Q&A


何をしても無反応な赤ちゃんについてあと数日で2ヶ月になる男の
子です。あまりにも発達が遅れているものが多く、不安を感じています。気になることは以下になります。•目が合わないどころか顔の方を見ることがない(風景の一部のようで、顔と認識していないよう)•光やメリーを見ることもない•落ち着いている時は虚な目で宙をみている•落ち着いていない時は目がキョロキョロ動く•声やおもちゃの音に全く反応しない(聴力検査以上なし大きな音には驚きます)•笑わない•クーイングしない色の濃い絵本を目の前に持っていった時少し追視はしていた気がしますが、その時も目はキョロキョロしています。誰か一つなら視力や聴力の問題かと思えるのですが、まとまっていると脳自体の問題なのかなと思っております。同じ様なご経験がある方、その後どうなったか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
親御さんにしか、解らない違和感があるのでしょうけれども。
発達障害があるかどうか。など私は医師ではないので、ありますとも、ありません。と...



ADHDグレーと思いきや、ASDのマイペースさ、クラスメイト
に興味なく名前も覚えないに該当する長男4年生がいます。スーパーポジティブで、困り事は学校が嫌すぎる、勉強がめんどくさいと言うのと、体育座りに納得できずあぐらをかいたらリラックスしすぎ、ルールだから守りなさい的な感じで言われたようです。本人的には内臓を、圧迫するし奴隷の座り方だから嫌だと言ったけど聞き入れられなかったらしいです。困っていることに気づいていない、みんなと同じようにできていないことに気づいていないのでしょうか?ASDの特性でしょうか?普通級ですが、同じような人で支援級の人いますか?友達と仲良く帰ってくるし成績も70点くらいです。支援級がいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
トムさんと息子さんは、いま具体的に何に困っているんですか?
お子さんはマイペースとのことですが、例えば学校で周りに迷惑がか...



生活バランスのルーチン化するコツって何かありますか?単純だと
飽きてしまい結果夜更かしに繋がってしまいます
回答
追加。
「就寝時間」に関してだけですが。
「夜更かし」で、就寝時間が午前1時とか2時とかなら、
いきなり「22時就寝!」なんてのは、絶対に...



朝起きられず悩んでいるのですが、皆さんは朝の自分へのご褒美っ
て何を選んでいますか(例:コーヒーなど)
回答
こんにちは
そもそもなんですが、ご褒美ありきで起きません。
義務や責任感では起きますけど、あとはルーチン化が多いですかね?
朝のご褒美で...


聴覚過敏がありタイマーの音が酷く苦手です
気持ちを切り替えようとしてもあと少しだと思うとなかなか辞めることが出来ません。時間もそのまま使いがちで、やめようと思っても数時間経ってしまいます。どのようにすれば気持ちを上手く切り替えることが出来ますか?
回答
逆にタイマーの音が苦手ならば、タイマーを活用すればやめられないですか。
苦手な音を聞きたくないなら、やめられるのでは。


支援学級に通う小4の子供がいます
入学から小2まで通常学級在籍、小3から支援学級です。医師からADHDASDと診断されています。現在友達との関係で困る場面はあるものの、楽しく学んでいます。先日子供より、通常学級へ戻りたいと話がありました。現在の支援学級が嫌とかではなく、通常学級で委員会活動や難しい勉強にもチャレンジしてみたいと。通常学級にいた頃は勉強は困ることは感じてませんでした。宿題も嫌がらずに進んでやる性格です。ただ、2年間の間に同級生は進んでいると思います。(子供もそれは分かっていると)担任にも伝えてみた所、過去に高学年から通常学級へ戻った例もあるので相談していきましょうとなっています。実際に通常学級へ転籍された方がおられましたら、お話やアドバイスをいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
ノンタンの妹様
コメントありがとうございます!
徐々に慣れさせること、大変勉強になります。
下手でもの姿勢大事ですね。
我が子も勉強よ...


27歳の軽度知的障害自閉スペクトル症の息子です
昨年会社での人間関係のトラブルをきっかけに精神科でフラッシュバックを抑える薬を処方され飲み始めたのですが食欲が出てしまい体重が増加し健康診断でもいろいろ注意が必要な結果が出ました。毎日昼食は弁当持参で朝夕も食事のメニューに気をつけているのですが外でスナック菓子ジュース菓子パン等買って食べているようです。以前パニックを起こしたときに自分はいろんな人に監視されていると叫んだこともあり外での行動について注意できない状態です。親に干渉されるのを極度に嫌がります。やんわり健康管理について話したりしますが理解できないのか気にしていないのか。どうしたら良いか悩んでいます。
回答
ご本人は、検査結果を理解していますか?
買い食いするにしてもまだマシなチョイスを考えさせることはできると良いのかなと思います。
ただ、内...

オススメのQ&A

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
①切り替えができにくい、やりたくないことはやらない、
お子さんのなかには大人が思う以上に、自身がすべきことを明確に考え動いている子がおりま...



送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
かーさんさんは放デイの事業所で送迎を担当されてる方で、学校ではなく自宅にお迎えに行ってるということでよろしいでしょうか。
これは私の想像...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
言葉が沢山増えたんですねー!2歳前に2語文が出ていたら、順調なんじゃないですかね?
もう卒乳はされてらっしゃるんですよね?授乳で寝かしつ...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
tontonさん
おはようございます^^
メッセージをありがとうございました。
公立の個別療育は週1回(月4回)のようなので、私が仕事...
