受付終了
自閉症スペクトラムの息子(三才)がおります。
言葉は、かなりでてきて、発音は悪いですが、会話ができるようになりました。でも、初めての場所が苦手だったり、偏食や、不安などが強いです。
近所に、義実家があり、よく遊びに行きます。義実家の人達は、自閉症の診断を受けたのも知ってますし、接し方なども伝えました。ありがたいことに、受け入れてくれてます。
だけど、最近、義母の孫に対する言葉が気になってしまい、モヤモヤします。
例えばみんなで外食すると、まるで母親のように、「なんでもいろんなものを食べなきゃ、大きくなれないよ!」「お昼ご飯ちょっとしか食べてないんだから、今、しっかり食べないと!」など、一見普通のことのように思えますが、うちの子は、初めてみたものは食べないし、好きな物でもお気に入りのメーカーがあります。お昼ご飯は、小食のこの子にしたら、食べた方なのに、一言余計だなーと思いつつ、黙ってました。この子からしたら、良く知らないお店で、ご飯を食べること自体すごいことなので、あまりプレッシャーになるようなことをいわないでほしいのです。
私には、一言多い、プレッシャーになるようなことは言ってこないのですが、孫には、「~しないといけないよ!」「なんで~しなかった?」「こんにちはは?こんにちは、こんにちは、こんにちは言ったか?」など言ってきます。小さい声でこんにちはと言っているのに、義母の声の大きさにかき消されてます。
とにかく、よくしゃべり、一々孫に指示だしたり、口うるさい母親みたいです。
私は、トラブル面倒臭いので、大人しく微笑んでます。だけど、最近、色々言われてる子(言葉がだいぶわかってきたし)プレッシャーを感じるかな?と思い、どうフォローしようか考えてます。
義母も悪気があるわけではなく、完璧主義で、頑張りすぎるところがあり、それを、人に押し付けがちです。
ですが、真面目ないい人で、孫をかわいがってます。
義実家との距離感は今のままで、親として、どう子供にフォロ―入れたらいいですかね?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
退会済みさん
2017/08/08 18:31
これは義親さんの話ですよね?
主さまが微笑みつつ無理なくスルーできて、お子さんが気に病んでないならば
まずは、ご主人に相談し、ご主人がどう思っているかを確認すべきかと。
ご主人が主さんと同じように問題を感じているなら、夫婦としての対応を二人で話し合い、ご主人に義母対策させる。
ご主人がスルーなら、そのまま静観でしょうか?
嫁が矢面にたたない方がいいと思います。
息子にやらせましょう。
食事する際だけでなく、何につけても親の方針があるわけです。
障害云々以前に、親としての方針があるので、それに従うか、無理なら口出ししないで欲しい。ってことでしょうか?
義母さんの指示は、特性の強い子には酷ですが、一般的な指摘の範囲なので言いにくいかもしれませんが、こういう理由でこう対応してるとはなしてもいいかもです。
意を決して心を尽くしてお伝えしても
義親も親も、99%聞かないです。
言ってわかる人は、その前に察してますから。
はいはいと聞いてるフリとか、理解できないとか。まぁ、反論されたり。
とにかく、変わらないです。
だから、変化は期待しない、そのために頑張らないがベターですね。
相手はもう歳なので改善は見込めないと思ってください。
あんまり腹がたつとか、付き合い伐れないとか、お子さんがツラそうなら、会わないのが一番です。
義母さんのことをイヤになりすぎず、仕方ないなぁで付き合うしかないです。
お子さんにとっては、理不尽ですし、わかってあげて?は難解過ぎますしね。
お子さんの立場と義母さんのことを双方両立させようとすると、ヘトヘトになるので
お子さんの肩をもって。
こんにちはは?などと言われたら、今言ったよね。頑張って言ったのにね。おばあちゃん聞こえなかったって。悲しいね。もう一度言える?などと肩をもってあげて。
こういうのも、ご主人に言わせる方がいいですよ。
退会済みさん
2017/08/10 11:44
うちも、私の母、姑、それぞれに孫に愛情いっぱい、うるさいくらいです
的外れなこともいっぱい、したり、言ったりするので 、息子たちは困ってしまうことも
私は
「おばあちゃんは、あなたのことが可愛くてしかたないから、いろいろ心配なんだね」
くらいのフォローをします
当然、息子たちからは「それでもさ…」とグチが出るので、はいはいと聞いておきます
母たちも長年の蓄積で出来上がった個性なので
もう娘や嫁に言われて孫への態度を変えられるはずもなく
夫はあの姑に、多分、孫と同じように言われ育てられているわけで、「お義母さんに一言お願い」などと期待はできません
人ってそういうものです
良いところがいっぱいで、困ったところがちょっとはある
ちなみに
うちの姑に利いた「おクスリ」は、次男が年中のころの口癖、あれこれおばあちゃんに勧められるたびに訴えた一言
「おばあちゃん、ちょっとママと相談させて」
でした
お子さんにとって負担になるほどの口出しなら、お子さんが言葉や態度で知らせてくれるかもしれません
大事なおばあちゃんです
適度な距離で、愛情いっぱいもらってくださいね
Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
teteさん初めまして、同じく自閉症スペクトラムの4歳の息子を持つ母です。
投稿を見ていると、一瞬うちか??って思うほど似ています、うちには定型発達の長男がいたり、まだ義母たちには告知してない点は異なりますが、うちも義母が何故か張り切って、次男(自閉症スペクトラム)の教育をしようとします。次男はばぁばのことは大好きで、ばぁばの言うことを守ろうとするのですが、特性が邪魔をして上手く立ち回れず、ただストレスが溜まるだけ。見ているとこちらが可哀想になってしまいます。なのでなんとなぁーく、次男は難しい事を伝えています。
義母さんも悪気がなく、上手く育てて上げれば、特性がなくなるものだと思ってるかもしれません。うちの義母がそうです。口うるさく言うのは逆効果だと言うことに気づいていません。孫が可愛いから故にの行動だとわかっていますが、振り回される次男も私もたまったものではありません。つい先日も次男の見透しが立たないと不安で次の行動に移せず泣いているのを見て、可哀想だと口を出してきました、ただ兄が出掛けるのが面倒になり我が儘を言っているのを見て、何処に連れてかれるのか不安になっただけなのに、お陰で出掛けるのに一時間もかかりました。状況もわかったないのに口を出してきて、余計にややこしくしていく義母に、私が言い聞かせるので先に言って下さい。って言ってもまだ口を出してききたのでまだ行ってなかったのですかぁーってキレてしまいました。(笑)
その後その様子を黙って見て義父が義母をなだめてくれ事なき得ました。
私の意見を義母に伝えると、角が立ち面倒臭い事になるので、偏食の次男にちゃんと食べないとダメだよーなど言っていたら、今は食事が楽しいものだと思うことが優先だと、先生が言ってましたよーと他人を引っ張り出して話しています、私が言うと聞いてくれない義母も他の人の意見は聞いてくれるので、私は遠回しに伝えてます。参考にならないかも知れませんが、お互い頑張りましょう。
Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
生活介護事業所の施設長をしているものです。
お義母様teteさんが直接話し合うと角が立つこともあるでしょうね。お義母様にはこの先も長く支援者の一人として関わってもらいたいてすよね。ここは第三者から間接的に言ってもらいましょう。保育園や通園施設や保健師さんなど関わりがあれば協力してもらいます。「母と祖母の面談」と題して、お子さんへの声かけの仕方を教えてもらう会をしてもらいます。もちろん、事前に祖母のお子さんへの対応を話しておいて下さい。面談の後、teteさんは大袈裟に「余計な声かけって良くないんですね~。私は直ぐしちゃうので反省です。お義母様は余計な声かけなく控え目で上手ですね~」と、お義母さんの対応をあたかもteteさんがしていたようにすり替えて見てください。うまくいくことを願ってます❗️
Odio harum provident. Fugit unde aut. Sed omnis et. Ea explicabo neque. Voluptas eum blanditiis. Temporibus sint ut. Sed nostrum sunt. Dolorum officiis rerum. Quia eaque quis. Reiciendis cupiditate ducimus. Molestiae aperiam rerum. Placeat quas voluptatem. Natus necessitatibus tempore. Quia et culpa. Quaerat delectus magnam. Autem est non. Nisi sint minima. Iste libero magnam. Corporis libero adipisci. Qui hic ut. Numquam nesciunt dolor. Laborum aut et. Et ut ut. Architecto id voluptas. Quo et sed. Consequatur dolore repellendus. Ipsam commodi ut. Esse similique saepe. Necessitatibus dolorum libero. Deserunt corrupti in.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。