締め切りまで
7日

療育施設内で幼児虐待事件として、児童相談所行...
療育施設内で幼児虐待事件として、児童相談所行きになった方がいます。
同じ場所に通っていいるのですが、
やっぱり、施設に対して通報された逆恨みとかってあるんですかね?
施設の方は当分お子さんとは離れ離れになると思います。とおっしゃっていました。
実際、警察などで事情調査などされて、
自分がやったと認めた場合は捕まるのですか?
それともご自宅で普通に生活されているのですか?
少し怖くて、臆測でしか判断がつかず、通いつずけるか悩んでいます。
その方はちなみに施設のご近所さんらしく。。。
児相に子供を保護されると、その後どうなるのかご存知の方アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず、児童相談所に保護された必ずしも虐待事件とは限りません。
事実児童相談所は虐待の疑いだけで子どもを保護します。
このあたりを勘違いしている人が多いので補足しておきます。
お子さんの年齢がわかりませんが、そのお子さんが物心ついた年齢であれば、お子さんの証言内容によっては事件になる可能性もあります。
ただ、児童相談所は些細なことでも虐待としてしまいますので、虐待を認めたとしても刑事事件に該当するかどうかは別問題です。
よほどひどい状況でなければ普通に生活しています。
保護された子どもは一定期間は一時保護の措置を取られますが、その後は帰宅か施設入所となります。
施設入所の措置を取られたと言っても虐待があったとは限らないので話はややこしいのですが、あまり憶測のみで不安になる必要はないかと思われます。
事実児童相談所は虐待の疑いだけで子どもを保護します。
このあたりを勘違いしている人が多いので補足しておきます。
お子さんの年齢がわかりませんが、そのお子さんが物心ついた年齢であれば、お子さんの証言内容によっては事件になる可能性もあります。
ただ、児童相談所は些細なことでも虐待としてしまいますので、虐待を認めたとしても刑事事件に該当するかどうかは別問題です。
よほどひどい状況でなければ普通に生活しています。
保護された子どもは一定期間は一時保護の措置を取られますが、その後は帰宅か施設入所となります。
施設入所の措置を取られたと言っても虐待があったとは限らないので話はややこしいのですが、あまり憶測のみで不安になる必要はないかと思われます。

bossさん
ショックな出来事があったのですね。不安ですよね。
私は、以前は知的障害児施設で働いていました。児童相談所とは協力関係にあったので、知っている範囲でコメントしますね。
虐待といっても暴力や言葉の暴力、ネグレクト(育児放棄)など、いろいろです。
悪質なケースは傷害事件として警察も関与しますが、その方が件数としては少ないと思います。
お子さんは保護所で過ごし、児童養護施設などに入所する場合もあるようです。そのうち、知的障害のあるお子さんは、私が働いていた施設で一時保護委託として預かったり、その後正式に入所したお子さんもいます。
あきらかな親の不適切な暴力や暴言などの場合は、面会も不可になりますが、そうでなければ面会や外出や帰省もできる場合がほとんどです。
もともと虐待ではなかったり、ネグレクトでも家庭環境が整えば、お子さんの家庭復帰もできます。
特に知的障害のお子さんの場合、保護者の方も軽度の知的障害があったりして、愛情はあるのに関わり方がわからないがゆえにネグレクトになってしまったというケースが多かったです。
私が知らない児童養護施設の方は、いろいろな意味で深刻な問題がありそうですね。
私も息子が2歳のときに、癇癪泣きがひどいことで虐待を疑われて通報されてしまいました。児童相談所の職員さんには紳士的に対応してもらいましたが、近所の人に通報されたという事実はかなりショックでした。
深刻な虐待のケースがある一方、虐待の事実がないのにお子さんを連れて行かれる場合もあるようで。いろいろ考えさせられますね。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長の自閉症の息子について相談です
先日園の発表会、午後から重なってしまい小学校の就学前検診があり過密なスケジュールで本人としても相当なストレスだったこともあり、家で癇癪を起こしてしまいました。元々自傷行為をするので(服を破る、走って脱走する、吐こうとするなど)この日の窓から飛び降りて死んでやると言って脱走しようとし、何度も家の中に入れようと静止していたところおそらくマンション内からですが警察に通報が入り虐待ではないかと疑いをかけられました。家の中も確認され家族構成から経緯を全て聞かれて、もちろんですが子供にアザがないかなどお子さんとだけお話しさせてくださいと言われました。発達障害や通院先の病院など、事情聴取を受けなんとも言えない気持ちになりました。今後は児童相談所からの連絡が入るかもしれませんと言われ、どんなにこちらが大変な思いをして生活していても虐待ではないかと通報を受けたことにショックが大きいです。今後もこんなことが日常的にあり子供のパニックに通報されるのではないかとものすごくストレスになっています。同じようなご経験をされた方や何かご意見をいただけると幸いです。現在は自分も治っていたストレス障害が再発しそうな状態で本当に気が滅入っています。宜しくお願いします。
回答
お気持ちすごくわかります。
私も通報された事があります。
うちには児相の方が来られました。
翌日、ご近所の方にご迷惑をかけたことをお詫びし...


みなさんのお子さんは保育園で体罰っぽいことをされたことがあり
ますか?息子(ASD、ADHD)はシャンプー時に「痛い!」と言ったためどうしたかと聞くと「先生にゴツンされた」と答えました。初めてではないとのこと。もう一人のADHDの子が痛いことをされているのを見たこともあるようです。息子は年長になってから行事等で厳しい指導をされるようになったせいか、おしっこをちびるようになり、家では紙パンツをはかせています。医師には園のストレスだと断言されました。来週県の発達障害者支援センター担当者と療育の児発管が園訪問をしてくれることになりました。園には深い問題(保育士に対するパワハラ、いじめ)があるようで、園長に訴えてもいい方に転ぶのか不安もあります。残りわずかな園生活ですが、就学までの大事な時期にこれ以上のストレスやトラウマを与えられるのは心配です。各支援者と相談しながら対応していきますが、みなさんの体験談等お聞かせいただけるとうれしいです。
回答
お返事ありがとうございますw
先生の名前を本人が言っているのであれば、
「先生の名前等、報告あり」にしても良いと思います☺️
園に対して、...



こんにちは今年息子が中学生になりました
最近の事です。その日はなかなか朝食を食べ終わらず箸で食器を叩いたりテーブルを指で叩いたりするので今何時?と声を何度もかけていたのですが終わらず学校へ行く時間が迫って来たのでつい手が出て頭を押したらイスの出っ張りに顔をぶつけてしまい痣ができてしまいました。個別の先生は心配して生徒指導に話し生徒指導から息子に何があったのか話を聞きました。すると突然家に生徒指導が来たのです。そして何があったのか聞いてきました。自分の子供も発達障害で朝なかなか食べず奥さんが大変な思いをしていることを話してくれました。生徒指導はこういう事がおきた時守るのは大変なお母さんだと思っていると言いながら既に児相に連絡していて児相から電話があり痣を見て虐待か判断したいと言われました。中学から帰って来た息子に同席してもらい痣を見てもらいました。そして朝の出来事をまたぐ話をして予定もあったので早めに帰ってもらいました。私は虐待する親と疑われたのです。何だか前科一般の要注意人物として見られてる感じがしてなりません。もし普段から虐待をしていたのであれば体操着から出てる腕や足に痣があるでしょう。小学校6年間の間に痣を作ってしまうような事もしていません。顔の痣だけで虐待だと疑われてこれは学校の正しい対応の仕方なのかと疑問に思ってしまいました。他の学校がどうなのか知らないのでなんとも言えませんが。どうなんでしょう?
回答
顔に痣が出来ていたら、普通に疑われますよ。
あと、本人が状況を正しく説明しておらず、聞き取りの結果、朝モタモタしていて親に叱られていて痣が...



今日は、皆さんに質問をしたいと思った事がありましたので書かせ
て戴きたいです。内容は、虐待についてです自分の知っている方が、虐待をしていた場合皆さんならどうしますか?私は今まで、その事を役所の福祉課の方、保健師の方にお話をした事があります。今、私が他に出来る事はなんでしょうか。今私がやるべき事はありますか?それとも他の方法が良いでしょうか。もし方法がありましたら、私に教えていただけませんか?皆さんの意見や思いを聴いてみたいのです。よろしくお願いいたします。追記があります。一度は児童相談所に保護されました。今はまた一緒に暮らしています。それからの児童相談所の対応などはわかりませんし、プライバシーもありますので私が問い合わせても教えては貰えないと思います。なくなってからでは遅いと思い、質問させていただきました。
回答
とりあえず、児相にかけあうしかないと思います。
私の近所でも、ネグレクトの子供がいて児相に相談しました。
あとは、お任せなんです。
私たち...



回答ありがとうございました
回答
お疲れ様です。
息子さんは、薬は飲んでいますか?医療機関とはつながっているのでしょうか。児童養護施設でも、暴れられると困ると思います。
...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
それと知的遅れなし。
と診断されたのは、何歳の時なのでしょう。
しゃがみ込んだり、机の下に潜ったりするのも、特性のない子は、普通はしませ...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
うちの子がいるかさんのお子さんと同じ年齢の頃に療育で一緒だった人が、
子育てひろばの保育士さんや保健所の保健師さんが、私が子どもを叩かない...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
就学前までにある程度伸びる子は一定層居ますが、1年以内にDQ100まで伸びるというのは不可能だと思います。というのも<自閉傾向のあるお子さ...



息子の生活している福祉施設の教員の中に自己愛性パーソナリティ
ーと思われる人がいます。授業中に感情的に怒鳴って廊下に出そうとしたり聴覚過敏のある息子の耳ふさぎを必ず手を払って止めようとします。それが授業中は子供たち8人で課題に取り組んでいて教員が1人と密室で行われているから問題です。クラスの男の子はほぼ虐待、ネグレクト、親の病気など軽度〜重度の知的障害児です。アドバイスよろしくお願いします。
回答
苦情相談受付の窓口が役所にあるでしょうからまずはそこで相談でしょうか。直接施設に言えばその職員の知れるところとなり、息子さんへの報復も心配...


いつもお世話になっています昨日(1日)10:45頃に電話して
いたらピーンポンとインターホンがなりました。携帯片手に話しながら画面を見ると知らない人2人。なのでそのまま話をしていたら帰ったのですが、ポストにメモが。児童相談所の人で電話をしてくださいとのことでした。前日(30日)に子供が風呂場のヘリから滑って落ちて顎から血がでて、ギャン泣きだったものでそれだ!!と思って「昨日は・・・。」と話したら「その件より前からの通報なのでそれは連絡無いですね。」と。それで色々話がしたいのでとのことで8日に家に来るそうです。お茶菓子とかお茶とか買って来なきゃ。あの言い方は多分、障害児の育児相談も入っていそうです。お母さんも○○くん、毎日見ていて大変でしょう?確か10月に手帳更新でしたよねとも言われたので。あ~!!いつの怒鳴り声とギャン泣きだったんだ?それとも道路で、そっちじゃない!!こっちだよ!!と無理やり連れて行って、子供がギャン泣きというよりパニックになっちゃった時かな??幼稚園バスに遅れそうでついつい、「いい加減にしなさい!!」と頭を叩いた時かな?って言うか近所の人たちは息子の事情を知っているから、そう簡単に通報しない気がしますけど。それに近所の人に聞いても、意外と聞こえないよとのことだったんですけどね。と言うか、児相っていきなりピンポン!!って来るんですね。「こういう通報があったのでお話を伺いに行きたいのですが、ご都合はいかがですか?」みたいなことはしないんですね。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは学校に問い合わせてくれました(笑)。
学校の先生に事情を聴いたあと私と面談をして、息子...


児童相談所の一時保護に対する不服申し立てについて
昨日、4歳と2歳の息子を保育園に預けたのですが、保育中に児童相談所の人が来たそうで、息子たちを一時保護すると言って連れて行ってしまいました。2歳の息子はその数日前に、私が一瞬目を離したすきに階段で転んでしまい、顔と脚にあざを作ってしまいました。どうやらそのあざを見て虐待だと思われてしまったようで、昨日一時保護ということになったそうです。虐待なんて事実は全くないので、正直驚きを通り越してショックでなりません…いつもお迎えに行くと笑顔で対応してくれる保育士さんに疑われたというのもショックだし、何より見ず知らずの人に子どもたちと引き離されてしまったことがつらくてつらくて…子どもたちも大層不安だろうと思うと涙が止まりません…この一時保護に不服申し立てをしたいのですが、こんなこと初めてで何からしたらいいかも分からず…弁護士さんを探すのがいいのか、いきなり裁判所に乗り込んでいってもいいものなのか分かりません。もしもこういったことについてご存知の方がいらっしゃったら、どうすべきかぜひとも教えていただきたいです…できることは全力でやって早く子どもたちといつもの生活に戻りたいです。どうかよろしくお願いいたします。
回答
それは、大変でしたね❗私も同じような経験あります。子供の障害も私の障害も分からず、マッタク支援なく、私が精神的にしんどくなりました。私の発...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
kitty❣️様
ご回答、ありがとうございます!
ストラテラとインチュニブを併用されている貴重なご意見を伺う事ができて、とても勉強になり...


続けてお世話になります
保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。年長、ADHD、ASDです。年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。ご助言をお願いいたします。
回答
虐待の心の傷は消えません。
私なら、そんな保育園は即刻やめます。役所に行き、訴えて代わりの園を出来るだけ早く探してもらうか、療育など二ヵ...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
比べないさん
お疲れ様です。
今、小5の息子が、療育センターに通い始めたころのことを思い出しました。
母子通園、疲れますね、本当に。
一...



回答ありがとうございました
回答
こんばんは🌆
まずは、話し合いに応じられたら良いと思います。そして、保護の理由は、虐待という言葉が使われて動揺されたかと思いますが、理由は...
