
障害があると信用されないかと思うと辛いです
障害があると信用されないかと思うと辛いです。障害がある事で信用されない事ってありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


発達障害などといわれる方々で、発覚した年齢に関わらず、周りに
よくわからないまま叱られたり、怒られたり、笑われたり、否定されたりして、なんとなくいつも自信がない…という方は結構な割合でおられるのでしょうか?
回答
私も大人になってから気づいたので今までは生きにくいなぁって思いつつ自分の努力不足と思い苦しいながらやってきましたが、自信ですか…あったりな...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
はじめまして。
今年30になったADHD(もしかしたらアスペルガーと愛着障害も?)と適応障害を持つ者です。
私も今、職場に居場所を感じられ...


私は軽度の知的障害者の女性です
世間からみて障害者どんなふうに見られているのでしゃうか?自分の障害を知りたくてパソコンで調べたところ、障害者の悪口が書いてあるサイトを見つけました。やっぱり障害者は世間から嫌な目で見られているのでしょうか?
回答
私は、自閉症児を育ていて差別意識を、感じる時が、あります。
だけど、沢山助けられて、見守られていたんだと今頃思います。
インターネット...



アスペルガーの子供同士って仲良くできるでしょうか?息子がアス
ペルガーの小学3年生なのですが、先日私と全く同じアスペルガー小3のお子さんを持ったお母さんと仲良くなる機会がありました。「子供が素直に人の気にするところをズバズバ言ってしまうせいで友達が少ないんですよ(トホホ」みたいなことで共感していました。まだ子供同士で会わせていないのですが、果たしてそんな仲良くできるのかというのがお互いの親としての率直な意見です。アスペルガーの子供同士って仲良くできると思いますか?
回答
アスペルガーと言っても、いろんなタイプがいると思います。
これは子供同士というか、自分自身の経験談なのですが。
先に悪い例を書いちゃいま...


知的障害者に対する差別の認識についてお聞かせください
「障害者だからといって差別しないようにしましょう」というスローガンというか空気はあると思うのですが、やはり差別を受けずに生活をするのは難しいように思います。というのも、街中でときどき知的障害者と思われる方をみかけるのですが、突然大声をあげて走りだしたり、悪気なく列に割り込んできたり、電車内でジタバタしているのを見かけると正直怖いと思ってしまいます。。うちの子もまだ幼いですが知的障害があるのでひとごとではありません。みなさん知的障害に対してどのように感じられていますか?気分を害された方がいらっしゃいましたらごめんなさい。
回答
ゴン太さん
大声、奇声は知的でなくてもある。
アスペでも。
そらから、アル中とか薬物とかね。
最近、発達障害の情報が増えたけれど、一方で...



発達障害のせいで見えづらいことってありますか?今年の春の視力
検査でCと判定されて、病院で再検査してもらい左右とも0.9で両眼だと1.0見えているとのことでした。刺激軽減のため1番前の席だったのですが、2番目の席になって、見えづらいと言っています。1番前のときも見えづらかったそうですが、教室の隅で教卓の横のような席だったので角度的に見えづらかったとは思います。普段は見えづらそうにしていることもありませんが、机に顔がとても近いです。おそらく、視力低下ではないとは思うのですが、発達障害の症状として、見えにくいことってありますか?
回答
ありますよ。
そもそも一般的に、低学年までのお子さんにおいては、視野が狭いです。
そのため、あるあるの話では、保護者様も一緒に時間割を確認...



私は18歳で自閉症スペクトラムと診断されています
発達障害が関係しているのか分からないのですが、自分は手先がすごく不器用です。物覚えも悪く、そのためいじめられたこともありました。自信もなく、常に劣等感があります。健常者である周囲が羨ましく感じます。何度練習しても上達しないのが辛いです。どうしたら不器用は改善されるでしょうか?
回答
作業療法士をしています
「発達性協調運動障害」というものではないかと思います。
ハリーポッターの主役の俳優、ダニエル・ラドクリフさんが...



(※長文失礼します)発達障害者は、障害者採用の求人においても
嫌われるのでしょうか。初めての質問になります。私は現在、就職活動中の大学4年生です。去年に親との口論がきっかけで障害を疑われ、結果「自閉症スペクトラムに入る高機能なアスペルガー症候群」と診断されました(手帳につきましては現在申請中です)。日常生活やアルバイトで問題を感じなかったため一般枠での就職活動を開始するも、最終面接や3次面接で度々緊張からパニックになり、支援センターや家族の勧めで障がい者枠に切り替えました。しかし、自身が発達障害であることを公表する障害枠採用になると、エントリーシートさえ通過しなくなってしまいました。一般枠ではエントリーシート、ひいてはグループディスカッションや一次面接を殆ど通過できています。こうした状況から、「やはり企業は発達障害を避けているのではないか」という疑念が止まりません。障害者枠に切り替えたことを後悔さえしています。障害者枠での就職活動を経験された方や知識をお持ちの方に質問です。この疑念は事実なのでしょうか、それとも思い込みなのでしょうか?就職活動に対するアドバイスもいただけると幸いです。
回答
うちの娘も大学生です
発達障害がある為、大学の就職課で相談したところ、就活は障がい者就職サイトで登録→合同説明会というパターンで
聴覚と身...


いまいち自分の、診断がよくわかってなくて、自分からしたら、普
通のことが、ここのサイトでは、質問とされて、でてたりぬりえやこだわりも個性と思ってたのが自閉症の特徴と言われたらみんな障害じゃないの??障害年金もらうときに知的障害と、自閉症スペクトラムとかいてあったけど、わかってるようで。わからなかったり子どもとか、向けが多くて、漢字よめないしこの、年になって、あれもこれも障害言われたら自分を否定されてる気がしまして他の人と、比べて悲しくなります。ちなみにケアホームは、周りの人とうまく、いかず、入れないしむしろ、田中なんとかの検査して手帳もらってあとなにすれば、いいのか自閉症スペクトラムと知的障害って伝えられても。家族からはコミュニケーションとれないらアホやバカしか、言われてないからわからないです
回答
はじめまして。
おツラいこと、スゴくわかりますよ。娘が同じような状態でしたから。
一番理解して貰いたい家族からそんな言葉ヒドイですよね!⸜...


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
kitty❣️さん
遅い時間までお付き合いくださりありがとうございます。
おっしゃる通りです。
声優は本人が好きで得意なことですが、メン...


こんにちは
息子が小2(7歳)で、自閉症です。特別支援学級に通っています。私は、結婚する前まで幼稚園の先生をしていました。子どもが大好きです。自分の子どもも、3人くらい欲しいな、と思っていました。でも、初めての子どもに障害があるとわかって、2人目は諦めなければいけないだろうね、と主人と話をしていました。確かに子どもが小さい時から、検査をしたり、自分自身も戸惑ったりで2人目の余裕なんてなかったのですが、今、それなりに大きくなって少し自分の中で余裕が出てきたのかやっぱりきょうだいが欲しいと思うようになりました。主人は「きょうだいも障害を持っていたらどうするんだ」と言って反対しています。遺伝はどのくらい覚悟すべきでしょうか。きょうだいで障害をもつ、ということがあるのか、今は想像できませんが自分の年齢を考えると、少しでもリスクの低いうちがいいのかとも思います。
回答
ちづさんレス、ありがとうございました。何度も読み返してみて、考えてみてやっぱり、周りの人の反応が怖い、というのが一番のような気がします。私...



こんにちは、春に中2になるadhd不注意の男の子の勉強につい
てのご相談です。中学生になってからテストの順位が13→100と下がり続けていて、本人は努力家で一週間に50時間勉強するときもあります、こんなに頑張っているのに報われなく親子ともども不安と悲しさでいっぱいです、忘れやすいので繰り返し復習をするのですが、結果が出なく虚しい気持ちです、塾の先生にはadhdの話はしていないので、ふざけてるの?という感じで叱られた事もあります(本人の希望で進学塾です、)Z会タブレットも併用しています。私は個人塾が良いのではと提案したのですが、子どもは今の塾で、更に上のクラスに行きたいとの希望を持っています(学年で20位以内でないと厳しいです)家での勉強はリビングで計画を親子で立て二人三脚でやっています、お薬はインチュニブがどうしても眠くなるのでコンサータに切り替え予定です、まとまりのない文で申し訳ないのですが、これから二年生になり、家庭でできる事は他にどんな事があるのでしょうか、
回答
返信を下さってありがとうございます、私もコンサータだと12時間しか持たないのが気掛かりでした、
子どもはとても前向きな性格で、小学生の時...


軽度知的障害の方や発達障害の方で特別支援学級→特別支援学校高
等部(高等特別支援学校も含む)を卒業してから又はしばらく経って大人になってから自分が障害を持っていることを知った方又は家族から障害告知されて知った方はいますか?実際、軽度知的障害の方や発達障害(高機能自閉症の方で療育手帳を持ってる方)の中で特別支援学級→特別支援学校高等部を卒業してしばらく経って大人になってから家族から障害告知されて自分が障害を持っていることを知った方がいました。中には高等特別支援学校(軽度の知的障害や発達障害の生徒が通う高等部のみの単独の学校)に通っていた方もいてそこの学校では重い障害を持つ生徒はおらずほとんど軽度の障害を持つ生徒ばかり通っていたみたいなので、小学部・中学部・高等部のような一貫の特別支援学校とは少し違っていたみたいなので、比較的に自分が障害を持ってることに気づかなかったのでは?と思います。普通なら特別支援学校に入った時点で自分が障害を持ってることに気づくのでは?と思ったりしました。特別支援学校に通っていたにも関わらず卒業してから又は大人になってから自分が障害を持ってることを知るというケースは極めて稀というか初めて聞いたものですから、不思議に思いまして。こういうケースってあるものなのでしょうか?
回答
普通ですね。
告知されない親御さんも多いです。
>特別支援学校に入った時点で自分が障害を持ってることに気づくのでは?
どのような人であろ...



発達障害についてです
診断って変わりますか❔診断以後に、障害じゃ無いって言われることがありますか❔今月ASDと診断されました。先日カウンセリングで、自分はグレーゾーンって言われるかもとか、障害じゃなくなったら診断が外れるかもって思っていることを相談しました。どうやら勘違いしていたようで、カウンセリングさんより、障害ってついた場合は黒に近い。定型が白だとすると、白と黒の間の特性がムラがある人達をグレーゾーンって言うって言われました。つまり私は今後、生活の困りごとがなくなったら、発達障害がグレーゾーンに変わったり、発達障害じゃ無くなると勝手に思っていましたが、違うのかと疑問に思っています。ASD、ADHDなど発達障害とはっきり診断がついた方が、その後改善し、診断が無くなった。もしくはグレーゾーンって言われた方がその後明確に障害と診断された。って事はありますでしょうか。あるよね。ないのかな。個人的には今、発達障害って診断を受けましたが、今後障害って診断が無くなる事があるんじゃないかって期待しています。もし上記のエピソードがあれば教えていただけると助かります。ちなみに診断を受けたのは県内で最も大きい精神科病院です。診断した担当の医師は発達障害の診断をつける専門の医師です。病院自体が紹介状等が無いと受診できないような病院で、夫からはその病院に紹介された時点で、異常だと思われていました。県外からも診断を受けるためだけに受診するような病院みたいです。かなり信頼性が高い病院で診断されても今後診断が覆ることがあるのか、発達障害じゃないと言われることがあるのか、気になっています。よろしくお願いします。
回答
発達症と発達症から来ている「障害」は違いますから、
kananakaさんは発達症があると「診断」を受けて、それは
先天的脳の気質障害ですか...



6歳になった自閉症スペクトラムの息子がいます
先日1年ぶりに発達支援センターでWISI-IV検査を受けた結果、結果報告書に情緒的に穏やかですが、集団の中では不安になりやすく、対人面や活動面で自信がない局面がみられるようですと書かれていました。そこで質問です。息子と同じ症状で克服できた方は、おられますでしょうか?また、どのように克服されましたでしょうか?私は息子に何か一つでもよいので、自信につながるものができればと考えています。
回答
多分、検査を受けたら何割かの子どもは、対人面に不安があると診断されると思います。
また、ruisodoさんのおっしゃる通りだと思います。
...
