「仕事」の検索結果


【読書の秋!10月おすすめ新刊4選】『いま会い』著者のエッセイ、算数障害支援、便利文具、年齢別子育てナビなど
今月は、世界的ベストセラー作家・市川拓司氏の新刊『発達障害のぼくが世界に届くまで』、算数障害のメカニズムと支援法がわかる本、便利な文房具で子どもの困りごとを解決するアイデア図鑑、発達凸凹キッズの年齢別子育てナ...
2025/10/16公開


最初の一歩から、もっと深く。ASD理解を深める大島郁葉先生が選ぶ名著3選【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。
今...
2025/10/13公開


怒鳴り合いの日々から「怒らない子育て」へ!発達障害息子の自己肯定感は爆上がり!?高校生になった今は…
わが家の息子コチ丸は、小3の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断されています。生まれて間もない時期から、なんとなくほかの子と違うぞ?という違和感を抱きながら育てていた私。
たくさ...
2025/10/09公開


発達障害の子育てでぶつかる壁。不登校、受験での挫折、夫婦の衝突…「わが家の選択」は?【25年9月読者体験談特集】
お子さんの「学校に行きたくない」の言葉に悩んでいるご家庭も多いのではないでしょうか。お子さんの気持ちに寄り添ってあげたい気持ちと、本当に行かなくて大丈夫?と焦る気持ちの葛藤……特性のある子どもの行き渋りや不登...
2025/10/04公開


不登校で昼夜逆転、パニックも。「子どもを寝かせるのは親の義務」からの解放と今
わが家の息子は通信制高校2年生です。ASD(自閉スペクトラム症)があり、現在は自宅を中心とした生活を送っています。小学校3年生の後半から登校しぶりが始まり、4年生は付き添い登校、5年生では再び学校に通うことが...
2025/10/02公開


小学校では宿題を「ほぼ放置」!?ASD兄妹、高校・大学ではどうなった?
お子さん、宿題やりますか?わが家はほぼほぼやりません。特に小学生低学年の頃は全然やりませんでした。発達障害のある子どもたちの場合、宿題が思うように進まないことは日常茶飯事です。親としては「宿題をちゃんとやらせ...
2025/10/01公開


転勤族の放課後デイ探しが大変!希望条件を出すも空きがない…見つけた「近道」は?
ASD(自閉スペクトラム症)がある長男けんとと、発達障害グレーゾーンの次男ゆうき2人の息子がいるわが家は転勤族です。2人共、2歳から発達支援施設に通っています。新年度に、引っ越しをするにあたり、放課後等デイサ...
2025/09/30公開


「限界」だった小6の私へ。不登校だった小中時代、発達障害の私が通信制高校で見つけた居場所【読者体験談】
現在30代の私は、20代でASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けました。小学2年生から学校への行き渋りが始まり、小学5年生で出会った厳しすぎる担任に追い詰められ、小学6年生で不...
2025/09/29公開


就労移行支援で乗り越えた「18歳の壁」。就職後の支援は?継続勤労者表彰を受けた息子の今【18歳の壁/立石美津子 第6回】
これまでお届けしてきた「18歳の壁」シリーズも、最終回となります。今回は、就職までの道のりと、働き始めてからの息子の成長、そして親としての想いをお伝えします。【最終回(全6回)】
2025/09/28公開


絶不調の2学期、理由は?ぼっちのお祭り、つらい帰省がトラウマにー発達障害の私の子ども時代
ASD(自閉スペクトラム症)、不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)、複雑性PTSD(心的外傷後ストレス症)の私。夏休みは世間がイレギュラー進行となるとともに、家族で過ごすことが増える時期です。夏休みは私にと...
2025/09/28公開


「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子
友達関係が心配です。診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでした...
投稿日:2025/10/08


適職は何だと思いますか?38歳男、ITエンジニア歴10年弱で
す。仕事や生活に行き詰まりを感じ、何かヒントを得ようと思ってWAIS-IV受験したのですが、結果は以下のようになりました。全体118言語理解135知覚推理97ワーキングメモリ144処理速度85処理速度が極端に...
投稿日:2025/10/05


質問です
障がいがありますがバイトを始めました。ですがミスばかり、何回も聞いても指示がわからない、漢字読めない、人の指示を待ってばかりで本当に役に立たない人になってしまっています。働いているのは食品加工の工場です。特に...
投稿日:2025/10/04


2歳11ヶ月、今月末で3歳になる男の子を育てています
療育手帳交付のため、判定機関に行ってきたのですがモヤモヤがはれません。話を聞いていただけたら助かります。発達検査はこれまでに2回、2歳になってすぐ保健所と2歳7ヶ月のときに療育先でとっており、過去2回とも新版...
投稿日:2025/10/01


私はシングルマザーで、17歳の息子と暮らしております
息子は5年生の時にADHDと診断され.中学2年まで病院で薬を処方されていたのですが、飲みたくない、自分はADHDではないと言い.通うのを辞めました。高校は辞めてしまい、今は仕事をしていて.私よりも稼ぎがある状...
投稿日:2025/09/28


小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです
二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているよ...
投稿日:2025/09/28


小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ
りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになるこ...
投稿日:2025/09/26


高一の息子のことで悩んでます
息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて検査もしましたがADHDグレーゾーン。中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたの...
投稿日:2025/09/26


現在5歳の年中の娘がいます
年少から週5で療育に通っています。来年の年長で療育と幼稚園もしくは保育園を併用するかで悩んでいます。現在私は働いていません。発達年齢は2歳3ヶ月程で、中度知的障害、低緊張、協調運動障害、近視、長年の浸出性中耳...
投稿日:2025/09/25


通常学級に通っている小1男子のことです
未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ...
投稿日:2025/09/25