支援のこだわり
プログラム内容
1年で使うオリジナルの教材はコンテナ96個分。教材費はレッスン代に含まれていますので別途負担がなく、毎回新しい刺激で楽しく学ぶことができます。

スタッフの専門性・育成環境
保育士、小学校教諭、言語聴覚士、介護福祉士、社会福祉士など
専門の資格を持った指導員がお子さまの状況に合わせて
療育をします。
指導員は、全員コペルプラスの認定試験に合格をしています。
専門の資格を持った指導員がお子さまの状況に合わせて
療育をします。
指導員は、全員コペルプラスの認定試験に合格をしています。

その他
無料体験レッスン、ご見学など随時受付ております。
ぜひ、ご連絡ください。
ぜひ、ご連絡ください。

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介

山﨑 淳美
おいしいご飯屋さんを見つけて、友達と食べに行くことが
大好きです。
みんなと楽しくレッスンできるのを、心待ちにしています。
大好きです。
みんなと楽しくレッスンできるのを、心待ちにしています。

浦上 彩子
カラオケが趣味です。
最近では、無謀にもQueenを歌ってみたりします。
(でも、いつもなんとなくしか歌えない)
歌って踊って、楽しいレッスンを心がけています。
最近では、無謀にもQueenを歌ってみたりします。
(でも、いつもなんとなくしか歌えない)
歌って踊って、楽しいレッスンを心がけています。

奥島 月乃
野球観戦、映画鑑賞、食べることが趣味です。
元気いっぱい、がんばります。
元気いっぱい、がんばります。

世良 和美
少し遠出をして、新しいお店を見つける事が大好きです。
子ども達にも、もちろんの事、保護者の方にもよりそって
いければと思います。
子ども達にも、もちろんの事、保護者の方にもよりそって
いければと思います。

松井 香奈
楽器の演奏をしながら、のんびり過ごすことが好きです。
お子様の笑顔がたくさん見られるよう、頑張ります!
お子様の笑顔がたくさん見られるよう、頑張ります!
施設からひとこと
地図
〒733-0822 広島県広島市西区庚午中3丁目5-15
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | ー |
---|---|
火 | 09:30 ~ 18:30 |
水 | 09:30 ~ 18:30 |
木 | 09:30 ~ 18:30 |
金 | 09:30 ~ 18:30 |
土 | 09:30 ~ 18:30 |
日 | 09:30 ~ 18:30 |
祝日 | ー |
長期休暇 | ー |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒733-0822 広島県広島市西区庚午中3丁目5-15 |
---|---|
URL | https://copelplus.copel.co.jp/schoollist/furue.html |
電話番号 | 050-3134-4430 |
近隣駅 | 古江駅・草津駅・高須駅・東高須駅・草津南駅 |
障害種別 | 発達障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学 |
専門スタッフ | 保育士・幼稚園教諭・社会福祉士・言語聴覚士・児童指導員 |
支援プログラム | 応用行動分析(ABA)・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育 |
送迎サポート | 送迎はありません。 |
料金 |
利用者負担については、障がい児通所支援の支給決定を受けた障がい児の保護者の所得等の状況に応じて、負担上限月額が設けられています。 該当負担上限月額を超える利用者負担額を支払う必要はありません。 |
現在の利用者 (障害別) |
発達障害、ダウン症、身体障害 |
現在の利用者 (年齢別) |
2歳から小学校入学まで |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOメディア&ソリューションズがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOメディア&ソリューションズは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。