締め切りまで
7日

軽度知的障害の方や発達障害の方で特別支援学級...

退会済みさん
軽度知的障害の方や発達障害の方で特別支援学級→特別支援学校高等部(高等特別支援学校も含む)を卒業してから又はしばらく経って大人になってから自分が障害を持っていることを知った方又は家族から障害告知されて知った方はいますか?
実際、軽度知的障害の方や発達障害(高機能自閉症の方で療育手帳を持ってる方)の中で特別支援学級→特別支援学校高等部を卒業してしばらく経って大人になってから家族から障害告知されて自分が障害を持っていることを知った方がいました。
中には高等特別支援学校(軽度の知的障害や発達障害の生徒が通う高等部のみの単独の学校)に通っていた方もいてそこの学校では重い障害を持つ生徒はおらずほとんど軽度の障害を持つ生徒ばかり通っていたみたいなので、小学部・中学部・高等部のような一貫の特別支援学校とは少し違っていたみたいなので、比較的に自分が障害を持ってることに気づかなかったのでは?と思います。
普通なら特別支援学校に入った時点で自分が障害を持ってることに気づくのでは?と思ったりしました。
特別支援学校に通っていたにも関わらず卒業してから又は大人になってから自分が障害を持ってることを知るというケースは極めて稀というか初めて聞いたものですから、不思議に思いまして。
こういうケースってあるものなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私の知っている軽度知的障害の方で特別支援学校卒の人は、就労の場で出会ったということもあってか、比較的「優秀」でご自分が障害があることはきちんと把握していました。
支援学校や支援級にいれば、ごく自然とわかるようなものですが、人によっては理解力や判断力、推量する力などが極めて低く、障害があるとかないとかにあまり興味がなかったり、ピンとこない。
周りとの差が理解できておらず、よくない状態で「自分は普通だ」と思っている人もみかけます。
せいぜい、勉強やスポーツができない、不器用などということは知っている人もいます。
ですが、普通と自分のレベルにとてつもない差があることに気づかない人もいます。
向き合ってこなかったというよりは、何がどう違っているのか、差にピンときてない。
障害と教わっても、このようにピンとこないだけではなく、障害と思われるのは嫌だから感情的にも受け止められない。
また、自分のことだとわかってない人もいますよ。
障害という言葉をあえて避けて育てる人は結構見かけるので、自分の苦手や不得手が障害からのものであって普通でない。ということを知らない人はこれから増えるんじゃないかと思っています。
親御さんが「普通」にこだわって、本来は支援学校にいくべきてころを通常級に頑張って入学させ、障害ということを度外視して育てているご家庭で「障害児だと言わないで欲しい」と言っていたお宅がありました。
ついていけないこと、出来ないことは認めていたようですが、それを単に苦手だから。としたかったようで。
社会人として生きていくにあたっては、一般企業への一般就労が可能なケースなどを除けば、障害者として「就労する、年金もらう、様々な自立支援や福祉のサポートを受ける」など、障害がある人として生きていかざる得ない。
故に「障害者」であることを伏せて育てるのは、個人的にはナンセンスだと思います。
知的障害があっても社会人としての能力がそこそこ高く、周囲の理解やサポートもあるなら、障害だとは知らなくても大丈夫だとも思いますけどね。
支援学校や支援級にいれば、ごく自然とわかるようなものですが、人によっては理解力や判断力、推量する力などが極めて低く、障害があるとかないとかにあまり興味がなかったり、ピンとこない。
周りとの差が理解できておらず、よくない状態で「自分は普通だ」と思っている人もみかけます。
せいぜい、勉強やスポーツができない、不器用などということは知っている人もいます。
ですが、普通と自分のレベルにとてつもない差があることに気づかない人もいます。
向き合ってこなかったというよりは、何がどう違っているのか、差にピンときてない。
障害と教わっても、このようにピンとこないだけではなく、障害と思われるのは嫌だから感情的にも受け止められない。
また、自分のことだとわかってない人もいますよ。
障害という言葉をあえて避けて育てる人は結構見かけるので、自分の苦手や不得手が障害からのものであって普通でない。ということを知らない人はこれから増えるんじゃないかと思っています。
親御さんが「普通」にこだわって、本来は支援学校にいくべきてころを通常級に頑張って入学させ、障害ということを度外視して育てているご家庭で「障害児だと言わないで欲しい」と言っていたお宅がありました。
ついていけないこと、出来ないことは認めていたようですが、それを単に苦手だから。としたかったようで。
社会人として生きていくにあたっては、一般企業への一般就労が可能なケースなどを除けば、障害者として「就労する、年金もらう、様々な自立支援や福祉のサポートを受ける」など、障害がある人として生きていかざる得ない。
故に「障害者」であることを伏せて育てるのは、個人的にはナンセンスだと思います。
知的障害があっても社会人としての能力がそこそこ高く、周囲の理解やサポートもあるなら、障害だとは知らなくても大丈夫だとも思いますけどね。
どういった経緯で知ったのかはわかりませんが、知的障害の人には、自分の障害を理解するまでに時間がかかることがあるようですよ。
また、告知にもその家族によって違います。
そのご家族の方は、「子供が大人(成人)になったら」とか、「働くようになったら」等、告知をするのに何か節目のようなものがあったのかもしれません。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通なら なぜ 自分が普通の学校に行っていないのかは わかるだろうし、何らかの障害があるだろうと 理解するとは 思いますが、なんとなく 小さい時から 支援学校に行き そこで同じような生徒の中だけで過ごしていたら わからないのかもしれませんよ。
ただ…家族の事ですか?知り合いの方の話ですか? ただの興味でしょうか?
それを知って どうするのかな?って思ってしまいました。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自分を知るという意味では、障害の事を知っているのと、知らないのは、確かに差はあるのかな。
と思いますが、支援学校という学校に入学した時点で、何となくだけれど、皆。
子供たちは、自分はそうだ。と知っていると思いますよ。
仰せの方は、支援学校を卒業後に知ったそうですが、知る。というより、本人が成長して認知の部分が良くなったということではないでしょうか。そこで、ようやく自我に目覚めた。
特に珍しい事ではないように思います。
言い方を変えれば、支援学校生活が、自分を知るきっかけになった。そういう事でしょう。
知ろうが知るまいが、生きていく。いかなければならない。という前提には変わりはないのですから、ご質問の事に回答があったとしても。
後から知ろうが、卒業後に知ろうが、何か関係がありますか?
人生を生きるのは、生きている人です。
そんなこと関係ない。個人的には、そう思います。
ご質問の意図が良く理解出来ませんでした、あしからず。
これは余談ですが。
うちは、娘が16歳で、都の支援学校に在籍中ですが、小中は、副籍制度。
といって地域にある (本来、健常児だったら通える学校)に、交流が出来る制度が支援学校にはあります。(するかどうかは、任意。)
その制度を利用すると、自分は違うんだ。と早く認知が出来て、触れあう事で、子供たち同士で気づきや学びも得られます。それをしているかしていないでも、多少は子供によっては、認知の差は出てるかも知れません。
その方は、在学中。
副籍制度は利用しなかったんですよね?
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
軽度知的や発達障害があっても、支援級等にいる理由が肢体不自由児であると説明されていれば、本人や保護者が困りごとに気づかないでいることはあるでしょうね。ごく少人数の学級などで先生の目が届き、本人や保護者が障害に気がつけないほど困りごとが現れなかったとか。
肢体不自由になった根本的な理由が事故や出産トラブル的なものであった場合(知的に遅れが出そうな病気由来でない場合)は特に困りごとがなければ発達障害かな?と調べる事もないでしょうし、本人がすごく外で大人しいタイプなら友達とのトラブルもないし、発達障害でなんらかの二次障害がでてはじめてわかったとかもあると思います。
肢体不自由である故の性格形成が一般的でないことが、発達障害ゆえのズレなのか?は子供のうちはわからないと思います。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方も書かれていますが、障害がある、一般の方と自分とは違う、って気がつくにはそれなりの認識力や理解力が必要です
障害程度によっては自分と他者との違いに気づけないこともありますし、特別支援学級が何なのか、特別支援学校が何なのか、を理解することができないお子さんもいます
大人になって気がついたのではなくて、年を重ねて理解力が上がって、他者との違いに気がつくことができるようになったり、自分に障害があるということが理解できるようになる方もいます
障害程度によっては一生他者との違いなどに気がつかず、障害があるという自覚のない方もいます
それは育て方だけではなく、当事者さんの程度の問題なので、周りからの働きかけではどうにもできない問題もあると思います
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
ASD当事者です。
何でも悪く捉えてしまう思考はASDあるあるです。多くのASD当事者はこのマイナス思考に悩まされていると行っても過言では...


来年高校受験をする娘を持つ親です
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、伝えるべきかためらってます。障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。まだまだ、差別がなくならい世の中に。どうすれば良いでしょうか?
回答
たけのこさんさん、ありがとうございます。
娘も、情緒級です。ほんとに、いわれなければわからないくらいのグレーゾーンです。
成長するにつれて...



軽度知的障害の人は障害告知されなくても障害の自覚とか認識はあ
るのですか?支援学校に入っていても「なぜ、私(僕)だけみんなと違う学校に通ってるのか?」という違和感や疑問を持ったりする程度なのでしょうか?
回答
ない人多いですよ。
というか誰しも自分を自覚するのは難しいと思います。
逆に言われたことが間違ってても、ずっとそうだと思い込んだりしま...



「障害児って何?」と中2の自閉症スペクトラム(コミュニケーシ
ョンやや難)の娘に聞かれました。小学校から現在まで支援学級に在籍し、高校も学習面から厳しいので(通常学級と英語のみ同じ内容)、養護学校に行くつもりで資料を取り寄せていたところ、それを見て質問されました。療育は今まで順調で、対人関係が上手くいかないので友達はいない感じですが、学校、部活と前向きに通っています。今まで本人に診断名を伝えていません。「私は障害児じゃないのに養護学校に行くの?」との質問に、皆さんならどう答えますか?自分の中で『障害』って何?という問いに答えが出ていないからだと思います。
回答
正直に伝えるのが一番だとおもいます。
障害児。たしかに嫌な響きです。印象もよくないでしょう。
けれど受け入れなければならないのです。娘さ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



現在、小学校6年の男の子です
発達障害と軽度の知的障害があり、5歳の時に療育手帳を取得しました。小学校では支援級に在籍しています。来年、中学校に入学します。そろそろ中学卒業後の進路について考え始めています。私としては、就労の事などを考えて高等支援学校が良いかと考えています。そうなると、一般の高校とは違うので、息子本人にどう説明するか、告知はどうするかで悩んでいます。障害については、息子も何となく他の子と違うと感じではあるのかもしれませんが、まだ、自分から問いかけてくる事はありません。皆様のご意見や経験等お教え願えないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
中学の在籍は支援学級ですか?
であれば、本人告知が「ある程度」は必要になってくるのではと思います。
中学支援学級在籍生徒(軽度知的~情緒)...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



医学部をめざす高偏差値エリートに天才肌の発達障害が多い?ht
tp://bunshun.jp/articles/-/7168今日、ネットでこんな記事がUPされていました。以前も某有名国立大学のある研究グループには、人より秀でた部分を持っている人が集まるけど、何らかの困り感を持っている人が多いという記事を見たことがあります。また、外国の有名な大学でもエリートと呼ばれる生徒が多い反面、スポーツはまるで駄目な人の割合が多いという研究結果を出した方がいらっしゃいました。知り合いの支援クラス在籍の子は、授業中にノートを一切取らないと注意を受けていましたが、いつもテストは100点、その結果、支援学校の特進科に進みました。記憶力が、ものすごく良かったようです。でも、園児の体操教室を見て「あんなの俺なら簡単にできる」と大声で言っちゃうような小学生でした。発達障害の子にそれぞれ凸凹があるのは、私もよく分かっています。それでも、こういう記事を読むと「その子の特性をよく理解し、問題点じゃなく良いところを見て(探して)あげる」ことが大事だなと改めて考えさせられます。
回答
とっても良い記事ですね^^
私も子供の「普通の子じゃない」ことがチャームポイントで宝物だと思っています。
子供のすること、どれもまっす...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
春なすさん
ありがとうございます!
うちももともと学費は他に貯金しております。
私立文系大学に行かせるくらいの学費はあります。
高校は私...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
らんまるさん
私自身も子供に勉強をどこまで求めて良いものか迷いもありました。けれど子供にとって将来を生きていく上には勉強が大事と再認識しま...



中2の長男の事で質問です
中1の時WISC-IVのテストを受け、軽度知的障害と判断され、病院ではまだ話すべき時期ではないと言われましたが、普通級にいて勉強に全くついていけていない、周りの友達に高校行くとこないぞーと言われる…本人に言わない方がいい、知らない方がいいと言う人もいましたが、知らないで生きにくいと感じたら、かわいそうだと思うのですが、皆さん本人にどの時期にどう伝えましたか?
回答
うちも話していません、高学年でわかりました
本人が困っていないので話していないのですが定期テストが悪くなってきたので時期をみています
周り...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
すごい!すごく自分をわかってるんだね!
あんたいい男だよ!芯がある回答するね。
そういう人大好きです。
(どっかのばーちゃんか笑)
もう...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
本人が悩んでいるとか、学校から文句の電話が止まらない等がないなら、中学は今のままでも良いと思います。
というか…今から次年度の支援級編入や...
