Q&A


2歳9ヶ月の息子についてです
あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。
回答
表出性言語障がいは言語理解はあるのに発語のみが遅れる障がいです。
◯◯どれ?などの課題は1歳半の子の課題です。
これが出来るから理解力が...


お子さんが手帳を取得されている方に質問です
施設やイベントの入場料で介助者1名無料や割引などがある施設の利用の際に、子ども無料の場合、手帳を提示して、介助者分の割引って使ってますか?この間、子ども無料のイベントに参加した際、提示し、受付の方に苦笑いされてしまいました。(子どもと私の2人で行ったので、入場料を全く払わず入場しました。)
回答
私なら、ですが(子供は小二、精神手帳二級取得です)イベントの趣旨等により判断します。
子供が好きなもの、興味あるものが主体のイベントなら...



小学3年生
ADHDの診断を受けた娘がいます。普通級ですが、集団行動の遅れや授業態度から、学校からたびたび指摘を受けております。現在放課後デイサービスを探しており、何件か体験にいったうち、今2件で悩んでいます。子の要望を優先すべきか、親が良いと思うほうに通わせるべきか、アドバイスいただけないでしょうか。娘はデイA(仮名)が良い。ここに通いたいと言っています。そこは一日療育で自由時間が多く、学童と大差なく感じました。療育プログラムはお掃除やゲームなど。送迎サービスがあり、それは親子ともに助かります。私はデイB(仮名)が良いと思っております。こちらは90分療育で学習支援や、他社とのかかわりも見てくれます。体験に行ったときは娘も楽しいと言っていましたが、デイAと比較すると、デイAのほうが良いそうです。送迎がないので、本人が通い、私が迎えに行く必要があるのでそこは負担です。ご意見いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
私でしたら、の意見を失礼します。
困りごとが露見してから放課後等デイサービスを選ぶ場合は、遊びに行かせるわけではないはずなので、お子様の...



35歳adhdグレーゾーンの兄がいます
自立を促すためにどのように接していけばいいのか悩んでいます。兄の悩みは3点です1.仕事が続かない肉体労働をすると「体力がきつい」単純労働をすると「つまらない」就労移行支援でITの勉強をすると「時代遅れ」と他責の言い訳を並べ仕事が全く続きません2.金銭管理が出来ない仕事が続かず親に借金を肩代わりしてもらっていますが、雑な金銭感覚なので収支の把握ができません3.希死念慮そんな状態が15年以上続き自己肯定感がひくく、鬱っぽくなっている時は決まって「消えたい」「死にたい」「俺は何もできない」と叫んだり引きこもったりしています兄のことは心配ではありますが、聞く耳を持たず逆に辛く当たられ、死ぬことを口にだされ、借金をし続ける様子にこちらもどう接していけばよいのかわからなくなっています。
回答
その年齢でそんな感じの人の思考を変えていくのは専門職でも時間がかかると思います。
先ず、とても重要なことなんですがこういう人間は『親が生...


妻が怒りをぶつけてくる時にどのように対応したらよいかアドバイ
スをいただければと思います。謝罪、弁明、沈黙、全てを否定されています。妻のカサンドラ状態で別居中です。妻は私の気の利かないところ、配慮のなさにストレスを訴えています。心療内科で発達障害とは診断されませんでしたが、私はグレーゾーンであることの認識はあります。妻は坐骨神経痛や重度の花粉症を患いながら、フルタイムでの仕事を続けています。幼少期のストレスや以前の結婚相手から受けたDVなど複雑な問題を妻は抱えてはいますが、過去の彼女の問題は変えようがないので、私が彼女にストレスを与えないように自分の言動を改めるよう努力をしています。
回答
sacchanさん
まだ、出会って2年弱なのでわかりませんが、もともとストレスに弱いと本人は言っています。
私に対しては怒りが積もり積もっ...


度々失礼します
前回も同じような質問をさせていただきました。2歳10ヶ月。言葉などがゆっくりなため1歳半検診でひっかかり2歳から療育に通っております。3語文、会話、間違えたりありますが質問にも応えられるようにはなってきました。意思疎通はとれていることも多いかなと思うのですが、質問に対し肯定の頷きをしないのが気になります。例えば👩ご飯食べる?👦食べる👩公園行く?👦公園行くー『はい』は時々言います。おえむ返しかなとも思ったのですが、違う時は違うと言います。やはりこの時期に無いのは発達的にかなり遅れているでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...



次男(2歳10ヶ月)模倣や指差しも1歳4ヶ月からと遅く、共感
の指差しは1歳10ヶ月と徐々にで始めたかんじです。初語も1歳10ヶ月でした。発達は全体的にゆっくりです。現在は3語文。会話は簡単なものなら返せまずが、ポンポンと出来るわけではありません。今回ご相談したいことは次男の肯定するときの頷きがいまだに無いこと。バイバイがキラキラするような振り方になることが気になります。何度教えても難しいようです。このまま肯定の頷きが無いままになるのか、バイバイも直っていくのか、ご助言やご経験などお聞かせいただけると幸いです。
回答
バイバイがキラキラになるのは、バイバイの動きよりキラキラの動きのほうがやりやすいということもあると思います。
何かを撫でたり机を拭いたりす...

オススメのQ&A


2歳9ヶ月の息子についてです
あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。
回答
検査結果の数値自体は、当日のコンディションなどで結構上下します。
そのことは織り込み済みのようで、結果の用紙にも書いてありました。
ただ、...



小学3年生
ADHDの診断を受けた娘がいます。普通級ですが、集団行動の遅れや授業態度から、学校からたびたび指摘を受けております。現在放課後デイサービスを探しており、何件か体験にいったうち、今2件で悩んでいます。子の要望を優先すべきか、親が良いと思うほうに通わせるべきか、アドバイスいただけないでしょうか。娘はデイA(仮名)が良い。ここに通いたいと言っています。そこは一日療育で自由時間が多く、学童と大差なく感じました。療育プログラムはお掃除やゲームなど。送迎サービスがあり、それは親子ともに助かります。私はデイB(仮名)が良いと思っております。こちらは90分療育で学習支援や、他社とのかかわりも見てくれます。体験に行ったときは娘も楽しいと言っていましたが、デイAと比較すると、デイAのほうが良いそうです。送迎がないので、本人が通い、私が迎えに行く必要があるのでそこは負担です。ご意見いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...



小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じて
います。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
回答
うちはASDですけど、先生の声かけや環境調整だけではうまくいかない、と感じた時に薬を考え始めました。4年生から服薬しています。
長く座っ...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
年長さんだと自然と読み書きする子がいたり、園でもワークに取り組んだりするところもあります。字に興味はありますか?
指示で止まってしまう…...
