質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
みなさまは失敗したとき、上司に怒られるとした...

退会済みさん

2017/07/06 10:49
2

みなさまは失敗したとき、上司に怒られるとしたらどちらが良いですか?
A みんなの前で罵倒される。
B 個室に呼ばれて怒鳴られる。

ちなみに私は個室に呼ばれて怒鳴られた方が良いです。
集中でき、上司の言葉も入ってくるのでBです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/61412
bさん
2017/07/07 01:27

花火師さん🎆
わたしの質問へのご回答ありがとうございます!😳✨
お返事は考え中なので、先にこちらをご回答させていただきますね♡
さてさて、花火師さんはとっても素直な方なんだな~とご質問読んでいて思いましたよ。💎
だって、罵倒されるのも怒鳴られるのもどっちもイヤです!(それに、どちらもパワハラです😢)
そんな上司にわたしはおこです!選んだのはどちらかというと~
《A》みんなの前で罵倒される です。
・みんなにパワハラされてることを知ってもらえる!
・怒られている内容をみんなが周知してくれたら、自分の欠点を共有できて今後気にかけてもらえるかも!
・「上司はあんな風に罵倒していたけど、これこれこうすれば改善されると思うよ!」と周りの人に罵倒や怒鳴られるのではなくアドバイスをいただけるかも!
そんな風に思ったからでした。そう考えると、どちらのシーンになってしまったとしても良いことありそうですね~🌟

https://h-navi.jp/qa/questions/61412
2017/07/07 04:35

断然 B です。
ちゃんと 怒られてる理由を理解できるし、
精神不安定になりにくく、
わりと安定した状態で話を聞くことができ、
理解もできます。
(落ち込みますが。)

A だと
周りの目が気になり、不安と恐怖が強くなり。
何を 怒られてるのか全く頭に入らないからです。
それと同時に、
体調と精神が一気に不安定になり
その場で 涙と震えが止まらなくなり
30分ほど職場から出て、落ち着くまで
休憩しました。

人前で怒られてるは、
怒られた後の周りの反応に
過敏になってしまいます( ; _ ; )
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。 誘いかけや促しは大嫌い。 理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...
6
仕事で本来の仕事とは別のことで怒られました

床のモップ掃除をしているんですが、床を隅々まできれいにすることは集中してやってました。元々雑な性格であることは自覚していたので意識を集中させてました。すると、掃除したらきれいに片付けてねと言われていたんです。モップやバケツをきれいに洗うことだと思っていたんですが、今回は怒られました。バケツなどを洗う水道のある作業場所が使うたびに汚れているということでした。急騰室などの水道場は皆が使う場所だと、自覚してきれいにするようにしていたので、そこまで考えが及ばなかったんです。言いませんでしたが、そこまで気にしてないっていうのが本音です。基本的にやることなすことがいつも中途半端だと、それはどこで働こうとおなじなんだよと言われました。すみません、もう少し気をつけるようにしますと答えましたが凹みました。いつも中途半端だと言われるのは初めてではありません。他の職場でも似たようなことを言われたことがあります。私はずっとその壁を乗り越えられないんだなと改めて思いました。仕事以外の基本的な動作や気遣い気配り、どう職場で気をつけてますか?アドバイスお願いします

回答
ありがとうございます 自分と相手の視点のズレ……よくわかりました。そうですね、低姿勢であらかじめ細かいことはわからないことが多いので教えて...
6
1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています

上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。・私との愛着関係はしっかりと築けている(私の方に寄ってきたり甘えてきたりなど)・楽しいことがあれば楽しそうに声を出して笑い、こちらに共感してほしい眼差しを向ける事もある・嫌な時は泣き、何かしてほしいことがあればクレーンではあるが要求ができる・発語は無いし目も合いずらいけど自分の意志を発信する事ができるので、総合的に見て自閉症としては軽い方との見立てでした。知的障害について聞いたところ、まだまだ判断できる時期では無いけど、様子を見ている限り、知的障害があったとしても、重度や最重度は無いだろうと言われました。知的障害はできれば無いに越したことはないのですが、一緒に過ごしていて不安な要素がたくさんあります。・こちらの言う事をほとんど理解していなそうな素振り(応答の指差しも全く出来ず、ダメと何度も何度も言っていることを平気でやる)←ダメと言われる事がわかってなのか、ダメなのがわかっているのかは謎ですが、私がいつもダメと言うことに関してはやりそうな時にこちらの様子を伺ってきたりします。ですが、こちらが何度言っても飲み物のカップをひっくり返す、それがダメなら口から飲み物を出す、などをします。もう本当に参っています。自閉症のお子さんを育ててらっしゃる方、知的障害がある場合、無い場合、言語理解や、2歳前後の様子はどうでしたか?何ができて何ができなかった、言葉の理解はこの程度あった、など参考にさせて頂きたいです。宜しくお願いします。

回答
皆様、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 様々な体験談や、ご意見、助言など頂けて大変助かりました。 どれも参考にし、なんとか息子...
5
私はとても凹みやすいです

何か失敗があると、よく落ち込んでます。皆さんは失敗をした時、どんな風に気持ちを切り替えてますか?

回答
人に話しを聞いてもらう。 とことん落ち込み焼け喰いして よく眠る。 悲しい映画で泣く。 面白い映画で笑う。 私にとって上記は良いス...
8
高2娘の育児…

もう疲れました。3歳でASDと診断され、療育を受けてきました。言葉は早く、運動と社会性が遅れてます。外面は良く真面目ですが、落ち着きもない子です。娘は高校に入ってから、家で暴れるようになりました。家族の前では穏やかですが、部屋で奇声を上げて暴れる音が聞こえます。娘は学業不振、学校での孤立などがストレスになっているようです。最近は自傷行為してるのか、顔がパンパンに腫れてます。身だしなみも無頓着になり、美容室や歯医者すら行かなくなりました。(叱れば行きます)中学までは、行動面の幼さは目立つものの、勉強面では優秀な子でした(平均70〜80点)。そんな娘を薬剤師にしてあげたくて、今の進学校にギリギリで入れました。将来の収入のことや、娘に向いている職業だと思ったからです。ところが娘は急に成績が落ちました。赤点ばかりで、特に理数科目は10点も取れません。テスト前には1日2時間以上数学をしてるのに、方程式1つ覚えていなくて…。塾にも通わせていますが、効果が出ず、月謝を無駄にしている娘に腹が立ってきます。正直理系は厳しいと、担任に言われました。部活も茶道部ですが、異常に覚えが悪く、逆に後輩に教えてもらってるよと。クラスには友達が1人もいないようです。遅刻や授業中の脱走、制服を裏返しに着ていたり、歩き方や喋り方もたどたどしい。こんな子は初めてだと担任に言われます。最近はクラスに居場所がないからと、トイレで食事してるようです。決まった個室にこだわりがあって、行事の時はその個室に隠れる。体育では倉庫に隠れたり、1人で砂遊びする。こんな娘の高校での様子を聞くたび、本当にガッカリしてしまいます。勉強もできなくなって…。勉強だけはちゃんとしなさいと伝えています。娘も「私にはお勉強しかないんだもんね」「塾に入れてくれてありがとう」と何度も言います。できないなりに頑張ってるとは思います。でも部屋では奇声をあげて暴れる。叱っても叱っても、1週間後にはまた繰り返す。一方的なお喋りや、嬉しいときも奇声をあげること(トランポリンに乗りながら奇声)、しつこく一方的な態度にもイライラします。落ち着きがなく、外出時も勝手に走り出し、段差に登ったりします。同世代と比べてかなり幼いです。人前では大人しくいい子ちゃんタイプで、受動型タイプを装います。(本性は積極奇異です…)勉強ができない。部屋で暴れる。高校で不適応。発達障害の症状…。もう正直疲れます。なんでこんな子になっちゃったんだって。娘は良いところもあります。児童デイではいつも小さい子と遊んであげたり、重度の子の気持ちをゆっくり聞き出したり。デイの保母さんには、そのことをよく褒めていただけます。私もいい所を見てあげたいのですが、どうしてもストレスが溜まります…。愚痴になってしまってすみません。まとまりませんが、まずは部屋で暴れることをやめさせたいです。奇声もうるさすぎます。

回答
親のエゴに振り回されてストレスMAXで心が壊れちゃったんだろうなという印象です 中学校で80点しか取れない子は優秀ではありません それも...
45
こんばんは

こういう障害をもった子にはあたたかい家庭が必要だと常々思っています。家庭についてですが、夫が怒鳴ることで悩んでいます。長男はADHDです。日々戸惑いながら、もうすぐ小学校生活も終わります。学校へは不登校気味ではありますが、担任の先生も熱心で、家にもプリントを持ってきながら週に1度は来てくれています。周囲のフォローはあたたかく、感謝もしていますが、夫が長男をみては怒鳴り散らすので気持ちが休まりません。私が注意をしても「優しくしたらつけ上がるだけだ」といって改めようともしません。「あいつが俺を怒鳴らせるんだ」というような夫を説得するのも、長男の気持ちを考えながら生活するのも、最近疲れたなと思えてきました。どこかセンターの人にお願いするというのが、対応としていいのでしょうか。夫の怒りや怒鳴る行為が嫌だというのは障害に関係無いので子供関係の機関に相談するのはおかしいですよね。家庭内がいつも誰かのピリピリイライラに囲まれていて、家庭全体がどうにかなってしまいそうです。

回答
我が家の夫も何度説明しても、子どもの態度に怒鳴り時には手をあげ、家庭は最悪の雰囲気でした。専門書を読んでもらいましたが、変わらず。その事で...
5
先日、中2長女の三者懇談がありました

頑張りがテスト点数に繋がらないことや、集中力が続かないことは、担任も特性上あまり悪くは言わず、むしろ「これから一つずつ得意を着実にふやしていこう」と前向きな言葉かけをして下さいました。「それよりも。」と言われたこと・・・。「お前は仲の良い人の前だときちんと大きな声で楽しそうにおしゃべりできる。しかし前に出てとか、当てられた時、極端に声が小さい。誰とでもうまく付き合えるようになるべきだ。得意分野なら大きな声で自然と言えるのだからそうでない事もはっきり大きな声で発言しよう」と・・・。「そこが苦手なんです、学力の差や思考力の差が恥ずかしくて自信を持って発表したり友人付き合いができないんです」と言いたかったのですが、あまりに長々と熱弁を奮って下さるせいで、後ろに待っている人もいたので、モヤモヤしたまま席を立ちました。帰宅後、「ママも万人の人と仲良くなんてできない。そうできる事は素晴らしいけど、できない人がいてもいい。あなたはあなたでいいんだよ」と伝えるにとどめました。私達が子供の頃、発達障碍なんて概念はまだまだ薄かった。ジャイアンもいれば、のび太もいて、出来杉君もいて。授業で活躍できる子、運動会で輝ける子、劇になれば主役を務める子、子供会でなら先頭に立つ子・・・。今の時代は違いますよね。かけっこはゴールまでは競うけど、走り終わった後、順位ごとじゃなく、並び順に座る。劇では主役が何人もいる。参観での発表はほぼ全員平等回数当てる。そんな風に、“一人だけ”が選ばれるような場面は極力作らない。『詰め込み教育は個性を奪う。もっと個性を認める教育を』そんな思惑からゆとり教育をうたったり、週休二日制になったり、二学期制になったりしたけれど、その頃から子供たちが逆に生きづらくなっていったように思うの、私だけでしょうか?全てが横並びで、個性を出したらいけなくて、授業は皆が聞けてなくちゃダメで、変わった事をしたらいけなくて・・・『みんなちがってみんなよかった』のは、実は昔の方だったんじゃないのかな。型にはめて指導しようとする学校に、違和感を覚えた一幕でした。

回答
中3男子アスペルガー、今まさに受験生で人生の岐路に立たされています。 私も同じように感じています。 個性が大事!などと言いながら学校は学...
8
初めまして

32歳、現在臨月の妊婦です。35歳夫が発達障害の疑いがあり、対応について悩んでいます。私の住んでいる地域に発達障害について詳しい病院や施設が無く、はっきりしている訳では無いのですが、妊娠を機に発達障害の事を知りました。夫には①人に関心が持てない&人を見る事が出来ない&自分の中に籠る傾向がある故に、相手の感情や状況が理解できず、自分に対して起きた都合の悪い事だけを認識して逆ギレする。②一般的に言われている出来なきゃおかしいと言われている定型の感覚を当たり前だろう!と答える事は出来るが、自分自身がしなければいけない場面になると対応せず、しない・出来ない事について突っ込まれるとパニックになり、逆ギレしたり泣いたりする。③危険だからするな、嫌だからしないで欲しいと伝えた事はあえてやり、同じ過ちを何度も繰り返す。一定の長い期間かけないと改善出来ない。逆に出来ていた事は、早くて2〜3日、長くて半年〜1年で出来なくなり、また同じ事を繰り返す。④先の予見が出来ず、事実が確定されないと、しなければいけなかった事だと理解が出来ない。出来ると豪語していても事柄が進み出来ない事が分かるとやっぱり出来ません!と泣き出したり、勝手に出来ないと思い込み、自分が実際に出来る事、やらなくてはいけない事を人にやらせて疎ましがられ人が離れてく、信用を無くす。最悪の事態を回避出来ない。(最悪な事態になっている事も分からない)⑤夫に嘘をついたり、陥れる様な悪人で、側から見たら明らかに分かる様な人物でも夫にとって都合の良い事ばかりを並べる人物であれば、良い人と信じて疑わず、しょっちゅう利用され、騙されて仕事や生活が出来なくなり生活困窮したり状況を悪くする。自分からその事態を脱却出来ない。⑥5〜6歳児の様で、自分が出来ると言った事は、途中で別の事に気を取られ、最後まで完結出来ない。人に尻拭いしてもらわないと事柄が最後まで行えない。人の様子を観察しているので人の真似と、知的学習能力はあるので、それっぽい事を真似するが、適正な状況で行えない。愛情表現が幼児の様で、私に顔を埋める、寄り添う、様子を伺う、抱きつく以外出来ず、言葉で人を支える、必要な事を行動に移す、相手の立場になって考える事が出来ない。⑦物を破損させるなどの衝動を止められない、自分の都合の悪い事は黙って隠そうとする(話さない)、楽しい事は必要以上にテンションが上がり、幼児が言う様な訳の分からない言葉を並べて奇声を上げる(自分のハマっているワードや行動を家、外関わらずし始め止められない)強いこだわりがあり、間違っていても快楽が抑えられず突き進んで失敗する。という特徴が見られます。困っているのは、状況把握と、金銭感覚です。自分の都合が悪くなり家庭が成り立たなくなると家外に逃げたり、すぐ離婚だ!と言い放ち私を傷付けても悪びれない。金が無く生活が困窮しても今はまだ生活出来ているから大丈夫と楽天的にしか考えられず、生活が出来なくなってから『出来ない無理だ』と更に自分で何もしない事です。おそらく、自分が何をしたら良いのかさえも分からないのだと思います。私は出産が近いのですが、毎日毎日、問題行動を起こす夫に危険行動を繰り返され、感情を込めて叱責したり、落ち着いたトーンで咎めたり、優しく諭したりしていますが何一つ問題行動を起こしていると理解出来ず、見下して逆ギレ、自分の中の都合の良い思い込みと屁理屈を繰り返すばかりで改善しません。中には、出来る事や理解出来る事もあるのですがやはり中途ハンパで、『今、それはしてはダメだな。』『今、それをしなくては手遅れになる!』と言う事が分からない様です。今までも、親に甘やかされ自分がしなくてはいけない事をしてこず全て人にやってもらっており、人がしてくれるのが当たり前だと思っていて、人が呆れて離れていっても勝手にアイツとは相性が悪かった等と自己弁護しては都合の良い様に考えてきた人です。お金は臨月になった今も、私が自分の衣服や持ち物を切り売りして在宅副業をして足らない分を稼ぎ、危険な行動は、キレた夫が調子に乗れない程、叩きのめすひどい言い方をしないとやめられません。胎教にも悪いですし、私も大切な夫に酷い事を言いたく無く、悲しくなりそれが原因で何回も切迫早産や、必要のない精神科の入院が必要になり、金銭、精神的にも病んでしまいました。夫は基本的には優しく、不器用なタイプで起こした問題行動は理解出来ないし覚えていないけど、本人もどうしたら良いのか、良い父親と夫になれるのかと真剣に悩んでいます。診断がついていないので何とも言えない部分もあるのですが、この様な特徴をお待ちの方や、ご家族の方はどの様に対応されていますか?長文や重複、乱文大変失礼しています。良いアドバイスをお待ちしています。

回答
Xx.結花.xXさん はじめまして、当事者です。 心中お察し致しますが。 現在妊娠中とのことで、あまり言いたくないのですが、旦那さまに...
6
怒ると何をやろうとしていたか忘れることないですか?優先順位が

つけられなくなることも。みなさま対策はどのようになさっていませんか?

回答
怒らないことです。これは理想。 質問の意味するところは 多分、感情的になったときに、自分がどう行動すべきかを見失ってしまうということだと...
6
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
まず、暴れて危害加えるような子は一緒に普通の子と集団生活に入れたらいけないんですよね。凶悪犯罪の受刑者と一般人を同じ牢屋に入れるようなもの...
11
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
主さま お返事ありがとうございます。 私の前の夫が主さまのご主人みたいだったので、心中お察しします。 前の夫ということは、離婚しました...
30
バランスの良い褒め方と叱り方勉強したいです

回答
皆違うので難しいです。 叱り方より、褒め方とアドバイスをします。 駄目なとを怒るよりどうしたらいいかを一緒に考えます。
6