締め切りまで
5日

虐待とはどういうことなのか、どんな事が虐待な...

退会済みさん
虐待とはどういうことなのか、どんな事が
虐待なのか、子供に理解させるのにはどう説明すればいいですか?
小3の息子
軽度のADHDと診断されてます。
息子が癇癪やパニックを起こしたとき
よく言われる言葉があります。ママがしていることは虐待。ママなんか逮捕されろ。学校の先生に話してどっちが悪いか聞くからね!
もちろん虐待などしていませんが
息子に虐待の定義、どういったこと、内容が虐待なのか理解させるにはどんな風に説明をすればいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

説明するより、例えばどこがそう思うの?と教えてもらっては?
恐らく自分に都合よく解釈してしまっていますから、どう話してもああ言えばこういうになるのかなと。
本人になぜかをたずねても全部!というかもしれませんが、まずは本人の言い分をしっかり聴いてあげることなのかなと感じます。
あとは、じゃあお母さんが逮捕されていなくなっても構わないんだね。というはなしをしてもいいかもしれません。
だけど、勝手にしたらとか、逮捕されていいのね。などの切り捨てをすると、これも不安や認知のズレから誤認して受け止める可能性もあるなと感じました。様子がよくわからないから、そうしていいのかどうかはわかりません。
そのつもりはないし、伝え方にそこまでの問題はなくてもこちらが伝えている事が相手に押し付けのようになっていたり、否定的になりすぎていて
(だからと言って、へりくだって言うのが正解でもないのですが)
聞けないのかもしれません。
どちらにしても、親を自分の思い通りにしていきたい気持ちが強いのかもしれませんが
どちらにしても、彼なりに納得できないことがあるわけで
まずは本人への伝え方を工夫してみるのが宜しいのかなと。
工夫にあたって、本人が虐待だと言い出すトリガーがなにかは傾向をつかみ、精査しておいた方がよいので、そのためにもまずはしっかりと観察してみてはどうでしょう。
なぜ虐待だと言うのか?が特に書かれていませんが、前の質問でも投げやりな発言にお困りのようなので、本人の辛さがなにかしらあって、そこへの寄り添いが欲しいと思っているのかもしれません。
キリがないことに関しては切り捨てていいことや、やんわり突き放すのも必要ですが、逆に受け止めてやったり突き放さないことも大事で、メリハリをつけた方がいいかもです。
しつこいときは、しつこいよ。と言っても構わないと思いますが、一方でまだしっかりと受け止めてやる時期だろうと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
当事者の場合、認知のズレがあるので説明してもしてもずれて理解される可能性があるので下手な説明はされない方がいいかと思います。虐待とは、いろんなものがありまして、主にわけて身体的(暴力によって相手を傷つける、ご飯を与えない)虐待と、精神的(直接手を出さず相手の心を傷つける)虐待があります。
お子さんの場合、ニュースを見て虐待と言ってるだけの可能性があります。テレビで報道されている虐待は身体的が圧倒的に多いです。認知のズレている場合は信頼のおける先生から説明してもらったらいいと思います。こちらが正しく説明してもお子さんは認知がずれているメガネをかけて生活しているので、ズレて理解すると思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
虐待がどんなものか?というのは説明は難しいです。
殴る叩くという暴力はもちろん、暴言、精神的苦痛、長時間の罰(正座など)色々あります。
ただ、子供からしたら何かしらの苦痛をお母さんが与えている可能性はあります。
2人で一緒にカウンセリングを受けてください。
世の中の虐待は、虐待している方は虐待に気が付かない事は多々あります。
私は母親から体罰は受けていましたが、苦痛では無かったので虐待とは感じていません。
一番の問題は子供がなぜそういうことを言うのか?です。
親が勝手に解釈して、虐待ではないと言うのは違うと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うさままさん、こんばんは。
こんな時間にすみません。
>息子が癇癪やパニックを起こしたとき
とありますが、その時。
親御さんのうさままさんは、怒っているのですか?
それともただ諭して話すようにしているのですか?
その際の、親御さんの顔や声。仕草などが不快なだけなのかも。
虐待という言葉も、お子さんご本人は良く理解しておらず、
お母さんに怒られるから嫌なだけで使っているだけのような気がします。
虐待について。書かれたりした本をもう少し大きくなってから。
見せるのもいいかと思いますが、今はあまり真摯に受け止めなくても良いのでは?
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うさままさん、おはようございます🐱
お子さんは知識欲は高いけれども、不安感も強いのかもしれませんね。
私も、「なぜそう思うの?」と聞いてみるのが良いと思いますが、不安感が強いというのは、タイミングや伝える相手の選択ももちろん、上手く言葉に出して伝えることが苦手なのかもしれません。
それで、こども六法という本をご存知ですか?
もしかしたら少し難しいかもしれませんが、なぜ虐待がいけないのかを知り、自分が受けていることとの整合性をお子さんなりに感じとることも有効だと私は思います。
なお、少し難しいならば、絵本で怒られることや怒られることに関しての本はたくさんあるので、そういうツールを使って、一緒に考えてみる姿勢を見せると、そういう言葉を親に対して発しなくなるかもしれません。
ウチの次男(4歳、恐らく定型)も最近どこで覚えたのか、ヒトの尊厳を無視するようなとても嫌な言葉を使います。。
ちょうどこども六法はそういうときに出会った本なので、もし良ければ本屋さん等でチラ見してみてください。
ご参考まで😸
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こちらでは初めて質問をさせていただきます
現在、小学三年生のADHDの息子がいます。幼稚園の頃から多動気味で、就学前健診にも引っかかり、とりあえず見守りでしたが去年WISKを受けて凸凹の差が50以上、特にワーキングメモリーが境界知数でADHDの診断がつきました。他害や離席などは無いのですが、感情のコントロールが難しく、問題が解けない時や体育などの試合に負けた時にパニックになり泣き喚いてしまうことがとても多いです。医者からはコンサータを勧められましたが、現時点で子供自身が特に困っていると感じていないこと、授業にはついていけていることもあり、薬を飲ませるほどのレベルなのかとても迷っています…ただ、テストの点は良くても板書などは苦手でノートが真っ白だったり連絡帳が真っ白だったりすることが多々あります…やはり投薬にはどうしても抵抗があり、踏み切れずにいます。本人が困っていて、薬を飲みたいと言うならまだしも、親の判断で薬を飲ませていいものか…ネットでメリットデメリットを調べましたが、ますます分からなくなってしまい、ここで質問をさせて頂きました。色々な意見をお聞きしたいので、「飲ませて良かった」「飲ませない方が良かった」などお話を聞かせて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
1歳代から服薬開始、中学生で卒薬に至った子(大学4年生)がいます。暑苦しく語ります。
確かに、この系列の服薬については、大きな抵抗と不安感...



自分は、いつか虐待をしてしまいそうで怖いです
今もつい暴言を吐いたり、乱暴な扱いをしてしまうときがあります。すでにはたからみたら虐待のような感じですが、、「この頃は、どこもそんなものだよー」とか言われると腹が立ちます。「いやいや、明らかにうちだけ違うし!」と、おもわず思ってしまいます。「発達障害育児疲れる」と検索をしては、同じ境遇の方を探してどんな風に乗り切っているのか参考にしたり、誰か話を聞いてくれないか、、などを探してばかりいます。もうどうしていいのかわかりません。みなさんは、誰に相談されてますか?すみません。半ばグチです。どこにも吐き出す場所がなかったので、、、誰か助けてください、、そんな気持ちでいっもいっぱいです
回答
はじめまして。
確かに、皆さんのおっしゃる通り疲れますね。今、息子は10歳ですが扱いづらいのは相変わらずです。私も「発達障害育児疲れる」何...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
必要なことは伝えますが
お小言やお説教はしません。
厳しくいうのは、寝ろ。ぐらいです。
あれこれやってなくても、たまに嫌味を言ったり
あ...



こんにちは今年息子が中学生になりました
最近の事です。その日はなかなか朝食を食べ終わらず箸で食器を叩いたりテーブルを指で叩いたりするので今何時?と声を何度もかけていたのですが終わらず学校へ行く時間が迫って来たのでつい手が出て頭を押したらイスの出っ張りに顔をぶつけてしまい痣ができてしまいました。個別の先生は心配して生徒指導に話し生徒指導から息子に何があったのか話を聞きました。すると突然家に生徒指導が来たのです。そして何があったのか聞いてきました。自分の子供も発達障害で朝なかなか食べず奥さんが大変な思いをしていることを話してくれました。生徒指導はこういう事がおきた時守るのは大変なお母さんだと思っていると言いながら既に児相に連絡していて児相から電話があり痣を見て虐待か判断したいと言われました。中学から帰って来た息子に同席してもらい痣を見てもらいました。そして朝の出来事をまたぐ話をして予定もあったので早めに帰ってもらいました。私は虐待する親と疑われたのです。何だか前科一般の要注意人物として見られてる感じがしてなりません。もし普段から虐待をしていたのであれば体操着から出てる腕や足に痣があるでしょう。小学校6年間の間に痣を作ってしまうような事もしていません。顔の痣だけで虐待だと疑われてこれは学校の正しい対応の仕方なのかと疑問に思ってしまいました。他の学校がどうなのか知らないのでなんとも言えませんが。どうなんでしょう?
回答
顔に痣が出来ていたら、普通に疑われますよ。
あと、本人が状況を正しく説明しておらず、聞き取りの結果、朝モタモタしていて親に叱られていて痣が...


前から少し思っていた事ですが…褒めてばかりいると、甘やかしす
ぎと言われ、注意していると、虐待になると言われることがあります。発達障害の場合は甘やかしすぎと言われるくらいでいいのでしょうか?それで躾がなってないと言われても、それでいいのでしょうか?がんばってるつもりでも、理解してもらえないことが多くて辛いです。
回答
はじめまして!
んー、悩ましいことで、永遠のテーマですよね。
よく、ほめることが大切なんてききますが、タイミングよく!が難しいと思います。...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
続きです。
また、あまり口出ししないことだと思います。
しても無益です。
宿題しなさい。などはあえて言わない。
しないことによるメリット...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
ノンタンの妹さんの回答内容は、昔から子供に対して心配していたことでした。
性教育に関しては、詳...
