締め切りまで
5日

「親類の人とのコミュニケーション」皆さん、い...
「親類の人とのコミュニケーション」
皆さん、いつもお世話になります。
今日は、うちの子の親類の人とのコミュニケーションについて教えていただきたく・・・
きっと身内という気安さというか甘えが本人の中にもあるんだと思いますが
我が子にとっては伯父(叔父)伯母(叔母)に当たる人に対してちょっと横柄?生意気な
物言いをすることがあり、親である私たち夫婦や両親が近くにいるときは「そういう時はそう言うんじゃなくて~って言いなさい」って注意するのですがイマイチ響いていない様子です。
それでも改めないといけないので根気よく言い聞かせては行きますが…
去年、2学期半ばに学校で懇談があり学校では先生方や上級生に対して生意気な物言いすることがないか
先生にお尋ねしたのですが学校では先生方が見る限りではない様子です。(先生の目が届かない場面では
わかりませんが)
夏休み終わりに発達検査を受けて心理士さんにも相談したのですが「思春期独特なちょっとした
反抗期もあるのでは?学校の先生や上級生とかだとお子さんの中で相手が先生や上級生と認識できてるから
ちゃんと丁寧に話したりが出来てるだけで親類の人だとやはり親類の気安さで気が緩んじゃうんだと思いますよ。」と
言われました。
主人の方の親類の叔父さん叔母さんもいますが、さほど会う機会もないのでわかりません。
私の方の身内は特に長幼の序、というかそういう礼儀に厳しい部分もあるとは思います。
私の兄に対しては息子は超怖がってるので兄が近くにいると直立不動ばりにフリーズしてます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
高等部入学おめでとうございます。
文章を拝見した限りではきちんと使い分けているようなので問題ないのでは?と思いました。
娘も家では「ジュース!」「ママはジュースではありません」、「〇〇しろよ!、〇〇持って来いよ、ホント使えねーなー」などと言っていますが、お客さんが来たら「こんにちは」「〇〇です」と使い分けています。
私は言葉遊びの一種だと思って、わざと「はい、〇〇でございます、どうぞお召し上がりください」などと言って楽しんでいます。
色々な人と触れ合うのは大事なので、基本的に目上の人には敬語を使う、ことだけ教えてあげれば分かると思います。
家族以外は外の人、と認識できれば良いですね。
文章を拝見した限りではきちんと使い分けているようなので問題ないのでは?と思いました。
娘も家では「ジュース!」「ママはジュースではありません」、「〇〇しろよ!、〇〇持って来いよ、ホント使えねーなー」などと言っていますが、お客さんが来たら「こんにちは」「〇〇です」と使い分けています。
私は言葉遊びの一種だと思って、わざと「はい、〇〇でございます、どうぞお召し上がりください」などと言って楽しんでいます。
色々な人と触れ合うのは大事なので、基本的に目上の人には敬語を使う、ことだけ教えてあげれば分かると思います。
家族以外は外の人、と認識できれば良いですね。

補足です。
敬語が使えないとかの場合、親がフランクに話しているので自分もオッケーだと勘違いしていることはありますよ。
通常、定型さんだと、親が親の祖父母やおじおばには敬語、兄弟や親には普通に話している場合
子どもにとって、祖父母やおじおばには敬語、両親や兄弟には普通に話す。ということを理解して使い分けるようになりますが、
スペクトラムの子は認知が歪んでいるので、自分にとってどの立場かではなく、親がそうしている相手、他の人がそうしている相手は自分も敬語でなくてよい。と思うのです。
学校は多くが敬語や言葉の使い分けをしているので、そういうものと理解していますが
おじおばと親の兄弟同士の会話は敬語ではなく遠慮なく話しているのを見ると、自分は同じ立場にないのに、誤学習してしまいフランクに生意気な物言いになってしまうのかと。
絵等を使って、会話のTPOを根気よく教えないと不味いかもですね。
立場の違いとか、ケースバイケース等を読めないので、そこからくるものであることも考えられますよね。
誤学習であれば、親戚同士、会社、部活動等の中での振る舞い等は改めて教えてあげた方がいいかもです。
緊張由来でも使い分けができていればオッケーだとは思うのですが、誤学習については改めて修正しないと直すきっかけがないので、観察してみては?と思います。
長くてすみません。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
周りの大人がどう呼んでいるかに引っ張られたまま私はアラフォーになり大叔母(私の祖父の妹で祖父がちゃん付けで呼んでいたので一族郎党未だに引っ張られている)は米寿を超えましたがまだお互いにちゃん付けで呼び合い
大叔母(89歳)「◯◯ちゃんの好きなクッキー買ってきたわよ!」
私(40歳)「わぁい私このクッキー大好きー!」
という会話をこの年末年始に実家でしてきました。ヤバい絵面になってますがもう今さら止められなくなっているのと大叔母のこの歳になってもちゃん付けで呼ばれる機会があると気分が若くなって良いという意見により死ぬまでこんな感じだと思われます。
お互い納得しているなら訂正しなくても良いのでは。家風なのか私の姪や甥にこのノリが受け継がれており、姪や甥は私に対してちゃん付け呼びのタメ口ですがちっとも不愉快に思いません。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家ではそれほど親戚づきあいがありません。
年に10回会わないと思います。
そのうち親が一緒ではないときが5回あるかないかですが、その時に非礼があれば注意はしますし、相手にも不躾を詫び、何かあればしかってくれと伝えてますが、見てない場面でのことは、こちらの耳に入らなければ気にしない事にしています。
むしろ、言い方ではなくて、特性や認知の歪みから嫌われていて、陰口が聞こえてきたりもしますが、それはいちいち理解を求めないことにしています。
親類とのコミュニケーションは正解は様々な気が、なのでこれというものを示しにくいですが、親戚の方にはきちんと親の方で失礼ばかりで申し訳ないと詫びておけばよいのでは?
お付き合いが濃いなら、障害について話しておいてもよいと思いますが
言われずとも知識があれば、「これは」と思うものですし、親戚のなかでそういう人がいますが、個人的には「発達障害かな」と思ってあまり関わらないようにしています。
TPOが発揮され、学校ではそういう話がない。というよりは、それだけではなくて学校では緊張からうまく話せてないのかもしれませんしね。
しゃべりすぎたり、コミュニケーションをとろうとするのも緊張とか、うまくやらねばとか不安からのこともありますし
お子さんは存外他者とのコミュニケーションが不安なのかもしれませんよ?
物言いが不適切なら、礼節云々ではなくて、それはダメ。とか、感じ悪いよ!と言ってもらってはと思いますが、そういうのにも食ってかかっていってしまうのでしょうか?
私は、よその子どもと接する時は、いちいちよそんちの子どものペースに事細かに忖度して合わせてやることはありません。キャラクターを配慮する程度はしますけど。
また、親から是非にと頼まれれたりは別ですが。もちろん、嫌なこととか何かしらあった時も別ですよ。
自分のペースで接しておいて、近寄ってこなければ挨拶程度しか交わしません。
ビビられたら、怖かったみたいだなぁ。とか配慮しますけど、そこそこ親しい子が危ないことをしたとかあまりに他者を傷つけることをだったら、容赦しませんよ。(私への暴言はスルーです。アホだと思って取り合いません。)
生意気でも真面目な話なら諌めることも含め真摯に対応しますけどね。あとは子ども次第と思ってます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

比較的、穏やかだった中度の知的障害の息子・高2
心と身体のアンバランス(異性への関心)、環境の変化、思春期・反抗期が一気にやってきて、もう気持ちのコントロールが不能状態です…自分の思い通りにならないとキレる。興奮・暴言・大声で叫ぶetc…不眠・吐き気・頻尿・蕁麻疹etc…身体的にも症状が出てしまってきたので、病院で相談。1日1回・夜にリスペリドン錠。フラッシュバック・トラウマにと、漢方で神田橋処方。学校・療育・病院などにも相談しては、対応を試行錯誤しながしているものの、改善の兆しが見えなくて…一番辛いのは、息子本人です。落ち着いて話が出来る時に、「もう一人の乱暴な自分が出て来る…」と言うんです…どうしてあげたらいいのでしょう…
回答
心と体のバランス
環境の変化などいろいろ重なってしまったんですね
学校でも異性の友達が不登校だったり
職業の実習だったり
落ち着かない
息...


親に質問だったり相談をするときによく余計な一言というか嫌味の
ようなことを言われていて辛いです。自分が失敗をしたりわからなくて聞いていたりするので立場上嫌だと言うのは変だと思うので自分としてはどう乗り切るか対処法が知りたいです自分としてはどう乗り切るか対処法が知りたいです。それともちゃんと嫌だと言ったほうがいいんですかね。どんなことを言われてるかと言うと「使えないな」とか「なんでこんなこともわかんないの」とか「またどうせ〇〇するんでしょ」とか後は言葉と言うことではないけれどため息だったり机を叩くだったりそういうちょっとした行動もあります。
回答
こんにちわ。なりさわです。
親側の思考はこう辿っていると思います。
①質問を受け取る。
→「答え」を考える。
②自分の思う、「良い...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
うちも普通に触ってきます。
以前は『そのうち、お母さんのなんて気持ち悪い…とか言って触らなくなるだろうな…』と軽く考えていました。
まさか...



息子@新小2の障害(ADHD&高機能自閉スペクトラム)につい
て、親に話すかどうかで旦那と意見が割れました。旦那→今すでに他の子と違う、異様さはどちらの祖父母も感じていると自分は感じた。遅かれ早かれ障害がわかるなら今伝えておかないと「なんで黙ってた」と裏切られた気になるのではないか。お前は話す相手を選り好みしている。私→月4の療育を頑張っていて、今後成長にしたがって折り合いをつけられるようになればトラブルは軽減する可能性がある。いつまでも黙ってるわけにはいかないというだけの理由で軽率に祖父母に話すのはアウティングと同じ。息子自身が障害に向き合ってから話すかを決めればいいのではないか。どうせ転勤で半年に一度程度しか会わないならわざわざ話しても得られるメリットは少ないのでは?今回については「ひとまず言わない」で纏まりましたが旦那はかなり不満そうです。二児の母である私の妹や学校にはオープンに相談したくせに俺の親には言えないのか、と。障害について言わないってそんなに悪いことなんですか?いちいち何もかも報告しないといけないんですか?妊娠出産育児の確執で、あまり祖父母に育児の意見をされたくないという私の気持ちは捻じ曲がったものなのでしょうか?息子に哀れみをかけられるかもと思うだけで、想像するだけで、途轍もなく不快です。(乳児期の卵アレでかわいそう連呼されて血が沸騰する想いをしました…)
回答
ASDとADHDの2人の男の子がいます。
私も実の親には話していません。
何故なら、きっと私の父も現代なら完全に診断が降りるであろうタイプ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



こんにちは
子供が自閉症スペクトラム児です。現在、小学1年生で地域の小学校の支援級に在籍しておりますが本人の自閉性の高さと将来の自立のことを考え3年生から支援学校へ編入を予定しています。最近、自分の実家も夫の実家も関わりたくない。そっとしておいて欲しい気持ちでいっぱいです。どうしても健常児でいてほしいようです。説明するのにも、もう疲れました。何回も説明しましたが…夫は私の気持ちを理解してくれ、親戚付き合いは当面お休みし、法事などどうしても出席しなければならないときには夫のみ出席で良いとしてくれました。未就学児のときはまだ笑って許してもらえたことも、小学生にもなるとギョッとされ、驚かれる視線にも耐えられません。子供の独特な話し方を指摘されるのも悲しいです私と子供と夫だけなら、平和なんです。実親を含めた親戚付き合い辞めたいです。すみません、何の質問なのか自分でも分かりませんが、こんな気持ちに共感して下さる方がいたら嬉しいです。
回答
解りますよ。その気持ち
なんて答えてよいのか?お子さんにあった環境で頑張ったら良いと思います。



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
補足です。
こどもの居場所はマンションの敷地内に限りませんから、習い事をしたり地域活動などに積極的に参加して、異年齢のお付き合いを増やす...
