2023/07/18 10:15 投稿
回答 7
受付終了

ありがとうございました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/176745
2023/07/18 13:56

その方はお子さんに向かって「こうであれ」とあれこれ声掛けをしていますが、主さんは同じことを他所のママさんにやってるように見えます。

自分と違う子育てをしてる人を見ると心がざわつきます。自分が間違ってるのかと不安になり、相手が間違ってると言いたくなります。
でも、結局当事者にならないとわからない、子どもが大人になってみないとわからないと思います。

で、大人になってから困ってるお知り合いの親子と、目の前の小学生親子は別人で、別の時代、べつの環境で生きています。
主さんから見て似ているように見えても同じ結果に至るとも限りません。

相手から相談されたり、迷惑をかけられたりしない限りは、うちはうちよそはよそで過干渉しなくて良いんじゃないでしょうか。



読んでて思ったのは、それ全部口頭で指示してるなら脳みそからこぼれちゃってるんじゃない? 重点目標を選別するとか、視覚からの指示を取り入れたほうが親子ともに楽になると思うよ〜って方ですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/176745
おまささん
2023/07/18 12:01

こんにちは
まだ1年生ですし、徐々に手を離していけばいいのでは?と思います。
それと、お子様にもよります。
例えば、お母様の話をテキトーに流しているならいいのでは?
問題なのは
①何をするのもいい?って聞く指示待ち
②親の目を盗んで悪さする
③大人の顔色をみて行動する
かな?
②は高学年になると出て来ます。

いろいろ言うのは明らかに親が安心したいからで、この先自分で考えないとならない時に考えられるくらいの独創的なお子様なら±ゼロでいいのでは?と感じます。今、うるさく言うのは後々の肥やしになると願って。

言葉を真似てしまうからと制限をかけるのは、教育方針ですから正解はありません。
もちろん、子育てには正解はありません。ですから、結果的に上手くいったなぁ、と感じることができるように今からよくないことはつぶしていくというやり方をするのもありなんですよ。

まあ、私ならですが、
「暑い日お外に出るときはどうするんだっけ?」と聞いて、帽子と水筒をもつなど具体的に答えてもらうかな?1年生ならできると思います。男子は三年生くらいまでポケモンと友達と遊ぶ事しか考えてないから答えてくれなくても驚かないです。

Sit aliquam tempora. Voluptatum corporis facilis. Aut placeat voluptatem. Tempora sit nisi. Qui omnis tempore. Et occaecati aut. Consequatur quasi ab. Qui eveniet ut. Delectus aliquam et. Exercitationem aut et. Vel perspiciatis quia. Cupiditate voluptas reiciendis. Sit soluta sint. Consequatur illum alias. Consequatur est consectetur. Temporibus quis rerum. Velit porro eos. Hic perferendis id. Omnis officia dolorem. Et magni praesentium. Id voluptas sit. Ut ad rerum. Ut perspiciatis praesentium. Optio quibusdam quos. Ut quia dolorem. Quae incidunt corrupti. Fugiat voluptatibus non. Sed labore veniam. Sapiente itaque dolorem. Eos nemo quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/176745
退会済みさん
2023/07/18 12:43

心配と疑問があるのは、わかりますが、ご自身のお子さんの事でないなら。

見守るスタンスでおられれば、それで良いのでは?
相手の方が、主さんに相談してきたら主さんなりにアドバイスしてあげれば良い事ですよね。

その方なりに試行錯誤して、やられているようですし。

私には、その方の悪口を遠回しに、仰っているような印象を持ちました。

対応が違うと、お感じになられるなら主様が、うちはこうやってるよ。と言ってみたら?どうでしょう。
私は、その方の対応が、それほど大きく間違っているとは思わないですが。

Sit aliquam tempora. Voluptatum corporis facilis. Aut placeat voluptatem. Tempora sit nisi. Qui omnis tempore. Et occaecati aut. Consequatur quasi ab. Qui eveniet ut. Delectus aliquam et. Exercitationem aut et. Vel perspiciatis quia. Cupiditate voluptas reiciendis. Sit soluta sint. Consequatur illum alias. Consequatur est consectetur. Temporibus quis rerum. Velit porro eos. Hic perferendis id. Omnis officia dolorem. Et magni praesentium. Id voluptas sit. Ut ad rerum. Ut perspiciatis praesentium. Optio quibusdam quos. Ut quia dolorem. Quae incidunt corrupti. Fugiat voluptatibus non. Sed labore veniam. Sapiente itaque dolorem. Eos nemo quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/176745
hahahaさん
2023/07/18 15:05

自分の子供でないなら、スルーしてあげよう。
声掛けが必要ということがグレーということなんですよ。

omatoさんの意見よりは、療育で学んだり、これまで育ててきたママさんにしかわからないことがあるんですよ。
どうかそっとしておいてあげましょう。

言い聞かせても、言い聞かせても、人の倍、言い聞かせないといけない子もいるということです。

言い聞かせているだけ、すごい頑張っているママだなという印象ですけど。

omatoさんは、言わなくてもわかるお子さんをお持ちなだけですよ。

Laboriosam at iusto. Modi ipsam nihil. Eos in commodi. Et et quae. Dignissimos odio odit. Porro minus explicabo. Dolores vel corporis. Quia officia sint. Temporibus quo fugit. Ipsum beatae dolorum. Laboriosam et sed. Quasi qui beatae. Repellendus consectetur id. Nihil expedita non. Ea autem accusamus. Cum voluptate et. Velit eum qui. Iure molestiae quasi. Asperiores optio omnis. Sint numquam laboriosam. Nihil at et. Esse aut et. Officiis omnis commodi. Voluptas repellendus assumenda. Sapiente perspiciatis aliquam. Provident modi ut. Quaerat aut voluptates. Voluptatem est praesentium. Veniam culpa accusantium. Dolores qui ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/176745
2023/07/18 15:04

指導者がいるのに親が横について口出しするのはNGだけど、参加する前や家でアレコレ注意するのは、多かれ少なかれ皆んなやっていることでは?その時、その場で言わないと忘れている子もいますしね。

熱中症対策については、子どもはあんまりできないんですよね。特に、発達障害の子の中には、喉の渇きや体調不良を感じにくい子がいて、水筒を持っていても飲み忘れるし、遊びに夢中で失念することもよくあります。

水分補給の声かけは絶対必要だと感じます。飛び出しも含め、命に関わることは、過保護でも何でも親が注意しなきゃと思っています。(だって、だれも見てくれないし、責任とってくれないし。てか、障害なくても健常児にも言いまくってますよ。)

支援を受けている子なら、忘れやすかったり、分からないことがあったりするんでしょう。今までに失敗したことがあったから声をかけているのかもしれません。転ばぬ先…ではなく、何かあったから、特性があるから、かもしれないので、指摘しないでスルーしてあげてほしいなーと思います。

まあ、たまに、指示や禁止をしまくってるお母さんがいて、言い過ぎでは?と引いてしまうこともあるけれど、小学生は起きている時間の大半を親と離れて過ごしていますからね。そこで、ちゃんとやれていればいいんだと思いますよ。

Voluptatum laboriosam consequatur. Tenetur consequatur laboriosam. Eos neque atque. Ut possimus at. Ea enim accusantium. Ea nisi beatae. Qui suscipit qui. Velit eum sint. Consequatur molestiae aut. Ipsum ad quos. Enim perferendis sit. Consequatur amet expedita. Perspiciatis minus recusandae. Itaque eos aut. Aut ipsa dolor. Architecto et a. Voluptates earum voluptas. Totam culpa rem. Recusandae magnam in. Voluptas ullam quam. Quas vero molestiae. Deserunt laboriosam sit. Rerum est commodi. Vero repellendus est. Dolores molestiae aut. Quia asperiores esse. Et quis illo. Atque natus tempore. Nemo delectus quasi. Aperiam eum aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/176745
omatoさん
2023/07/18 15:54

みなさま、ご回答くださりありがとうございました。私の配慮不足、思慮のなさを痛感しました。
たくさんのご意見をうかがえて、いろんな考え方があることを知れました。
ありがとうございました。

Sit aliquam tempora. Voluptatum corporis facilis. Aut placeat voluptatem. Tempora sit nisi. Qui omnis tempore. Et occaecati aut. Consequatur quasi ab. Qui eveniet ut. Delectus aliquam et. Exercitationem aut et. Vel perspiciatis quia. Cupiditate voluptas reiciendis. Sit soluta sint. Consequatur illum alias. Consequatur est consectetur. Temporibus quis rerum. Velit porro eos. Hic perferendis id. Omnis officia dolorem. Et magni praesentium. Id voluptas sit. Ut ad rerum. Ut perspiciatis praesentium. Optio quibusdam quos. Ut quia dolorem. Quae incidunt corrupti. Fugiat voluptatibus non. Sed labore veniam. Sapiente itaque dolorem. Eos nemo quas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学童での事で投稿します。 両親共働きで、お盆休みはありません。 父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。 私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。 子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。 ここで学童の先生から 「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。 私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。 17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。 旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし… 学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。 私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。 こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??

回答
21件
2017/07/30 投稿
小学3・4年生 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
発達支援センター 遊び 歯医者

漠然とした質問で失礼します。 境界知能と診断されている6才のこどもがいます。 性格は前向き、ポジティブで、 どんなことにも興味津々です。 落ち込むこと、愚痴ることはありません。 常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。 いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、 ならいごとなど、一度始めたことはやめずに ずっと続けています。 趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。 文字をよんでることもあれば、 大抵は絵をペラペラみてるかんじです。 医者からは勉強は、諦めた方がよい、 二次障がいにならないように 無理をさせないようにほめて、 怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。 私はネガティブなので、 ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、 いじめられないか、こらからどうなるのか、など。 実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。 これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから 大丈夫よ、と。 医者は無理だというけど、 こどもの可能性は無限なんだから、 いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、 ちがうとおもう、 といいます。 自分のこどもを信じなさい、といわれます。 そりゃそうだとおもいつつも、 検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。 みなさんは、いかがですか?

回答
6件
2022/08/05 投稿
いじめ 知的障害(知的発達症) 4~6歳

初めまして。2歳9ヶ月になる男の子の母です。5日ほど前に自閉症スペクトラムでは?と診断され受け入れられずにいます。 元々言葉が遅く、未だに単語しか出ていません。なので最初はただの言語の遅れだと思っていたのですが ・気持ち切り替えが難しい ・↑が上手くいかないと癇癪 ・興味が物>人 等で来春入園予定の幼稚園から発達診断を勧められました(うちが1番入園児の中で発達が遅いとはっきり言われました。) 近くに幼稚園は私立しかなく加配は不可。慣れるまで母子登園予定です。 私としては切り替えがなかなか上手くいかなくても引きずったりパニックにはならない、言葉もどんどん増えているし目も合う、トイトレは進まないけど食事や服の着脱もだんだんできるようになってきているので発達遅延でASDではないと思っていました。 なので凄くショックというかなんでうちの子なの?こんなに可愛くて優しくて賢いのに。この先どうなるの?小学校は普通級いける?虐められない?社会人になれる?と分かりもしない先案じばかりでしんどいです。 〇ASDに当てはまるもの ・癇癪 ・偏食 ・自動車並べ ・数字が好き ・模倣をしない(手遊び等はしないけどポーズやは模倣する) ・人に興味が無い ・オウム返し ・身辺自立が進まない ・手繋ぎは五分五分 〇当てはまらないもの ・目が合う ・こちらの言っている事は理解している ・クレーンなし ・簡単な言葉でのやり取りができる(お家帰る?いや。など) ・これといったこだわりがない ・人の顔色を見れる ・共感を求める できることも多いのに1回の診察で即自閉症スペクトラムと言われてしまい本当に?そんなに酷いの?と疑問もあります。療育に行きたいと押したからじゃない?と主人は言うのですが、意見書でもそんなことあるのでしょうか·····? 似たような症状でも自閉症スペクトラムと診断された方おられますか?またお子さんが大きくなっているならどういう生活をしておられますか·····? この先息子に困難しかないならもう2人で死んでしまおうかとすら考えてしまいます。 補足 私立幼稚園に内定は頂いておりその幼稚園のプレに12月から通っています。 先生がお片付けだよ。と言ったら片付けができます。集団遊びは嫌がります。読み聞かせは何とか座っていられる。という感じです。

回答
16件
2024/12/16 投稿
幼稚園 先生 加配

小1、ADHD、ASDです。いまさらですが、新年度からの学びの場で悩んでいます。 就学前相談では落ち着きのなさ等が不安でしたが、同時に受けたWISCの結果、知的には高め(凸凹あり)ということで通常学級判定で入学しました。 ですが、その後学校生活に適応できず、2学期しばらくしたころから不安定になり、うまくいかなかったり、思い通りにならなかったりしたときに感情を爆発させるようになりました。教室を脱走したことも数回あるようです。その頃主治医にコンサータを処方してもらいましたが、劇的な効果は見られず。本人も学校でいけないことをしてしまった、という認識はあり、次第に「また失敗したらいやだから学校休もうかな」というようになりました。そのような感じで2学期後半は短時間登校や学校に行ったり、行かなかったりで過ごし、当然学校からは支援級の話もいただきました。 3学期になり、また朝から下校の時間まで通えるようになり、ところどころ気になる点はもちろんあるものの、まあまあ頑張っているようです。本人が言うには「毎日がんばってちゃんと学校で過ごせたら、2年生になっても皆と同じクラスになれるかな」と、みんなと一緒に通常級に通うことがモチベーションとなっているようようで、支援級だったら学校行くのをやめたい、とまで思っているようです。 泣きながら、頑張るからこのままのクラスがいいという子供の姿を見ると、支援級への移籍が本当にいいのかわからなくなってきました。 学校側は、本人の希望ではなく子どものためにふさわしい学級を親が選択してあげてください、とのことなので支援級へ、とのことだと思います。通常級だと補助の先生もつけられないようです。移籍の判断が出たのは年明けすぐですが、 今もそれなりの困りごとはあるのだろうと察してします。 通常級から支援級に移籍された方、本人はすんなり受け入れられましたか? また、どのような声かけをされましたか?教えていただけると嬉しいです。 ちなみに今通っている学校では特定の教科のみ支援級に行くという感じではなく、朝の会から給食、帰りの会までずっと支援級で過ごします。国語と算数だけ支援級に移動するタイプの学校の見学にも行きましたが、やっぱり通常級がいいようです。

回答
9件
2021/02/17 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 国語

年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます。 1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。 園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。 困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。 が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。 就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。 そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか? 現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。 普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。 また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。

回答
5件
2016/11/01 投稿
先生 感覚過敏 小学1・2年生

ADHD、ASDあり。知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はG W明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。 衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。 ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。 でも、効果が出るかわかりません。 住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。 ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。 授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。 こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。 支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか… 他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。 避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。

回答
14件
2023/04/28 投稿
衝動性 こだわり ADHD(注意欠如多動症)

年長さんの女の子を育てています。 来年度から小学校に通うので就学相談を受けていますが、支援級か通常級か決められず悩んでいます。 就学相談の担当の方からは発達検査の結果と園に様子を見に行った感じだけだと、1年生は通常級で一応いけそうとの意見でした。 言葉の理解がゆっくりだと1歳半検診で引っかかり、3歳から療育に通っています。 性格はおっとり、穏やかで、のびのび系の幼稚園に楽しく通っています。 担任の先生からは 頑張り屋で、優しい。一斉指示だと分からない時があり(特に口頭だけで伝えた時)、お友達をみて行動している。分からない時に止まってしまうので周りに助けを求められるようになるといいと思う、と言われています。 発達検査(新板K式) 年少 全領域83、姿勢・運動83、認知・適応83、言語・社会83 年中 全領域83、姿勢・運動67、認知・適応85、言語・社会83 年長 全領域88、姿勢・運動67、認知・適応91、言語・社会86 最新の発達検査の数値だけだと通常級でもいけるかなと思うのですが、何度か説明しないと理解できない課題もあったとの事で、その上での指数です。 目の前の事に注視し続ける事、説明を理解したり、適切な文章で説明する事も苦手なようです。 検査をしてくださった方も支援級、通常級悩む所で、学校はみんなのスピードに合わせて進んでいくのと、口頭での説明も多く、そこで置いていかれてします可能性がある。図形を模写するのも苦手なので板書を写したりも苦戦するのではないかとの事でした。 ひらがなは最新、自分の名前の文字がわかる(けれど単独だとパっとは読めない?)、6個くらいが何とか書けるかなーという具合です。 数字は10までは読める、書けるのは1、2、3くらい、10を越すと読むのは難しい感じです。数えるのは25くらいですが、数字が飛ぶこともあります。 運動は複数の動きをするようなもの(縄跳びなど)は特に苦手です。 通う予定の小学校は通常級は1クラス30人ほど。 支援級は知的・情緒と分かれていて、行けそうなら交流級は積極的に参加できるようです。 支援級の雰囲気も良かったです。 来週、就学前検診でも相談する予定です。 娘のやる気を削がずに、楽しく通ってくれるのが一番とは思っていますが、お友達関係なども考えると悩んでいます。 経験談やアドバイス等お聞かせもらえたら嬉しいです。

回答
10件
2025/10/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 先生

ペアトレに理解のない夫 小2の息子(ADHD傾向)が忘れ物や癇癪がひどく、ペアトレに通い始めました。『おもちゃを赤い箱に戻してね』と具体的な指示を出したり、『ご飯の時間まで静かに待てたね』と良い行動をその場でほめたり、学んだことを実践しています。 ですが、夫が全く協力してくれません。私が息子をほめると、『そんな当たり前のことで甘やかすな』『もっと厳しくビシッと言わないとダメだ』と、否定されることも多いです。夫は『俺が子どもの頃はもっと厳しく躾けられた』『そんなやり方じゃ、社会に出てから本人が困るだけだ』という考えが根強くあります。 私と夫の対応が真逆なので、息子もどうしていいか分からず、最近は息子も夫の顔色をうかがったり、逆に強く反発して癇癪やパニックが起きてしまったりするようになりました。 私自身”本当にこのやり方で良いのか”と不安な中、『子どもがわがままになった』と夫に指摘されたり、時には夫婦けんかにもつながることもあります。これは『甘やかし』ではなく『治療的な関わり』なのだと、夫にどう説明したら少しでも理解してもらえるのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/11/24 投稿
パニック 癇癪 小学1・2年生

知的障害あり、自閉症あり。言葉を話し始めた時期について質問です。 3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。 発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。 しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
22件
2018/03/29 投稿
絵カード 4~6歳 19歳~

療育を継続すべきか否かについて。 はじめての投稿ですが、ホームページはここ1年ほどずっと拝見しており、 皆様の質問や回答からたくさんのことを学ばせていただきました。とても感謝しております。 ようやく勇気をふりしぼって、自分も質問してみようと思いました。 よろしくお願いしますm(__)m 小2男児ASD&ADDです。知的な遅れはありません。 普通級在籍で、週1で2時間、校内通級しています。 通級はとても楽しいと言って毎週楽しみにしてます。 昔からよく食べよく寝る子で、上が年が離れたお姉ちゃんの末っ子ということもあり、 叱ることも確かに多かったですが、家族に可愛がられてきました。 多少??と思うことがあっても、「男の子ってこんなものなのかな?」と小学校入学までは 私達両親は呑気に過ごしてきて発見が遅れてしまい、入学後かなりバタバタしました。 健診でも保育園からも特に指摘はなかったので、青天の霹靂でした。 陽気でよくしゃべりますが、コミュニケーションが一方的でかみあわないことがあります。 語彙は豊富ですが、話してもしっくりこないという感じです。 外で遊ぶことが大好きで、運動神経も良いほうです。 感覚的には鈍麻のようですが、ストレスが高まると過敏になる場合があるように感じてます。 放課後は毎日16:30まで校内の学童にお世話になっています。 校内に支援級があるためか、学童も配慮があるスタッフが多く、学童は楽しいと言ってます。 まだ2年生だからだと思いますが、担任の先生によれば、クラス内で浮くことはなく、 楽しく過ごしているそうです(トラブルはそれなりにあると思いますが)。 というわけで、学校生活は今のところはおおむね良好です。 もちろん先々はいろいろなことに直面することもあるだろうと覚悟はしております。 その都度できることをできる限りしていきたいと考えてます。 秋に入ったころから、宿題や公文などをしなければいけないときに 「疲れたから休ませて」「すごいイライラする」という発言が増えてきました。 生活を落ち着いて見直してみたところ、 日々が学校+学童+習い事の連続で親子共々余裕がなく、 ストレスが高まっているなと思われたため、夫とも相談し、 習い事は最低限(公文とスイミング)にしようと思い、 その他の習い事は「いったんお休みしましょう」と言い、やめることにしました。 公文も負担が大きいので、普通よりかなりペースダウンさせ、日々の課題を減らすことにしました。 前置き長くなりましたが、質問です。 現在行政の発達相談機関で月2回個別療育を受けています(実質40分程度)。 場所は最寄り駅でとても近いです。内容はSSTに近いと思います。 先生はごく普通の方です(良くも悪くもない)。 療育中タブレットの貸し出しがあり、指導を見ることができるのですが、 内容が通級の指導とだぶっているように感じること、 昨年の先生と比べて心理面の深いところまで届く指導ではないことなどから、 こちらの療育も本人の負担になっているのなら、やめてよいのではと迷っています。 ただ費用負担が非常に少ないこと、コミュニケーション面に課題を抱えていること、 長く続けていれば先々やっぱり良かったと思うのではなどと考えてしまいます。 ただ、療育はお待ちの方もいると思われるので、必須でなければ席を譲るべきだとも思います。 このような療育は本人にとってどの程度負担がかかるものなのでしょうか。 帰宅後の様子からはよくわかりません。行きたいとも行きたくないとも言いません。 指導にはそれなりに素直に応じています。 皆様ならどうされるでしょうか。 一度やめてまたお世話になることは、できるかもしれませんが、容易ではないかもしれません。

回答
13件
2017/11/05 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す