星野 千秋さんのページ

星野 千秋
2017年2月 ADHDが発覚。30代の当事者です(*‘ω‘ *)

子供の頃からの夢 → キャリアウーマン‼

体調不良で2017年7~9月まで休職し、
体調万全になって出社したら、
突然「退職してください」と…😭‼

一般雇用の会社員でした。
2017年10月~現在も無職。

【 ADHD診断までの経緯】
人事異動でデスクワークになったら、
体調不良と情緒不安定が毎日続き

内科と精神科を受診したら

・ADHD(注意欠陥多動性障害)でした。

【二次障害】
・適応障害・身体表現化障害など。
(不安&抑うつ状態、情緒不安定、胃痛、倦怠感、軽度の過呼吸&パニック)

・急性&神経性胃炎を 繰り返す。
・食道列孔ヘルニア・逆流性食道炎
・IBS(過敏性腸症候群)
・原因不明の腹痛(みぞおち、左上)

【その他】
・自立支援医療受給者証 利用。
・ヘルプマーク 愛用。
・精神障害者保健福祉手帳 所持。
(障害等級3級)

ADHDと精神障害を受け入れ
キャリアウーマン目指して
軽~く転職活動してます(^-^)/
ダイアリーをみる
した質問
・診断名はハッキリさせておいた方がいいのでしょうか???私は

職場でのストレスから精神科にかかり始め、その後自覚症状により、先生に発達障害について相談と質問をし、現在はストラテラの服薬を続けています。先生は発達の専門ではありませんが、とても丁寧に接してくれます。信頼できる先生です。ただ、悩んでいるのが、薬は処方されているものの、結局明確な診断名は聞いていないということです。心理検査も発達の話が出た時にやったので、先生のなかである程度の結論は出てると思うのですが...。診断ってもしかして、専門医でないと下せない感じなのでしょうか?それとも、かかり始めて一年以上たちますが、まだ先生としては考え中なのか......モヤモヤはするものの、あえて言わないものを聞くのはどうなのかという気持ちもあり、とても悩んでいます。もしかして発達障害は私の思い込みで、先生は気休めに薬を出してくれてるのでは...と疑ってしまったりもしてしまいます。とてもいい先生なので転院は考えていません...このまま先生を信じ、お茶を濁すべきか、気になるなら白黒ハッキリさせるべきか。皆さんはどう思われますか?

回答
花火師です。 カルテは睦三さんのものです。 結果でもやもやしているのでしたら、はっきり医師に聞くべきです。 疑いという結果だったとしてこも...
8
こんにちは

昨年、ADHD不注意優位型(ですが多少衝動性もあります)、アスペルガー症候群と診断された30歳フリーターです。まとまりのない文章で申し訳ありませんが読んでいただけると幸いです。通院している病院では、軽度の発達障害なのでADHDに対し薬を飲むより自分での生活の工夫や、周りの支援を得られるようになることが目標と医師から言われました。現在は定期的に通院し、診察を受けたり、発達障害の知識が豊富な臨床心理士さんや看護師さんから私にあった生活の工夫の仕方を教えて頂いたり、何かあった時にアドバイスを頂いています。実践すると自分に使えそうな良い方法ばかりです。薬は飲んだ事がありませんのでわかりませんが薬を飲むより私に合っている方法と思います。現在の仕事は同時に並行しいくつもの事を気にし進めなければならず私が苦手としておりいつも怒られます。人より理解するまでに時間がかかります。それにより仕事の人間関係がうまくいかず抑うつ症状や不安に対して薬を飲んでいます。また、正社員になり一人暮らしをしてみたいので転職活動をしつつ資格取得にも取り組んでいます。病院のスタッフは、転職で環境を変えてみる事に賛成でありますが、転職するにしてもそのまま今の職場で働き続けるにしろ発達障害への配慮をしてもらわなければもっと辛くなる、親にも発達障害について話し生活を手助けしてもらう必要があると言われました。親や職場には発達障害についてまだ話せていません。病院では職場へ発達障害について具体的に助けてほしいことや話す内容を具体的に一緒に考えたり、病院に親に来てもらい、病院から発達障害について話をし私も交えて今後手助けが必要な点など話し合う事もできると言って下さっています。あくまでも私の予想ですが話をしても親や職場には理解は得られないと思います。自分が言わなければ辛くなっていくのはわかりますがどうしても話すことが出来ません。長々と話してしまいましたが、成人になり発達障害の診断を受けた方で発達障害について親や職場に話をし、自分が仕事をしやすくなった、親に話し理解を得られたなどメリットはありましたか?また転職する際に面接を受ける企業に対し発達障害のことを話しましたか?ご回答いただけると幸いです。

回答
もいさんはじめまして。 33歳の発達当事者フリーターです、自分も会社には隠しています。 親に話したメリットはあまりなかったですね、診断を...
8
発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして

未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
ずっちゃんさん アドバイスを下さり、ありがとうございます。 心療内科より、精神科の方が確実なんですね。 精神科を探して、診断を受けたいと...
12
こんにちは(^^)SNS(りたりこと、他のSNS)についての

質問です。「自分の好きにすればいい。」「やめといた方が無難。」と、自分の中で、ある程度答えは出ているのですが、りたりこ発達ナビに登録されてる方にしか聞けないことなので、質問させていただきます。≪質問の内容≫他のSNSのプロフィール画像とりたりこのプロフィール画像を同じ画像にしたいのですが後で、問題や、トラブル、困ったりすることが出てきますか?≪なんで同じにしたいか≫りたりこの自分のプロフィール画像(現在、女性の顔の絵)非常に気に入ってて(*^_^*)♡≪画像を同じにする前に、考えたこと≫りたりこをやってること、現実の世界で、誰1人にもバレたくない!!職業、地域の詳細はなるべく伏せていますが、年齢、障害名、症状、タイムラン(診察日や日記風の内容の投稿)この辺りを見れば、私だと特定できると思います。実際、私の現実世界の周りに・りたりこ自体の存在を知っているか、知らないか、・登録してる方がいるのか、いないのか・登録してないけど、見てる方がいるのか、いないのか・そもそも、目に見えない「発達障害」を知っているのか→知らなければ、りたりこ自体を知らないと思うから。それすら、検討がつかないので、りたりこ見てたり、登録してる人がいるかもわかりません。≪回答が欲しいこと≫①他のSNSのプロフィール画像とりたりこのプロフィール画像を同じ画像にしたいけど、りたりこをしていることがバレる可能性はありますか?別の画像の方が良いですか?②現在または過去に、りたりこと他のSNSで同じ画像を使用してる(していた)方いますか?どうでしたか?③今回の質問とズレますが、タイムラン、自己紹介、質問、アンケート、コラム、コミュニティなどでのコメントでりたりこしていることがバレることもありますか?④その他、りたりこをやっていく上で、”現実の人にバレないように気をつけた方がいいよ”ということがあれば教えてください(^^)特に知りたいのは①の質問です。③と④は内容が同じような気がするので、まとめて回答してくださってもOKです。★回答をいただける皆様へ★①~④すべての回答でなくても良いです。①だけ②だけとかでも助かります!!★お願いごと★現在、精神状態が不安定で、普段なんでもない些細なことでも極度の恐怖と不安、落ち込み、泣き出します。とても過敏で敏感になっているようで、喜怒哀楽関係なく、過剰反応したりします。お気を使わせてしまうと思いますが、回答をしてくださる方、すみません、優しく回答してください。ごめんなさい。お願いします。

回答
こんにちは🎵 ①今ご使用されてる画像を、他にご使用になるなら、加工アプリなどで少し変えた方がいいと思いますよ。 まったく同じにすると気付か...
5
精神保健福祉手帳を取得したいと考えています

一般雇用で、お仕事されている方で障害年金はもらってないけど手帳をお持ちの方はいらっしゃいますか?一番良いのは主治医に聞く、相談することだと思いますが、皆様に質問させてください。以前、自立支援医療の申請で障害福祉課に行き、手帳について聞いてみたところ「障害年金もらってないですよね?お仕事や、私生活で支障が出ているのかもしれませんが、一般雇用で働けてますよね?外出できてますよね?申請しても却下されると思いますよ。」と、言われました。そういうものなのでしょうか…。手帳のパンフレットはいただきましたが…。自立支援医療は受給者証をもらうことが出来ました。手帳は、一般雇用で働き、障害年金をもらっていない者は手帳取得出来ないのでしょうか。私の自立支援医療診断書にはADHDうつ病、不安がどーのこーの作業記憶障害、自尊心がなんちゃらかんちゃら、それに伴う身体症状と書いてありました。(詳しく書くと長くなります)取得された方、取得できなかった方など皆様の経験など教えてください。よろしくお願い致します。【追記】回答を締め切らせていただいた質問ですがその後主治医に聞いてみたところ「意見書書きます。取得しましょう。」の一言で終わりました。解決しました。回答していただいた皆様、ありがとうございました。ただし、初診から半年経っていないので今すぐ申請はできないので「〇月くらいに、手帳を取得したい気持ちが変わってなければ教えてね。」とのことでした。今の私の状態は発達障害(ADHD)よりも二次障害の精神障害が強くなっており、不安定過ぎるそうです。「診察日じゃなくても、何かあれば病院に来て良いし、電話もしてください。休館日や時間外だったら、別の病院に行っても大丈夫だし、助けてくれる場所や、夜中だったら電話してお話できるとこもあるから。お薬待ってる間に、彼女(看護師)から教えてもらって。伝えておくから。」と、言われました。「現状の症状だと間違いなく3級は取得できると思う。今後の状態次第では2級の取得が可能かもしれない。一番は完治することだけどね!(ADHD以外)」と、主治医は言っておりました。

回答
支援者側(精神保健福祉士)です。 年金は簡単には行きませんが、手帳はある程度間口が広いです。 一般就労されているのであれば雇用率の関係もあ...
9
質問のカテゴリが"お悩み"なのか"こんなとき"なのかわからな

かったのですがヘルプマークについてです。所持したくて。りたりこのコラムやヘルプマークのサイトを見ました。対象者がハッキリわからないのですがADHD適応障害(不安抑うつ状態)最近はパニック障害?過呼吸になりそうな咳と息が吸えない症状も出てきました。この障害、状態はヘルプマークを受け取ることはできますか?最近、電車内やバスで立っていることが辛い時があります。頭痛、めまい、吐き気、たまに不安が強くなり立っていることが怖い時があります。運良く座れると、落ち着いています。配布場所を調べてみるものの一番近い駅で、片道1時間程。交通費も結構…。ヘルプマークのサイトに表示されている駅やバスなど以外で配布されている場所ってあるのでしょうか?こちらに住まいの詳細を書いて良いものか迷っておりまして。埼玉、東京、神奈川です。詳細が少なく、申し訳ないですがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

回答
調べてみました。 ヘルプマーク、ヘルプカード。 ヘルプカードでしたら、ホームページ上でダウンロード出来るようです。 それを使ってみてもいい...
3