締め切りまで
5日

息子@新小2の障害(ADHD&高機能自閉スペ...

退会済みさん
息子@新小2の障害(ADHD&高機能自閉スペクトラム)について、親に話すかどうかで旦那と意見が割れました。
旦那→今すでに他の子と違う、異様さはどちらの祖父母も感じていると自分は感じた。遅かれ早かれ障害がわかるなら今伝えておかないと「なんで黙ってた」と裏切られた気になるのではないか。お前は話す相手を選り好みしている。
私→月4の療育を頑張っていて、今後成長にしたがって折り合いをつけられるようになればトラブルは軽減する可能性がある。いつまでも黙ってるわけにはいかないというだけの理由で軽率に祖父母に話すのはアウティングと同じ。息子自身が障害に向き合ってから話すかを決めればいいのではないか。どうせ転勤で半年に一度程度しか会わないならわざわざ話しても得られるメリットは少ないのでは?
今回については「ひとまず言わない」で纏まりましたが旦那はかなり不満そうです。二児の母である私の妹や学校にはオープンに相談したくせに俺の親には言えないのか、と。
障害について言わないってそんなに悪いことなんですか?いちいち何もかも報告しないといけないんですか?
妊娠出産育児の確執で、あまり祖父母に育児の意見をされたくないという私の気持ちは捻じ曲がったものなのでしょうか?
息子に哀れみをかけられるかもと思うだけで、想像するだけで、途轍もなく不快です。(乳児期の卵アレでかわいそう連呼されて血が沸騰する想いをしました…)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の小2の娘を持つ母です。
旦那さんの意見も解ります。
奥さんは自分の身近な人には話をするのに、旦那さんの親には言わない。これに強い不満を感じるのは当然だと思います。ぶっちゃけ旦那さんの親のことを「人として信用できない!」って奥さんが言って拒絶しているのと同じですから。面と向かってそう言われ、そういう行動を取られた腹立つでしょう?
ただ、奥さんの意見も解ります。
これまで、いろいろ確執があったのでしょう。嫁という立場からグッと我慢してきたこと。男性の感覚では解らないこと。かなり沢山ありますよね。そういった前置きがあった上での、話をするのがイヤ、ということ。
多分、旦那さんは「これまでのこと、障害のことは別のこと」と捉えているのだと思います。繋がっていることとは理解できないんだと思います。こればっかりは、男の脳と女の脳の違いと割り切るべきか、どうにもこうにも伝わらないことってあるんですよね。
私は、自閉スペクトラム症という診断名は伝えていません。
ただ、言葉の発達が遅れていること、目に見えないもの(気持ち・空気・行間・間など)を読み取る能力が低いこと、といった、苦手なことを話してあります。
そして、その苦手なことをケアするために療育に通い、支援学級に通っていることを話してあります。さらに、娘が得意なことも話してあります。
義父:コメント無し。普通に娘に接してくれている(とてもいい感じ)
義母:障害があるなんて、とても受け入れられなくて悲しくて堪らなかった!
(今は、自閉症の講演会などを聞きに行っていて、あれこれ資料などをくれます)
実父:お前の育て方が悪い! お前が悪いんだから、お前が全力で子供をサポートして育てろ!
実母:世界一可愛いのよ!!!!!!!(もう、ただ、それだけ。本当に目がハート)
どっちかといえば、実父の方が腹立ちます。お前の娘だよ!私は!と言い返したかったんですけどネ。
ま、親って、色々です。華麗にスル~~~~で行きましょう、という感じです。
(自分の実家は年に1~2回くらい? 夫の実家は毎月、お泊まりや日帰りで顔を合わせます)
こちらからメリットを求めるというのはナンセンスな気がします。ただ、それなりな関係を築き、続けられる方法を探すのがいいと思います。
旦那さんの意見も解ります。
奥さんは自分の身近な人には話をするのに、旦那さんの親には言わない。これに強い不満を感じるのは当然だと思います。ぶっちゃけ旦那さんの親のことを「人として信用できない!」って奥さんが言って拒絶しているのと同じですから。面と向かってそう言われ、そういう行動を取られた腹立つでしょう?
ただ、奥さんの意見も解ります。
これまで、いろいろ確執があったのでしょう。嫁という立場からグッと我慢してきたこと。男性の感覚では解らないこと。かなり沢山ありますよね。そういった前置きがあった上での、話をするのがイヤ、ということ。
多分、旦那さんは「これまでのこと、障害のことは別のこと」と捉えているのだと思います。繋がっていることとは理解できないんだと思います。こればっかりは、男の脳と女の脳の違いと割り切るべきか、どうにもこうにも伝わらないことってあるんですよね。
私は、自閉スペクトラム症という診断名は伝えていません。
ただ、言葉の発達が遅れていること、目に見えないもの(気持ち・空気・行間・間など)を読み取る能力が低いこと、といった、苦手なことを話してあります。
そして、その苦手なことをケアするために療育に通い、支援学級に通っていることを話してあります。さらに、娘が得意なことも話してあります。
義父:コメント無し。普通に娘に接してくれている(とてもいい感じ)
義母:障害があるなんて、とても受け入れられなくて悲しくて堪らなかった!
(今は、自閉症の講演会などを聞きに行っていて、あれこれ資料などをくれます)
実父:お前の育て方が悪い! お前が悪いんだから、お前が全力で子供をサポートして育てろ!
実母:世界一可愛いのよ!!!!!!!(もう、ただ、それだけ。本当に目がハート)
どっちかといえば、実父の方が腹立ちます。お前の娘だよ!私は!と言い返したかったんですけどネ。
ま、親って、色々です。華麗にスル~~~~で行きましょう、という感じです。
(自分の実家は年に1~2回くらい? 夫の実家は毎月、お泊まりや日帰りで顔を合わせます)
こちらからメリットを求めるというのはナンセンスな気がします。ただ、それなりな関係を築き、続けられる方法を探すのがいいと思います。

はじめまして🙋
小6の重度自閉症の娘ちゃんママです☺
ご主人の気持ち、風上の母猫さんの気持ち、それぞれ理解出来ます♪(*^-^*)
私もいろいろありましたから(^^;)))
でもね、やっぱり早く伝える方が良いと私は思います✨(*´∀`*)
❇そこで提案です❇
《ご主人のご家族の事はご主人に任せる》
人間ですからね相性もあるし、考え方や価値観も違うじゃないですか。
ゴタゴタするのも面倒だし🌀
ご主人に…
「ママは今、息子ちゃんと一生懸命頑張ってる💪
戸惑うコトも有るから、しばらく、そっとしといてね😉
何かあったら俺が伝えるから、連絡は必ず俺にしてね☎」
って伝えてもらいましょう(^-^)/
これなら、風上の母猫さんは対応しなくて済みます👍
ご主人に「私、いっぱいいっぱいだから、うまく伝えられないし…」って言って
これを条件に早く伝えてもらうってコトでどうですか?
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たくさんのお返事、本当にありがとうございます!自分だけでは気付けなかったこと、旦那の気持ち、とても考えさせられました。
まとめてのお返事となりますこと、お許しください。
>ちひろさん
診断名を伝えず特徴を伝える方法に、目からウロコが束になって落ちました。確かに…!「息子の心のクセはこうなの、少しずつ勉強しているの」ならば、両祖父母とも理解は得られるかもしれないです。
>めいママさん
我が家は「自分の実家は自分で対処」がルールになっています。義母の鉄砲水は止められないこともありますが(苦笑)頼れる防波堤です。初孫&唯一孫である息子が実は生まれついてのトラブルが…となると防波堤突破が待ったなしになりそうで。「旦那に聞いてください」を繰り返す機械になるのも手ですね…帰省と突撃が怖いです。
>椰丹さん
かる〜く伝える、なら大丈夫かも…と皆様のお話で勇気が出てきました。ちまちま聞かれるわ何度も聞かれるわ、相手の聞き方によって私も平静を保てなくなるので、本当にかる〜く伝えて「詳しくはwebで!じゃないや旦那で!!!私じゃなく!!!」したいですね…
>たけのこさんさん
悪意はないのよ〜シリーズの前科が多々発生してまして…多分こう言うんでしょ、というバイアスは確かに私の中にあります。冠婚葬祭も今のところ飛行機距離なので他の理由で何とでもできてしまうのですが…転勤を見据えると、今から参加できない実績を作るのはありかもしれないです…。
>にゃみたまさん
旦那が伝えたい動機として透けて見えるのがまさにそれなんです!「パパママに隠し事なんて」…それは息子のため?という視点が薄いんです。昨日は「息子のためを思っての明確なビジョンがないなら、伝えるのはアウティングだよ」ときっぱり言ってしまいました…。
>らんまるさん
どちらの祖父母も「ははは男の子だなぁ。…男の子、だからだよなぁ…個性突き抜けてても…」という感触なのですが、将来亀裂が入るのは悲しいですね…。伝えにくい、直近のメリットが少ないことではありますが、遠くを見据えるとやはり告知だけはした方がよいのでしょうか。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>花子2さん
義母が踏み抜いた私の中の禁断の中で上位に入るものとして、家族を亡くした時に悲しみも癒えないうちに根掘り葉掘り興味本位で色々と聞かれたことがあります。
息子の件でも、心の奥の大事なところを興味本位で踏み荒らされそうで、想像だけで胃に穴が3個は空きそうです…。私で済めば数倍言い返すのですが、息子には絶対に何も言われたくありません…
>そうはちママさん
メインの病院担当である私でさえ、まだ息子の障害を受容しきれていないのに、時期尚早だという思いもあります。伝えれば「伝えたから、伝えたのに」という期待や落胆も生まれてしまいそうで摩擦にしかならないと思っていました。皆様のお話で、かる〜く伝えればかる〜くしか落胆しないかな?という淡い期待が持てました…
皆様、本当にありがとうございます。今回は見送りの結論となりましたが、折を見て旦那とまた話す時には「かる〜く、自分の親に伝える!パートナーへの防波堤頑張る!息子のセコムになる!」と提案してみます!
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わが家は、
特には伝えませんでしたが、グレーの時期が長かったので。
特にトラブルになった時に対処方をお伝えしたくらいで。
最後?は(笑)診断がついて、その日に
旦那は切れ私が障害者にした!
と義両親に話Σ(゚д゚lll)←診断しなきゃ障害者じゃなかった的な⤵︎
義両親にあんたみたいなんが育ててるから!妊娠中なんか変なものを!みたいな⤵︎
等々言われました。
結婚する前から非常識で合わなかったので、結婚をあの時やめなかった私が悪い(´-`).。oOと未だ思ってます。
その後特にお願いする事も説得するもしないで(^-^)放置して過ごしていましたら
先日、孫はこれじゃないのか!
と発達障害の切り抜きを持ってきました。
8年前にお伝えしましたよ(´-`).。oOあなたの息子さんが(^-^)
で、その後私が障害者にしたと言われました(´-`).。oO(笑)
まあ、日々自分で療育になりそうな習い事させましたけど、それも皆んながお金の無駄や!と言われてるのでもう、面倒だし、事実お金に困ってますし、やめちゃおうかなーなんて日々泣きながら生活してます
新聞、気がついてくれてありがとうございます。
私が苦しみながら育ててますが、皆さんの得意な事で構わないのでお手伝い頂けたら助かります(´-`).。oO
無言で帰宅されました。
ま、どう伝えるかは病名より、
お子さんがどうしたら祖父母とうまく過ごせるか。
でも、軽〜く 発達障害らしいから皆んな協力よろしく(^-^)と伝えるのは伝えた方がトラブルは少ないのでは?
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
風上の母猫さん、こんにちは。
言わないことは悪いことじゃないと思います。
でも言わないと困ることが、のちのち出てくることがあります。
長男は1歳半健診で引っかかり、発達遅滞を指摘されましたが、夫は両親にはずっと長男の発達遅滞を黙っていました。
小学校の支援級入学が決まったころに、ようやく両親に話をしたのですが、夫は一人っ子で孫も一人だっため「長男(孫)は普通」という認識が今もあります。
長男の特性に全く理解がないため、電話で話をしても会話が成り立たない、夫の実家に帰るとストレスで体調を崩す状態です。
私は長男が1歳半健診で引っかかったときか自分の両親には話をしていて、特性や対応も説明しているため、長男と私の両親との関係は良好です。
どちらのじじばばも長男のこと大好きで、長男も両方のじじばばが大好きなんです。でも長男と夫の両親が仲良くできないって、双方にとって、とっても残念で悲しいことだなって思います。
長い目でみたり、お子さんの将来のことを考えたら、早いうちから話をして、お子さんのことをちゃんと理解してもらうことは大事かな、と思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
あるあるですね。
お疲れさまです。
これは、なかなか理解しませんよ。
大変ですね。
傷つけるかも?等とは躊躇せず、ハッキリ言っても、この...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
別れてどうするのかな。
旦那さんに対して、愛情はないのですか?
主さんの生活を支えてくれているのは、うつ病から復活した旦那さまですよね。...



週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
ふう。さん
アドバイスをありがとうございます。
相談支援さんも契約の関係でその施設になっています。
そのためなかなか相談しづらかったので...


自分がアスペルガーADHDであることを、両親に伝えるべきかど
うか悩んでいます。伝えたところで不安を煽るだけのような気もしますし、ただ両親には知っておいて欲しいなと思ったりします。両親の立場だったら息子にどうして欲しいでしょうか?ちなみに私は大学進学で実家を離れ上京したため、今両親とは一緒に暮らしていません
回答
親としては不安にはなるとおもいます。
そして受け入れるのに時間もかかります。
受け入れてくれるとも限りません。
どのようなご両親なのかは...



ネガティブな気持ちや疑念、自分が人より酷く劣っているような感
覚が治りません。努力はしてきたつもりですが、果たして本当に努力だったのか、自分には努力する能力もないのではといった不安感も拭えないままでいます。努力する計画を立てても、計画自体がチープなもので無駄事ではないかとも考えてしまいます。自分の長所や成功体験もよく覚えていません。一方、複数の友人から「お前は才能があるのにウジウジしているから嫌われる」とも指摘されています。しかし、自分の才能と言われても腑に落ちませんし、逆に才能あるように振る舞えば余計に迷惑をかけてしまうかもしれません。また、嫌われる理由も別にある気がします、価値観や思考回路が人間そのものでない等。それを治そうと他人に近づけば近づくほど自分の奇怪さを思い知るようになりました。兎にも角にも、自分という人間や人生そのものが不気味で不可解であり、近づいても逃げても私の感情を損ねてくるような存在、としか認識できないままでいます。
回答
TLを少し拝見しましたが、マイルドな毒親の感じがしますね。
子供が発達障害だから親が〇〇する、ではなく、発達障害でも〇〇出来るからやって...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
母親にだけ酷いというのはあるあるです。
心理的に母子分離が不完全で、母親は自分の一部だから、思うように動いて当然、自分が考えていることは分...



小学校3年生の姪っ子について
私は彼女について1歳くらいの頃から知能の発達が遅れているのでは?と不安に感じていました。まず喃語が出ない、あやしても笑わない、すぐに癇癪を起こす。そして3歳になってもアンパンマン!しか言えませんでした。最近になって支援級に通級している事を姪の口から聞きました。どうも入学と同時に在籍していたようです。弟夫婦は私に言いづらいのか、この先もこの件について話してはくれないだろうと思います。姪曰く、自分は算数が出来ないから支援級に通っている、と言うのですが…今でも同学年の子どもと比べると言葉の理解力が乏しいと感じています。算数が出来ないという理由だけで支援級に行く事はあるのですか?また弟夫婦には私からは何も聞かない方が良いのでしょうか?学年が上がるにつれて私としても心配で、どう接したら良いのか戸惑っています。
回答
さぁちゃんさんはじめまして。
不安な気持ちが伝わってきます。さぁちゃんさんがいう通り、言葉の理解は遅れていると思います。知的障害に当たるか...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...
