2015/10/06 14:05 投稿
回答 0

こんにちわ
初めて投稿します
いけない、ダメ、嫌ということをお子さんにどのように伝えてますか?
ある事業所でのこと、言ってもわからないから叩いたら叩き返す、ちぎったらちぎり返す、首を絞めたら首を絞め返すと言われました。虐待ですよね。事務長、支援員共に話をしましたが愕然としてしまいました。
良い事業者の見極め方や家族支援でお願いした方が良い要件がありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです。 我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。 知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。 特別支援学校に通っています。 出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。 最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、 一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。 一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。 結果、異常なし。 原因不明の運動、精神発達遅滞でした。 その後、歩行獲得は3歳すぎ、 今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。 知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、 今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。 ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。 同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。 気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。 手が不器用なので、絵も字も書けません。 療育手帳は3度ですが、 怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。 怒る理由は、だいたい、 おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、 やりたくないことをやらされる、 というときです。 今も感情のコントロールが一番の悩みで、 この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
7件
2017/06/14 投稿
コントロール 会話 療育

4年生知的障害、 最重度(A1)の軽度自閉症もある、女の子がいます。 5年生から支援学校にいれたいと考えて、 去年の暮れから行動はじめて、今日判定がでました。 判定は支援級が適切と。 A1の療育手帳もあるし、なにより、自立にむけて 専門の支援が必要とおもっていたので、 判定結果にビックリやらがっかり。 ひとりで洋服も着れない、ご飯さえ補助が必要。 トイレもひとりではできない。会話もはたまに通じるが、 一言か二言で、あいさつと返事。 基本はできない。短い要求はできたりするけれど、 トイレいきますとかおふろにはいりますとか短く毎日行うことだけ お友達と会話なんてしないし、できない。 声の調節が出来ず、大きい声ではなすし 今は外出が大変。急に叫んだり泣いたりするし パニックもある。自立支援が必要。 生きていくために必要な自立を今がんばるときなのに、、 もちろん納得いかないので、来年も申し込みするつもりですが、 言い方が一年生とかいっていたので、 中学校にはいるときといういいかたでした。 5年生の中に娘が対応できるとはとてもおもえない。 会話もできない。まだ2語から3語受け答えさえむずかしい。 唯一交流できた体育と音楽さえ5年生になれば、 参加できないものが多くなるというのに、 どうして、支援級判定なのか、、オムツも完全にとれてないのに、、 これで遠足ならまだしも宿泊体験なんてできそうにない。 てんかんの病気もあるので服用しなきゃいけない薬もある。 支援級では薬はのませてくれないとなれば参加できないだろうな。 この地域の教育委員会しんじられない。 でもあきらめきれないから。来年もがんばる 少しでも早く支援学校にはいれるように、、 途中から支援学校に行った方 どうして、入れたのかおしえてほしいです。 しかし本当にショックです。

回答
5件
2017/10/20 投稿
療育手帳 トイレ 自立支援

子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか?? 5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。 次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。 そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。 先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑) でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。 夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。 夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。 そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。 このままだと、離婚に向かってしまいそう。 同じ気持ちになったことある方、いますか? 障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。

回答
11件
2023/12/09 投稿
離婚 19歳~ 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す