締め切りまで
5日

年長の自閉症の息子について相談です
年長の自閉症の息子について相談です。
先日園の発表会、午後から重なってしまい
小学校の就学前検診があり過密なスケジュールで本人としても相当なストレスだったこともあり、家で癇癪を起こしてしまいました。
元々自傷行為をするので(服を破る、走って脱走する、吐こうとするなど)
この日の窓から飛び降りて死んでやると言って脱走しようとし、何度も家の中に入れようと静止していたところおそらくマンション内からですが警察に通報が入り虐待ではないかと疑いをかけられました。
家の中も確認され家族構成から経緯を全て聞かれて、もちろんですが子供にアザがないかなどお子さんとだけお話しさせてくださいと言われました。
発達障害や通院先の病院など、事情聴取を受けなんとも言えない気持ちになりました。今後は児童相談所からの連絡が入るかもしれませんと言われ、どんなにこちらが大変な思いをして生活していても虐待ではないかと通報を受けたことにショックが大きいです。
今後もこんなことが日常的にあり
子供のパニックに通報されるのではないかとものすごくストレスになっています。
同じようなご経験をされた方や何かご意見をいただけると幸いです。
現在は自分も治っていたストレス障害が再発しそうな状態で本当に気が滅入っています。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今回警察と繋がったのは今後のことを考えると良かったかもしれません。
多動や衝動性が強いお子さん、特に家から脱走する子なら尚更お巡りさんが「この子は自閉症であること。脱走癖があること」を知っててもらった方が良いです。
今はまだ体格が小さいのでどうにか大人の力で止められますが、これが小学生になってくると逃げきられてしまう可能性も否定出来ないからです。
また通報してくれる人が居るという環境の方が気にかけてくれる大人が居るということなので良いと思います。
もし隣の家の人にカミングアウトしていないのなら「発達がゆっくりで療育に通ってる」程度には伝えておいた方が誤解は生まないかもしれません。
虐待の事実はないのですから堂々としていればいいですよ^^
逆に児相の人が来たら相談に乗ってもらえばいいと思います。
今回警察と繋がったのは今後のことを考えると良かったかもしれません。
多動や衝動性が強いお子さん、特に家から脱走する子なら尚更お巡りさんが「この子は自閉症であること。脱走癖があること」を知っててもらった方が良いです。
今はまだ体格が小さいのでどうにか大人の力で止められますが、これが小学生になってくると逃げきられてしまう可能性も否定出来ないからです。
また通報してくれる人が居るという環境の方が気にかけてくれる大人が居るということなので良いと思います。
もし隣の家の人にカミングアウトしていないのなら「発達がゆっくりで療育に通ってる」程度には伝えておいた方が誤解は生まないかもしれません。
虐待の事実はないのですから堂々としていればいいですよ^^
逆に児相の人が来たら相談に乗ってもらえばいいと思います。
Hiさんご自身も、発表会からの就学前健診、そしてお子さんの癇癪対応とお疲れのところに、いきなり警察が虐待疑いでやってきて本当に大変だったと思います。
悔しいし切なかったと思います。
ですが、Hiさんを罰したいからではなく、つらい目に会っている子がいるとしたら助けたいという善意から起きた流れなんじゃないかと思います。
もしかしたら、通報して支援に繋げることで、大変な育児をしているお母さんを助けたいという気持ちがあったのかもしれません。
今回、警察にHiさん親子のことを知られたのは怪我の功名にできるんじゃないかと思います。
児相が来たら、もうひとつ相談先ゲット!ってお話しちゃって良いと思います。
通報があったとしても、虐待の事実がないのであれば後ろめたく思わなくていいですよ。
服薬や着替えなどお世話のために押さえつけたり、疲れてて怒鳴っちゃったりしたりしてても、正直に話しても即虐待とは言われないと思います。
それでも不安なら、Hiさんご自身の主治医に相談できますように。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々なご意見をいただき、
また同じようなご経験をされた方のお話しを聞けてとても心強いです。
息子は発表会も直前に緊張のあまりパニックと癇癪がでてしまい当日は始まる時間が息子のパニックによって少し慌ただしくなってしまって園にも他の保護者の方々にも申し訳ないと思っていました。
息子が参加できない発表会をみていて、楽しみにしていた反面本当に悲しい気持ちになりました。この通報が入り何があっても私だけはこの子の味方でいてあげようと決めていた気持ちが揺らいでしまいました…
自分にはもう手に負えないのかもしれないと自信喪失です。
私自身の気持ちの切り替えができないまま
息子は癇癪を毎日するので、本当に追い詰められます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
激しい気性の子、育てるのはきついですよね。
うちも、もうダメだと思うことが幾度となくありました。
お子さんが夢中になるものないですか?
現実を忘れてはまるような。ブロックや、本など。
児相むしろ、定期的に話聞いてもらいましょうよ。
わたしは自分から連絡しました。
幼児なら、保健センターのひととか。
困りごと聞いてもらいましょうよ。
今は通報しましょうって時代ですし、隣り近所、親しくもない場合もおおいです。
ただ、自傷行為があると、その傷、誰が?とうたがわれる場合はあるかもですが。
うちはもう大きいですが、もう、恥も外聞もかなぐりすてて、こどものために動いてます。辛さを一人抱え込まないで。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お気持ちすごくわかります。
私も通報された事があります。
うちには児相の方が来られました。
翌日、ご近所の方にご迷惑をかけたことをお詫びしに行った際に、息子の特性を話しました。それ以来、通報はされなかったので、理解してもらったのかな…と思っています。
児相の方々が帰った後、児相にこちらから連絡を入れました。私も通報されてショックだったので、その辛さを相談したかったからです。自分がやってる事は虐待なのか、自信がなかったのもあります。その事で、色々と相談先を教えてもらいました。
私も通報されてショックだとここで相談した時に「あなたは正々堂々としていればよい。」と言われ心強かったです。
自分がどう思われようが、一番大事なのは我が子。
通報した人も、あなたを責めるためではなく、お子さんを心配されたんだと思いますから、真剣に子供と向き合っていれば、周囲も理解してくれると思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一生懸命に対応してることを虐待と誤解されて悔しく悲しいですね。
息子は家でしか癇癪を出さないので
いい子、おとなしい子と思われていたのに
早朝から癇癪でギャン泣きしたり、自転車の後ろの座席で暴れたりしたので、
自転車乗せずに泣きながら歩かせてたり
喘息のため深夜明け方によく救急車で搬送され入院などもあったため
通報はされてませんでしたが、不審には思われていて
近所で噂されてるのを聞いた時、胸がつぶれる思いをしました。
なぜなら、虐待よりも癇癪で暴言暴力にさらされてたのは私でしたから。
周りからは詳しくわからないから見えた状況、聞こえたものからしか判断できないので
近所付き合いのあるお宅には回覧板回るついでとか
道でご挨拶ついでに、うるさくしてすみません、実は~と少しづつ話していきました。
話すと皆さん、「え、わからなかった!!」とびっくりされてました。
少しでも知っていてもらえると思うだけでショックは減りました。
あとは、相談機関に
私は誤解されてすごくショックでした。
悲しい!子どもの人権すごく大事なのわかるけど
私の人権も守ってほしい!と思いの丈をぶちまけて私はどうすればよかったのでしょうか?と相談して
ペアトレの講座や環境調整などを教えていただけました。
相談場所と近所での数人の理解(虐待じゃないよ癇癪だよ。くらいで障害の理解とはまた別)があれば
追い込まれることはへるかもしれません。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

幼稚園児の息子が勝手に外へ行ってしまうことがあって怖いです
年中の息子ですが、たまに一人で親への断りなく外へ飛び出してしまうことがあります。幼稚園が休みのある昼下がり、私がリビングでお昼寝してたのですが、ちょっとしてから目を覚ますと息子がいない!と最初パニックになって探したのですが、靴がなく、玄関の鍵も開いており顔が青ざめたタイミングで幼稚園から電話があり、お子さんが幼稚園にいらしております。と連絡を受けました。どうやら今日も幼稚園があると思っていたのに、連れてってもらえなかったから一人で向かったそうです。家から歩いて10分くらいの幼稚園だし、毎日行っていたのでざっくりとは道を覚えていたらしくたどり着けたのですが、車道だってあるしヒヤヒヤです。それからといものたまに勝手に一人で外に出てしまうことがあります。たいていは近くの公園とかで遊んでいるのですが…慣れては来たもののいつか本当に行方不明にならないか心配です。どうしたらよいでしょうか?
回答
うめ吉さん、知ってる人の子で、親が寝てる間に鍵開けてバスのってスーパーに行ってて警察に保護されたというケース聞きました。
やりたいとか楽し...



こんにちは今年息子が中学生になりました
最近の事です。その日はなかなか朝食を食べ終わらず箸で食器を叩いたりテーブルを指で叩いたりするので今何時?と声を何度もかけていたのですが終わらず学校へ行く時間が迫って来たのでつい手が出て頭を押したらイスの出っ張りに顔をぶつけてしまい痣ができてしまいました。個別の先生は心配して生徒指導に話し生徒指導から息子に何があったのか話を聞きました。すると突然家に生徒指導が来たのです。そして何があったのか聞いてきました。自分の子供も発達障害で朝なかなか食べず奥さんが大変な思いをしていることを話してくれました。生徒指導はこういう事がおきた時守るのは大変なお母さんだと思っていると言いながら既に児相に連絡していて児相から電話があり痣を見て虐待か判断したいと言われました。中学から帰って来た息子に同席してもらい痣を見てもらいました。そして朝の出来事をまたぐ話をして予定もあったので早めに帰ってもらいました。私は虐待する親と疑われたのです。何だか前科一般の要注意人物として見られてる感じがしてなりません。もし普段から虐待をしていたのであれば体操着から出てる腕や足に痣があるでしょう。小学校6年間の間に痣を作ってしまうような事もしていません。顔の痣だけで虐待だと疑われてこれは学校の正しい対応の仕方なのかと疑問に思ってしまいました。他の学校がどうなのか知らないのでなんとも言えませんが。どうなんでしょう?
回答
顔に痣が出来ていたら、普通に疑われますよ。
あと、本人が状況を正しく説明しておらず、聞き取りの結果、朝モタモタしていて親に叱られていて痣が...



突然の児童相談所の家庭訪問についてお聞きしたいです
昨日、買い物に出かけている間に児童相談所の人が来ていたらしく、不在票が入っていました。折り返しお電話くださいとのことですが、これは私が虐待していると思われたのでしょうか。今5歳になる一人息子がいますが、ADHDという診断を受けています。一緒に買い物に行ってきて帰ってきたらこうなっていて、とてもショックです…。数日前の夜、言うことを聞かない息子に少し怒ってしまいましたが、手をあげたりなど一切していませんし、もちろん虐待なんてしていません。こんなこと初めてでどうしたらいいのかわからず、とてもつらいし悲しいです。虐待などしていない、と言って、向こうの人はきちんとわかってくれるのでしょうか?
回答
>たけもぐさん
ご回答ありがとうございます!
近所の人は家の前ですれ違ったら挨拶する、程度でわりと希薄めかも知れません…
もっとコミュニ...



こんにちは、来年度から小学生になる自閉症の息子の放課後デイサ
ービスについて相談です。息子は2歳の時から自閉症スペクトラムの診断を受けていて感情のコントロールが苦手で癇癪持ちで一日に何度も暴れます。怒って着ている服を破ったり保育園でも逃げ出そうとするので、小学校も支援級を検討してます。今週に送迎付きの放課後デイサービスを見学に行くのですが、チェックしておいたほうが良いことや現在放課後デイサービスを利用されているかたがおられましたら見学の際に聞いておいたほうがいい点ありましたら教えていただきたいです、宜しくお願いします。
回答
自治体によって異なるかもしれませんが、放デイ利用の為の受給者証発行手続き等を保護者が行うのか、ケアマネを付けるのかなど利用開始に向けての手...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
明日休みなので役所とかで聞いてみます。
本人的にはぼけっとしていたりする自覚があるらしく、...


療育施設内で幼児虐待事件として、児童相談所行きになった方がい
ます。同じ場所に通っていいるのですが、やっぱり、施設に対して通報された逆恨みとかってあるんですかね?施設の方は当分お子さんとは離れ離れになると思います。とおっしゃっていました。実際、警察などで事情調査などされて、自分がやったと認めた場合は捕まるのですか?それともご自宅で普通に生活されているのですか?少し怖くて、臆測でしか判断がつかず、通いつずけるか悩んでいます。その方はちなみに施設のご近所さんらしく。。。児相に子供を保護されると、その後どうなるのかご存知の方アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
bossさん
ショックな出来事があったのですね。不安ですよね。
私は、以前は知的障害児施設で働いていました。児童相談所とは協力関係にあっ...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
アスペルガーで小2から不登校になった娘の場合。
うちの娘も気に入った子に執着するタイプで、保育所でもいつも遊ぼうとして断られたらボロボロ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



小学4年の息子
思い込んで勝手にきれて物をなげる。当たり散らす。お茶わざとかける。人の話し聞かず、自分の要求だけ通そうとしてくる。思い通りにならないと、殴る、蹴るなどの暴行。こんなこと言ってはいけないかもしれないけれど、施設に預けたい。息子と離れたい。そう思ってしまいます。飼ってるペットにも嫌がらせ。ゲージを蹴る。餌箱を高い所にやる。叩く。この問題行動、動物虐待として警察にいっても相手にしてくれませんよね?
回答
とりあえず、家庭児童相談所か、自治体に相談してください。相談することで、記録は残ります。相談し続けてください。必要あらば、訪問支援なども受...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
小3、発達障害関係なしに遊びたい盛りですね^_^
若干、ゲーム依存的でしょうか。
私が思うに、他の遊び。楽しみ方を知らないんだと思います。...


広範性発達障害の中一男子です、思春期でイライラして自分の要求
が通らないと癇癪おこして暴れます今日、病院で先生の診察中にイライラするならお薬のんでみたらと言う話がでると薬は嫌と言い出しゲームばかりして課金のゲームをしたいと毎日泣いて暴れると、事前に先生に手紙を渡していたんで先生から質問でゲームは1日どれくらいしてる?などから今してるゲームで満足してる?と本人は満足してるといいましたが、課金のゲームがしたいとゆってると私が言うと昨日諦めたのに、また話をすると薬は絶対にのまない、薬をのむくらいなら学校行かないと激昂し、私の顔を叩いて暴れたので先生が羽交い締めにして本人が落ち着いた所で、そんな事くらいでお母さんを叩いて暴れるなら薬は必要だと言われ、後日にあらためて診断の予約をとりましたが、本人がその日に行くかどうかも怪しくて毎日、仕事から帰ってきて泣いて暴れるので家事や料理もできずクールダウンするまで外へ避難してます外へ出るのを察知すると足を掴んで離さず、そのまま後ろに倒れた事もあり一緒にいるのが苦痛です私はメンタルクリニックに通っていて、寝れないので睡眠薬と抗うつ剤も毎日ではないですがのんでいますどちらかが怪我する前に一時保護や強制入院とか、お互いの為に一時的に子供と離れたいのですが…児童相談所とかに相談するべきなんでしょうか?
回答
よしさん。お疲れ様です。
まるでうちをみているようです。
よしさんの息子さんはまだ学校に行っているだけすごいです。
うちは不登校から相談...
