「親類の人とのコミュニケーション」
皆さん、いつもお世話になります。
今日は、うちの子の親類の人とのコミュニケーションについて教えていただきたく・・・
きっと身内という気安さというか甘えが本人の中にもあるんだと思いますが
我が子にとっては伯父(叔父)伯母(叔母)に当たる人に対してちょっと横柄?生意気な
物言いをすることがあり、親である私たち夫婦や両親が近くにいるときは「そういう時はそう言うんじゃなくて~って言いなさい」って注意するのですがイマイチ響いていない様子です。
それでも改めないといけないので根気よく言い聞かせては行きますが…
去年、2学期半ばに学校で懇談があり学校では先生方や上級生に対して生意気な物言いすることがないか
先生にお尋ねしたのですが学校では先生方が見る限りではない様子です。(先生の目が届かない場面では
わかりませんが)
夏休み終わりに発達検査を受けて心理士さんにも相談したのですが「思春期独特なちょっとした
反抗期もあるのでは?学校の先生や上級生とかだとお子さんの中で相手が先生や上級生と認識できてるから
ちゃんと丁寧に話したりが出来てるだけで親類の人だとやはり親類の気安さで気が緩んじゃうんだと思いますよ。」と
言われました。
主人の方の親類の叔父さん叔母さんもいますが、さほど会う機会もないのでわかりません。
私の方の身内は特に長幼の序、というかそういう礼儀に厳しい部分もあるとは思います。
私の兄に対しては息子は超怖がってるので兄が近くにいると直立不動ばりにフリーズしてます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
高等部入学おめでとうございます。
文章を拝見した限りではきちんと使い分けているようなので問題ないのでは?と思いました。
娘も家では「ジュース!」「ママはジュースではありません」、「〇〇しろよ!、〇〇持って来いよ、ホント使えねーなー」などと言っていますが、お客さんが来たら「こんにちは」「〇〇です」と使い分けています。
私は言葉遊びの一種だと思って、わざと「はい、〇〇でございます、どうぞお召し上がりください」などと言って楽しんでいます。
色々な人と触れ合うのは大事なので、基本的に目上の人には敬語を使う、ことだけ教えてあげれば分かると思います。
家族以外は外の人、と認識できれば良いですね。

退会済みさん
2018/01/08 07:30
補足です。
敬語が使えないとかの場合、親がフランクに話しているので自分もオッケーだと勘違いしていることはありますよ。
通常、定型さんだと、親が親の祖父母やおじおばには敬語、兄弟や親には普通に話している場合
子どもにとって、祖父母やおじおばには敬語、両親や兄弟には普通に話す。ということを理解して使い分けるようになりますが、
スペクトラムの子は認知が歪んでいるので、自分にとってどの立場かではなく、親がそうしている相手、他の人がそうしている相手は自分も敬語でなくてよい。と思うのです。
学校は多くが敬語や言葉の使い分けをしているので、そういうものと理解していますが
おじおばと親の兄弟同士の会話は敬語ではなく遠慮なく話しているのを見ると、自分は同じ立場にないのに、誤学習してしまいフランクに生意気な物言いになってしまうのかと。
絵等を使って、会話のTPOを根気よく教えないと不味いかもですね。
立場の違いとか、ケースバイケース等を読めないので、そこからくるものであることも考えられますよね。
誤学習であれば、親戚同士、会社、部活動等の中での振る舞い等は改めて教えてあげた方がいいかもです。
緊張由来でも使い分けができていればオッケーだとは思うのですが、誤学習については改めて修正しないと直すきっかけがないので、観察してみては?と思います。
長くてすみません。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
周りの大人がどう呼んでいるかに引っ張られたまま私はアラフォーになり大叔母(私の祖父の妹で祖父がちゃん付けで呼んでいたので一族郎党未だに引っ張られている)は米寿を超えましたがまだお互いにちゃん付けで呼び合い
大叔母(89歳)「◯◯ちゃんの好きなクッキー買ってきたわよ!」
私(40歳)「わぁい私このクッキー大好きー!」
という会話をこの年末年始に実家でしてきました。ヤバい絵面になってますがもう今さら止められなくなっているのと大叔母のこの歳になってもちゃん付けで呼ばれる機会があると気分が若くなって良いという意見により死ぬまでこんな感じだと思われます。
お互い納得しているなら訂正しなくても良いのでは。家風なのか私の姪や甥にこのノリが受け継がれており、姪や甥は私に対してちゃん付け呼びのタメ口ですがちっとも不愉快に思いません。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2018/01/08 07:20
我が家ではそれほど親戚づきあいがありません。
年に10回会わないと思います。
そのうち親が一緒ではないときが5回あるかないかですが、その時に非礼があれば注意はしますし、相手にも不躾を詫び、何かあればしかってくれと伝えてますが、見てない場面でのことは、こちらの耳に入らなければ気にしない事にしています。
むしろ、言い方ではなくて、特性や認知の歪みから嫌われていて、陰口が聞こえてきたりもしますが、それはいちいち理解を求めないことにしています。
親類とのコミュニケーションは正解は様々な気が、なのでこれというものを示しにくいですが、親戚の方にはきちんと親の方で失礼ばかりで申し訳ないと詫びておけばよいのでは?
お付き合いが濃いなら、障害について話しておいてもよいと思いますが
言われずとも知識があれば、「これは」と思うものですし、親戚のなかでそういう人がいますが、個人的には「発達障害かな」と思ってあまり関わらないようにしています。
TPOが発揮され、学校ではそういう話がない。というよりは、それだけではなくて学校では緊張からうまく話せてないのかもしれませんしね。
しゃべりすぎたり、コミュニケーションをとろうとするのも緊張とか、うまくやらねばとか不安からのこともありますし
お子さんは存外他者とのコミュニケーションが不安なのかもしれませんよ?
物言いが不適切なら、礼節云々ではなくて、それはダメ。とか、感じ悪いよ!と言ってもらってはと思いますが、そういうのにも食ってかかっていってしまうのでしょうか?
私は、よその子どもと接する時は、いちいちよそんちの子どものペースに事細かに忖度して合わせてやることはありません。キャラクターを配慮する程度はしますけど。
また、親から是非にと頼まれれたりは別ですが。もちろん、嫌なこととか何かしらあった時も別ですよ。
自分のペースで接しておいて、近寄ってこなければ挨拶程度しか交わしません。
ビビられたら、怖かったみたいだなぁ。とか配慮しますけど、そこそこ親しい子が危ないことをしたとかあまりに他者を傷つけることをだったら、容赦しませんよ。(私への暴言はスルーです。アホだと思って取り合いません。)
生意気でも真面目な話なら諌めることも含め真摯に対応しますけどね。あとは子ども次第と思ってます。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。