
退会済みさん
2013/04/30 22:43 投稿
回答 4 件
私は今は休職中ですが、年末には職業訓練を経て再就職先を探す予定ですが、妻も含めて、仕事が出来るか不安です。発達障害児を抱えていくには、子供の支援と親の仕事の両立が問題で、私も妻もフルタイムで働くと、幼稚園時は預かり保育とかあるが、小学校から預け先がなくなるし、朝は8時くらいまでは在宅してないといけないし、学童も3、4年生くらいまでしか対応してないし、仮に対応していても、高学年になると、健常児は一人で留守番するし、学童も行かなくなるため、学童に同級生が居なくなるので、実質預けられるのはやっぱり3,4年生くらいではと思うと、いったいどうゆう仕事をしたらよいか悩みの種です。事業者側に理解してもらって働くのは至難の業ではないかと思う。妻にだけ重荷を背負わせるわけにはいかないので、自分も対応できるとこは対応したいが、事情を話すと採用されないだろうし、みなさんはどうしてるんでしょうか?やっぱり奥さんが負担を背負ってご主人が仕事に専念って感じでしょうか?でも、うちみたいに親のうちどちらかが障害者って場合はどうなんでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
学童ですが、共働きなのでウチの子は1年生から預けていましたが、トラブルが絶えず、しまいには拒否されました。家には義母が居りますので、学童に預けなくても済みますが、そういうリスクもあるんだなあと考えておいて下さいね。脅しではなくウチの子がよっぽどひどかったんでしょう。でも、学童ですと、学校とは違い結構自由な時間になるので、その分自由になりすぎちゃって困った子になってしまったんだと思うんですが、そうなった時、誰もみてくれる人がいないと仕事も出来ませんよね。ましてや安心して預けられる方がいませんと、無理だと思います。
職場への理解ですが、普通の会社では理解はしてもらえないかもというのが、正直なところです。でも障害施設などでの仕事でしたら、理解しあえる方がいるのではないでしょうか。
私も、職場を最近変えましたが、今までのキャリアを捨て広汎性の子を育てている実績などから障害施設関係に就職をしようとしました。何件かあったのですが、金銭面でやめました。なんならNPOを自分で立ち上げて、そういう場所を作ろうかとも思いましたが、今まで全く別の業界にいたのでそこまでの勇気はでませんでした。
参考になるかわかりませんが、何か質問等あれば返信下さいね。
まずは、自分の就職ですが、職業訓練所からの就労ならば、自分の苦手を、隠さずに話すべきだと、思います。
黙っていても、そこでつまづくからです。
もう一つ忘れては、いけない事は、自分アピールです。
こうしたら出来る!
これが得意!とかです。
確かに、障害を、持ち就労は、狭き門だと思います。
息子関係で、いろいろ見学に行っても、感じる事ですが、全く無いわけでも、ないのも確かですよ!
お子様の放課後の問題ですが、普通学級の生徒でも、トラブルが、絶えない現状は、どの学童にも、あると思いますが、支援が、必要の生徒は、深刻な場合も、あると思いますが、学童に行き、他学年交流を、深めている生徒もいます。
我が子の学童に、行ってた支援学級生徒は、6年までいました。
高学年になると、下級生のお世話を、しながら、過ごしたりしていました。
そこで、私は、やってみないとわからないと、思います。
今出来る事を、今やる。
3、4年後どうなっているかなんて、誰もわかりません。
Sunt in veniam. Voluptatem dolorum facere. Et suscipit ratione. Voluptatibus et nobis. Quo architecto et. Consequatur sint optio. Ab quae beatae. Alias quis doloribus. Corrupti ipsam excepturi. Ab quibusdam voluptatem. Libero sequi esse. Maxime accusantium eum. Dolore molestiae commodi. Nemo ut debitis. Alias nulla adipisci. Quas minus voluptatem. Ut et voluptatibus. Vel illo itaque. Aspernatur omnis itaque. Praesentium eius eaque. Sit cupiditate veritatis. Ut perspiciatis dolor. Id nisi id. Nulla assumenda fugit. Soluta dicta nisi. Recusandae sit voluptate. Porro accusamus modi. Numquam facere beatae. Esse autem quia. Eaque laboriosam sint.
会社もいろいろと思います
私は母子家庭でフルタイムで
派遣で仕事してきました
まぁ今もですが・・・
就業前に子供のことなどは
正直に話してきました
私が単に恵まれた環境かもしれませんが
仕事中はそれこそ人一倍頑張ってます
それは今や会社も認めてくれていますし
そんなもんだと思ってます
発達障害の子供がいても
フルタイムで働くことは可能ですよ
あきらめないで・・・
また学童については
デイサービスなど支援事業がそれぞれの
市町村で違うと思います
働いてる間の子供の居場所は
どんなものがあるか確認してみてください
最近は放課後児童室だけでなく
民間の留守家庭学習室のようなものもありますし
発達障害でも受け入れOKのとこもあります
まずどういう方法があるか
市役所に行って聞いてみる
そして近所のママさんに聞いてみる
そこから始めましょう
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.

退会済みさん
2013/05/04 22:43
みなさんアドバイスありがとうございます。小学校に上がるまでには時間があるので、その頃には地元の事情も好転してるかもしれませんので、もうちょっと考えます。
Sunt in veniam. Voluptatem dolorum facere. Et suscipit ratione. Voluptatibus et nobis. Quo architecto et. Consequatur sint optio. Ab quae beatae. Alias quis doloribus. Corrupti ipsam excepturi. Ab quibusdam voluptatem. Libero sequi esse. Maxime accusantium eum. Dolore molestiae commodi. Nemo ut debitis. Alias nulla adipisci. Quas minus voluptatem. Ut et voluptatibus. Vel illo itaque. Aspernatur omnis itaque. Praesentium eius eaque. Sit cupiditate veritatis. Ut perspiciatis dolor. Id nisi id. Nulla assumenda fugit. Soluta dicta nisi. Recusandae sit voluptate. Porro accusamus modi. Numquam facere beatae. Esse autem quia. Eaque laboriosam sint.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。