
退会済みさん
2017/05/21 07:43 投稿
回答 10 件
受付終了
自閉症スペクトラム(知的な遅れはなし)の年少四歳の娘です。幼稚園の日常生活はなんとか送れるようになってきましたが、行事のたびに問題行動を起こして困っています。
○入園式…席に座って5分くらいで落ち着かなくなり退席。その後席に戻ったら年長さんのピアニカ合奏の音で耳ふさぎ、そして退席。ずっと園庭にいてそのまま終わりました。
○お誕生会…事前に先生にお願いしておいたため、先生と手をつないで入場し、ずっと側で声掛けしてもらったためなんとか成功。
○親子遠足(水族館)…バスを降りるときに行列で「早く降りたいのに!」とパニック。脱走。入場前も並べず、脱走。イルカショーのアナウンスで耳ふさぎ、脱走。二人で迷子状態。
昨日が親子遠足で、今本当に落ち込んでいます。お誕生会は、年長児プラスお誕生月の子しか出席しないので、人数も少なく先生方も手があいていたようで、たまたまうまくいっただけで、やはり「普段と違う」「待つ場面が多い」「人混み」「苦手な音がある」…などがダメなようです。しかし、幼稚園の日常生活は随分落ち着いているようで、先生方もピンときていないようでした…。
来月は参観日がありますが、多分調子を崩すことは、目に見えています。先生にもご相談しようかと思いますが、行事が苦手なお子さんをお持ちのママさん、どのように過ごしていらっしゃいますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんにちは。
4歳の自閉症スペクトラムの息子が居ます。
息子も音に敏感でした。
行事はやっぱりテンションが上がり落ち着きがいつも以上になくなります。
行事ごとに前もって保育園の担任の先生や園長先生に相談しています。
親から見ると、「静かに頑張ってくれ〜」と思ってしまいますが、、、
苦手な環境で頑張ってるんだ!と自分に言い聞かせています。
そして、緊張しますが。。。
保育園のクラスの保護者会で診断名は言わずに苦手なことをお伝えしました。
おはようございます☺
うちは、まだ診断前の年長児です。
知的障害もあり多動もあり、行事の度ヒヤヒヤドキドキです💓
うちの保育参観では、自由遊びをしてから集団でリズム遊び、発表などがあります。
自由遊びの時は常に手を繋いでお友達とトラブルにならないようにしています。年少の時に「自分の自由にさせていいんですよ」って言われ少し遠くから見ていたら友達に砂をかけるは、体当たりするわ💦💦散々でした。しかもお友達に「あーちゃんは意地悪なんだよ」って言われて、更に凹みました。。
それでも、3年間居るうちに彼なりに少しづつ成長したと思っていますよ😊
こないだ親子遠足がありましたが、去年までは絶体すぐ癇癪でしたが、今年は💮を上げたいくらいでした。お友達とトラブルなくホント感動です‼
sumamaさんも、毎回ご心配、不安いろいろとあると思われますが、自分のお子さんに合わせた成長を喜ぶとよいと思います😊
(そんな事を言っても悲しい時などは、園に助けを出して良いと思いますよ😊)私も上手くいかない時は、ここで悩みやイライラを出していますよ😁定型児のママさん達には中々分かってもらえませんので😅
Cupiditate distinctio cum. Quis dolores hic. Itaque ut qui. Molestiae aut non. Quia voluptas at. Assumenda corporis minima. Est fuga iure. Numquam saepe consectetur. Aut veritatis molestiae. Rem quibusdam beatae. Dolor est et. Non repellendus unde. Velit quas doloremque. Laboriosam quo ut. Officiis et minima. Explicabo sequi consequatur. Occaecati officiis labore. Nesciunt saepe ipsam. Asperiores velit aut. Voluptas totam id. Quae praesentium sunt. Sed aliquid nihil. Repellat sint aut. Voluptas dolores est. In est error. Voluptas iure quibusdam. Minus eveniet autem. Odio atque blanditiis. Aut voluptatibus dolor. Tempora qui iusto.

退会済みさん
2017/05/21 09:15
ゆゆママさん
ありがとうございます。
先生に相談ですね。2日間にわたって、オープンスクールのような参観日になるので、大変なようなら欠席でも仕方がないですね。
クラスの方にもお話されたんですね。今後集まる機会がいつあるのかわからないけれど…考えてみないといけませんね。
Maiores occaecati esse. Sed sint deleniti. Voluptas eaque placeat. Id quaerat dicta. Enim aut est. Laboriosam quis quo. Error beatae animi. Consequuntur dolorem tempora. Quia exercitationem sint. Qui temporibus officiis. Et vero sed. Non tempore voluptates. Nihil odit aliquam. Dolores delectus voluptatem. Consectetur eaque sed. Velit temporibus aut. Et sint sed. Ullam suscipit occaecati. Est et et. Voluptatem reiciendis laudantium. Non consequatur ab. Vel aut in. Voluptate sunt est. Ducimus quia quos. Libero temporibus eligendi. Doloribus non sit. Distinctio nostrum error. Debitis magnam tempora. Qui occaecati dolor. Nulla vitae corrupti.

退会済みさん
2017/05/21 09:58
sumamaさんへ
はじめまして、自閉症グレーの年長児の母です。
文章から、伺うに聴覚過敏でイライラして行事の時は落ちついて行動できないという状況かと思いました。
娘も聴覚過敏あり、年少、年中時は耳を手で塞ぎ過ごしていました。
特に、子供達の歌や音楽は音程がバラバラのため彼女の耳にはかなりの騒音に聞こえ、疲れきっていました。
しかし、年齢が上がるにつれ徐々に過敏は軽くなり行事参加は楽になってきています。
我が家でよかったポイントは、逃げ場を喜んで用意してあげること。
◯加配の先生をつけること
◯音がうるさかったら
⇨先生に苦手な音だから、廊下で待ってていいですか?と言えたらオッケー👌
(娘は、言葉が遅かったので年少時はカードで廊下に行きたいですの提示でした)
◯親子行事では、耳栓の使用を先生と相談。
◯運動会⇨ピストルが苦手なので耳を塞ぎますでいいよ。
演技参加のないときは、暗くて静かなクールダウン場所で皆んなから、離れて休ませてもらえるよう園と相談。
苦しくなったら、離れてもいいよにしていたので、行事への苦手意識はあまりでず、年長の今は、逆に苦しくなったら逃げるから、ここまでは頑張れる!
と、自分の限界を自覚できる様になってきています。
まわりのお子さんと同じ様に動けないとき、親としては情けなく、悲しく、追いつめられた気持ちとなると思います。
自分もそうでした、ただお子さんも日々成長します、あまり思いつめすぎない様、お母さんも行事苦しかったらお休みするのも手ですよ。
来年、親が今年は行けそうと思えば、参加したらいいんです。
楽しむための行事で、苦しむ為の行事ではありません。うちの子に合わない行事のときは、よく突発的なお熱や腹痛でお休みにしてますよ〜😅
親の心にも逃げ場が必要です、義務教育じゃないしね!
Rerum voluptas ipsum. Explicabo consequatur ut. Modi consequatur libero. Sit ut nesciunt. Dolorum aut labore. Doloribus aliquid repudiandae. Enim provident veritatis. Culpa maxime facilis. Aut omnis labore. Id ut et. Iste eum natus. Dicta rem quas. Illum quia quasi. Reiciendis quod consequatur. Recusandae et atque. Fuga aperiam et. Suscipit praesentium odio. Laboriosam neque nulla. Quisquam reiciendis animi. Assumenda repellat et. Dicta consequatur sint. Ut aut laudantium. Asperiores optio officiis. Cupiditate voluptatem et. Voluptatum at ipsum. Et non aut. Nobis qui saepe. Velit quaerat sit. Ut nulla soluta. Aut unde sint.

退会済みさん
2017/05/21 10:13
うちの子も座っているだけの場面が苦手で離席してしまう子です。
が、明確に今はなんの時間か、座る時なのか立つ時なのか
全てカードにしています。
すると座っていられるし、立つところで立てます。
視覚的な指示がないと全く座ってられないですよ(´ω`)キィーーーーンっとアラレちゃん状態です(笑)
Officiis aliquid aut. Illum debitis nostrum. Qui omnis ratione. Velit quia alias. Voluptatem dolores id. Atque voluptas numquam. Rem esse doloremque. Mollitia placeat neque. Sunt perspiciatis doloribus. Praesentium dicta vitae. Quam repudiandae et. Explicabo repellendus natus. Ut repellat tempora. Consequatur eos dolor. Enim distinctio impedit. Tempore iure voluptatibus. Ea voluptatibus modi. Delectus eum nemo. Magnam aut quasi. Facere optio et. Deleniti dolores aliquam. Enim dignissimos consequatur. Est tempora tenetur. Numquam esse assumenda. Quod laboriosam pariatur. Qui in error. Est earum reiciendis. Repudiandae est in. Unde enim nisi. Et adipisci culpa.
音が辛い時は、「部屋の外に出ていいですか?」と先生に一言言ってから出る、というのは良い事だと思います。小さくて難しいなら、カードで示すのもアリだと思います。これはうちの小5の娘もやってることで、幼稚園児が一言断って、ができるならスゴイ事だと思います。
娘には(汚い表現ですみませんが)音が嫌で席を外す事は、お腹がピーになったり吐きそうになった時と同じように対応しよう、と話ししてます。(音が辛いのはお腹ピー以上の対応が必要な事だと思ってください)「我慢してその場でやっちゃう(音の場合パニック)より、トイレ行ってくれた方が(音の場合、外でクールダウン)、自分にもみんなにも悪い結果にならないよ、と。
あと、音が辛い時に教室から出られないと思い込むと、勝手に絶望してパニックになります。子供の視野は潜望鏡のようです。「辛い時は出て良い」という約束をするだけで、音がすごくても耐えられるようになる場合もあります。
行事のたびに落ち着かないのは、先の見通しが立たないからです。次どうなるんだろう?と恐怖にかられパニックになります。バスから降りる前に「前の方から順番に降りて、◯君が降りたら娘ちゃんの番」というような説明をすれば多分待てるし、バスから降りる事をその説明付きで何回かやれば、説明無しでも大丈夫になります。
行事の時の予定をあらかじめ伝えて行くように先生にお願いできないでしょうか。今はこれやってて、次はこれやって、その次はアレやるよ、と2〜3個先のことを伝えておくだけで全然違うと思います。誕生会のような毎月の行事は、そのうち流れがわかって、何も言わなくても対応できるようになります。
日常生活のような、いつも同じことをこなせるなら、いつもと違う事も、事前の説明などで対応できるようになると思います。
Rerum voluptas ipsum. Explicabo consequatur ut. Modi consequatur libero. Sit ut nesciunt. Dolorum aut labore. Doloribus aliquid repudiandae. Enim provident veritatis. Culpa maxime facilis. Aut omnis labore. Id ut et. Iste eum natus. Dicta rem quas. Illum quia quasi. Reiciendis quod consequatur. Recusandae et atque. Fuga aperiam et. Suscipit praesentium odio. Laboriosam neque nulla. Quisquam reiciendis animi. Assumenda repellat et. Dicta consequatur sint. Ut aut laudantium. Asperiores optio officiis. Cupiditate voluptatem et. Voluptatum at ipsum. Et non aut. Nobis qui saepe. Velit quaerat sit. Ut nulla soluta. Aut unde sint.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。