
6歳になった自閉症スペクトラムの息子がいます
6歳になった自閉症スペクトラムの息子がいます。
先日1年ぶりに発達支援センターでWISI-IV検査を受けた結果、
結果報告書に情緒的に穏やかですが、集団の中では不安になりやすく、
対人面や活動面で自信がない局面がみられるようですと書かれていました。
そこで質問です。息子と同じ症状で克服できた方は、おられますでしょうか?
また、どのように克服されましたでしょうか?
私は息子に何か一つでもよいので、自信につながるものができればと
考えています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

質問の回答にはなりませんが
自閉症スペクトラムで、かつたまさかに成長過程でそこがのんびりしていてうまくいってないだけとかでない課題は克服はできません。
うまくつきあう。が、目標になると親として私は感じています。
それと、この、克服させたい。に加えて、自信をつけさせてあげたい。という親の思いはだいたい空回りしていきます。
親子ともにうまくいかず疲れていくからです。
自信って、他人につけてもらうものではなくて、自分で獲得するものですよね?
親のお陰で自信がつきました。なーんて言う人も多いですが、それはたまさかにその人が成功していたり、目標達成ができたからであって
同じように育てられても自信がまったくつかない事もありますので。
結局は、本人がそれにどう応え努力したか?により自信という形で積み重なります。
ASDがあれば、そこにさらに成功体験が入らないと難しいです。
応える努力する。は小さなうちはともかく、もう6歳になっていたら爆発的には伸びる期間はなく、伸び率はおそらく低いです。
自信をつけるというより、自信を損なわせすぎないこと。できたことをまず受け止め誉めていく。からがよろしいのではないかと。
傷つけない、失敗させないではなくて
何かがあるたびに、プラスに変えてあげられることがまだまだ出来る時期です。
ASDの子は自分の気持ちに鈍かったり気づきすぎたりします。共感も難しく、ピッタリ添わないと居心地の悪さを感じたりします。
他者への認識や意識がどうしても希薄なので
うまく調整ができません。やりすぎたり、配慮がなさすぎたりします。
そこで一番身近にいる母親が最大の理解者になることは大事ですが、一方で誰よりも厳しい判事にもならないとうまくいかないと感じてます。
だからこそ、克服がそもそも難しいことを克服させなきゃと頑張ってはいけないし
自信をつけさせなくては、と焦ってもいけないと私は感じます。
まず、目の前のお子さんの弱いところより、良いところをたくさん探してあげて。
生き方は下手でも、良さはあるはずです。
大きくなってきたら見失いがちなので、思春期前はとにかく気になることがあったら対でいいところを見てあげてください。
自閉症スペクトラムで、かつたまさかに成長過程でそこがのんびりしていてうまくいってないだけとかでない課題は克服はできません。
うまくつきあう。が、目標になると親として私は感じています。
それと、この、克服させたい。に加えて、自信をつけさせてあげたい。という親の思いはだいたい空回りしていきます。
親子ともにうまくいかず疲れていくからです。
自信って、他人につけてもらうものではなくて、自分で獲得するものですよね?
親のお陰で自信がつきました。なーんて言う人も多いですが、それはたまさかにその人が成功していたり、目標達成ができたからであって
同じように育てられても自信がまったくつかない事もありますので。
結局は、本人がそれにどう応え努力したか?により自信という形で積み重なります。
ASDがあれば、そこにさらに成功体験が入らないと難しいです。
応える努力する。は小さなうちはともかく、もう6歳になっていたら爆発的には伸びる期間はなく、伸び率はおそらく低いです。
自信をつけるというより、自信を損なわせすぎないこと。できたことをまず受け止め誉めていく。からがよろしいのではないかと。
傷つけない、失敗させないではなくて
何かがあるたびに、プラスに変えてあげられることがまだまだ出来る時期です。
ASDの子は自分の気持ちに鈍かったり気づきすぎたりします。共感も難しく、ピッタリ添わないと居心地の悪さを感じたりします。
他者への認識や意識がどうしても希薄なので
うまく調整ができません。やりすぎたり、配慮がなさすぎたりします。
そこで一番身近にいる母親が最大の理解者になることは大事ですが、一方で誰よりも厳しい判事にもならないとうまくいかないと感じてます。
だからこそ、克服がそもそも難しいことを克服させなきゃと頑張ってはいけないし
自信をつけさせなくては、と焦ってもいけないと私は感じます。
まず、目の前のお子さんの弱いところより、良いところをたくさん探してあげて。
生き方は下手でも、良さはあるはずです。
大きくなってきたら見失いがちなので、思春期前はとにかく気になることがあったら対でいいところを見てあげてください。
息子のことが参考にしていただけそうかわかりませんが、似ている部分がありそうなので現状をお伝えしてみようと思います。
情緒的には穏やか(困り感を理解されにくい)、特に集団では不安になりやすく自己肯定感の低い小2の息子がいます。
息子の場合は、不器用さも自信が持ちにくい大きな原因なのですが、敏感ゆえに刺激を受けやすいという面も不安と疲労に繋がっています。
息子の特性については、”克服”というスタンスでは考えてはいないです。
その場その場での対処はある程度考えるのですが、本質的な部分でそこを改善とは考えておらず、息子の人格を形成している一部分として人生で長い付き合いをしていくものと捉えています。
自己肯定感が育まれるのは小学生くらいまでの影響が大きいようなので、やはりなるべく自信はつけていきたいですね。
(息子は一度大きく自信を失い、二次障害の経験もあるので私も必死です^^; )
自信をつけるには、”人の役に立った”と実感できる経験が大きいようなので、人から”ありがとう” を言ってもらえる機会が増えるよう考えています。
家庭や学校で息子の出来そうなお手伝いをさせたり、お友達を助けてあげられるような場面があるといいな、と可能な範囲で機会が増えるように働きかけています。
(支援級在籍ですが、学校では自分だけの仕事を与えてもらってます。)
また苦手のフォローも大切ではありますが、自信が持ちにくいタイプなので得意を伸ばすことに力を入れたいなぁと、そのような活動に時間を割いています。
(息子の感覚過敏は生き辛さでもありますが、逆に音感の良さ・英語のリスニング→発音の良さ・調香の香料の嗅ぎ分け、など人より得意な面があります。)
趣味にも力を入れており、趣味の写真撮影は作品を公開する機会を作ることで人からの反応はやはり嬉しいようで表情が生き生きしてきました。
そして基本的なことですが、私がきちんと息子と向き合い、否定せず認めて、褒めるポイントを見逃さないようにしたいと思っています。
克服はできてないのですが、すみません。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさんのご意見にとても共感したうえで、私も1つ。
「自信がない」との評価を受けての自信をつけさせたいという気持ちになっているのだと思いますが、
自信を付けるというよりかは、自己肯定感を下げないようにと私は感じます。
とかくASDの子は特性故に評価にもあったような自信が持てないという状況になりやすく
結果的に自分は何もできない、失敗して負の体験を積む、周りの評価に振り回される
など等自己肯定感が下がる要素が沢山あります。
結構これは大変なことで、低くなればなるほどいろんな場面に影響が出てきます。
生活の中での様々な体験に対しての失敗も、でもこんなところは良かったよとフォローを入れて
だめだっただけでは終わらせない工夫などで、自己肯定を下げないようにしてあげてください。
結果的にはそれが自信の一端になると思います。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多分、検査を受けたら何割かの子どもは、対人面に不安があると診断されると思います。
また、ruisodoさんのおっしゃる通りだと思います。
親が過度に不安になったり無理に何かをさせても、プラスになることはひとつもありません。
子どもが安心して信頼できる居場所を作ることが親の役目ではありませんか。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
ネットでしらべるのもいいですが、医師の指示通り飲んでみて、ダメならその時考えたらどうですか?
娘はエビリファイのんでいますけど、落ち着いて...



私は自分自身がADHDですが、幼児教室の講師の仕事をしていま
す。生徒の中に両親が医師で、兄弟も優秀なのですが、LDなのではないかと思う子がいます。その子は知能に問題はありませんが、文字が逆さ文字になってしまいます。私が気になるのは、劣等感を持っているように感じるところです。親が医師なのだし、LDなら気が付くはずなので、私が口だしするのはいけない事だとは思います。でも、私自身がADHDで生きづらさを子供の頃から感じていて、それがどうしてか解らず、ずっと自分を責めて苦しんできました。今でも私の両親は私がADHDであることは、知りません。障害で仕方のないことなんだと、周りが理解してくれていれば、ここまで自己評価の低い人間にはならなかったかもしれません。それとも障害だとわかれば、反対にもっと辛い思いをしたのでしょうか?正直、どちらがいいのか私にはわかりません。でも、子供の不安そうな自信の無さそうな顔を見ると、なんとか少しでも助けてあげられないのかと思います。プライドの高い優秀な親には、よけいなことは言わない方がいいですよね。
回答
たけのこさんさん
ご意見ありがとうございます
確かに私の子供のときの気持ちは浄化されていません。
でも今回感じたのは、私はご両親に悪い感情...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
ケロちゃんさん、こんにちは。
身辺自立が出来ているということは、既に次のステップに移れるよってサインだと思います。出来てなくても幼稚園で...



6歳自閉症の男の子がいます
療育での言語テストで4歳10ヶ月の判定が出ました。判定の結果に落胆はしていません。テストの様子を見ていると、これは分かるだろうなーという問題も無言で答えられなかったり、前回は答えられていた問題も分からない…と言ったり、安定していないというか間違いを恐れて自分の意思を伝えられないのだと思います。こちらの方が気になって仕方がありません。これが自宅だったら答えられるのかというと違っていて、クイズ番組が好きなのでクイズ形式で色々と試すのですが、療育と似たような雰囲気になってしまいます。(自宅でもこうなので場面かんもくとは違うと思います)間違ってても大丈夫!と子供によく言うのですが、オドオドしていて一向に変わりません。正解した時は、オーバーな程誉めています。何か少しでも自信を持たせてやりたいのですが、周りが大丈夫!大丈夫!等うるさく言ってしまうと逆効果なのかなーと思ってしまいます。何か本人に自信を付けるような方法はないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
自閉症ならば、ごく普通のことなのかなと思います。間違えたくない、否定されたりすることを嫌います。注意されたり、怒られるのも、酷く嫌がります...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
こんにちは。
気持ちを吐き出す事も、心にはとても大切な事だと思いますよ。
piko様は自分が思う以上に頑張っていると思います。
どんな母...


『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
ちょっと思い出した事があるので追記です。
これは定型発達の長女が言っていた事なのですが、
褒められるよりも、なにげない「ありがとう」の方...



きっと脳のかたさなのでしょうが、頑固な息子(自閉症スペクトラ
ム、小学校低学年、言語能力高い)が親のいうこと、他人のいうことをきかない。ききいれない。ただでさえも言わなければわからないというのに、言ってもきかない場合、学べませんよね…おまけに、失敗してもなかなか学習できない…いつかわかると信じて納得しなくても言い続けた方がいいのでしょうか?逆の立場なら、私は言われ続けられることとても苦痛です。諦めて、自ら悟るのを待つべきでしょうか。もう疲れてきました
回答
>しーままさん
共感しながら、諭すこと…知識はあっても毎回実践にいかしていくことはできませんでした。
でも丁寧に育てるということは、そうい...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
経験からいうと、まだ尿意はきちんとわかってなく
わかっていても、もう漏れ出るという時に気づくという状況なのでは?と思いました。
この状況...



初めて質問させていただきます
最近、小1息子の良さが分からなくなってきました。分からないというか認められないというか。1学期の甘々な通知表には先生から「発想が豊かで物怖じせず発表でき〜」など、まぁ良く言えばそうでしょうな、という様な事が書いてありました。しかしなんというか、だから何?と思ってしまうんです。お医者さんははっきりとは言いませんがADHD色の強い広汎性オーバーラップだと思います。多分遡れば私もそうでしょう。私は過去、一般的に「クリエイティブで素敵だわ〜」と羨ましがられるような職種についていましたが、成果物を制作する以外のことでつまづきまくり、全然誇れるような職歴でもありませんでした。男子がこれじゃ困るよな、と思います。少々発想が豊かだろうと、それは、ちょっとみんなより計算が早い子と同じじゃないか、など、暗い気持ちしか湧いてきません。いくら凹みを底上げしたとしても、将来は結局のところ持って生まれた強みを活かして生きていくしかないだろうし、自尊感情を持ってもらうためにも、きちんと認めてあげたいんです。褒めてあげたいとはちょっと違うんですけど「そこが良いところだよねー!」と、明るく考えてやりたい。はぁ。だけど全然ダメです。悪いところばかり目についてしまう。みなさん、お子さんの良いところ悪いところ、どのように受け止めていますか?些細なことでもいいので教えてもらえると助かります。
回答
質問文からおでこたろうさんの苦悩が感じられました。
まずはお母さま自身が自分自分を認めてあげる必要があると思います。
自分で自分を認めてあ...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
続きです。
こんな風に自分を育てたなどと啖呵きられても、だからなに?と相手にしないことかと。
発達障害の人は認知がずれてますから、普通に...



知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます
娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
回答
たら丸さん
ありがとうございます。
あいうえおのDVDがあるのですね。それは探してみなくては!
うちの子も文字から言葉が広がるといいのです...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
まみしこさんありがとうございます
子供がやりたいことやできそうなことはどんどんしてもらい、時に親の失敗も見せる、ですね。
私は手伝い等...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
こんにちは。
とても気になりました。
うちの子も失敗ばかりで何やってもダメ。
自己肯定感は低いです。
でも、やってみよう!
という気持...
