2025/05/20 01:05 投稿
回答 4
受付終了

小学校3年生の息子についてです。
赤ちゃんの頃から発達が緩やかでした。オムツもなかなかはずれませんでした。
オムツは幼稚園の年少で無理やりパンツになり もらしながら昼間は年中さんくらいには卒業できたかな??夜のオネショは1年生でもまだ治らなかったので病院に行きそこから 割と早く卒業できました。1年生中には卒業しました。
赤ちゃんの時から少しきになるところがあり 目はちゃんとあっていましたが 自分の手を眺めてることが多かったです。
少し成長してからも食事中など手を眺めながら電気の光と手の隙間からの光の反射を楽しんでいたり 発達障害がある子にみられるような行動をしていることが多々ありました。

今は手をながめたりはやらなくなりました。

電車が好きで 電車を見に線路沿いに行ったときはずっと見てられます!
これは発達障害の特性に、当てはまる行動でしょうか?
小学生になってからはあんまり線路沿いに行かないので見なかったら見なかったで 大丈夫なんです。

保健センターでも相談したこともありましたが大丈夫そうですよ。そんな感じだったのでずっと様子を見守っています。

今 3年生になりましたが コミュニケーションがとても苦手です。これは幼稚園の時からも少し感じていました。お友達もいますが いつも特定の同じお友達とばかり一緒にいます。
お友達はかなり少ないです。でも気を許してる子とはとても仲良しです。

学校での発言や 人前に立つような日直やちょっとしたスピーチなど 固まってモジモジしてしまいます。強度に緊張してしまうようです。

先生の指示なども きいているのかいないのか 1度では理解できていないことがよくあります。
いつもまわりのしっかりした子に助けられています。

普通級に通っていて 勉強は算数は苦手ではありますがすごくできない感じではなさそうです。

1番は人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。
独り言も多めです。
一人っ子なので家でもゲームしながら、TVみながら 独り言言ってる事もけっこうあるので 一人っ子が影響してるような気もしますが 体操を習っていて 見学できるのですが そこでも 走りながらあー早いよー。とか つかれたよー。とか キャーキャーして走ってたり 独り言が多いです。他の子はしずかに取り組んでいます。

私の子供の時はまだ発達障害なんて流通してませんでしたが 私自身もすごく生きづらい人生を送ってきました。
診断を受けたことはありませんが 人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。現在進行系です。中学生までは小さい頃からの友達がたくさんいたので友達は普通にいましたがみんなバラバラになった高校に入学してからは学校には数人しか友達がいませんでした。コミュニケーションが苦手だったので新しい友達をつくれませんでした。
人前の発言もかなり苦手で… 
社会にでてからもコミュニケーションがとても苦手で 苦労しました。
仕事も長続きしなく職を転々としました。

今大人になり自分は何がたりないのか…いけないのか…考えるようになり 苦手ではあるけれどママ友もそんなに多くはないけどいます。
最低限のコミュニケーションはとっています。

ですが我が子をみていると自分の幼少期に似ていて。一人っ子で将来頼れる人もいなくて ましてや男の子で一生働いていかなくちゃいかないので 
ちゃんと社会にでれる大人になれるのか心配です。
どのようにしていったらよいでしょうか?
なにかアドバイスありましたらお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/21 12:33
コメントをくださった皆様ありがとうございました。
貴重なご意見 参考にさせていただきます。
もう少ししたら担任先生と面談があるのでそこでも相談してみようとおもいます。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/196220
退会済みさん
2025/05/20 03:07

悪く捉えないで、貰いたい。という事を前置きとして書かせて頂きます。
(他の方は、私とは違う意見かも)

私は、拝聴して思ったのは、特性は見受けられるよう。
勉強にもついていけておられるようですし、コミュケーションが多少。不得手でも対1。
で向き合えていて、気を許せる友達がいる。

お子さん自身も、大きく困り感を持っていないようなので、現状のまま。
で、様子をみつつ。で良いのではないかと私は思います。

今後、学年が上がり高学年になられた時。
お子さんの今の凹凸が困り感になった時は、情緒級や通級も考慮しなくてはならなくなる可能性は。
何とも言えなくはないでしょうけれども。

私は医師ではないので、必ずそうなるとも、そうならないとも断言は出来ません。

ですが今よりも成長し、不得手だった事ももっと出来るようになる可能性もお子さんにはあると思います。

どうしてもご心配という事なら。発達障害云々ではなく、発達凹凸特性チェックや、WISC(ウィスク)を、受けられてみてはどうでしょうか。
そうすれば苦手、得意など、数値で把握出来るかと。

ウィスクは、小児科、児童精神科 教育支援センター。
児童相談所、民間の心理相談室などで、受けられますよ。

あと、ここのリタリコジュニアさんでも、検査に繋げてくれる?
ようですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/196220
ナビコさん
2025/05/20 09:14

発達障害は治るものではないので、療育を受けたり、服薬、合理的配慮を受けて環境調整していくしかないです。

学校で発表の時に固まる、口頭指示が入りにくい、算数が苦手など困りはあるようです。

でも受診したり療育を受けることに抵抗があるのなら、このまま様子見になると思います。

仕事は資格があれば就職に有利です。



Minima repellendus rerum. Rem debitis ut. Eaque sint exercitationem. Tenetur cupiditate accusantium. Consequatur doloremque et. Voluptatem non omnis. Numquam nobis quam. Modi id voluptas. Voluptate ex esse. Voluptatum est non. Quia nesciunt sunt. Doloremque suscipit nesciunt. Consectetur laborum aut. Vitae occaecati reprehenderit. Illo aut animi. Doloremque explicabo delectus. Qui rerum neque. Laborum ea eligendi. Cum architecto qui. Sunt autem consequatur. Tenetur et modi. Quibusdam distinctio repudiandae. Omnis molestiae tempora. Accusantium harum occaecati. Est sed enim. Sit cum et. Necessitatibus non sunt. Esse a sed. Deleniti sint maiores. Corporis omnis illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/196220
2025/05/20 10:43

ご自身の子ども時代と重なって苦しいんですね。分かります。

でも、今、ご自身は最低限のコミュニケーションは取っていると言えるくらいにはなっているわけです。
色々あったとしても、そんなに悲観しないでほしいと思います。
ご自身が考えて身に着けた技をお子さんに教えてあげると良いと思います。


①友達が少なく、いつも同じ子と一緒にいる
②人前に立つと緊張で固まってしまう
③一斉指示が通らず周りの子に助けられている
④算数が苦手
⑤独り言が多い

①③仲良しの友達がいて、困っている時に放っておかれず助けてくれる同級生がいるって素敵なことだと思います。
その子達の負担になり過ぎないように、誰か1人に頼りきりにならないようにするとか
先生にお願いして一斉指示の後に個別で指示をしてもらうとか、工夫できることはあると思います。

②発表や日直などやることが分かっているものは、家で練習すると自身が持てるかもしれません。
お母さんも練習してるんだよーって一緒に練習してみてはいかがでしょうか。

④授業中の一斉指示が分からなくて、授業内容自体が理解できないのかもしれませんね。
自宅や塾などで個別や少人数で教えてもらうと良いかもしれません。

⑤緊張している時、逆にリラックスしている時、独り言が出やすいそうです。
静かにしているべき時に口を閉じることができるのであれば、テレビやゲームの時は見逃してあげて良いのでは?
習い事でも先生と相談して「○○するときはお口チャック」と決めて練習してみるのはどうでしょうか。


子どもは親の生き直しの道具ではないので、苦労を全て取り除くことはせず、
本人が困りつつもそれなりに生きていくんだと考えることも大切かと、最近は思っています。

Et officiis et. Culpa delectus vitae. Minus qui fugiat. Sit sequi est. Est nobis minus. Porro laboriosam aliquid. Placeat possimus natus. Illum delectus quo. Voluptatum sequi est. Possimus architecto quas. Soluta fuga sed. Sit eaque placeat. Dignissimos quibusdam recusandae. Quia odio occaecati. Eligendi voluptatem et. Tenetur officia magni. Quisquam molestiae modi. Aperiam saepe ab. Reiciendis iusto id. Odit voluptates eveniet. Quisquam architecto aspernatur. At aliquam qui. Est consectetur mollitia. Explicabo quod placeat. Asperiores dolorem sed. Ab dolor repellat. Veniam vel esse. Atque voluptatum rerum. Veniam dolor at. Aperiam voluptatum quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/196220
りんりんさん
2025/05/21 12:32

Molestias fugiat qui. Enim nihil debitis. Id et reprehenderit. Blanditiis repellendus aut. Eos consequatur rerum. Veniam quis architecto. Et numquam quae. Qui soluta provident. Et assumenda earum. Nemo delectus accusamus. Ut quasi animi. Consequatur qui aut. Non ex est. Explicabo omnis quis. Consequatur adipisci perspiciatis. Non qui voluptatum. Quia ad officia. Temporibus dicta et. Commodi sit at. Distinctio repellat harum. Inventore qui et. Fugiat aliquam similique. Est nulla aspernatur. Quos sint temporibus. Placeat repudiandae voluptate. Voluptatem ut ratione. Et occaecati ea. Vero eius magnam. Quasi veritatis tempora. Modi veniam minima.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2息子(境界知能)の進路で悩んでます。 私も軽度知的、鬱ASD、ADHDがあるので文章がおかしかったら申し訳無いです。 批判的なコメントはご遠慮下さい。 千葉県在住です。 高1娘も居まして公立高校に通ってます。 お恥ずかしい話私と主人2人合わせて出せる金額が月6万ぐらいです。 息子は過去に療育手帳持ってましたが返納し精神手帳は持ってます。年長の頃に障害判明し小2から支援級です。 経済的に厳しいので私立は通わせてあげられません。私も障害枠で働き食費も出してるのでそこまで余裕がありません。 サポート校は私立しかないらしく障害に理解のある通信や公立も視野に入れてます。 高等特別支援学校は療育手帳か医師の診断書に知的障害の証明がなければ受験出来なくて、主治医に境界知能だから知的障害とは書けないと言われてるので受験資格すら無いです…。 WISC5を受けて担任の意見書を持参し夏休みに療育手帳再判定受けるつもりです。 担任は今の学力は小3〜小4、塾型デイのスタッフは5〜6年レベル、2週間程前から中1レベルの学習を始めたばかりです。 正直今の学力では公立高校に受かるとは思えません…。主治医や私の主治医は現在のIQであれば公立高校行けるのでは?と言ってますが…。 息子の性格と特性的に通信は向いてない私も担任も思ってます。夏休み等課題が沢山あると親が管理して計画立ててあげないとこなせないので…。 この前知的障害特別支援学校のオープンスクール、説明会、個別相談受けて来ました。 入試はあるけど確実に入れるらしいです。 息子は特にどこへ行きたいとか希望が無くて担任が高等特別支援学校なら行けるからそこに行けばいいやぐらいにしか考えてません。 息子本人は小2からデイへ行きいろんなお子さん見てるし、通ってるデイの1か所に特別支援学校のお子さん多くて慣れてるから慣れれば平気でしょと軽く考えてます。 障害の程度によってクラス分けはし無いけど相性や特性を見てクラス分けをする、問題が起きたら席替えやグループ替えをする、就労もちゃんと見ると言ってたので私はそこまで気にしてませんが…。 息子の本音は高等特別支援学校(知的障害の程度が軽度で、就労を目指す生徒のための高等部単独の特別支援学校)に行きたい、知的障害特別支援学校は嫌だと言ってますがいずれも受験資格が無いです。 これから通信や公立や高等特別支援学校等いろんな所に見学へ行く予定です。 わがままばかり言えないのですが、工業高校も提案されましたが息子が興味を示しそうにない学科でした…。 今の学力では公立高校は難しいですよね? 質問の意図が分かりにくかったから申し訳無いです…m(_ _)m ※利用規約に反する内容が含まれていたため、運営により編集を行いました

回答
13件
2025/05/19 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
二語文 0~3歳 田中ビネー

まだ診断されていませんが、ADHDでまちがいないかなと思う3歳4ヶ月の子がいます。 市の保健師さんと面談待ちです。 多動があり手を繋いでいられない、おもちゃをとにかく乱暴に扱う、まっすぐ歩けない、ずっと喋っている、手を洗おうとすると水遊びが始まる、園の教室から逃亡するなどです。 2月に第2子が生まれ、3月に保育園の進級もあり、いろいろと環境の変化がありました。 保育園から発達に関する指摘を受けたのはつい最近ですが、自分でもこれは落ち着きがなさすぎるのではと悩んでいたところです。 診断を受けて、療育などに通えば改善は見込めますか? 全く変わらなかったとか、小学校に上がる頃にはだいぶ改善して普通学級に通うことにしたとか、小学校は支援級にしたけどどうだったとか、具体的な体験談を聞いて心構えをしたいです。 正直言ってショックでまだ受け止めきれていません。 それから、今ものすごく困っているのがスーパーにさえ連れていくのが困難ということです。 3歳になり、2歳ごろに比べると少しは落ち着いたと感じてきていたのですが、ここ数日多動が激しくなり2歳の時にしていたことと全く同じ行動をとってしまうようになりました。 例えば庭だけで遊べていたのに、家の周りをぐるぐる回るようになったとか、時間はかかるけど車には乗れていたのに運転席に乗って遊んでしまうなどです。これは2歳の初めの頃にあったのですが全く同じ行動をするようになっています。 第二子が生まれて赤ちゃんがえりをしているということもあるのでしょうか…

回答
4件
2025/05/19 投稿
おもちゃ ADHD(注意欠如多動症) 療育

細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・ 小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。 最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。 具体的には、 「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」 「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。 ●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。 ●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。 ●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。 息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。 息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。 こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。 不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。 心理士に相談したところ、 「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」 と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。 解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか? 4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
9件
2025/05/16 投稿
小学1・2年生 4~6歳 知的障害(知的発達症)

小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学についてです。長文失礼します。 地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。 友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。 そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。 中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。 どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。

回答
3件
2025/05/20 投稿
小学5・6年生 進学 IQ

2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。 不安で毎日検索ばかりしています。 医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。 ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。 当てはまる点 1.横目をしている時期があった 2.発語が遅い  (わんわん 馬 青 などははっきり言う) 3.回るものは好き (おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない) 4.クレーン (頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる) 5.人に興味が少ない 両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ 6.妹に興味がない 7.粘土は好きではなさそう 8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある 9.少しだけ内側に向けてバイバイする 10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった 11.たまに手をヒラヒラさせる事があった 当てはまらない点 1.睡眠障害なし 2.抱っこの拒否なし 3.手繋ぎ拒否なし 4.つま先立ちなし 5.偏食なし 6.ママの呼びかけは振り向く 7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する 8.着衣着脱の拒否なし 9.物を並べたりしない 10.強いこだわりはない 11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。 12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる 13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、 14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る 15.癇癪なし 16.チャイルドシートを嫌がらない 17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る 18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る 19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう 20.お風呂を嫌がらない 21.パパが指を刺す方向を見てくれる 22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる 23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう 24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる 25.多動はなさそう、落ち着いている 26.攻撃性はない 27.良く笑う 28.大人の真似をすることがある 29.ママとの手遊びが好き 30.グルグル回らない 31.手先は器用 32.指差し出来るようになってきた 長くなりましたが 親としては、 『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。 ご意見お願い致します。

回答
19件
2025/05/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 発達障害かも(未診断)

現在生後9カ月の息子がいます。 ずっと精神面の発達について悩んでおり、まず新生児の頃から気にしているのが ①目が合わない、授乳中、抱っこ、至近距離からはダメです。遠くからなら1〜2秒程度少し合います。 じーと見つめるなどしない。 ②あまり笑わない、微笑み返しは一度もない。声を出して笑うこともありますが基本無表情です。 ③お風呂上がりからローション、着替え、おむつ替えギャン泣き。 ④人より物という感じで母親認識されてないような感じがする 最近気になることは ⑤あー、うーは言うが、難語は0 ⑥模倣0 ⑦人見知り、後追いなし ⑧手を触るのを嫌がる ⑨つかみ食べできない 運動面はお座り、ハイハイ、つかまり立ちなど出来問題は無さそうですが、月齢が上がれば変わるかなと思っていた精神面の発達がどうも気になって。反応の薄い息子と毎日関われば関わるほど母親を求められていない虚無感におそわれてしまいます。 まだまだ子供の成長は分かりませんし、まだ判断も出来ない時期というのも承知しておりますが1才半健診まで待てる自信がありません。 1才半健診前に発達検査された方はいらっしゃいますか??

回答
3件
2025/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 学習 LD・SLD(限局性学習症)

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
診断 英語 ADHD(注意欠如多動症)

小学校4年女子、 ADHDで特別支援級在籍の娘について質問です。 娘に学校外で遊ぶ交流級の友達が出来ない事で気持ちが落ち込んでいます。 以下、簡単な状況です ①4月に県外から転校 ②朝夕の会と国語と算数を支援級で過ごす ③体育のみが不安で前の学校で支援級在籍だったが、今回の学校では体育は交流で受ける決まり ④③のため、②の意味があまり感じられないが、今後も支援級を希望するなら②は絶対条件との事 ⑤知的には割と高めですが凸凹あります 交流級で話せる子が出来たので前の学校の感覚で娘から『放課後か土日遊べない?』と誘った所にべなく 『習い事あるし、全部無理』と言われたとの事。 本人は『私が ADHDで支援級だから遊んでくれないのかなぁ?』と口にしており土日友達と遊びに行く姉を羨ましがっています。 やはり、交流の子供からしたら支援級の子となると異質な存在として避けられるのでしょうか? 娘にも勿論非はあると思いますが、前の学校ではそれなりに放課後や土日に遊ぶ友達がいたので今回の事でびっくりしてしまっています。 やはり高学年になると線引きされてしまうのかな、と私も落ち込んでいます。 とりとめのない文章になりましたが、どちらの立場でもいいので経験された方のご意見を伺いたいです。

回答
5件
2025/05/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 算数

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
計算 小学5・6年生 中学校

ひきこもりの理由は?? 三人きょうだいの真ん中、18歳の息子の話です。 3歳違いで姉と弟がいます。 私は父親です。 息子が5歳のとき離婚してます。 別居ですが、月一度、ここ数年は年一度、子供たちと会う関係です。 18歳の息子とは、12歳から会っていません。 ここからが本題です。 小6から登校拒否、部屋に閉じこもるようになりました。 元妻から聞いた話です。 中学は一度も登校してません。 幼少期から父親に懐かず、パパと呼ばれた記憶もありません。 あれ買ってー、これ食べたーい、玩具お菓子そういう欲が全くない子でした。 これ買ってあげようか?いらない、そんな感じです。 小2から肉類すべてを一切食べなくなりました。 焼肉、ハンバーグ、ウィンナー、ハム… 当時から気になってましたが… どうして食べないの?なにが嫌なの?と聞いても…嫌いだから一言だけ。 サッカー楽しい?リレーの選手なれて凄いじゃん!と話しかけても…べつに~一言だけ。 情けないですが、私の心が折れてしまいました。 元妻は、肉類を一切食べなくなった件は、あまり気にしてないようでした。 感情表現がほぼ無く、おとなしい性格ですが、頑固だったり素直な面があったり。 まだ幼稚園だったころ、弟の面倒みたり、弟に叩かれても、仕返しせず優しいお兄ちゃんでした。 幼稚園のころは、たまに私が遊んであげるとキャッキャッと笑ってた記憶もあります。 離婚当時、末っ子はまだ1歳半でしたが、姉と末っ子は別居後もパパ~と甘えてきてました。 現状、小6から部屋に閉じこもり、家族とも一切会話がないそうです。 進学していれば高3の年になります。 小6で登校拒否が始まったとき、元妻から相談を受けました。 母親に反抗のための暴力もあったそうです。 学校に行きなさい、いつ行くの? 三学期からは行きなさい!というのが元妻の考えでした。 私は、学校に行かなくて良いよ、と言ってあげよう。 まず理由を打ち明けてもらおう。 意見が衝突してしまい、それ以来6年が経ってしまいました。 数年前に一度、元妻に連絡とりましたが、関わらないで欲しいと拒否されてしまい… しかし、息子は成人年齢になり、12歳から一人で苦しんでると、今更ながら父親の責任を果たしたい、助けたいと気持ちが強くなり、元妻にもう一度コンタクトを取ったところです。 現状まだ協力体制までは至ってません。 私は、息子に、負い目や焦りなどいらないよ、大丈夫だよ!と伝えたい。 彼に合う人生を見つけたい、と考えてます。 しかし、最後に合ったのは小5で、それまでも父親と息子の関係が築けていないこと。 なにかしら精神疾患があるのでは?思いながらも、彼の気持ち、これまでの経緯、なにも分かっていません。 どんな疾患、障害があるのか… もしかしたら何もなく、学校でイジメなどがあったのか… みなさんの中で、ご自身が同じような経験、そういうお子さんがいる家庭など、何かアドバイス、ご意見あれば、お伺いしたいです。 今回、元妻に手紙を書き、考えと思いを伝えました。 実際に子育てしてきて、一番影響力があるのは母親です。 理想は、二人で話し合い、作戦というか方針を同じにして、息子に手紙を書こうと思っています。 部屋に閉じこもってるので、まず部屋から脱出して、家族と普通に会話できる環境にしたいんです。 進学とか就職は、次の次の話だと思ってます。 大変長くなり、まとまり無い文章で申し訳ありません。 反対、否定の意見でも構いません。 どうしたら良いのか悩んでます。 みなさんの声をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/19 投稿
幼稚園 就職 会話

小学2年生の息子がいます。 幼稚園の頃からADHDっぽいなと思う場面が多々あり、昨年特性の検査を受けました。 結果、IQがかなり高いが支援を必要とする場面があるとのことで学校や学童と面談済みです。 (病院で診断は受けていません。) 学童での話なのですが、息子はやはり空気が読めなかったり、目に入ったものに集中する場面が多く、迎えに行くと帰らなきゃ!が先になってしまい片付けせず立ち上がったりしてしまいます。 その中で1人の先生がいつも分かりやすく息子を嫌っているような態度をとっていて、昨日も立ち上がった瞬間「違うから!!!」とテーブルを叩きかなり大きな声を出されていました。 そして他の先生が息子のフォローに入るといった感じです。 他の子のように話が通じないことや空気が読めず ご迷惑をおかけしていることはわかっています。 いつも迎えの度に申し訳なく謝っています。 もちろん息子にもしっかりと伝えています。 ですが怒鳴るのは違うのかなと... ちなみにその先生は娘にはとても優しいです。 はっきり言えば息子が嫌いなんだと思います。 この先もお世話になる予定なので (面談をしてこちらの学童で預かれるという話になっています) あまり言うのもな...と思いながらも 息子が可哀想になってしまいます。 その他の先生方は息子の特性を理解して 接してくださっているのですが... もしその先生の接し方を少し改善して欲しい場合は なんとお伝えしたらいいでしょうか?

回答
4件
2025/05/16 投稿
IQ 幼稚園 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す