初めまして。知的障害のある小学校3年生の娘の母です。そろそろ仕事を始めたいなと考えているのですが、支援学校って朝は9時から受け入れと遅いですよね?放デイも私のところは17時半に自宅に送迎で帰ってきます💦夏休みなど長期休暇は15時頃帰宅です…。
フルタイム勤務の方はどうされているのかといつも思っています💦
皆さんどのようにされていますか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
ゆにさん、こんばんは。
もう十数年前ですが、子どもが小学生のとき、一時はフルタイムで働いてましたが、放課後や夏休みは学童で預かってもらってました。
(子どもは公立小学校の支援級で、当時はまだ放課後デイサービスがほとんどありませんでした)
ディに通えるようになったら、預かり型で、夕方まで預かってくださり、高学年では、送迎で帰宅後は自宅で子ども1人で留守番してもらってました。
結局、体を壊したり、下の子が小学生になると、フルタイムはキツイな…と夏休みがあるパートの仕事に就きました。学校関係です。
ゆにさん、物理的に今はフルタイムで働けないのでは?できる範囲の仕事をして、子どもが成長したら徐々に働く時間を長くすればいいのでは?
わたしは2年前からフルタイムの仕事に就いています。細々とでも仕事を続けていれば、年齢が上がってもフルタイムで働くことはできます。
子どもが小さいうちは、なんだかんだでお迎え要請があったりしますから、現状でできるお仕事から始めてみてはいかがでしょう。
中1ASD男子(境界知能)を持つシングルマザーです。
週5フルタイム勤務のパートやってます。
(社員だと遅番勤務や異動があるのでパートにしてます)
ウチは放デイ3ヶ所併用しているのですが、そのうちの1ヶ所が時間の融通を聞いてくれるところなので助かっているところはあります。
(朝8時には迎えに来られて夕方18時過ぎに送ってくださいます)
こんな感じで時間の融通がある程度利く所を探すのが一番いいかとは思うのですが、そういう所がなかなかないのも現実ですよね……。
もし、家庭の事情的に可能であるならば、夜の仕事(スーパー等の閉店作業とか)を探してみるのも一つの方法かもしれません。
朝~夕方くらいまでは家事など自由にできるし、お子さんの発熱等による学校からの呼び出しにも対応できるから、という理由で夜の仕事を選ばれるママさんもいらっしゃるようです。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。