締め切りまで
11日

虐待とはどういうことなのか、どんな事が虐待な...

退会済みさん
虐待とはどういうことなのか、どんな事が
虐待なのか、子供に理解させるのにはどう説明すればいいですか?
小3の息子
軽度のADHDと診断されてます。
息子が癇癪やパニックを起こしたとき
よく言われる言葉があります。ママがしていることは虐待。ママなんか逮捕されろ。学校の先生に話してどっちが悪いか聞くからね!
もちろん虐待などしていませんが
息子に虐待の定義、どういったこと、内容が虐待なのか理解させるにはどんな風に説明をすればいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

説明するより、例えばどこがそう思うの?と教えてもらっては?
恐らく自分に都合よく解釈してしまっていますから、どう話してもああ言えばこういうになるのかなと。
本人になぜかをたずねても全部!というかもしれませんが、まずは本人の言い分をしっかり聴いてあげることなのかなと感じます。
あとは、じゃあお母さんが逮捕されていなくなっても構わないんだね。というはなしをしてもいいかもしれません。
だけど、勝手にしたらとか、逮捕されていいのね。などの切り捨てをすると、これも不安や認知のズレから誤認して受け止める可能性もあるなと感じました。様子がよくわからないから、そうしていいのかどうかはわかりません。
そのつもりはないし、伝え方にそこまでの問題はなくてもこちらが伝えている事が相手に押し付けのようになっていたり、否定的になりすぎていて
(だからと言って、へりくだって言うのが正解でもないのですが)
聞けないのかもしれません。
どちらにしても、親を自分の思い通りにしていきたい気持ちが強いのかもしれませんが
どちらにしても、彼なりに納得できないことがあるわけで
まずは本人への伝え方を工夫してみるのが宜しいのかなと。
工夫にあたって、本人が虐待だと言い出すトリガーがなにかは傾向をつかみ、精査しておいた方がよいので、そのためにもまずはしっかりと観察してみてはどうでしょう。
なぜ虐待だと言うのか?が特に書かれていませんが、前の質問でも投げやりな発言にお困りのようなので、本人の辛さがなにかしらあって、そこへの寄り添いが欲しいと思っているのかもしれません。
キリがないことに関しては切り捨てていいことや、やんわり突き放すのも必要ですが、逆に受け止めてやったり突き放さないことも大事で、メリハリをつけた方がいいかもです。
しつこいときは、しつこいよ。と言っても構わないと思いますが、一方でまだしっかりと受け止めてやる時期だろうと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
当事者の場合、認知のズレがあるので説明してもしてもずれて理解される可能性があるので下手な説明はされない方がいいかと思います。虐待とは、いろんなものがありまして、主にわけて身体的(暴力によって相手を傷つける、ご飯を与えない)虐待と、精神的(直接手を出さず相手の心を傷つける)虐待があります。
お子さんの場合、ニュースを見て虐待と言ってるだけの可能性があります。テレビで報道されている虐待は身体的が圧倒的に多いです。認知のズレている場合は信頼のおける先生から説明してもらったらいいと思います。こちらが正しく説明してもお子さんは認知がずれているメガネをかけて生活しているので、ズレて理解すると思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
虐待がどんなものか?というのは説明は難しいです。
殴る叩くという暴力はもちろん、暴言、精神的苦痛、長時間の罰(正座など)色々あります。
ただ、子供からしたら何かしらの苦痛をお母さんが与えている可能性はあります。
2人で一緒にカウンセリングを受けてください。
世の中の虐待は、虐待している方は虐待に気が付かない事は多々あります。
私は母親から体罰は受けていましたが、苦痛では無かったので虐待とは感じていません。
一番の問題は子供がなぜそういうことを言うのか?です。
親が勝手に解釈して、虐待ではないと言うのは違うと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うさままさん、こんばんは。
こんな時間にすみません。
>息子が癇癪やパニックを起こしたとき
とありますが、その時。
親御さんのうさままさんは、怒っているのですか?
それともただ諭して話すようにしているのですか?
その際の、親御さんの顔や声。仕草などが不快なだけなのかも。
虐待という言葉も、お子さんご本人は良く理解しておらず、
お母さんに怒られるから嫌なだけで使っているだけのような気がします。
虐待について。書かれたりした本をもう少し大きくなってから。
見せるのもいいかと思いますが、今はあまり真摯に受け止めなくても良いのでは?
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うさままさん、おはようございます🐱
お子さんは知識欲は高いけれども、不安感も強いのかもしれませんね。
私も、「なぜそう思うの?」と聞いてみるのが良いと思いますが、不安感が強いというのは、タイミングや伝える相手の選択ももちろん、上手く言葉に出して伝えることが苦手なのかもしれません。
それで、こども六法という本をご存知ですか?
もしかしたら少し難しいかもしれませんが、なぜ虐待がいけないのかを知り、自分が受けていることとの整合性をお子さんなりに感じとることも有効だと私は思います。
なお、少し難しいならば、絵本で怒られることや怒られることに関しての本はたくさんあるので、そういうツールを使って、一緒に考えてみる姿勢を見せると、そういう言葉を親に対して発しなくなるかもしれません。
ウチの次男(4歳、恐らく定型)も最近どこで覚えたのか、ヒトの尊厳を無視するようなとても嫌な言葉を使います。。
ちょうどこども六法はそういうときに出会った本なので、もし良ければ本屋さん等でチラ見してみてください。
ご参考まで😸
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自分は、いつか虐待をしてしまいそうで怖いです
今もつい暴言を吐いたり、乱暴な扱いをしてしまうときがあります。すでにはたからみたら虐待のような感じですが、、「この頃は、どこもそんなものだよー」とか言われると腹が立ちます。「いやいや、明らかにうちだけ違うし!」と、おもわず思ってしまいます。「発達障害育児疲れる」と検索をしては、同じ境遇の方を探してどんな風に乗り切っているのか参考にしたり、誰か話を聞いてくれないか、、などを探してばかりいます。もうどうしていいのかわかりません。みなさんは、誰に相談されてますか?すみません。半ばグチです。どこにも吐き出す場所がなかったので、、、誰か助けてください、、そんな気持ちでいっもいっぱいです
回答
おすうさん、こんばんは。
まず、私が気になったのは、お子さんの障害の診断を確認していない。
ということはどういうことで?
プロフィール...



こちらでは初めて質問をさせていただきます
現在、小学三年生のADHDの息子がいます。幼稚園の頃から多動気味で、就学前健診にも引っかかり、とりあえず見守りでしたが去年WISKを受けて凸凹の差が50以上、特にワーキングメモリーが境界知数でADHDの診断がつきました。他害や離席などは無いのですが、感情のコントロールが難しく、問題が解けない時や体育などの試合に負けた時にパニックになり泣き喚いてしまうことがとても多いです。医者からはコンサータを勧められましたが、現時点で子供自身が特に困っていると感じていないこと、授業にはついていけていることもあり、薬を飲ませるほどのレベルなのかとても迷っています…ただ、テストの点は良くても板書などは苦手でノートが真っ白だったり連絡帳が真っ白だったりすることが多々あります…やはり投薬にはどうしても抵抗があり、踏み切れずにいます。本人が困っていて、薬を飲みたいと言うならまだしも、親の判断で薬を飲ませていいものか…ネットでメリットデメリットを調べましたが、ますます分からなくなってしまい、ここで質問をさせて頂きました。色々な意見をお聞きしたいので、「飲ませて良かった」「飲ませない方が良かった」などお話を聞かせて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
我が家の息子は、服薬を通して様々な経験値と対処法を学んできましたので、
「自分が苦手な場面」「どこまでなら我慢ができるか」「パニックになり...


こんにちは
息子はもうすぐ4歳です。まだ診断名はついていませんが、多動と神経過敏?のようなところがある子です。時々ニュースを見て思うのですが、家庭内の虐待事件が起こるたび、「おかしいなと思ったら近所の方も通報するようにしましょう、」と呼びかけていますよね。あれは、子どもの命を守るためにも大切なことだと思うのですが、ふと、もしかしたら自分が通報されるのではないかとビクビクしてしまうことがあるんです。もちろん虐待なんてしていません。でも、子どもが家から出てしまったり、神経過敏のせいかちょっとしたことで「痛い!!!痛い!!!」「ママやめてーーー!!」と泣き叫ばりたりするとアパートなので声は筒抜けだなと思うのです。外出先でも手をつなぎながら多動を押さえているのに、同じように大声を出されて周りの人から白い目でみられることなんてザラ。思わず息子の口を手でふさいでしまったりで、もし、そういう疑いの目で見られたら本当に怪しい行動でしょう。他人の眼なんて気にしてる余裕はないわ、というお母さんもいるようですけど少なくとも私は気になります。他人の眼は怖いです。解決策なんて見当たらないのかもしれないし、相談するのもおかしいのかもしれませんが、誰にも分かってもらえない、みんなに疑われているのかもしれない、という気持ちに押し潰されそうです。
回答
かおうさぎさんご近所の人には話しておいたほうがいいのかなと思ったり。悩みますね。以前は電車の中で騒いだので、あまりに恥ずかしくいたたまれな...



小1発達障害疑い児への嫌なあだ名&避ける行為への対処方法につ
いて。閲覧ありがとうございます。他害と集団行動からの遅れがある為発達障害を疑われている小1男子がおります。他害は砂かけや頭をたたくなどです。喧嘩とは違うやつです。楽しくてやっちゃうとのこと。先生に説教され、謝らせられます。そういう子と思われているせいか、よからぬあだ名をつけて、更にそのあだ名を言いながらうちの子から逃げるという行為をしてる子が1人います。(主犯とします)更に、影響され周りも真似したりします。今日用事があり、子供を迎えに行ったら、主犯とは違う、見た目どうみても大人しそうな子が、私(親)の目の前で、そのあだ名を呼んでバカにしてきました。びっくりです。子供は、そのくらいなら大丈夫。主犯のやっている事は嫌だそうです。ちなみに、主犯は頭を小突いたりもしてきますが、いずれも先生にはバレないタイミングにしています。うちの子は主犯に対して、運動会でも砂をかけたり、棒をなげたりしています。やり返しの意味もあるそうです。もちろん主犯は運動会でなんてやりません。皆さんならどう対処しますか?ちなみに、先生は面談でそんな事は言ってなくて(とにかくうちの子批判)…。でも、絶対気づいてない訳ない状況です。移動教室のときよくやられるそうで、うちの子が遅れてる事には気づくのに、わざと逃げ回る子が毎回いるのに気づかない訳ないので。
回答
こんにちは
他害はケンカでないなら仕方ないというお考えなのでしょうか?保護者の方がそこをとり違えていらっしゃると感じました。楽しくてやるな...



年長の自閉症の息子について相談です
先日園の発表会、午後から重なってしまい小学校の就学前検診があり過密なスケジュールで本人としても相当なストレスだったこともあり、家で癇癪を起こしてしまいました。元々自傷行為をするので(服を破る、走って脱走する、吐こうとするなど)この日の窓から飛び降りて死んでやると言って脱走しようとし、何度も家の中に入れようと静止していたところおそらくマンション内からですが警察に通報が入り虐待ではないかと疑いをかけられました。家の中も確認され家族構成から経緯を全て聞かれて、もちろんですが子供にアザがないかなどお子さんとだけお話しさせてくださいと言われました。発達障害や通院先の病院など、事情聴取を受けなんとも言えない気持ちになりました。今後は児童相談所からの連絡が入るかもしれませんと言われ、どんなにこちらが大変な思いをして生活していても虐待ではないかと通報を受けたことにショックが大きいです。今後もこんなことが日常的にあり子供のパニックに通報されるのではないかとものすごくストレスになっています。同じようなご経験をされた方や何かご意見をいただけると幸いです。現在は自分も治っていたストレス障害が再発しそうな状態で本当に気が滅入っています。宜しくお願いします。
回答
一生懸命に対応してることを虐待と誤解されて悔しく悲しいですね。
息子は家でしか癇癪を出さないので
いい子、おとなしい子と思われていたのに...



障害のある未就園児を持つ親です
現在、療育施設に通っています。知人を介して、ある小学校の特別支援学級で先生による生徒への虐待を知りました。私はそれを聞いて、とてもショックでした。当時、虐待を受けていた子は複数いたそうですが、親も誰も止めることができない状況でした。これは小学校の中の特別支援学級という、狭いコミュニティの中で、起こりうる事なのか、私も考えされられました。障害児を持つ親として。そういう話が何かタブーであるかのように、療育施設関係者も誰も話をしないので、私はとても悩んでしまっています。実際こういった事例は他でもありましたでしょうか?皆さんの体験談をお聞きしたいのです。宜しくお願い致します。
回答
>たかたかさん
回答ありがとうございます!
そうですね、私はその件を聞いて、現実的に起こり得ることなのだなと、思いました。
そうです...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
自己肯定感の低い人は、自分の心を守る為にプライドが高くなる傾向があるようです。
マイセンさんの書き込みを読む限りでは、パニックも勘違いも...
