退会済みさん
2015/08/20 08:06 投稿
回答 0

今日から夏課外始まりました。
初日にしては雨も降ってるし、学校は13時までで塾は15時から。お弁当持参で塾で昼食。
ちょっとハードル高めでしたが、
無事登校(๑•̀ㅂ•́)و✧
行きたくないなぁー(。-_-。)
って、つぶやいてたけど聞こえないふりしましたw
あー、良かった!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

あなたにおすすめのQ&A

asdのある大学生で、相貌失認があるのですが、顔をみても表情が識別できず、物凄く社会性が低いまま、大人になりました。 現在日常生活でひとを怒らせないことが中心の思考回路になっており、困っており、顔のよみとりが全くできなくても社会性を身につけたいのですが、どうしたらいいのか、アドバイスを頂きたいです。 一対一で、失礼なことを言ってしまわないように、ものすごく注意しているので複数人の関わりが全くできません。 今まで生きてきて、学歴以外、なにも成長して来なかった状態で、社会性の無さから学歴を生かすことが難しい状態です。 二つ病気が合併すると、こんなふうになってしまうのか、と本当に悩んでいます。 周りとの会話力とか、差が酷いです。 みんなが宇宙語を喋っているようにきこえるくらい、わたしは会話力や社会性が低いです。頭の中は小学一年生でとまっています 今三回生で一年くらいで、社会性を高校生くらいまで成長させたいのですが、どうすればよいのでしょうか。 自分のことや利益以外しか考えられておらず、周囲とうまく関われません。 最近になってひとを笑ってはいけないことや、親切にすることについて学びました。 これくらい社会性が低く、さらに自分の感情を言葉にして表現するのが語彙力も低くて難しいですが、なんとかして成長したいです。いつも1人が当たり前で生まれてきて、小学時代は問題なかったのですが、中学から問題がおこりはじめました。心の交流が、幼児レベルでとまってしまっています。自分が輪に入れないと周りを嫉妬してしまいます。どんなささいなゲームでも負けると悔しいです。すぐに人が動いてくれないと、苛立ってしまいます。 本当にダメだと思います。 アドバイスをお願いします。

回答
7件
2019/03/30 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
トラブル 学習 高校

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
高校 未就学 ADHD(注意欠如多動症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 コミュニケーション 遊び

高校一年生の息子についてです。 赤ちゃんの頃から不安が強く、繊細。高IQです。外では明るくピエロのように振る舞います。 発達検査を受けましたが、特に診断はつきませんでした。ギフテッド2Eのような感じの生きづらさ、があるような気がします。 部活は、強制されることが嫌いなのと自分がかっこいいと思いこんでいるスポーツ(サッカー、バスケなど)は苦手なので入っていません。 外では明るく面白く振る舞うので友だちはいますし、よく誘われて遊びに出かけたりもします。 ですが、ちょっとしたことで落ち込んだり、学校に行きたくなくなるといつも暴言のような愚痴を吐き続けます。 普通の子に生まれたかったそうです。 辛かったら高校を辞めて、通信の高校にしたら、とすすめると、それはそれで人生終わり、と言います。対応が本当に難しいです。 優しい面もあり、いいところもあるのですが、今は勉強も何もやる気が出ず、ゲームやカードゲームばかりです。 兄弟ともゲームしたり、私と旅行や食事に行ったり洋服を買いに行ったりもするので、親や家族との関係性が悪いとも思えません。機嫌がいい時はマッサージをしてくれたりすることもあります。(自分の人生に対する愚痴つき) しかしながら基本的に自己否定が強く、機嫌が悪くなると暴言も増え、何を言ってもああ言えばこう言うという感じです。基本的に私は聞いているだけです。 でも過激な愚痴をエンドレスで垂れ流してくるので、私も精神的に辛くなります。 こういうタイプの子どもを育てた方はいらっしゃいますか? どうすれば明るい方に導くことができるのか、いつも悩んでいます。

回答
16件
2025/10/06 投稿
診断 ギフテッド 高校

私はシングルマザーで、17歳の息子と暮らしております。 息子は5年生の時にADHDと診断され.中学2年まで病院で薬を処方されていたのですが、飲みたくない、自分はADHDではないと言い.通うのを辞めました。 高校は辞めてしまい、今は仕事をしていて.私よりも稼ぎがある状態です。  ですが、家には2万から3万円気が向いたら、入れてくれる状態です。  私の事を馬鹿にしていて、話も、ろくにできない、必要最低限な会話しかしたくない。  ご飯はUberなどで、勝手に頼んで食べているみたいです。  自分の部屋に入ると怒り、人の部屋には勝手に入り勝手に人の物を使います。  洗濯など自分でやらせていて、18歳になったら家を出ると言っています。  話をしても何もかも命令口調、馬鹿にした話し方、全て俺がこうなったのは私のせいと、罵ります。   下の子が4歳なのですが、そっけなくとても良い環境とは思えない状態です。  18歳まで丸1年この状態を続けていくのが、とても辛く、精神的に私が辛い状態です。  本人はお前が家を引き払ったら俺は行く所があるから引き払えと行ってきます。  どうしたら良いのか分からず、ただ時が過ぎるのを我慢しています。

回答
2件
2025/09/28 投稿
シングルマザー 病院 仕事

うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、一斉指示が通らない、勉強についていけない、友人関係が作れずいじめられてしまうなどの理由で、中学からは特別支援学級に入りました。 居場所をはっきりと分けたことが良かったのか、先生が指導してくださったのか、同じ小学校から持ち上がりの子供もたくさんいましたが、中学ではいじめられることはなかったです(からかいはあったようですが)。 ただ、療育手帳もギリギリなんとか取れたレベルの障害で、会話もスムーズにできることから、「勉強についていけないのと、同年代の子供と対等に付き合えないことは心配だけれど、本当にこれでいいのだろうか」という親の葛藤は常にありました。 勉強は発達障害の子供を専門にみてくれる塾で個別指導を受けていましたが、あまり効果は上がらず。家でも一緒に勉強しましたが、覚えてもすぐに忘れてしまうなど様々な問題があり、うまくいかなかったです。 特別支援学級の先生からは「定時制高校なら受かるかもしれませんが、将来のことを考えて特別支援学校を受験しましょう」と言われました。療育手帳があれば受験資格が与えられる地域です。 無事に合格し、今年の春から通っているのですが、実際に息子が特別支援学校の生徒になってみると「あぁ、息子はもう普通の子供のような生き方はできないんだ」という現実が重くのしかかってきて辛くなってしまいました。 息子は「楽しい」と毎日のびのび通っていますが、将来就職をする場面で差別やいじめがあるかもしれない。だけど、無理に普通の高校に進ませたところで進級ができず、中退してフリーターになるかもしれないし、かえっていじめにあうかもしれない。 いろいろな感情がごちゃまぜになって、頭の整理がつかない状態です。 息子と一緒によく考え、本人も「僕は特別支援学校に進みたい」と納得した上での進路ですが、親の私がいまさら普通をあきらめきれず、やはり定時制に進んで高校卒業資格を得て「普通の子」として生きていったほうが良かったかもと思ってしまいます。 この場合、息子も楽しく通っているのだから「これで良かったのだ」と思うべきか、それとも今からでも普通の道を模索するべきか、どちらが良いと思いますか? 調べてみたところ、いったん特別支援学校に入ったものの、途中から進路を変える子供もいるようなので、気持ちが揺れています。

回答
11件
2018/05/02 投稿
いじめ 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

子供への投薬管理の相談です。 (長文になってしまいました。失礼します) 高二女子・ADHD ASD 知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。 小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。 主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。 ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。 以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。 反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。 学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。 今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。 面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。 娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。 障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。 薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。 どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/10/28 投稿
高校 反抗期 ADHD(注意欠如多動症)

高校1年の息子についてです。改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります) 幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。 ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。 でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。 本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」 と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、 「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」 と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。 克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。 もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか… 悩んでいます。 自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)

回答
14件
2023/08/05 投稿
IQ 遊び ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして 何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。 中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。 人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。 学校にて検査し、結果 全検査IQ 82 言語理解109 知的推理 89 ワーキングメモリ 60 処理速度 73 でした 生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。 生活のアドバイスも受けました。 目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。 アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。 ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか? この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。 眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか? ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか? 本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか? まとまりの無い文で申し訳ありません アドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
5件
2017/02/24 投稿
高校 IQ 進学

現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。 息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。 県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ… 大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。  息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。 息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。 電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。 手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
19件
2025/02/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 大学
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す