういうことを言えない雰囲気を作るとか、、、 もちろん本当に悩みがあれば言えないと困りますがと言われました。 でも、親としては、甘えてるだけではないと思えるし、ストレスに感じることがあっても 息子自身もきずいてなくて、言えないでいる可能性もあると感じます。 また、ソーシャルスキル的なことを求められ、家での生活について色々言われました。 翌日の用意、お風呂で体や髪を洗う、着る服を用意して着る、朝起きて顔を洗う、 歯を磨く、などなど生活全般にできるかできないかを、毎週本人に確認していたのです。 知らなかったので、息子は出来ないことばかりで、毎回出来ないやってないと答えていたようです。 こんなことする必要はあるでしょうか。自己否定につながらないでしょうか。 やらせていない私も悪いですが、出来ないことをやらせるのはものすごい労力で、 できないと癇癪になるし、私もイライラしてしまうので、今までは人より遅くてもいいと無理せず にやってきました。オムツがとれたのも、遅かったですし、ハシが使えるようになったのも、 1年生の夏休みです。雨がっぱもなかなか着れず、今も、先生が手伝ってくれていて とても感謝しています。人より遅くてもいつかは出来るようにはなると実感はしています。 なので、今は翌日の準備に労力をつかっていて、一人でできるようにとは考えています。 朝は7時20分に出るし、顔を洗い歯を磨く余裕がありません。通級の先生はびっくりして、 常識ですよね?できなくて困るのは息子さんですよ。と言われました。 常識にあてはめなければいけないのか、、、今からできないとそんなにだめなのかと 納得できない気持ちでした。できるできないで、評価されているようで、、、 親としてはそれも大事かもですが、心の安定、自己肯定感を高めるほうに重点を おきたい気持ちで、先生との考え方の違いにとてもショックを感じました。 問題ないなら、通級に通う必要はないのですし、たぶん先生の中では通わなくても よいという考えもあるのですし、いつも、もっとできないことがあるお子さん沢山いるのに、 うちの息子は本当に凄いですし、上級生よりもできることもあるしと言われてばかりで、 もっと出来ないこもいるしと言われるのも、疑問で、そう言われても全然納得できないし、 できない子と比べてできるからいいでしょという問題ではないし、困難さは人それぞれ だと思うのに、なんだか、いつも私の育て方が悪いと言われてる気持ちになります。 納得できない気持ちがあると、ついイライラしてしまい、息子の癇癪に冷静に 対応できなくなったりしてしまい、悪循環です。 こんな通級はやめたほうがいいでしょうか。息子は行くのは楽しみではあるようで、、、 でも2年生になると、学校も6時間になりますし、その後に通級も大変そうで。 先生は、みんなそうだし、すぐなれるから大丈夫とは言います。 でも、疲れると家での癇癪や不安定さにもつながるので、心配に感じます。 愚痴のようになり、すいません。 先生の考えに納得できない気持ちで、通級を続けたくない気持ちもでてきて悩んでいます。 ご意見アドバイスありましたらよろしくお願いします。

回答
17件
2017/02/21 投稿
ソーシャルスキル 小学1・2年生 食事

知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。 去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。 来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。 行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。 昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
5件
2025/05/02 投稿
公園 幼稚園 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す