締め切りまで
6日

軽度知的障害の方や発達障害の方で特別支援学級...

退会済みさん
軽度知的障害の方や発達障害の方で特別支援学級→特別支援学校高等部(高等特別支援学校も含む)を卒業してから又はしばらく経って大人になってから自分が障害を持っていることを知った方又は家族から障害告知されて知った方はいますか?
実際、軽度知的障害の方や発達障害(高機能自閉症の方で療育手帳を持ってる方)の中で特別支援学級→特別支援学校高等部を卒業してしばらく経って大人になってから家族から障害告知されて自分が障害を持っていることを知った方がいました。
中には高等特別支援学校(軽度の知的障害や発達障害の生徒が通う高等部のみの単独の学校)に通っていた方もいてそこの学校では重い障害を持つ生徒はおらずほとんど軽度の障害を持つ生徒ばかり通っていたみたいなので、小学部・中学部・高等部のような一貫の特別支援学校とは少し違っていたみたいなので、比較的に自分が障害を持ってることに気づかなかったのでは?と思います。
普通なら特別支援学校に入った時点で自分が障害を持ってることに気づくのでは?と思ったりしました。
特別支援学校に通っていたにも関わらず卒業してから又は大人になってから自分が障害を持ってることを知るというケースは極めて稀というか初めて聞いたものですから、不思議に思いまして。
こういうケースってあるものなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私の知っている軽度知的障害の方で特別支援学校卒の人は、就労の場で出会ったということもあってか、比較的「優秀」でご自分が障害があることはきちんと把握していました。
支援学校や支援級にいれば、ごく自然とわかるようなものですが、人によっては理解力や判断力、推量する力などが極めて低く、障害があるとかないとかにあまり興味がなかったり、ピンとこない。
周りとの差が理解できておらず、よくない状態で「自分は普通だ」と思っている人もみかけます。
せいぜい、勉強やスポーツができない、不器用などということは知っている人もいます。
ですが、普通と自分のレベルにとてつもない差があることに気づかない人もいます。
向き合ってこなかったというよりは、何がどう違っているのか、差にピンときてない。
障害と教わっても、このようにピンとこないだけではなく、障害と思われるのは嫌だから感情的にも受け止められない。
また、自分のことだとわかってない人もいますよ。
障害という言葉をあえて避けて育てる人は結構見かけるので、自分の苦手や不得手が障害からのものであって普通でない。ということを知らない人はこれから増えるんじゃないかと思っています。
親御さんが「普通」にこだわって、本来は支援学校にいくべきてころを通常級に頑張って入学させ、障害ということを度外視して育てているご家庭で「障害児だと言わないで欲しい」と言っていたお宅がありました。
ついていけないこと、出来ないことは認めていたようですが、それを単に苦手だから。としたかったようで。
社会人として生きていくにあたっては、一般企業への一般就労が可能なケースなどを除けば、障害者として「就労する、年金もらう、様々な自立支援や福祉のサポートを受ける」など、障害がある人として生きていかざる得ない。
故に「障害者」であることを伏せて育てるのは、個人的にはナンセンスだと思います。
知的障害があっても社会人としての能力がそこそこ高く、周囲の理解やサポートもあるなら、障害だとは知らなくても大丈夫だとも思いますけどね。
支援学校や支援級にいれば、ごく自然とわかるようなものですが、人によっては理解力や判断力、推量する力などが極めて低く、障害があるとかないとかにあまり興味がなかったり、ピンとこない。
周りとの差が理解できておらず、よくない状態で「自分は普通だ」と思っている人もみかけます。
せいぜい、勉強やスポーツができない、不器用などということは知っている人もいます。
ですが、普通と自分のレベルにとてつもない差があることに気づかない人もいます。
向き合ってこなかったというよりは、何がどう違っているのか、差にピンときてない。
障害と教わっても、このようにピンとこないだけではなく、障害と思われるのは嫌だから感情的にも受け止められない。
また、自分のことだとわかってない人もいますよ。
障害という言葉をあえて避けて育てる人は結構見かけるので、自分の苦手や不得手が障害からのものであって普通でない。ということを知らない人はこれから増えるんじゃないかと思っています。
親御さんが「普通」にこだわって、本来は支援学校にいくべきてころを通常級に頑張って入学させ、障害ということを度外視して育てているご家庭で「障害児だと言わないで欲しい」と言っていたお宅がありました。
ついていけないこと、出来ないことは認めていたようですが、それを単に苦手だから。としたかったようで。
社会人として生きていくにあたっては、一般企業への一般就労が可能なケースなどを除けば、障害者として「就労する、年金もらう、様々な自立支援や福祉のサポートを受ける」など、障害がある人として生きていかざる得ない。
故に「障害者」であることを伏せて育てるのは、個人的にはナンセンスだと思います。
知的障害があっても社会人としての能力がそこそこ高く、周囲の理解やサポートもあるなら、障害だとは知らなくても大丈夫だとも思いますけどね。
どういった経緯で知ったのかはわかりませんが、知的障害の人には、自分の障害を理解するまでに時間がかかることがあるようですよ。
また、告知にもその家族によって違います。
そのご家族の方は、「子供が大人(成人)になったら」とか、「働くようになったら」等、告知をするのに何か節目のようなものがあったのかもしれません。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通なら なぜ 自分が普通の学校に行っていないのかは わかるだろうし、何らかの障害があるだろうと 理解するとは 思いますが、なんとなく 小さい時から 支援学校に行き そこで同じような生徒の中だけで過ごしていたら わからないのかもしれませんよ。
ただ…家族の事ですか?知り合いの方の話ですか? ただの興味でしょうか?
それを知って どうするのかな?って思ってしまいました。
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自分を知るという意味では、障害の事を知っているのと、知らないのは、確かに差はあるのかな。
と思いますが、支援学校という学校に入学した時点で、何となくだけれど、皆。
子供たちは、自分はそうだ。と知っていると思いますよ。
仰せの方は、支援学校を卒業後に知ったそうですが、知る。というより、本人が成長して認知の部分が良くなったということではないでしょうか。そこで、ようやく自我に目覚めた。
特に珍しい事ではないように思います。
言い方を変えれば、支援学校生活が、自分を知るきっかけになった。そういう事でしょう。
知ろうが知るまいが、生きていく。いかなければならない。という前提には変わりはないのですから、ご質問の事に回答があったとしても。
後から知ろうが、卒業後に知ろうが、何か関係がありますか?
人生を生きるのは、生きている人です。
そんなこと関係ない。個人的には、そう思います。
ご質問の意図が良く理解出来ませんでした、あしからず。
これは余談ですが。
うちは、娘が16歳で、都の支援学校に在籍中ですが、小中は、副籍制度。
といって地域にある (本来、健常児だったら通える学校)に、交流が出来る制度が支援学校にはあります。(するかどうかは、任意。)
その制度を利用すると、自分は違うんだ。と早く認知が出来て、触れあう事で、子供たち同士で気づきや学びも得られます。それをしているかしていないでも、多少は子供によっては、認知の差は出てるかも知れません。
その方は、在学中。
副籍制度は利用しなかったんですよね?
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
軽度知的や発達障害があっても、支援級等にいる理由が肢体不自由児であると説明されていれば、本人や保護者が困りごとに気づかないでいることはあるでしょうね。ごく少人数の学級などで先生の目が届き、本人や保護者が障害に気がつけないほど困りごとが現れなかったとか。
肢体不自由になった根本的な理由が事故や出産トラブル的なものであった場合(知的に遅れが出そうな病気由来でない場合)は特に困りごとがなければ発達障害かな?と調べる事もないでしょうし、本人がすごく外で大人しいタイプなら友達とのトラブルもないし、発達障害でなんらかの二次障害がでてはじめてわかったとかもあると思います。
肢体不自由である故の性格形成が一般的でないことが、発達障害ゆえのズレなのか?は子供のうちはわからないと思います。
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方も書かれていますが、障害がある、一般の方と自分とは違う、って気がつくにはそれなりの認識力や理解力が必要です
障害程度によっては自分と他者との違いに気づけないこともありますし、特別支援学級が何なのか、特別支援学校が何なのか、を理解することができないお子さんもいます
大人になって気がついたのではなくて、年を重ねて理解力が上がって、他者との違いに気がつくことができるようになったり、自分に障害があるということが理解できるようになる方もいます
障害程度によっては一生他者との違いなどに気がつかず、障害があるという自覚のない方もいます
それは育て方だけではなく、当事者さんの程度の問題なので、周りからの働きかけではどうにもできない問題もあると思います
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
ASD当事者です。
何でも悪く捉えてしまう思考はASDあるあるです。多くのASD当事者はこのマイナス思考に悩まされていると行っても過言では...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
長い目で見ると、私は定期で通っていた方がいいと思います。病院の考え方にもよるのかもしれませんが、うちの子どもの場合ですと、軽度の発達障害で...


来年高校受験をする娘を持つ親です
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、伝えるべきかためらってます。障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。まだまだ、差別がなくならい世の中に。どうすれば良いでしょうか?
回答
ruidosoさん.ありがとうございます。
ひどいなげやりな言葉ですね。
そのような現状を見てきたということですね。
勉強になりました。
...


現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で
療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
ぱんだろうさん
コメントありがとうございます。
確かに主人は昭和の考えです。姑もそうです。障害について理解してもらうのに、すごく時間がかか...



軽度知的障害の人は障害告知されなくても障害の自覚とか認識はあ
るのですか?支援学校に入っていても「なぜ、私(僕)だけみんなと違う学校に通ってるのか?」という違和感や疑問を持ったりする程度なのでしょうか?
回答
ない人多いですよ。
というか誰しも自分を自覚するのは難しいと思います。
逆に言われたことが間違ってても、ずっとそうだと思い込んだりしま...



「障害児って何?」と中2の自閉症スペクトラム(コミュニケーシ
ョンやや難)の娘に聞かれました。小学校から現在まで支援学級に在籍し、高校も学習面から厳しいので(通常学級と英語のみ同じ内容)、養護学校に行くつもりで資料を取り寄せていたところ、それを見て質問されました。療育は今まで順調で、対人関係が上手くいかないので友達はいない感じですが、学校、部活と前向きに通っています。今まで本人に診断名を伝えていません。「私は障害児じゃないのに養護学校に行くの?」との質問に、皆さんならどう答えますか?自分の中で『障害』って何?という問いに答えが出ていないからだと思います。
回答
皆さまのご丁寧な回答、何度も何度も読まさせて頂いております。温かいお言葉、心より感謝いたします。
今が話す時期だろうと、担任の先生にも相...



現在、小学校6年の男の子です
発達障害と軽度の知的障害があり、5歳の時に療育手帳を取得しました。小学校では支援級に在籍しています。来年、中学校に入学します。そろそろ中学卒業後の進路について考え始めています。私としては、就労の事などを考えて高等支援学校が良いかと考えています。そうなると、一般の高校とは違うので、息子本人にどう説明するか、告知はどうするかで悩んでいます。障害については、息子も何となく他の子と違うと感じではあるのかもしれませんが、まだ、自分から問いかけてくる事はありません。皆様のご意見や経験等お教え願えないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
高等支援学校へ進学する場合にはお子さんご自身が出来ることをもっと増やしてあげた方が良いと思います。
例えばご家庭でのお手伝いを多くしたり、...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
沢山のコメントやご意見ありがとうございました。
お一人お一人に返信が出来ないので、まとめてになってしまいますが、お許し下さ...



医学部をめざす高偏差値エリートに天才肌の発達障害が多い?ht
tp://bunshun.jp/articles/-/7168今日、ネットでこんな記事がUPされていました。以前も某有名国立大学のある研究グループには、人より秀でた部分を持っている人が集まるけど、何らかの困り感を持っている人が多いという記事を見たことがあります。また、外国の有名な大学でもエリートと呼ばれる生徒が多い反面、スポーツはまるで駄目な人の割合が多いという研究結果を出した方がいらっしゃいました。知り合いの支援クラス在籍の子は、授業中にノートを一切取らないと注意を受けていましたが、いつもテストは100点、その結果、支援学校の特進科に進みました。記憶力が、ものすごく良かったようです。でも、園児の体操教室を見て「あんなの俺なら簡単にできる」と大声で言っちゃうような小学生でした。発達障害の子にそれぞれ凸凹があるのは、私もよく分かっています。それでも、こういう記事を読むと「その子の特性をよく理解し、問題点じゃなく良いところを見て(探して)あげる」ことが大事だなと改めて考えさせられます。
回答
とっても良い記事ですね^^
私も子供の「普通の子じゃない」ことがチャームポイントで宝物だと思っています。
子供のすること、どれもまっす...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
るんさんこんにちは
同じショートケーキという名前でも、見た目も味も違うショートケーキがたくさんあるように
同じ診断名、同じ手帳の等級でも...



自分の息子は、軽い知的障害(自閉症スペクトラム)を持っていま
す。現在21歳ですがあと何年生きるのかが気になります。人生設計をするのにある程度、平均寿命というものがあると思いますが、知的障害者は、通常どのくらいの寿命と考えればよいのでしょうか?
回答
ダウン症だと短命だと言われますが、最近は医療の進化で長寿化しているようです。
自閉症で偏食があると、食生活の乱れなどがあり病気になりやすい...



中2の長男の事で質問です
中1の時WISC-IVのテストを受け、軽度知的障害と判断され、病院ではまだ話すべき時期ではないと言われましたが、普通級にいて勉強に全くついていけていない、周りの友達に高校行くとこないぞーと言われる…本人に言わない方がいい、知らない方がいいと言う人もいましたが、知らないで生きにくいと感じたら、かわいそうだと思うのですが、皆さん本人にどの時期にどう伝えましたか?
回答
将来、1人暮らしができそうですか?
生活力はありますか?
困った時に人に聞いたり助けてもらったりして1人で解決出来ますか?
まだ、中学生...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
わかります。
私も精神剤飲み始めて35キロ太りました。
正月に実家へ戻るとお前マツコデラックスになるぞと言われました。
安定剤を飲んで...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
養護学校(現:特別支援学校)に移るにしても、中学卒業後の進路を考える上でも、先に本人に障害の告知をしないといけないのでは?
今まで普通級に...
