児童発達支援事業所

ユリシス・キッズTakabataのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(225件)

運動遊びvol.25/支持力をつける「ぞうきんがけリレー」

子どもの頃、比較的運動ができる方だった私は体育の授業が好きでした。走る、飛ぶ、回る、投げる、概ねどんな動きにも対応できました。 休み時間は、雨の日以外は校庭でドッヂボール。どんなに授業が押して休み時間が削られてもそこは譲れない。そうやってすきま時間に体を動かすのが日課だった私にとって、体育は遊びの延長みたいなものでした。 ただ、跳び箱、鉄棒、縄跳びに関しては、それなりに練習をした記憶があります。もう35年以上の前の話ですが、逆上がりが初めてできた時や二重飛びが連続10回跳べた時は、得も言われぬ達成感に包まれたことを記憶しています。自分で自分を褒めてあげたくなる。「自分はできる!」これこそまさに自己有能感ですね。 こうした経験を積み重ねることで子どもは成長していくもの。特に跳び箱、鉄棒、縄跳びは「できる」「できない」がはっきりしているので、できた時の達成感がより大きいのかなと思います。 反対にできなかった時の挫折感も半端ない。他のお友達が出来ている中で自分だけできないと、相当な劣等感を抱くことになる。 跳び箱、鉄棒、縄跳びができないことで、運動そのものに苦手意識を持ってしまうケースも。逆上がりできなくても生きていける、と極論を言えばそうだけど、これがきっかけで運動嫌いになり体を動かさなくなってしまっても困りもの。 前置きが長くなってしまいましたが、結論を言うと、跳び箱、鉄棒、縄跳びは出来た方がいい。子どもたちにとって最低限必要な基礎体力は、これら3つの運動によって概ね身につくと思っています。 ユリシスでも跳び箱、鉄棒、縄跳びを実施していますが、跳び箱が跳べなかった子がすぐに跳べるようになったり、逆上がりがいきなりできるようになったりするケースは稀です。 例えば跳び箱の開脚跳びは協調運動で、両手を付いて体を支える力、高くジャンプする力、タイミング良く足を開く力、これらを組み合わせて初めて成功します。 開脚跳びができないのは、そもそも両手で体を支える力が身についていないケースがよく見られるので、ユリシスではまずはこの「支持力」を鍛えるところを意識しています。 そこで「ぞうきんがけ」。両手でしっかりと体を支え、一気に床をぞうきんがけ。やってみるとこれがなかなか面白くて、子どもたちも夢中でやっていますよ。普段、四つん這いになることがないので、なかなか新鮮。デイルームを2往復もすればヘトヘトてすが、リレーにすることで、みんなで楽しく取り組んでいます♪ 開脚跳びの基礎体力をつけるための「ぞうきんがけ」。ご自宅でもぜひやってみてください♪

ユリシス・キッズTakabata/運動遊びvol.25/支持力をつける「ぞうきんがけリレー」
教室の毎日
23/11/08 13:06 公開

トリックオアトリート♪ハロウィンを通じて地域交流

先週木曜日から今日までハロウィンウィークと称して、イベントを開催しました♪ 近所のスイーツ店さんにご協力頂き、子どもたちがお菓子を貰いに行くというもの。合言葉はもちろん「トリックオアトリート〜♪」です。 私が子どもの頃はこんな洒落たイベントはなかったので、あまりピンときてはいなかったのですが、そんな不安はどこ吹く風。子どもたちは勝手知ったる様子で、お店の方を前にして堂々と「トリックオアトリート〜♪」と伝えることができました! お菓子を貰うと子どもたちはニンマリ。満足そうな表情を浮かべていましたよ! 中には「一番人気の商品は何ですか?」などと、大人顔負けの質問をする子も。突然の質問にもお店の方は分かりやすく丁寧に説明して下さり、子どもたちも大満足。しばしの地域交流を楽しみました。 子どもたちにはできるだけ季節感を感じてもらいたいので、想いが形にできて良かったです。それに普段はなかなか地域交流をはかる機会がないので、貴重な体験ができました! 季節感のあるイベントは子どもたちの豊かな情緒を育むとともに、社会性も学べる「体験学習」の側面もあります。これからもリアルな体験の機会を作り、子どもたちの成長に繋げていけたらいいなと思います。

ユリシス・キッズTakabata/トリックオアトリート♪ハロウィンを通じて地域交流
教室の毎日
23/10/31 21:50 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3544
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
37人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3171-3544

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。