2016/11/18 20:07 投稿
回答 7

初めて質問します。広汎性発達障害の小学校1年生の男の子の母です。

秋祭りなどの学校行事が休日にあるのですが、
①休みなのに行きたくない。休みはゆっくり家に居たい。
②グループが決まっていてその子のうちの1人が苦手。
③グループでお祭りを回ると相手に合わせるのがしんどい。

などの理由で欠席してしまいました。

そこまで言うならという感じで根負けして休ませたのですが、これでいいのかな?という気持ちと、小学校生活6年あるしまた、友達と行きたいという時に行ったらいいかという気持ち。一応、授業扱いの学校行事を休ませて、甘いのではないかとか、わからなくなってしまいました。この様な経験された方は、どの様に対応されましたか?または、されますか?
分かりにくい文章ですいません。(^_^;)よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/40798
退会済みさん
2016/11/18 20:34

こんにちは

子どもさんの意志を尊重されたのでしたら
よかったのではないかとおもいます
無理に嫌なことをさせてパニックになり傷つき
二度と同じようなところに行けなくなったお子さんの例を
たくさん聴いています

体調不良という理由は
気持ちにも当てはまるとおもいます

いろいろな意見はあるとおもいます
子どもさんと ご自分を信頼されてくださいね

https://h-navi.jp/qa/questions/40798
ルゥ〜さん
2016/11/18 22:44

皆様、たくさんの回答ありがとうございます。みなさんの回答をじっくり読ませて頂き、改めて我が子の事を考えると、
土日は、本当にゆっくりしたいみたいです。(^^;) それだけ、頑張って行っている様です。普段からちょっとした事で休みたいと言ってます。
後は、お友達関係が難しいみたいで人のペースに合わせるのがすごく疲れてイライラするみたいです。休み時間も1人で過ごす事が多いです。
みなさんの回答で、子どもの気持ちを尊重して休んでもいいのでは、という意見に救われました。逃げ場所も必要ですよね。ありがとうございます。
かりんさんの仰る通り、大袈裟に言っている事もあるのでその見極めをしっかりしないといけないですね。これから、大人になるまでに色々と楽しさを経験出来る様見守って行きたいです!

Expedita et dolorem. Dolores eius magnam. Ducimus deserunt voluptatem. Ducimus commodi neque. Similique modi placeat. Exercitationem perspiciatis nisi. In dolorem corporis. Eveniet repellendus nostrum. Qui eum neque. Ex numquam consequatur. Assumenda nisi id. Est iure inventore. Dolore et veritatis. Voluptatem eveniet ea. Eos non voluptatem. Ea veniam rerum. Omnis rem sint. Placeat reprehenderit voluptates. Repellat vel ut. Qui quisquam quod. Voluptatum repudiandae voluptatibus. Velit nam veritatis. Cupiditate minus similique. Et sapiente eligendi. Et amet error. Tempora quaerat perspiciatis. Reiciendis ut beatae. Modi eveniet reprehenderit. Sit optio cupiditate. Quibusdam inventore sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/40798
退会済みさん
2016/11/18 20:44

お子さんの特性によると思います。たぶん、苦手なのかと思います。
自分で解っている事と、診断もあることですし、難しい事はそれで良いのではないかと思います。いつもと違う事をするのは大変な事です。逃げたい気持ちも学校の行事であることで楽しいという気持ちも無いのかと思います。マイナスイメージが強くなってしまっていると思います。また、楽しめる事に参加していけば良いと思います。
次年度は、仲が良いお子さんと一緒なら良いですね。楽しめた経験があると少しずつ参加出来るようになると思います。お疲れ様です。
息子は、行事のお祭りは、怖がっていたし、難しかったと思います。途中で支援員さんに連れていかれて少しだけ参加できました。でも、途中で泣いてしまったり、不安から最後もマイナスイメージが残ってしまいました。
それ以来、参加しようとしませんが、定型でも発達障害でも、普通はすこしずつ慣れるものかと思います。特別に難しい子もいる様です。いろいろありますが、良かれと思っても難しくなることもありますし、支援員さんが頑張ってくれたからと言ってすべてが上手くいくわけでもなく、その時の、子供の状態が解る人がいないと難しい事なのかと思います。
それはそれで仕方がない事です。いつか、大人になるまでに、少しは楽しめたら良いと思います。
すぐに慣れるものではないと思いますが、楽しいと思える経験が強い場合は気にならなくなりますが・・。学校だけが行事ではないので、いろいろな経験を積んで少しずつ参加出来る機会が合ったらよいですね。応援しています。

In repellendus alias. Ea voluptatibus non. Molestiae minima sunt. Dolore asperiores labore. Aut voluptatem harum. Dolorem minima doloribus. Eaque voluptatum veniam. Sed ut dicta. Aperiam at exercitationem. Voluptates inventore ut. Cumque autem et. Fugit atque qui. Dolores quia autem. Enim facere nihil. Corrupti repellendus quo. Et est temporibus. Sit at eligendi. Eveniet sed fuga. Repudiandae id vel. Amet ut non. In quos consequatur. Consequatur numquam ea. Unde voluptates cumque. Modi reprehenderit dolore. Quisquam laudantium eum. Et consectetur suscipit. Pariatur ut quam. Id et quo. Ut est expedita. Optio dignissimos qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/40798
さとみんさん
2016/11/18 21:46

秋祭り、お休みさせて良かったと思いますよ。
親としての想いも沢山あるけど、子どもに対して【無理強い】って、1番やっちゃいけないことだと思うんです。

私は、子供の頑張る気持ちが準備万端整うまで待つ!を心がけてます(*^-^*)

Iste itaque deserunt. Quibusdam asperiores iure. Quod fugit incidunt. Repudiandae eligendi perspiciatis. Et qui odit. At quo et. Ut officiis molestiae. Quo tempore ipsa. Hic voluptate rerum. Dolores quidem at. Quia officiis inventore. Beatae dolorem optio. Et in officiis. Dolorem et eos. Est quis qui. Aut ea autem. Asperiores blanditiis facilis. Et saepe necessitatibus. Est eaque ea. Dolores facere quo. Odit qui quo. Voluptas possimus omnis. Aliquid porro voluptas. Qui dicta voluptas. Animi odio sit. Doloribus corporis sed. Est tenetur molestiae. Dolore cumque nobis. Excepturi numquam hic. Labore dolorem doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/40798
退会済みさん
2016/11/18 22:10

ルゥ〜さん、こんばんは。

きっと休ませる前にルゥ〜さんもあれこれと息子さんと話されたかと思います。

それで休ませたのなら、それで良いかと!
不安定な時(子供さんは不安定とは思ってないでしょうが)
は、逃げ場所も必要と私は感じます。

一年生との事ですが、初めての小学校生活で張り詰めてた心が疲れて来てるのもあるかもしれません。

秋祭りが嫌なのもあるかも知れませんが、友達関係や学校のルール、宿題など色々理由があるかもと思いました。

何かのきっかけでこれから参加出来ると良いですね!

Expedita et dolorem. Dolores eius magnam. Ducimus deserunt voluptatem. Ducimus commodi neque. Similique modi placeat. Exercitationem perspiciatis nisi. In dolorem corporis. Eveniet repellendus nostrum. Qui eum neque. Ex numquam consequatur. Assumenda nisi id. Est iure inventore. Dolore et veritatis. Voluptatem eveniet ea. Eos non voluptatem. Ea veniam rerum. Omnis rem sint. Placeat reprehenderit voluptates. Repellat vel ut. Qui quisquam quod. Voluptatum repudiandae voluptatibus. Velit nam veritatis. Cupiditate minus similique. Et sapiente eligendi. Et amet error. Tempora quaerat perspiciatis. Reiciendis ut beatae. Modi eveniet reprehenderit. Sit optio cupiditate. Quibusdam inventore sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/40798
evifiveさん
2016/11/18 20:44

はじめまして。
質問読ませていただきました。
私も絶対休ませてしまうと思います。そして同じようにこれでよかったのか、
と悩んでしまうところまで同じだと思います。

私(の子ども)なら、特に悩む部分は
グループの中に苦手な子がいるという点だと思います。
他の、休みだから、とか、疲れる、に関しては
それより少し楽しみなイベントがあるだけで本人が乗り越えられるのですが
苦手な子というのはうちの子であれば特に高いハードルで
無理に行かせる事で、普段の授業さえもっと嫌になり兼ねないので
それが恐怖でやめさせるような気がします。
普通の授業と違い、お祭りのような自由度のあるイベントで(保護者が一緒ならいいですが)
生徒だけだけど、顕著に浮いてしまう子が出てしまうので
怖くて連れて行けない気がします。

とはいえ、私も自分の事をとても甘いな、といつも思っています。
厳しくすることでいい事があると思えなくてつい、そんな選択をしてしまいます。
答えになってませんが、つい感情移入してしまいコメントさせていただきました。
失礼いたします。



Voluptates voluptatibus sed. Quo quia quaerat. Aut ipsa aut. Tempore qui nihil. Odit autem sit. Iste est voluptas. Velit explicabo impedit. Quia voluptatem aut. Quisquam quibusdam placeat. Veniam sit libero. Ratione aspernatur temporibus. Incidunt eum minima. Sit blanditiis dolorem. Voluptatem rerum est. Tempore ducimus maiores. Ut ab tempora. Aperiam qui quisquam. Nihil voluptas eos. Et nulla saepe. Pariatur modi perspiciatis. Perspiciatis maiores voluptatibus. Dolorum asperiores praesentium. Aut veniam sit. Sit ipsa non. Quaerat eum consectetur. Nemo delectus quae. Ea aut nostrum. Et dolores cupiditate. Quam et accusamus. Non odit error.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です。何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。 きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。 今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。 こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。 気になるところが多すぎて不安に思っています。 まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。 おいでと言っても来ない。 口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる) 名前を認識できていない。なかなか振り向かない。 偏食が極端で、頑として食べなかったりする。 知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。 つま先立ち、つま先歩きをよくする。 他の子に比べ訳が分からない。幼い。 などなど、他にもあります。 上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。 同じような感じだった方、いらっしゃいますか? 泣いてばかりで落ち込んでます。 今どうしたらいいのでしょう。

回答
13件
2017/11/12 投稿
偏食 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

お世話になります。 4月から、小学校一年生になった息子について相談させて下さい。 自閉スペクトラムと軽度の知的発達遅延があり、支援級に在籍しています。 共働きで、学童保育に入所しようと考えていたのですが、学童から一ヶ月は親が同伴して、付きっきりで慣らし保育をして下さいと言われました。 一ヶ月も仕事は休めず、無理難題を突きつけて諦めて欲しいという雰囲気も感じ取れたので、結局、学童保育は諦めました。 考えた末、放課後デイを利用することにしたのですが、本当にこれで良かったのか悩んでおります。 一つは、主人が放課後デイの利用に対して、あまり良い顔をしていない事です。 主人としては、地域の子供達と友達作りのチャンスを逃すのではないか? 地域の友達の中で居場所が無くなるのではないかという事を懸念しているようです。 二つ目は、他の子供達が帰宅したり、学童に行ったりしている時に、迎えの車に乗せられて、違う場所に行く様子を他の子供達の目にはどの様に映るのだろうか?という心配です。 他の子供達から孤立しないかとても心配です。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/04/12 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています。 学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。 今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。 塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。 本人のペースで行くしかないて思って、 サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。 来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。

回答
23件
2017/03/01 投稿
高校 通常学級 ASD(自閉スペクトラム症)

年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます。 1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。 園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。 困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。 が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。 就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。 そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか? 現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。 普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。 また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。

回答
5件
2016/11/01 投稿
こだわり 小学校 通常学級

いつも相談に乗っていただきありがとうございます。 また皆様のお知恵、お考えをお聞かせいだだけませんでしょうか? ADHD、公立小学校 普通級 1年生の我が子についてです。 学校での困りごととして、他害、興味のない授業は本を読んでいる、一斉指示に従いにくい、片付け等をやらない、切り替えが悪い、などがあります。 知的には高く、学校の勉強には退屈していますが、ソーシャルスキルが低く友人間のトラブルが多いです。 先生は理解して下さっていて様々な対応をして下さっていますが上手くいかないのが現状です。 入学以来、学校での朝と帰りの準備を先生が何十回声かけをしてもやらないのでお母さんが付き添って下さいと先生から言われ先週より付き添っています。 廊下から見ているだけですが私を発見すると「やらなきゃ」と思うようで準備を始めます。 あまりに事が進まない場合は教室に入り補助したりすることもあります。 このこともあり、「お母さんがいることで、やらなきゃ、という意識を持てるようなので、出来るだけ(というか可能な限り)学校に来ていただいて他のこともやれるようになってほしい」と先生から言われ、出来るだけ学校へ行って様子を見るようにしようと思っていますが… 下の子(1歳児)を連れての付き添いは正直大変でなかなか我が子の様子も見れませんし、下の子がクラスに入っていって我が子の集中が下の子に行ってしまい元も子もない時もあり… なので下の子を一時保育に預けてみっちり付き添いをしようかと思いますが、それはまあまあのお金がかかることで… で、考えたのは私費療育にかけているお金を一時保育に充て、そのぶん学校に付き添いみっちり補助をしようかと。 皆様にお尋ねしたいのは、 ①学校で付き添って本人に「やらなきゃと」思わせること、細かに補助をすることが療育ほどの効果(同等でなくとも)があるかどうか ②付き添って出来ることを増やして褒めて定着させる、が目標ですが、付き添われることを本人的にはあまり良く思っていないので本人の自己肯定感が下がってしまわないかが心配です。 恥ずかしい思いをすることも勉強だと言われますが、2-3回程度ならまだしもずっととなると…と心配しております。 の2点です。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
10件
2016/12/20 投稿
トラブル 片付け ADHD(注意欠如多動症)

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
先生 小学校 教育センター

月に吠える猫です。初めての投稿です。 うちは小2と小4の兄弟で、長男がグレーゾーンです。保育園の年長時に発音を指摘され、言葉の教室に一年通いました。その時に受けた心理検査で処理速度の遅さを指摘され、本当にびっくりしました。確かにおっとりしてるなぁ、引っ込み思案だなあと思いつつやってきましたが、まさかグレーゾーンとは! その後小学校に入り、学習面では、真ん中くらいですが、絵や作文、会話の内容の幼さが学年が進む毎に気になってきました。また、自宅で宿題に費やす時間が長くなってきて、長男もですが、私自身も疲れてきています。 高学年になるとさらに学習内容も難しくなるので、この先どうなるか。最近とても不安になっています。まずは、長男の状況を確認した方が良いと思い、発達障害センターに問い合わせた所、とても混んでいて予約は4月以降と言われました。担任にも最近親の心配を伝えましたが、支援学校等を考えるレベルではないこと、宿題の負担のかかり具合によっては量を調整することができると言われました。自宅ではテレビを見てしまったり、弟の様子が気になったりとなかなか宿題を始める時間が早まらない状況なので、先生の提案で下校前に学校で宿題をしてくる時間をとってもらい、自宅でやる量を少しでも減らす取組を始めた所です。毎日の宿題はそんな感じですが良い、週末の作文が難問で、半日かけて、やっとノート2ページ進むといった具合。状況を思い出すのが苦手なようで、事実の説明(それも極単純)の羅列になるので、長く書けないようです。これも、なだめたり、叱ったりしながら書かせるので、どちらもヘトヘトです。 最近の状況をとりとめなく書いてしまいましたが、息子を追い詰めたくないと思いつつ、気がつくと叱っている毎日です。うちは共稼ぎなので自分達に余裕がない面も悪いなあと思ってます。 そんな中、このサイトを知り、思わず投稿しました。子どもも親も少しでも楽になれる方法をここで見つけたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
4件
2018/02/05 投稿
会話 小学校 小学3・4年生

爪先歩きについて教えてください。 7歳の男の子です。 いつから爪先歩きだったのかわかりませんが、小さい頃はしてなかったように思います。 1年くらい前(入学時)から、爪先歩きが気になり始めました。 よく、小さい頃、爪先歩きをするのは~。と聞きますが 小学生になってから、爪先歩きを始める子もいますか?? 足裏を触っても嫌がったりはしませんが、幼稚園前からから靴下にはうるさく(ピッタリしない。と泣きます) 今も同じ靴下しかはかないので、同じものをまとめ買いしています。 かかとをぐっとあげて明らかに爪先歩きしてる!ってときもあれば 一見、ちゃんと歩いているように見えるときもよく見るとかすかにかかとが浮いていたりします・・・・。 また、座るときもご飯のとき以外は、お尻をつけずに爪先だけで支えて座っています。 宿題をしてるときや、テレビを見てるときもそうです。 お尻つけて座るよー。と声かけると座りますが、ふと見るとまた、お尻をあげて座ってます。 なんでなんでしょうか?? 臨床心理士の先生は、勉強中に体をゆすったり落ち着かないのは 脳に刺激を与えるためじゃないか?と前に言っていたのですが これも、脳を刺激するためなんでしょうか? それともただの癖?? 同じようなお子さんいらっしゃいますか??

回答
15件
2018/05/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 幼稚園

いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当にありがとうございます。周りの人には言えず、ここでしか相談が出来ない状態で、また皆様にお力を借りたいと思い投稿しました! もうすぐ、冬休みが終わりますね。既に登校渋り中の娘は「学校行かない!行かないからね!」を言い始めています。 視覚優位の娘なので、冬休み中は2学期に習った算数を私が、娘に分かりやすくノートに問題、考え方を書き、機嫌を見ながら教え、「これならわかるー!」と言って取り組んでくれた姿が本当に嬉しくて、素直な子なんだよなぁー。とつくづく感じました! 冬休み中に受けたWISCの結果を学校に伝えなければなりません。私が頂いた結果報告の用紙と同じものを学校の校長先生宛にも頂き、まず担任の先生にそれを渡すのですが、私がメモをした細かな部分も3学期の授業に役立てたいと担任の先生がおっしゃって頂き(本当にいい担任の先生です(涙))メモを付けて渡す約束をしました。 その書き方を悩んで悩んでどう書いていいのか分からなくなっている状態です。 例)こうするとこの子には伝わりやすくなります。など箇条書きになってしまっては私からの一方的な意見に取られてしまわないだろうか。先生に特別に見て欲しいといってるだけではないか。など、色々マイナスな考えしか思いつきません。 検査結果の用紙は渡しますが、捕捉として細かい部分を教えて下さい。という感じだと思いますが。先生も人間ですので、書きすぎると嫌気がさしてしまうかなぁ。などもう、マイナスマイナスの心情に押し潰されそうです。娘が少しでも楽になるよう、正直に伝えなければ!という考えもありますが、伝え方により、先生に伝わり方が間違ってしまったら。。。モンスターに思われてしまったら。。。と、悩みすぎたまま冬休みが終わってしまいます。。。どなたかアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2017/01/07 投稿
先生 算数 視覚優位

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 運動会 小学1・2年生

新一年生の支援級在籍の娘についてです。 入学早々何故自分は支援級にいるのか? と怒り始めました。入学式では普通級に 混ざっていたので自分は1年◯組だ、と いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。 今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。 でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)

回答
12件
2018/04/11 投稿
通常学級 先生 小学1・2年生

今年度から小学校に入学し 自閉スペクトラム&ADHDの息子は 支援学級に入りました。 そこで質問なのですが 支援学級とゆうのはお勉強面でのサポート以外は望んではいけないのでしょうか? とゆうのも 息子の支援級の一番上の立場にある先生に お友達のお母さんが情緒面などで相談された時に、ハッキリとお勉強以外の事は専門外ですので療育等でお願いします と言われたそうなのです。 息子はどちらかとゆうとお勉強面よりも情緒面、コミュニケーション面での問題が大きいので 休み時間や交流級での授業中等、いっぱいいっぱいになってしまった時に自由に行けたりする場所であってほしいと思ってたのですが、どうやら時間割で決まった授業以外は支援級にいけないし、休み時間やお昼休みは そもそも支援級の先生も休み時間との事で 支援級そのものが閉鎖してるそうです。 あとは給食も毎週金曜日以外は絶対に交流級で食べる。。。 情緒面での相談などはスルーされるか 大丈夫ですよお母さんみんな一緒ですよ と言われるだけで終わる。。。等々 事前に色々調べたり聞いたりはしていたものの私の思っていた支援とは少し違っていて どこの支援級も同じ感じなのかな?と少し疑問を持ったんです。 もし やはり公立小学校の支援級で情緒面のフォローは期待してはいけないのであれば 支援学校への転校も視野に入れています(^^) 他の支援級ではいったいどんな感じなのかザックリ教えていただけると嬉しいです(^^)よろしくお願いします

回答
7件
2017/04/23 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す