締め切りまで
9日

たびたびお世話になっております
たびたびお世話になっております。自閉症スペクトラムの診断を受けた保育園に通っている年中5才児がいます。
お仕事について悩んでいます。
今まで、10時から14時の工場パートで、朝も子供と8時起きで、9時半ごろ送り、16時ごろお迎えの生活をしておりました。
秋から工場が移転し、新工場となります。人間関係も上司も良く、働きやすかったので、新工場でパート継続したいのですが、時間帯が「9時~17時」のフルタイムが欲しいそうです。
なので保育園へ送るのが8時ごろ、保育園へのお迎えが17時半過ぎくらいになりそうです・・・。
7時前には起きなければならないので、小学校を見据えて生活を整えるのはいいかな~と思うのですが、18時過ぎに帰宅で夕食の時間が遅くなり、早く寝ようと思ったら、あわただしくなりそうです。
そして、今まで短時間勤務だったのに、長時間勤務。私に精神的余裕はあるのか・・・?
扶養内なので休みはあるのですが、子供の園生活も長くなるし、精神的に心配です。あと、体が弱く、すぐ風邪ひき、一ヶ月に一回以上は休んでいます。
会社には、子供のことを伝えており、ギリギリの人数でまわしてないから余裕あるので、風邪などで休むのは全然オッケーですとのことで、ありがたいです。毎日、誰かしら休んでいるそうです。
そういうところが、病弱の子を持つ身としては、一番ありがたいので、働きたいと思っています。
みなさん、どのように働かれていますか?
子供や親のストレスや時間や家事のやりくり、生活リズムなど教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
家の場合は、保育園時代は、9~17時の勤務が多かったですが、どこも車移動で5分以内なので、恵まれてる方だと思います。
生活リズムは整っていますが、園時代は午睡のせいで、夜寝付きが悪くて大変でした。
家は、週2回くらいは実家で夕食の助けもあり楽な方かと(^-^;)
家事なんて手抜きばかりなので。
それよりも、就学後の方が大変ですよ。
長期休みや参観、運動会、振替休日など行事が多くなりました。
宿題をみたり、夏休みの工作や作文などもあります。
プラス息子の通院や療育の為に早退などで、フルタイムは困難です。
欠席や早退も増えてきているので、精神的なダメージがあります。
ご主人など協力が得られそうですか?
また、放課後デイなどの預け先は、近くにありますか?
送迎ありの所や長期休みも一日預かってくれる所など、年長さんになった頃から探した方が良いと思います。
新1年生になってからでは、デイの空きがない可能性もあるので…
今のうちに、フルタイムで頑張っても良いと思います。
休日におかずを作りおきしたり…
通勤時間はいかがでしょうか?
毎日のことなので、地味に遠いと厳しいかなと思います。
就学後の様子をみて、希望で時短にしてもらえると良いかと…
参考になると幸いです(^-^)
家の場合は、保育園時代は、9~17時の勤務が多かったですが、どこも車移動で5分以内なので、恵まれてる方だと思います。
生活リズムは整っていますが、園時代は午睡のせいで、夜寝付きが悪くて大変でした。
家は、週2回くらいは実家で夕食の助けもあり楽な方かと(^-^;)
家事なんて手抜きばかりなので。
それよりも、就学後の方が大変ですよ。
長期休みや参観、運動会、振替休日など行事が多くなりました。
宿題をみたり、夏休みの工作や作文などもあります。
プラス息子の通院や療育の為に早退などで、フルタイムは困難です。
欠席や早退も増えてきているので、精神的なダメージがあります。
ご主人など協力が得られそうですか?
また、放課後デイなどの預け先は、近くにありますか?
送迎ありの所や長期休みも一日預かってくれる所など、年長さんになった頃から探した方が良いと思います。
新1年生になってからでは、デイの空きがない可能性もあるので…
今のうちに、フルタイムで頑張っても良いと思います。
休日におかずを作りおきしたり…
通勤時間はいかがでしょうか?
毎日のことなので、地味に遠いと厳しいかなと思います。
就学後の様子をみて、希望で時短にしてもらえると良いかと…
参考になると幸いです(^-^)
こんにちは。
私は、結果的に正社員やめて働き方改革。
時短勤務もフレックスも許され、出世の道もあったホワイト企業をやめて、フリーランスに転身しました。
正直、
気持ちや行動の切り替えが非常に苦手なASDな子を抱え、
子供の精神的安定を意識しながら、
9:00〜16:00(時短)で働くことは厳しかったです。
当時は夫が、息子のアレルギー対応朝食と朝の送迎を担当していました。
みんなで一緒に8:00には出発です。
私も夫もフレックス制度があり、遅刻という概念がなかったため、8:00に家を出て互いに会社到着が9:30〜10:00。
遅刻が許されない、あるいは1時間以上の通勤となれば、もっと早くでないといけないでしょう。
私は時短で15時過ぎれば帰ることができましたが、
そんな綺麗に時間で終われる職じゃないので、夜中に仕事をするのが普通でした。
自分の体力が持つのか?は大きなポイントだと思います。
朝や夜の問題は、時間の問題ではなく、
子供の行動の遅さ、指示の一声で自分では動けないことです。
朝が8時出だろうと7時出だろうと、子供にかかる支度時間はかわらないどころか、
親が焦るほど反比例して、時間がかかることになります。
そういう意味では、朝早いほど時間がない結果、子供もグズグズして、大変になると思います。
夜も同じで、早く寝かせようと急ぐほど、子供は言うことをききません。
実際に、遅くてもいいや、と思っている時の方が、スムーズです。
お子さんのタイプが分かりませんが、そこまで理解ある職場なのであれば、
9:00〜16:00に留めていた方がいいのでは?と思いました。
参考までに:
17:30 お迎え
18:30 食事(1時間以上かかる)
20:00 お風呂に入りたいが切り替えが出来ず、お絵かきなど。お風呂に入る時間を再設定しつつ約束させ、キッチン片付けや自分の歯磨き済ませる。
20:30ー21:00 お風呂、寝る準備
21:30と22:00の間 ベッドへ
朝は子供が起きるまでに、自分は出発できる準備を済ませておく。
子供が起きてから1時間くらいで、出発。
1時間の間、ほとんど子供と一緒に、子供の身支度や躾などをする。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
teteさん、こんにちは。
長男が小1まではフルタイムで働いてましたが、小学校生活が大変で、小2のときに週3のパートになりました。
長男は中3になりました。今も週3のパートで、9~17時です。
週3なので学校行事や急なお休みにも対応しやすいです。
仕事のない日に作り置きを作るなどしていました。
通勤に1時間かかるため
子どもは19時半に夕食、20時半に入浴、21時半就寝…といった生活です。
ちなみに長男は下校後は放課後デイにお世話になっています。
小学生のときは放課後デイで宿題を見てもらっていたので、家庭でフォローする必要がなくて楽でした。
今年、長男が15歳、次男が10歳になったので、来年度までに転職して、もう少し出勤日を増やす予定です。(教育費捻出のため)
teteさん、10~14時から、
いきなり9~17時はキツいかと思います。
せめて9~16時で交渉してみては?
この時間なら放課後デイご利用すれば、小学生になった後も、親子で無理なく暮らせるかな…と思います。
理解があって、お休みしやすい職場は大事にしてほしいです。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
重度の知的障害と自閉症スペクトラムの双子の息子(年長)を1歳9ヶ月から保育園に預けています。1歳クラスから3歳クラスまでは時短取ってましたが、仕事も育児も中途半端になっていたので思い切って4歳(年中)からフルタイムに切り替えました。預けは8時、お迎えはラストの18時半です。仕事は私は土日休み、主人が水日休みなので、水曜日だけ療育➕保育園で、9時半〜16時半と預かり時間は短くなっています。
今のところ特に大きな問題はなくやれています。このまま卒園までのあと半年継続予定です。子どもはどんどん体力がついてくるので帰ってからも夜遅くまで寝ず、家で見る時間が長いとこちらの精神と肉体が持ちませんので私はフルタイムに切り替えて正解でした。ご参考までに。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やってみて、駄目なら
また、そこから考えるのが、
いいと思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在5歳の軽度知的障害、自閉症スペクトラムの年中の娘がいます
私と主人はフルタイムの共働きで現在保育園に通っています。就学に向けてそろそろ放課後デイの見学などを考えていこうと思い色んなデイのホームページを見ています。通常の平日は私が時短で勤務できそうなので問題ないのですが、問題は夏季休暇でどのデイもだいたい10時から10時半開始と書いてあります。主人が週何度かテレワーク勤務なのでテレワークならまだ大丈夫そうなのですが、出勤の日は両親ともに8時過ぎ、遅くとも8時半には家を出ます。フルタイム共働きの小学生ママたちは夏休みはどのようにお子さんを預けていらっしゃるのでしょうか?色々考えて、難しそうなら働き方を変えないとな…と思ってます。
回答
我が家もフルタイムですが、学童併用とフレックスで乗り切りました。
夫は深夜帰宅な分朝に余裕があるため、朝の準備は丸投げして夫の出勤に合わせ...



就学後の相談支援専門員について
年長の息子の相談支援専門員が非常に多忙なのか、今年7月に担当の依頼をしてから、放デイ見学1ヵ所目が10月、2ヵ所目が12月となりました。勿論途中で催促もしましたが、なかなか動いてもらえませんでした。結果的に空いている事業所を押さえてはもらえたのですが、今後ずっとこの人に担当してもらう自信がありません。就学後、相談支援専門員の出番はどれくらいあるのでしょうか?放デイ利用に関する場面のみであれば我慢できるかもしれませんが、小学校に関しても出番がありますか?元々私の仕事関係で知っていた相談員で、その関係から夫の相談員を先にしてもらっているのですが、正直夫に関しては受給者証の更新さえしてくれればどうでもいいです。しかし子供のこととなると話は別です。こんな仕事をする人とは知らないまま、息子の担当をこちらから頼んでしまった手前、他の相談員に変えたいとはとても言いにくく、大変悩んでいます。就学に向けて相談員を変えた方がいいのか、変える場合も角が立たない方法はないのか、アドバイスいただけると幸いです。
回答
とわ様の仰る、相談支援専門員とは、都道府県または市区町村にて雇用されている相談支援専門員でしょうか?
もし、そうなりますと、相談員変更にお...



今年長で加配の為短時間保育で預けています
来年の就学に向けて放課後等デイサービスを探していて入りたいデイで心配な点が1点だけあり、預け時間についてです。長期期間中が送迎含め10時〜17時にまでしていただける場所なんですが今まで長時間離れたことがなく1年後とはいえ負担なく出来るのでしょうか?知的なしASDとADHD傾向有で一人っ子で兄弟いない為親に甘えが強いタイプの子です。経験談等何でもいいので宜しくお願いいたします。
回答
10ー17時が預かり時間だからといってずっと居なければいけないという理由は無いんですよ^^
それこそお子さんの様子を見ながらちょっとずつ増...


4月から子供が一年生で、放課後は放課後等デイサービスを利用し
て、母親である私は17時30分には帰れる仕事をしたいと思ってはいますが、以前子供が幼稚園に通っているときに、登園しぶりがありフル仕事をやめてパートにしました。今小学校低学年くらいのお子様がおられる方、また、一人で留守番させれない状況の方でフルで働いている方、現状どうされているか?何か良い方法がないかなど知りたいです。お願いいたします。
回答
そもそもですが、1日のスケジュールを考えてみたほうがいいかもです。
放課後デイサービスは、長期休暇でもOKですか。
これから仕事探しをする...


特別支援学校に通っている小学一年の息子がいます
学校にも放でぃにも慣れて、そろそろ日中働こうかと思っています。現在、月・水のことばの教室、火曜が別の療育に行っています。学校の長期休暇の息子の預け先がどうしたらいいかわからないでいるところです。仕事はパートで午前中だけと考えています。現在通っている放デイは長期休暇時の朝から夕方まで預かることができないところです。もし放デイに通わせてお仕事されてるかたなどいらっしゃったら、どんなふうに工夫をされているか教えていただけると助かります!
回答
昔、友人がかなり高い倍率と闘いながらゲットしたパートがありました。
給食調理、配膳のパートでした。
これだと春夏冬休みは行かなくてOK...



2歳の自閉症スペクトラムの傾向があると言われてる息子の母親で
す同じ年齢のお子さん持ちのワーキングママさんおられますか?やっぱり土日祝は休んでますか?一日のルーティンが知りたいです
回答
土日祝休み平日9:00~16:30までの勤務で週5時短勤務しています。
※会社自体が平日のみ営業の為土日祝日は完全休業
朝は6時45分起...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生
の母です。支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。
回答
ふう。さま回答ありがとうございます。
送迎は原則6年生までですが、登校の自立に向けて学校と話し合っている所です。いつ自立できるかの見通しは...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
Decoさん
ご回答ありがとうございます!
お礼が遅くなり、すみません。
我が家は学童です。。
療育やデイにまだ通ったことが無く受給者...


子どもさんの状態にもよりますが、お仕事をされてるママさんは、
どれくらいおられますか?我が家の次女は、軽度の知的障害の娘があります。姉妹で留守番してくれていますが、行動的な次女を長女が制止してくれますが、振り切って、遊びに出掛けてしまったり、ケンカが絶えなくなり、長女もストレスになってきています。フルタイムで仕事をしながら子育てしていますが、だんだん厳しくなってきたように感じます。宿題も、誰がそばにいる方がスムーズにできますし、いてやる方がいいのは、十分に分かっているんですが、経済的に働いていないといけないと状態です…。
回答
「大人の当事者」晴れ渡たった日さん
モランさん
回答ありがとうございます。
優しいお言葉に前を向かないといけないと思いました。
もう少し、...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


未就学児の発達障害の兄弟を育てています
この春から2人とも療育に通うことになったのですが預ける時間が短く働こうにも仕事ができず経済的に困っています。10時から14時はいないのですが母親と一緒にいることを強く推奨する園のため母親の就業を嫌がり、土日に他の施設に預けて働くことも嫌がります。先生はとても良い先生のようなのですが金銭的に悩んでいます。お仕事をされている方はどのようにされていますか?
回答
ハコハコさん
アドバイスをいただきありがとうございます。
保育園と療育と通いお仕事もされていたとはなかなかできることではなく尊敬します。...
