締め切りまで
5日

こんにちは今年息子が中学生になりました
こんにちは
今年息子が中学生になりました。
最近の事です。
その日はなかなか朝食を食べ終わらず箸で食器を叩いたりテーブルを指で叩いたりするので今何時?と声を何度もかけていたのですが終わらず学校へ行く時間が迫って来たのでつい手が出て頭を押したらイスの出っ張りに顔をぶつけてしまい痣ができてしまいました。
個別の先生は心配して生徒指導に話し生徒指導から息子に何があったのか話を聞きました。
すると突然家に生徒指導が来たのです。
そして何があったのか聞いてきました。
自分の子供も発達障害で朝なかなか食べず奥さんが大変な思いをしていることを話してくれました。
生徒指導はこういう事がおきた時守るのは大変なお母さんだと思っていると言いながら既に児相に連絡していて児相から電話があり痣を見て虐待か判断したいと言われました。
中学から帰って来た息子に同席してもらい痣を見てもらいました。
そして朝の出来事をまたぐ話をして予定もあったので早めに帰ってもらいました。
私は虐待する親と疑われたのです。
何だか前科一般の要注意人物として見られてる感じがしてなりません。
もし普段から虐待をしていたのであれば体操着から出てる腕や足に痣があるでしょう。
小学校6年間の間に痣を作ってしまうような事もしていません。
顔の痣だけで虐待だと疑われてこれは学校の正しい対応の仕方なのかと疑問に思ってしまいました。
他の学校がどうなのか知らないのでなんとも言えませんが。
どうなんでしょう?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
やや登校しぶり気味のコドモを朝階段から蹴り飛ばしそうになっては、ぐっとこらえております。マジで毎朝です。このたびはたまたま派手なあざができるような怪我になってしまったばかりにびっくりしたことと思われますが、きっと私なぞとは状況が違うのだからダイジョブだろうと思います。
私のような物騒な人もホントにいますので、サクサクっと児相さんが来て、用事を済ませてすぐ帰るのはいいことだと思って欲しいです。つか、せっかく来たんだから「子どもが時間を気にして行動するようになるワザ」とか伝授してくれればいいのに……。そういう意味では用事が済んでないからムカッとするのかもしれないですね。
18までは児相さんのカバー範囲です。いっそどんどん気にかけてもらってもいいかもしれないですよ?
支援って、こっちが来てほしいときにはきてくれなかったりするものらしいですから。
私のような物騒な人もホントにいますので、サクサクっと児相さんが来て、用事を済ませてすぐ帰るのはいいことだと思って欲しいです。つか、せっかく来たんだから「子どもが時間を気にして行動するようになるワザ」とか伝授してくれればいいのに……。そういう意味では用事が済んでないからムカッとするのかもしれないですね。
18までは児相さんのカバー範囲です。いっそどんどん気にかけてもらってもいいかもしれないですよ?
支援って、こっちが来てほしいときにはきてくれなかったりするものらしいですから。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
いきなり児相に通報ですか…。びっくりしましたよね。
ちょっと状況が違うのですが、小学校の時に(たぶん)同じ学校の保護者の方から
通報されました。うちの場合は児相から学校に連絡があり、私が付き添いをしていた
ので学校で面談をしてもらいました。
児相の人は息子の学校での様子をみて、私の話を聴いて判断をしてくれたようで、
虐待だとは言われずに「何かあったら相談してね」と言って帰って行かれました。
児相は発達障がいに関しても理解している人が多いと思うので、どちらかと言うと
味方になってくれる気がします。
ただ今のご時世、学校としてもちょっとしたことでも児相に連絡をしておかないと
本当に何かあった時に問題になってしまうのかもしれません。
他の方の件で、児相に連絡をせずに問題になってしまったことがあったのかもしれません。
色々なことが考えられますよね。
もし私がhalさんの立場なら、担任の先生に心配させてしまって申し訳なかったことと
生活指導の先生や児相の人が来てびっくりしたことをお話ししておくかな。
スペシャルな子を育てるのは大変です。学校の先生や児相とも連携して、味方になって
くれる人をたくさん作っていきませんか。
悲しい思いをされていると思いますが、息子さんのことを知っていてくれる人が増えたと
思うのは難しいかな。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

顔に痣が出来ていたら、普通に疑われますよ。
あと、本人が状況を正しく説明しておらず、聞き取りの結果、朝モタモタしていて親に叱られていて痣ができたとでも話したのでしょうね。
本当は自分でぶつけたとか、自業自得なのにその説明がごっそり抜けている。
発達障害あるあるです。
学校なんかで相手に怪我させられた時も同じ事をやられます。なので、発達障害さんから加害者として仕立てられた事件の多くが本人が煽ってやれやれと言った結果とか、自滅した結果の事故なんですが、相手の子が親にも先生にも正しく説明ができず○○と遊んでて(かくかくしかじかやりあってて結果、自分から手を出して止められた結果)押された。の話の()の部分をすっぱり抜いた状態で話す。学校は双方と周りからも聞き取るので状況が明らかになるので、お互い様の話にはなりますが
親はこうなっても我が子を盲目的に信じるので、信じませんけどね。
うちは、今回のような変な怪我をした時は学校に事前報告しておくか、病院に連れていって治療させてから登校させます。
どうしたのと聴かれて、下手の事を語り虐待を疑われるのは想定内なので。
こういうことが考えられることは、事が起こる前に先生にも再三話してあります。それでも疑わしいなら遠慮なく児童相談所に通報してくださいな。と話してもあるのですが、今のところどう痣が出来ても、こういう話にはなりません。
時代が時代なので仕方ないかと。
気になるなら、児童相談所に自ら相談に行ったり教育委員会や障害福祉課にも発達障害担当の方などに事情を伝えて相談するなりしては?と思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

感涙しました・・・といっても息子のことじゃありません
無事義務教育を終えた息子が先日離任式で中学に最後の登校をしました。義務教育9年間同じ学校だった同級生から手紙を預かってきました。その同級生のママから私への・・・「○○君(息子のこと)ママが毎日小学校に付き添っていた姿忘れませんよ。○○君がいてくれたから、みんな優しい気持ちを持った子に育ちました。ありがとう。○○君の才能が開くことを楽しみにしてます。」涙が出て止まりませんでした。普通級で過ごしたばかりに迷惑かけ通した同級生、その親御さん達に先生達、理解してくれた人は少ないです。でもこんな出会いがあるなら頑張ってきて良かった。息子とその同級生は違う高校に進学します。でも一度でも繋がった縁です。大事にしたいです。
回答
こてつさん
見ていてくれる人っているんですよね。
こてつさんが、頑張ったおかげで出来た理解者ですね。
息子さんへのかかわりを気にしてくれて...


こんにちは
初めて質問します。現在中学3年生、今高校受験の真っ最中の息子の母親です。合格すれば、春から定時制の高校に通います。また、昼間は児童発達センターに通うことになっています。療育手帳B2、センターから定時制高校までは市バスに乗る予定です。現在、福祉乗車証で市バスは無料で乗れています。高校生になったら、センターと高校の両方の定期券が必要になると思うのですが、学割などはどうなるのでしょうか。センターや高校の先生にも聞いたのですが、よく知らないようなので。どちらかが通勤定期となると、かなり金額がかかるので、まだ進路が確定していませんが、知っておきたいと思いまして。
回答
こんにちは
公立高校の子供がいます。入学前に書類を提出しました。その中に通学証明があって、それを駅に持っていくと学割になったので、学割は学...



年長の自閉症の息子について相談です
先日園の発表会、午後から重なってしまい小学校の就学前検診があり過密なスケジュールで本人としても相当なストレスだったこともあり、家で癇癪を起こしてしまいました。元々自傷行為をするので(服を破る、走って脱走する、吐こうとするなど)この日の窓から飛び降りて死んでやると言って脱走しようとし、何度も家の中に入れようと静止していたところおそらくマンション内からですが警察に通報が入り虐待ではないかと疑いをかけられました。家の中も確認され家族構成から経緯を全て聞かれて、もちろんですが子供にアザがないかなどお子さんとだけお話しさせてくださいと言われました。発達障害や通院先の病院など、事情聴取を受けなんとも言えない気持ちになりました。今後は児童相談所からの連絡が入るかもしれませんと言われ、どんなにこちらが大変な思いをして生活していても虐待ではないかと通報を受けたことにショックが大きいです。今後もこんなことが日常的にあり子供のパニックに通報されるのではないかとものすごくストレスになっています。同じようなご経験をされた方や何かご意見をいただけると幸いです。現在は自分も治っていたストレス障害が再発しそうな状態で本当に気が滅入っています。宜しくお願いします。
回答
今回警察と繋がったのは今後のことを考えると良かったかもしれません。
多動や衝動性が強いお子さん、特に家から脱走する子なら尚更お巡りさん...


特別支援学校について相談していたところ、愛の手帳の申請が通る
のがギリギリと言ったレベルなので、都内にはエンカレッジ高校、チャレンジ高校もあると聞きました。軽度知的障害の生徒さんで通われているかたがいらっしゃいましたらどのようにフォローをしていただくことができるかなど教えていただけませんか。
回答
愛の手帳はあったほうが良いのですね。
勉強になりました。
見学会に行って情報収集してみようと思います。
いろいろありがとうございます‼️


軽度知的障害中学1年の息子がいます
普通学級で頑張れるとは、思っていませんでしたが……本人の希望に沿ってしまい案の定不登校……全く今は行けていません。もうすぐ、教育委員会に会議にかけて頂き、判断がくだるとは思いますが…支援学級になったとしても、学校に行くかは自信ありません。支援学校に転校をも考えていますが、私の判断では何とも出来ないことは、分かっています。教育委員会……なんですよね居場所のないグレーゾーンの子供って……本当苦労しますね
回答
それは大変ですね。
義両親のこともあり、お子さんの不登校。
ご主人は非協力だと辛いですね。
確か療育手帳はお持ちなんですよね。
お子さんは...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
メッセージありがとうございます。
りんりんさん、こどもの未来を守れるのは親ですものね。2年生になって初めて一緒のクラスになった子なので顔...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
なのさんへ
ありがとうございます。
本人の希望で私立を受験するつもりなので塾3科目にしようと思います。
今通っている塾は本人も気に入っ...



苦しいです…嘘をついた事、先生に謝れとクラスの友達2名からか
ら責められたようです。胸ぐらをつかまれ、相手の首を絞めてしまいました。別の子がまた胸ぐらをつかんできたので、殴ったと言います。しょうがいしゃと言われたようで、悔し泣きをして帰ってきました。2名の内、1名は今までクラスの児童からしょうがいしゃと言われ苛められていました。同じ事を、息子にしてくるようになっています。今日、廊下に机を出して作文を書いていたようで、隣のクラスの担任の先生から「何かいているの?」と聞かれ「作文を書いています」と答え「書けたら見せてね」と声を掛けられたから嬉しかったと言っています。子供の話がどこまで本当か分かりません、ただこんな事を度々聞かされると…苦しい…。今日、帰ってからお楽しみの予定もできなくなったので、何かトラブルがあったのは確かです…。学校には、子供の話を真に受けて大袈裟にするからいけないと言われました…。相談できる関係が築けなかった私もいけないのですが…。辛いです…。
回答
パステルさん
コメントありがとうございます。
理由もなく暴力を振るう事はないですよね。
本当にそうですよね。
今日、帰ってからいっぱ...



軽度知的障害、ASD、ADHDのある高校三年生です
うちの学校には当然ですが特別支援学級は設置されていません。そこでふと、「今の学校に通いながら、週に何日と決めて支援学校に通うことはできるのかな?」と思ったのですがそんなことはやはり不可能でしょうか。よろしくお願いします。
回答
うちの地域では、特別支援学校に通級というのがあるみたいですが(ある書類に、特別支援学校に通級というくだりを見たことがあります。)、義務教育...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
こんにちは。
ちょっと腹立たしく感じたのが正直なところです。
引き離した、と言うことは、主さんの目の前で起こったことでしょうか。
私だ...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
お返事拝見しました!
オープンスクールやらに行こう!と本人が、本当にその気になっているなら御の字だと思います。
うちはオープンスクールへ...


IQ68の中学一年の息子がいます
普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?
回答
こんにちは
底辺高校って定義がわからないですが、IQと学力って別物ですよ。
さらに高校生活は学力があっても続きません。
高校生になりたい場...


軽度知的障害の中学1年の女の子の父です
高校受験などこの先のことをどのように考えどう準備してあげたらよいのでしょうか。
回答
kaoruさん
早々にご回答ありがとうございます。
今は、元気に学校に行き一生懸命に部活にも励んでいます。
やはり勉強がついていけないよ...


1年生の息子です
転校の予定があるのですが、発達障害の事は次の学校に引き継がれるのでしょうか?旦那が、障害の事は先生でも話したら息子の為にならないと言っています。幼稚園時代、先生に誰にも言わないでくれと言っていたにも関わらず、勝手に話していましたウチの子が怪我をさせて、怒りまくってた保護者に、苦肉の策で言ったそうです。小学校の先生も同じだと言っています私は、担任が言わないと勝手に信じて言わないでくれとは話してません何も言わなければ生徒や保護者に話してしまうのでしょうか?次の学校に発達障害の事を今の学校が伝えるのでしょうか?
回答
私は、引き継いでもらった方がいいと思いますし、その前にねこねこさんの方から学校にお話なさった方が良いと思いますよ。
その上で、新しい担任の...



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
いま、お子さんは、、幼稚園ですか?保育園ですか?
園で、なにか支援をうけてますか?
療育とか通ってますか?
就学相談はしましたか?
普通級...
