締め切りまで
10日

児童相談所の一時保護に対する不服申し立てにつ...
児童相談所の一時保護に対する不服申し立てについて。
昨日、4歳と2歳の息子を保育園に預けたのですが、保育中に児童相談所の人が来たそうで、息子たちを一時保護すると言って連れて行ってしまいました。
2歳の息子はその数日前に、私が一瞬目を離したすきに階段で転んでしまい、顔と脚にあざを作ってしまいました。
どうやらそのあざを見て虐待だと思われてしまったようで、昨日一時保護ということになったそうです。
虐待なんて事実は全くないので、正直驚きを通り越してショックでなりません…
いつもお迎えに行くと笑顔で対応してくれる保育士さんに疑われたというのもショックだし、何より見ず知らずの人に子どもたちと引き離されてしまったことがつらくてつらくて…子どもたちも大層不安だろうと思うと涙が止まりません…
この一時保護に不服申し立てをしたいのですが、こんなこと初めてで何からしたらいいかも分からず…
弁護士さんを探すのがいいのか、いきなり裁判所に乗り込んでいってもいいものなのか分かりません。
もしもこういったことについてご存知の方がいらっしゃったら、どうすべきかぜひとも教えていただきたいです…
できることは全力でやって早く子どもたちといつもの生活に戻りたいです。どうかよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
虐待の事実がないにも関わらず、一時保護によってショックを受けられたのですね。
その心情は察して余るものです。
まずは、虐待の事実がないことを児童相談所に話しましょう。
児童相談所も、悪意があってお子さんを保護したのではなく、身体のあざから虐待の可能性を勘案した結果と言えます。
ここで重要なのは、児童相談所となんら関わりの無い一介の医師の個人的な見解を参考になされるよりも、しかるべき機関にご相談されることです。
更に言いますと、こちらで名前が挙がっている内海医師は、児童相談所に対して、かなり偏向したお考えをお持ちの方です。
法律家に事実を全て打ち明けて、ご相談くださいませ。
法テラス|法律を知る 相談窓口を知る 道しるべ http://www.houterasu.or.jp/
初回のご相談は無料です。
ご参考になれば幸いです。
その心情は察して余るものです。
まずは、虐待の事実がないことを児童相談所に話しましょう。
児童相談所も、悪意があってお子さんを保護したのではなく、身体のあざから虐待の可能性を勘案した結果と言えます。
ここで重要なのは、児童相談所となんら関わりの無い一介の医師の個人的な見解を参考になされるよりも、しかるべき機関にご相談されることです。
更に言いますと、こちらで名前が挙がっている内海医師は、児童相談所に対して、かなり偏向したお考えをお持ちの方です。
法律家に事実を全て打ち明けて、ご相談くださいませ。
法テラス|法律を知る 相談窓口を知る 道しるべ http://www.houterasu.or.jp/
初回のご相談は無料です。
ご参考になれば幸いです。
それは、大変でしたね❗私も同じような経験あります。子供の障害も私の障害も分からず、マッタク支援なく、私が精神的にしんどくなりました。私の発達障害に気づかず、精神薬多量に処方されてました。母子寮に住んでました。後から考えると娘がパニックを起こしてたのですが、その状況を虐待と思われ保護されました。息子も次の日に。息子の時は、勝手に連れされた感じです。汚名は、返上できませんでした。でも返してもらうには、認めるしかなかった。私自身の治療専念して変わっていく姿をみてもらって信頼感を得ました。3年かかりました。私の治療施設から子供達の支援グループ作りました。基本、子供視点しかない。親がどういう状況とか配慮ない。今は、虐待というレッテルのお陰で強化チームできました。相談できるし、お母さんがそういうならそうしましょう的な感じです。参考になるか分からないですが、気持ちすっごく分かります。 Consequuntur consequatur nam. Provident aliquid amet. Possimus voluptas dignissimos. Eos voluptatem perferendis. Laborum ut ut. Excepturi sunt et. Non et voluptatem. Quos in quaerat. Vitae sunt sint. Nobis laboriosam aspernatur. Occaecati quis dolore. Magnam non ipsam. Dolorem aut exercitationem. Voluptas quas consectetur. Ullam reprehenderit autem. Incidunt et occaecati. Consequuntur sit rem. Odit ut est. Cupiditate totam voluptatem. Quo id aut. Velit iusto molestiae. Enim dolorem sed. Voluptas eos nesciunt. Dolore natus esse. Laborum vel accusantium. Omnis illo fuga. Expedita voluptatem ea. Aliquid rem enim. Quis consequuntur atque. Aliquid magni voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの主人もシングルで当時小6の娘が交番に「父親に殴られた」と駆け込み、児童相談所に保護されました。
事実無根で(もちろん怪我等もなく)娘の嫌がらせでしたが、児童相談所も仕事上、事実確認出来るまで保護するしかないですからね。
疑われたのに、腹が立つのは もちろん分かります。
でも、見方を変えてみたらいかがでしょうか?
保育士さんも、お子さんをきちんと気にかけてくれたんだと。
事実無根なら必ず何事もなく、元の生活に戻ります。
逆に感情的になると、それが全部記録に残りますから注意してくださいね。
Consequuntur consequatur nam. Provident aliquid amet. Possimus voluptas dignissimos. Eos voluptatem perferendis. Laborum ut ut. Excepturi sunt et. Non et voluptatem. Quos in quaerat. Vitae sunt sint. Nobis laboriosam aspernatur. Occaecati quis dolore. Magnam non ipsam. Dolorem aut exercitationem. Voluptas quas consectetur. Ullam reprehenderit autem. Incidunt et occaecati. Consequuntur sit rem. Odit ut est. Cupiditate totam voluptatem. Quo id aut. Velit iusto molestiae. Enim dolorem sed. Voluptas eos nesciunt. Dolore natus esse. Laborum vel accusantium. Omnis illo fuga. Expedita voluptatem ea. Aliquid rem enim. Quis consequuntur atque. Aliquid magni voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
前回も回答しました。
それならいっそ保留にしていた療育手帳を取得されたらいかがでしょうか?
療育手帳の検査は児童相談所で行われます。
検...



突然の児童相談所の家庭訪問についてお聞きしたいです
昨日、買い物に出かけている間に児童相談所の人が来ていたらしく、不在票が入っていました。折り返しお電話くださいとのことですが、これは私が虐待していると思われたのでしょうか。今5歳になる一人息子がいますが、ADHDという診断を受けています。一緒に買い物に行ってきて帰ってきたらこうなっていて、とてもショックです…。数日前の夜、言うことを聞かない息子に少し怒ってしまいましたが、手をあげたりなど一切していませんし、もちろん虐待なんてしていません。こんなこと初めてでどうしたらいいのかわからず、とてもつらいし悲しいです。虐待などしていない、と言って、向こうの人はきちんとわかってくれるのでしょうか?
回答
>たけもぐさん
ご回答ありがとうございます!
近所の人は家の前ですれ違ったら挨拶する、程度でわりと希薄めかも知れません…
もっとコミュニ...



年長の自閉症の息子について相談です
先日園の発表会、午後から重なってしまい小学校の就学前検診があり過密なスケジュールで本人としても相当なストレスだったこともあり、家で癇癪を起こしてしまいました。元々自傷行為をするので(服を破る、走って脱走する、吐こうとするなど)この日の窓から飛び降りて死んでやると言って脱走しようとし、何度も家の中に入れようと静止していたところおそらくマンション内からですが警察に通報が入り虐待ではないかと疑いをかけられました。家の中も確認され家族構成から経緯を全て聞かれて、もちろんですが子供にアザがないかなどお子さんとだけお話しさせてくださいと言われました。発達障害や通院先の病院など、事情聴取を受けなんとも言えない気持ちになりました。今後は児童相談所からの連絡が入るかもしれませんと言われ、どんなにこちらが大変な思いをして生活していても虐待ではないかと通報を受けたことにショックが大きいです。今後もこんなことが日常的にあり子供のパニックに通報されるのではないかとものすごくストレスになっています。同じようなご経験をされた方や何かご意見をいただけると幸いです。現在は自分も治っていたストレス障害が再発しそうな状態で本当に気が滅入っています。宜しくお願いします。
回答
色々なご意見をいただき、
また同じようなご経験をされた方のお話しを聞けてとても心強いです。
息子は発表会も直前に緊張のあまりパニックと癇癪...


療育施設内で幼児虐待事件として、児童相談所行きになった方がい
ます。同じ場所に通っていいるのですが、やっぱり、施設に対して通報された逆恨みとかってあるんですかね?施設の方は当分お子さんとは離れ離れになると思います。とおっしゃっていました。実際、警察などで事情調査などされて、自分がやったと認めた場合は捕まるのですか?それともご自宅で普通に生活されているのですか?少し怖くて、臆測でしか判断がつかず、通いつずけるか悩んでいます。その方はちなみに施設のご近所さんらしく。。。児相に子供を保護されると、その後どうなるのかご存知の方アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
bossさん
ショックな出来事があったのですね。不安ですよね。
私は、以前は知的障害児施設で働いていました。児童相談所とは協力関係にあっ...



自分は、いつか虐待をしてしまいそうで怖いです
今もつい暴言を吐いたり、乱暴な扱いをしてしまうときがあります。すでにはたからみたら虐待のような感じですが、、「この頃は、どこもそんなものだよー」とか言われると腹が立ちます。「いやいや、明らかにうちだけ違うし!」と、おもわず思ってしまいます。「発達障害育児疲れる」と検索をしては、同じ境遇の方を探してどんな風に乗り切っているのか参考にしたり、誰か話を聞いてくれないか、、などを探してばかりいます。もうどうしていいのかわかりません。みなさんは、誰に相談されてますか?すみません。半ばグチです。どこにも吐き出す場所がなかったので、、、誰か助けてください、、そんな気持ちでいっもいっぱいです
回答
私も、心身の調子が悪いとき、夫へのイライラを息子にぶつけて、叩いてしまうことが頻繁にあった時期がありました。
さすがに自分でもヤバイと思っ...



昨日中学2年の息子が児相に保護されました
息子にはLDとADHD発達障害グレーです。虐待ではありません。いつものようにパニックになり、私に対して暴力、ハサミで今回こそ殺されるかと思いました。夏休みの作文が書けないだけです。学習障害なので考えを組み立てて構成する事は全く出来ません。ですので、一緒に考えようと言ったトタンの暴力。首を掴まれて顔を数回殴られました。警察を呼び、そのまま連れて行かれ、本人が家に帰りたくないといった為児相に送ったそうです。私に、障害者とは一緒にいたくないんだろと、連れて行かれる時に言ってます。正直その気持ちもありますが、今児相に行って、連絡もなし、どうしたら帰って来るのでしょうか?月曜日に児相に行くのですが、息子は帰れるのでしょうか?どんな生活をしているのか、ネットなどを見ると児相はとんでもない所だと書いてあり月曜日に帰れるのか心配で心配でなりません。
回答
ネットでどういう検索をしたのか分かりませんが
一応、見た目は公民館とか会館のような感じです。
あくまでも一時保護しかしません。期間は分かり...


中学生の娘を持つ親です
実は先日、娘を児童相談所の一時保護施設に預かっていただいてます。ここ数年前からたまに罵声や家庭内暴力が続いており、今回はやむを得ず警察経由で一時保護していただきました。(保護は初めてです)※家庭内暴力といっても自ら家族に危害を加えるのではなく、あくまでも家中で暴れまくってめちゃくちゃにしたりします。でも外(学校や友達)では優しくできる子かと思っています。たまになんとなくADHDのような症状とも感じます。預かっていただいてまだ2週間少しですが、こういう一時保護の場合、帰宅までどれくらいかかるものでしょうか?今回、こちらから一時保護をお願いしたこともあり、なかなか聞きにくく、一般的(よくあるパターン)なご意見を伺えませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
コメント失礼します。
個人情報を含むので、後で削除します。
※質問者様からお返事を頂いた為、個人情報の部分を削除していま...



こんにちは今年息子が中学生になりました
最近の事です。その日はなかなか朝食を食べ終わらず箸で食器を叩いたりテーブルを指で叩いたりするので今何時?と声を何度もかけていたのですが終わらず学校へ行く時間が迫って来たのでつい手が出て頭を押したらイスの出っ張りに顔をぶつけてしまい痣ができてしまいました。個別の先生は心配して生徒指導に話し生徒指導から息子に何があったのか話を聞きました。すると突然家に生徒指導が来たのです。そして何があったのか聞いてきました。自分の子供も発達障害で朝なかなか食べず奥さんが大変な思いをしていることを話してくれました。生徒指導はこういう事がおきた時守るのは大変なお母さんだと思っていると言いながら既に児相に連絡していて児相から電話があり痣を見て虐待か判断したいと言われました。中学から帰って来た息子に同席してもらい痣を見てもらいました。そして朝の出来事をまたぐ話をして予定もあったので早めに帰ってもらいました。私は虐待する親と疑われたのです。何だか前科一般の要注意人物として見られてる感じがしてなりません。もし普段から虐待をしていたのであれば体操着から出てる腕や足に痣があるでしょう。小学校6年間の間に痣を作ってしまうような事もしていません。顔の痣だけで虐待だと疑われてこれは学校の正しい対応の仕方なのかと疑問に思ってしまいました。他の学校がどうなのか知らないのでなんとも言えませんが。どうなんでしょう?
回答
顔に痣が出来ていたら、普通に疑われますよ。
あと、本人が状況を正しく説明しておらず、聞き取りの結果、朝モタモタしていて親に叱られていて痣が...



こどもを叩いたり無視したり、つまり虐待してしまいどうしたらよ
いかわかりません。自閉スペクトラム、他動の4歳です。母に対して暴力が頻発してます。
回答
kirariさん、回答ありがとうございました。
おばあちゃんは他界して、おじいちゃんは同居です。ただ寝たきりで会話はできませんが、いてくれ...



3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
あるある!と思いながら読みました。
なれない場所は特に荒れると思います。
何度言おうと通じていないのかダメだし、止めれば癇癪…光景が目に浮...



回答ありがとうございました
回答
うーん、今、児相に通報後に子供が亡くなる事件が増えたため
児相も過剰に反応しているのだと思います。
虐待を疑われているのなら、難しいかもし...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
トイレのドアにセンサーチャイムを設置するのはどうでしょうか?
ただ家族全員開け閉めする度に鳴ってしまうので、ちょっと煩わしいかもしれませ...
