受付終了
小学校3年生の息子についてです。
赤ちゃんの頃から発達が緩やかでした。オムツもなかなかはずれませんでした。
オムツは幼稚園の年少で無理やりパンツになり もらしながら昼間は年中さんくらいには卒業できたかな??夜のオネショは1年生でもまだ治らなかったので病院に行きそこから 割と早く卒業できました。1年生中には卒業しました。
赤ちゃんの時から少しきになるところがあり 目はちゃんとあっていましたが 自分の手を眺めてることが多かったです。
少し成長してからも食事中など手を眺めながら電気の光と手の隙間からの光の反射を楽しんでいたり 発達障害がある子にみられるような行動をしていることが多々ありました。
今は手をながめたりはやらなくなりました。
電車が好きで 電車を見に線路沿いに行ったときはずっと見てられます!
これは発達障害の特性に、当てはまる行動でしょうか?
小学生になってからはあんまり線路沿いに行かないので見なかったら見なかったで 大丈夫なんです。
保健センターでも相談したこともありましたが大丈夫そうですよ。そんな感じだったのでずっと様子を見守っています。
今 3年生になりましたが コミュニケーションがとても苦手です。これは幼稚園の時からも少し感じていました。お友達もいますが いつも特定の同じお友達とばかり一緒にいます。
お友達はかなり少ないです。でも気を許してる子とはとても仲良しです。
学校での発言や 人前に立つような日直やちょっとしたスピーチなど 固まってモジモジしてしまいます。強度に緊張してしまうようです。
先生の指示なども きいているのかいないのか 1度では理解できていないことがよくあります。
いつもまわりのしっかりした子に助けられています。
普通級に通っていて 勉強は算数は苦手ではありますがすごくできない感じではなさそうです。
1番は人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。
独り言も多めです。
一人っ子なので家でもゲームしながら、TVみながら 独り言言ってる事もけっこうあるので 一人っ子が影響してるような気もしますが 体操を習っていて 見学できるのですが そこでも 走りながらあー早いよー。とか つかれたよー。とか キャーキャーして走ってたり 独り言が多いです。他の子はしずかに取り組んでいます。
私の子供の時はまだ発達障害なんて流通してませんでしたが 私自身もすごく生きづらい人生を送ってきました。
診断を受けたことはありませんが 人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。現在進行系です。中学生までは小さい頃からの友達がたくさんいたので友達は普通にいましたがみんなバラバラになった高校に入学してからは学校には数人しか友達がいませんでした。コミュニケーションが苦手だったので新しい友達をつくれませんでした。
人前の発言もかなり苦手で…
社会にでてからもコミュニケーションがとても苦手で 苦労しました。
仕事も長続きしなく職を転々としました。
今大人になり自分は何がたりないのか…いけないのか…考えるようになり 苦手ではあるけれどママ友もそんなに多くはないけどいます。
最低限のコミュニケーションはとっています。
ですが我が子をみていると自分の幼少期に似ていて。一人っ子で将来頼れる人もいなくて ましてや男の子で一生働いていかなくちゃいかないので
ちゃんと社会にでれる大人になれるのか心配です。
どのようにしていったらよいでしょうか?
なにかアドバイスありましたらお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2025/05/20 03:07
悪く捉えないで、貰いたい。という事を前置きとして書かせて頂きます。
(他の方は、私とは違う意見かも)
私は、拝聴して思ったのは、特性は見受けられるよう。
勉強にもついていけておられるようですし、コミュケーションが多少。不得手でも対1。
で向き合えていて、気を許せる友達がいる。
お子さん自身も、大きく困り感を持っていないようなので、現状のまま。
で、様子をみつつ。で良いのではないかと私は思います。
今後、学年が上がり高学年になられた時。
お子さんの今の凹凸が困り感になった時は、情緒級や通級も考慮しなくてはならなくなる可能性は。
何とも言えなくはないでしょうけれども。
私は医師ではないので、必ずそうなるとも、そうならないとも断言は出来ません。
ですが今よりも成長し、不得手だった事ももっと出来るようになる可能性もお子さんにはあると思います。
どうしてもご心配という事なら。発達障害云々ではなく、発達凹凸特性チェックや、WISC(ウィスク)を、受けられてみてはどうでしょうか。
そうすれば苦手、得意など、数値で把握出来るかと。
ウィスクは、小児科、児童精神科 教育支援センター。
児童相談所、民間の心理相談室などで、受けられますよ。
あと、ここのリタリコジュニアさんでも、検査に繋げてくれる?
ようですね。
発達障害は治るものではないので、療育を受けたり、服薬、合理的配慮を受けて環境調整していくしかないです。
学校で発表の時に固まる、口頭指示が入りにくい、算数が苦手など困りはあるようです。
でも受診したり療育を受けることに抵抗があるのなら、このまま様子見になると思います。
仕事は資格があれば就職に有利です。
Quasi voluptas exercitationem. Itaque odit dolores. Dolor et autem. Voluptatum officia est. Omnis cupiditate officiis. Cupiditate est voluptatem. Mollitia neque omnis. Accusantium hic ratione. Iure tempora nihil. Autem reprehenderit voluptatem. Voluptatum rerum repudiandae. Voluptate recusandae placeat. Unde molestiae doloremque. Voluptate quam quis. Eligendi eaque vel. Optio quia doloremque. Ea qui omnis. Hic qui eum. Tempora qui modi. Necessitatibus nisi occaecati. Consequatur quidem eligendi. Architecto non dicta. Aut sed et. Possimus eum magnam. Voluptatem exercitationem veniam. Placeat adipisci architecto. Ut a aut. Hic qui explicabo. Et sit quos. Nemo veritatis velit.
ご自身の子ども時代と重なって苦しいんですね。分かります。
でも、今、ご自身は最低限のコミュニケーションは取っていると言えるくらいにはなっているわけです。
色々あったとしても、そんなに悲観しないでほしいと思います。
ご自身が考えて身に着けた技をお子さんに教えてあげると良いと思います。
①友達が少なく、いつも同じ子と一緒にいる
②人前に立つと緊張で固まってしまう
③一斉指示が通らず周りの子に助けられている
④算数が苦手
⑤独り言が多い
①③仲良しの友達がいて、困っている時に放っておかれず助けてくれる同級生がいるって素敵なことだと思います。
その子達の負担になり過ぎないように、誰か1人に頼りきりにならないようにするとか
先生にお願いして一斉指示の後に個別で指示をしてもらうとか、工夫できることはあると思います。
②発表や日直などやることが分かっているものは、家で練習すると自身が持てるかもしれません。
お母さんも練習してるんだよーって一緒に練習してみてはいかがでしょうか。
④授業中の一斉指示が分からなくて、授業内容自体が理解できないのかもしれませんね。
自宅や塾などで個別や少人数で教えてもらうと良いかもしれません。
⑤緊張している時、逆にリラックスしている時、独り言が出やすいそうです。
静かにしているべき時に口を閉じることができるのであれば、テレビやゲームの時は見逃してあげて良いのでは?
習い事でも先生と相談して「○○するときはお口チャック」と決めて練習してみるのはどうでしょうか。
子どもは親の生き直しの道具ではないので、苦労を全て取り除くことはせず、
本人が困りつつもそれなりに生きていくんだと考えることも大切かと、最近は思っています。
Ad reiciendis sed. Quibusdam quidem ut. Consequuntur aspernatur voluptatum. Exercitationem quia mollitia. Fugit quis sit. Aliquid ea aperiam. In quia consequatur. Molestiae harum cum. Quis soluta libero. Quia itaque perspiciatis. Delectus necessitatibus rerum. Quidem optio nam. Perferendis ut rerum. Ipsam architecto fuga. Non et quis. Voluptas tenetur rerum. Autem fugit asperiores. Aut ipsum ullam. Culpa id praesentium. Ut maxime nesciunt. Perspiciatis quis aut. Veritatis vel modi. Cum inventore et. Saepe eum corporis. Molestiae veniam maxime. Non ducimus ut. Accusamus fugit voluptas. Ullam eaque rem. Voluptate est amet. Quia ea rerum.
、
Cumque a voluptate. Nam consequatur nobis. Soluta nihil laboriosam. Quas nihil minima. Quo molestias voluptas. Rem sed qui. Sapiente quis labore. Minus sunt non. Eveniet ut vero. Tenetur amet labore. Incidunt nesciunt quia. Aut repellendus tenetur. Assumenda et nesciunt. Sed saepe tenetur. Rem architecto impedit. Maiores delectus provident. Atque cumque quod. Suscipit cum consequatur. Officia nobis eveniet. Blanditiis et officiis. Aut est id. Doloremque quasi quo. A nobis aut. Ipsa atque dolorum. Voluptatum quibusdam amet. Est non nam. Nemo necessitatibus reiciendis. Iste aut id. Est distinctio perferendis. Debitis nihil deleniti.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。