2025/05/20 01:05 投稿
回答 4
受付終了

小学校3年生の息子についてです。
赤ちゃんの頃から発達が緩やかでした。オムツもなかなかはずれませんでした。
オムツは幼稚園の年少で無理やりパンツになり もらしながら昼間は年中さんくらいには卒業できたかな??夜のオネショは1年生でもまだ治らなかったので病院に行きそこから 割と早く卒業できました。1年生中には卒業しました。
赤ちゃんの時から少しきになるところがあり 目はちゃんとあっていましたが 自分の手を眺めてることが多かったです。
少し成長してからも食事中など手を眺めながら電気の光と手の隙間からの光の反射を楽しんでいたり 発達障害がある子にみられるような行動をしていることが多々ありました。

今は手をながめたりはやらなくなりました。

電車が好きで 電車を見に線路沿いに行ったときはずっと見てられます!
これは発達障害の特性に、当てはまる行動でしょうか?
小学生になってからはあんまり線路沿いに行かないので見なかったら見なかったで 大丈夫なんです。

保健センターでも相談したこともありましたが大丈夫そうですよ。そんな感じだったのでずっと様子を見守っています。

今 3年生になりましたが コミュニケーションがとても苦手です。これは幼稚園の時からも少し感じていました。お友達もいますが いつも特定の同じお友達とばかり一緒にいます。
お友達はかなり少ないです。でも気を許してる子とはとても仲良しです。

学校での発言や 人前に立つような日直やちょっとしたスピーチなど 固まってモジモジしてしまいます。強度に緊張してしまうようです。

先生の指示なども きいているのかいないのか 1度では理解できていないことがよくあります。
いつもまわりのしっかりした子に助けられています。

普通級に通っていて 勉強は算数は苦手ではありますがすごくできない感じではなさそうです。

1番は人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。
独り言も多めです。
一人っ子なので家でもゲームしながら、TVみながら 独り言言ってる事もけっこうあるので 一人っ子が影響してるような気もしますが 体操を習っていて 見学できるのですが そこでも 走りながらあー早いよー。とか つかれたよー。とか キャーキャーして走ってたり 独り言が多いです。他の子はしずかに取り組んでいます。

私の子供の時はまだ発達障害なんて流通してませんでしたが 私自身もすごく生きづらい人生を送ってきました。
診断を受けたことはありませんが 人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。現在進行系です。中学生までは小さい頃からの友達がたくさんいたので友達は普通にいましたがみんなバラバラになった高校に入学してからは学校には数人しか友達がいませんでした。コミュニケーションが苦手だったので新しい友達をつくれませんでした。
人前の発言もかなり苦手で… 
社会にでてからもコミュニケーションがとても苦手で 苦労しました。
仕事も長続きしなく職を転々としました。

今大人になり自分は何がたりないのか…いけないのか…考えるようになり 苦手ではあるけれどママ友もそんなに多くはないけどいます。
最低限のコミュニケーションはとっています。

ですが我が子をみていると自分の幼少期に似ていて。一人っ子で将来頼れる人もいなくて ましてや男の子で一生働いていかなくちゃいかないので 
ちゃんと社会にでれる大人になれるのか心配です。
どのようにしていったらよいでしょうか?
なにかアドバイスありましたらお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/21 12:33
コメントをくださった皆様ありがとうございました。
貴重なご意見 参考にさせていただきます。
もう少ししたら担任先生と面談があるのでそこでも相談してみようとおもいます。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/196220
2025/05/20 03:07

悪く捉えないで、貰いたい。という事を前置きとして書かせて頂きます。
(他の方は、私とは違う意見かも)

私は、拝聴して思ったのは、特性は見受けられるよう。
勉強にもついていけておられるようですし、コミュケーションが多少。不得手でも対1。
で向き合えていて、気を許せる友達がいる。

お子さん自身も、大きく困り感を持っていないようなので、現状のまま。
で、様子をみつつ。で良いのではないかと私は思います。

今後、学年が上がり高学年になられた時。
お子さんの今の凹凸が困り感になった時は、情緒級や通級も考慮しなくてはならなくなる可能性は。
何とも言えなくはないでしょうけれども。

私は医師ではないので、必ずそうなるとも、そうならないとも断言は出来ません。

ですが今よりも成長し、不得手だった事ももっと出来るようになる可能性もお子さんにはあると思います。

どうしてもご心配という事なら。発達障害云々ではなく、発達凹凸特性チェックや、WISC(ウィスク)を、受けられてみてはどうでしょうか。
そうすれば苦手、得意など、数値で把握出来るかと。

ウィスクは、小児科、児童精神科 教育支援センター。
児童相談所、民間の心理相談室などで、受けられますよ。

あと、ここのリタリコジュニアさんでも、検査に繋げてくれる?
ようですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/196220
ナビコさん
2025/05/20 09:14

発達障害は治るものではないので、療育を受けたり、服薬、合理的配慮を受けて環境調整していくしかないです。

学校で発表の時に固まる、口頭指示が入りにくい、算数が苦手など困りはあるようです。

でも受診したり療育を受けることに抵抗があるのなら、このまま様子見になると思います。

仕事は資格があれば就職に有利です。



Vel voluptatum corporis. Rerum sint saepe. Omnis voluptatem expedita. Consequuntur est reprehenderit. Et id cum. In aspernatur ducimus. Voluptate minus fugiat. Est quis suscipit. Omnis repellendus molestias. Laudantium neque est. Exercitationem voluptates quae. Repudiandae laboriosam quos. Maxime libero quae. Consequatur voluptates consequatur. Et error animi. Eligendi deleniti et. Architecto voluptatum corrupti. Facere vel aut. Autem aspernatur debitis. Qui voluptatum eaque. Cum reiciendis et. Sunt ut quasi. Minima iure ut. Alias eum ullam. Doloremque occaecati autem. Tenetur sit illo. Architecto magni saepe. Consectetur maxime et. Nobis natus quis. Deleniti dignissimos necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/196220
2025/05/20 10:43

ご自身の子ども時代と重なって苦しいんですね。分かります。

でも、今、ご自身は最低限のコミュニケーションは取っていると言えるくらいにはなっているわけです。
色々あったとしても、そんなに悲観しないでほしいと思います。
ご自身が考えて身に着けた技をお子さんに教えてあげると良いと思います。


①友達が少なく、いつも同じ子と一緒にいる
②人前に立つと緊張で固まってしまう
③一斉指示が通らず周りの子に助けられている
④算数が苦手
⑤独り言が多い

①③仲良しの友達がいて、困っている時に放っておかれず助けてくれる同級生がいるって素敵なことだと思います。
その子達の負担になり過ぎないように、誰か1人に頼りきりにならないようにするとか
先生にお願いして一斉指示の後に個別で指示をしてもらうとか、工夫できることはあると思います。

②発表や日直などやることが分かっているものは、家で練習すると自身が持てるかもしれません。
お母さんも練習してるんだよーって一緒に練習してみてはいかがでしょうか。

④授業中の一斉指示が分からなくて、授業内容自体が理解できないのかもしれませんね。
自宅や塾などで個別や少人数で教えてもらうと良いかもしれません。

⑤緊張している時、逆にリラックスしている時、独り言が出やすいそうです。
静かにしているべき時に口を閉じることができるのであれば、テレビやゲームの時は見逃してあげて良いのでは?
習い事でも先生と相談して「○○するときはお口チャック」と決めて練習してみるのはどうでしょうか。


子どもは親の生き直しの道具ではないので、苦労を全て取り除くことはせず、
本人が困りつつもそれなりに生きていくんだと考えることも大切かと、最近は思っています。

Enim eos ullam. Ab placeat neque. Molestiae possimus saepe. Quia beatae ut. Ipsum cumque ad. Nesciunt delectus illum. Sit voluptatem labore. Eum atque voluptatem. Expedita sint consequatur. Facere quo quae. Consequuntur et tenetur. Consequatur nesciunt dolor. Vitae necessitatibus maiores. Quibusdam consequatur eos. Explicabo aut voluptatem. Est sit eos. Inventore est vel. In ipsam ex. Nam omnis facere. Voluptas eligendi voluptatem. Harum vel aperiam. Sunt quibusdam delectus. Asperiores id accusantium. Asperiores beatae voluptatibus. Facere animi quia. Dignissimos reprehenderit autem. Provident aperiam itaque. Laboriosam quo maiores. Sit accusantium esse. Cumque ut qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/196220
りんりんさん
2025/05/21 12:32

Rerum voluptas quia. Voluptas natus temporibus. Perspiciatis dignissimos omnis. Excepturi voluptas illum. Eius qui quis. Excepturi vitae nulla. Facilis veritatis incidunt. Excepturi velit nobis. Itaque occaecati commodi. Quam ut veritatis. Est illum vel. Illo cumque alias. Voluptatem ipsam dolorem. Harum sapiente eum. Sed est perspiciatis. Quia aliquid nulla. Soluta unde quia. Veritatis omnis nihil. Voluptatem aut ea. Omnis illum sunt. Similique unde sed. Et dolor eos. Tempore beatae inventore. Tempore dolores blanditiis. Facere quisquam praesentium. Nulla aspernatur exercitationem. Numquam illum natus. Nihil unde ipsam. Officiis dolores ut. Ut quia ex.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2息子(境界知能)の進路で悩んでます。 私も軽度知的、鬱ASD、ADHDがあるので文章がおかしかったら申し訳無いです。 批判的なコメントはご遠慮下さい。 千葉県在住です。 高1娘も居まして公立高校に通ってます。 お恥ずかしい話私と主人2人合わせて出せる金額が月6万ぐらいです。 息子は過去に療育手帳持ってましたが返納し精神手帳は持ってます。年長の頃に障害判明し小2から支援級です。 経済的に厳しいので私立は通わせてあげられません。私も障害枠で働き食費も出してるのでそこまで余裕がありません。 サポート校は私立しかないらしく障害に理解のある通信や公立も視野に入れてます。 高等特別支援学校は療育手帳か医師の診断書に知的障害の証明がなければ受験出来なくて、主治医に境界知能だから知的障害とは書けないと言われてるので受験資格すら無いです…。 WISC5を受けて担任の意見書を持参し夏休みに療育手帳再判定受けるつもりです。 担任は今の学力は小3〜小4、塾型デイのスタッフは5〜6年レベル、2週間程前から中1レベルの学習を始めたばかりです。 正直今の学力では公立高校に受かるとは思えません…。主治医や私の主治医は現在のIQであれば公立高校行けるのでは?と言ってますが…。 息子の性格と特性的に通信は向いてない私も担任も思ってます。夏休み等課題が沢山あると親が管理して計画立ててあげないとこなせないので…。 この前知的障害特別支援学校のオープンスクール、説明会、個別相談受けて来ました。 入試はあるけど確実に入れるらしいです。 息子は特にどこへ行きたいとか希望が無くて担任が高等特別支援学校なら行けるからそこに行けばいいやぐらいにしか考えてません。 息子本人は小2からデイへ行きいろんなお子さん見てるし、通ってるデイの1か所に特別支援学校のお子さん多くて慣れてるから慣れれば平気でしょと軽く考えてます。 障害の程度によってクラス分けはし無いけど相性や特性を見てクラス分けをする、問題が起きたら席替えやグループ替えをする、就労もちゃんと見ると言ってたので私はそこまで気にしてませんが…。 息子の本音は高等特別支援学校(知的障害の程度が軽度で、就労を目指す生徒のための高等部単独の特別支援学校)に行きたい、知的障害特別支援学校は嫌だと言ってますがいずれも受験資格が無いです。 これから通信や公立や高等特別支援学校等いろんな所に見学へ行く予定です。 わがままばかり言えないのですが、工業高校も提案されましたが息子が興味を示しそうにない学科でした…。 今の学力では公立高校は難しいですよね? 質問の意図が分かりにくかったから申し訳無いです…m(_ _)m ※利用規約に反する内容が含まれていたため、運営により編集を行いました

回答
13件
2025/05/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
療育 癇癪 会話

まだ診断されていませんが、ADHDでまちがいないかなと思う3歳4ヶ月の子がいます。 市の保健師さんと面談待ちです。 多動があり手を繋いでいられない、おもちゃをとにかく乱暴に扱う、まっすぐ歩けない、ずっと喋っている、手を洗おうとすると水遊びが始まる、園の教室から逃亡するなどです。 2月に第2子が生まれ、3月に保育園の進級もあり、いろいろと環境の変化がありました。 保育園から発達に関する指摘を受けたのはつい最近ですが、自分でもこれは落ち着きがなさすぎるのではと悩んでいたところです。 診断を受けて、療育などに通えば改善は見込めますか? 全く変わらなかったとか、小学校に上がる頃にはだいぶ改善して普通学級に通うことにしたとか、小学校は支援級にしたけどどうだったとか、具体的な体験談を聞いて心構えをしたいです。 正直言ってショックでまだ受け止めきれていません。 それから、今ものすごく困っているのがスーパーにさえ連れていくのが困難ということです。 3歳になり、2歳ごろに比べると少しは落ち着いたと感じてきていたのですが、ここ数日多動が激しくなり2歳の時にしていたことと全く同じ行動をとってしまうようになりました。 例えば庭だけで遊べていたのに、家の周りをぐるぐる回るようになったとか、時間はかかるけど車には乗れていたのに運転席に乗って遊んでしまうなどです。これは2歳の初めの頃にあったのですが全く同じ行動をするようになっています。 第二子が生まれて赤ちゃんがえりをしているということもあるのでしょうか…

回答
4件
2025/05/19 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 保育園

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 算数 国語

ひきこもりの理由は?? 三人きょうだいの真ん中、18歳の息子の話です。 3歳違いで姉と弟がいます。 私は父親です。 息子が5歳のとき離婚してます。 別居ですが、月一度、ここ数年は年一度、子供たちと会う関係です。 18歳の息子とは、12歳から会っていません。 ここからが本題です。 小6から登校拒否、部屋に閉じこもるようになりました。 元妻から聞いた話です。 中学は一度も登校してません。 幼少期から父親に懐かず、パパと呼ばれた記憶もありません。 あれ買ってー、これ食べたーい、玩具お菓子そういう欲が全くない子でした。 これ買ってあげようか?いらない、そんな感じです。 小2から肉類すべてを一切食べなくなりました。 焼肉、ハンバーグ、ウィンナー、ハム… 当時から気になってましたが… どうして食べないの?なにが嫌なの?と聞いても…嫌いだから一言だけ。 サッカー楽しい?リレーの選手なれて凄いじゃん!と話しかけても…べつに~一言だけ。 情けないですが、私の心が折れてしまいました。 元妻は、肉類を一切食べなくなった件は、あまり気にしてないようでした。 感情表現がほぼ無く、おとなしい性格ですが、頑固だったり素直な面があったり。 まだ幼稚園だったころ、弟の面倒みたり、弟に叩かれても、仕返しせず優しいお兄ちゃんでした。 幼稚園のころは、たまに私が遊んであげるとキャッキャッと笑ってた記憶もあります。 離婚当時、末っ子はまだ1歳半でしたが、姉と末っ子は別居後もパパ~と甘えてきてました。 現状、小6から部屋に閉じこもり、家族とも一切会話がないそうです。 進学していれば高3の年になります。 小6で登校拒否が始まったとき、元妻から相談を受けました。 母親に反抗のための暴力もあったそうです。 学校に行きなさい、いつ行くの? 三学期からは行きなさい!というのが元妻の考えでした。 私は、学校に行かなくて良いよ、と言ってあげよう。 まず理由を打ち明けてもらおう。 意見が衝突してしまい、それ以来6年が経ってしまいました。 数年前に一度、元妻に連絡とりましたが、関わらないで欲しいと拒否されてしまい… しかし、息子は成人年齢になり、12歳から一人で苦しんでると、今更ながら父親の責任を果たしたい、助けたいと気持ちが強くなり、元妻にもう一度コンタクトを取ったところです。 現状まだ協力体制までは至ってません。 私は、息子に、負い目や焦りなどいらないよ、大丈夫だよ!と伝えたい。 彼に合う人生を見つけたい、と考えてます。 しかし、最後に合ったのは小5で、それまでも父親と息子の関係が築けていないこと。 なにかしら精神疾患があるのでは?思いながらも、彼の気持ち、これまでの経緯、なにも分かっていません。 どんな疾患、障害があるのか… もしかしたら何もなく、学校でイジメなどがあったのか… みなさんの中で、ご自身が同じような経験、そういうお子さんがいる家庭など、何かアドバイス、ご意見あれば、お伺いしたいです。 今回、元妻に手紙を書き、考えと思いを伝えました。 実際に子育てしてきて、一番影響力があるのは母親です。 理想は、二人で話し合い、作戦というか方針を同じにして、息子に手紙を書こうと思っています。 部屋に閉じこもってるので、まず部屋から脱出して、家族と普通に会話できる環境にしたいんです。 進学とか就職は、次の次の話だと思ってます。 大変長くなり、まとまり無い文章で申し訳ありません。 反対、否定の意見でも構いません。 どうしたら良いのか悩んでます。 みなさんの声をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/19 投稿
離婚 進学 幼稚園

海外在住です。欧州の先進国です。6歳になった娘について悩みを聞いてください。 18ヶ月頃からあれ?なんか反応悪いな、不器用だなと感じていました。 幼稚園年中の時に担任からも園での様子について指摘され言語療法と作業療法、心理療法の3つのサポート(日本で言う療養と同じかどうかは分かりません)を受けることになり今日に至ります。 言語についてはハーフなので日本語訛りの発音を直した程度で、話すことは寧ろ好きで知識もたくさんあると言われています。 ただ、声の大きさのコントロールが出来ず、異様に大きい声で興奮したようにマシンガントークをしたり、公共の場で歌ったりするのが治りません。 驚くほど不器用で、6歳を過ぎた今でも3歳前後のような絵しか描けません。 3度の食事後毎回テーブルと床が分かりやすく汚れます。 トレーニング用の箸は使えていますが、フォークスプーンが赤ちゃん持ちになってしまったりナイフに関してはうまく使えません。 利き手が決まっておらず道具を左右の手持かえたりします。 体感がとても弱いのか幼児用自転車を自分でスタンドを上げて押し歩く姿が不自然で自転車に襲撃されているかのように泣き叫びながら自転車の練習をしています。 1歳から5歳まで全ての期間でストライダーを嫌がったので、ペダルはこがなくていいから両足で押し出して乗るというのをやって欲しいのですが全くできません。もちろん両足がしっかりつく小さい女の子用の自転車です。 また、仰向けの姿勢(寝る、歯磨き)の時はいつも膝を直角に立てます。足を伸ばして仰向けになれないようで、そのまま横姿勢に寝返りをすると毎晩何度も膝でキックされて熟睡できません。このことが自転車と関係している気もします。 心理的な気づきとしては、感情のコントロールが難しくものすごい声でキレる、何かを教わろうとしない(激しく拒否)ルールのある遊びに全く興味がない、自宅遊びはもっぱら人形やフィギュアを使ったごっこあそびで自分がママに遊び方を指定する、その通りでないとキレる等です。 塗り絵 お絵描き キッズワーク パズル カルタやボードゲームクーゲルバーンなど目的の決まった遊びは全て面白くないそうでたまに仕方なくやってくれますが、一緒に楽しめる遊びがほとんどないので気分が限界です。レゴでもクーゲルバーンでも組み立ててあげればそれを使ってごっこ遊びはしますが本来の組み立てるというのが考えられないのかいつまでたってもやってくれません。 日本であればもう小学1年生。簡単な絵本を読んだりピアノやスイミングなどそれぞれ好きな事があったりなのにと悲しくなります。 好きなことやりたいことが何もないなんて。 こちらでは診断名などつかなくてただその子に寄り添うというスタンスみたいです。サポートはするけれど子供は変えられないと言われました。 こちらには経験や知識のある方がいらっしゃるように思ったのでお聞きしたいのですが、知的障害なのでしょうか。 あと、ものすごいストレスなので一緒に遊ぶのが難しいこの子とどう付き合えばいいですか。よろしくお願いします。

回答
9件
2025/05/19 投稿
絵本 診断 発音

小学2年生の息子がいます。 幼稚園の頃からADHDっぽいなと思う場面が多々あり、昨年特性の検査を受けました。 結果、IQがかなり高いが支援を必要とする場面があるとのことで学校や学童と面談済みです。 (病院で診断は受けていません。) 学童での話なのですが、息子はやはり空気が読めなかったり、目に入ったものに集中する場面が多く、迎えに行くと帰らなきゃ!が先になってしまい片付けせず立ち上がったりしてしまいます。 その中で1人の先生がいつも分かりやすく息子を嫌っているような態度をとっていて、昨日も立ち上がった瞬間「違うから!!!」とテーブルを叩きかなり大きな声を出されていました。 そして他の先生が息子のフォローに入るといった感じです。 他の子のように話が通じないことや空気が読めず ご迷惑をおかけしていることはわかっています。 いつも迎えの度に申し訳なく謝っています。 もちろん息子にもしっかりと伝えています。 ですが怒鳴るのは違うのかなと... ちなみにその先生は娘にはとても優しいです。 はっきり言えば息子が嫌いなんだと思います。 この先もお世話になる予定なので (面談をしてこちらの学童で預かれるという話になっています) あまり言うのもな...と思いながらも 息子が可哀想になってしまいます。 その他の先生方は息子の特性を理解して 接してくださっているのですが... もしその先生の接し方を少し改善して欲しい場合は なんとお伝えしたらいいでしょうか?

回答
4件
2025/05/16 投稿
小学1・2年生 幼稚園 IQ

小1男子です。 人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。 だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。 家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。 さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。 家族以外には挨拶もできません。 恥ずかしいんだそうです。 いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。 運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。 また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。 1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。 幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。 トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。 環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。 呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。 発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。 年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。 支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。 この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。 もうとにかくこの先が不安で不安で。 ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。 自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。 こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。

回答
6件
2025/05/20 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す