退会済みさん
2017/04/12 00:23 投稿
回答 10
受付終了

息子@新小2の障害(ADHD&高機能自閉スペクトラム)について、親に話すかどうかで旦那と意見が割れました。

旦那→今すでに他の子と違う、異様さはどちらの祖父母も感じていると自分は感じた。遅かれ早かれ障害がわかるなら今伝えておかないと「なんで黙ってた」と裏切られた気になるのではないか。お前は話す相手を選り好みしている。
私→月4の療育を頑張っていて、今後成長にしたがって折り合いをつけられるようになればトラブルは軽減する可能性がある。いつまでも黙ってるわけにはいかないというだけの理由で軽率に祖父母に話すのはアウティングと同じ。息子自身が障害に向き合ってから話すかを決めればいいのではないか。どうせ転勤で半年に一度程度しか会わないならわざわざ話しても得られるメリットは少ないのでは?

今回については「ひとまず言わない」で纏まりましたが旦那はかなり不満そうです。二児の母である私の妹や学校にはオープンに相談したくせに俺の親には言えないのか、と。

障害について言わないってそんなに悪いことなんですか?いちいち何もかも報告しないといけないんですか?
妊娠出産育児の確執で、あまり祖父母に育児の意見をされたくないという私の気持ちは捻じ曲がったものなのでしょうか?

息子に哀れみをかけられるかもと思うだけで、想像するだけで、途轍もなく不快です。(乳児期の卵アレでかわいそう連呼されて血が沸騰する想いをしました…)

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/12 23:18
(はっ……受付終了はここでメッセージ書くんですね…!思いっきり自己レスで書いてしまいました…はずかしー!)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/52106
chihiroさん
2017/04/12 09:10

自閉スペクトラム症の小2の娘を持つ母です。

旦那さんの意見も解ります。
奥さんは自分の身近な人には話をするのに、旦那さんの親には言わない。これに強い不満を感じるのは当然だと思います。ぶっちゃけ旦那さんの親のことを「人として信用できない!」って奥さんが言って拒絶しているのと同じですから。面と向かってそう言われ、そういう行動を取られた腹立つでしょう?

ただ、奥さんの意見も解ります。
これまで、いろいろ確執があったのでしょう。嫁という立場からグッと我慢してきたこと。男性の感覚では解らないこと。かなり沢山ありますよね。そういった前置きがあった上での、話をするのがイヤ、ということ。

多分、旦那さんは「これまでのこと、障害のことは別のこと」と捉えているのだと思います。繋がっていることとは理解できないんだと思います。こればっかりは、男の脳と女の脳の違いと割り切るべきか、どうにもこうにも伝わらないことってあるんですよね。

私は、自閉スペクトラム症という診断名は伝えていません。
ただ、言葉の発達が遅れていること、目に見えないもの(気持ち・空気・行間・間など)を読み取る能力が低いこと、といった、苦手なことを話してあります。
そして、その苦手なことをケアするために療育に通い、支援学級に通っていることを話してあります。さらに、娘が得意なことも話してあります。

義父:コメント無し。普通に娘に接してくれている(とてもいい感じ)
義母:障害があるなんて、とても受け入れられなくて悲しくて堪らなかった!
(今は、自閉症の講演会などを聞きに行っていて、あれこれ資料などをくれます)

実父:お前の育て方が悪い! お前が悪いんだから、お前が全力で子供をサポートして育てろ!
実母:世界一可愛いのよ!!!!!!!(もう、ただ、それだけ。本当に目がハート)

どっちかといえば、実父の方が腹立ちます。お前の娘だよ!私は!と言い返したかったんですけどネ。
ま、親って、色々です。華麗にスル~~~~で行きましょう、という感じです。
(自分の実家は年に1~2回くらい? 夫の実家は毎月、お泊まりや日帰りで顔を合わせます)

こちらからメリットを求めるというのはナンセンスな気がします。ただ、それなりな関係を築き、続けられる方法を探すのがいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/52106
退会済みさん
2017/04/12 09:38

はじめまして🙋

小6の重度自閉症の娘ちゃんママです☺
ご主人の気持ち、風上の母猫さんの気持ち、それぞれ理解出来ます♪(*^-^*)
私もいろいろありましたから(^^;)))
でもね、やっぱり早く伝える方が良いと私は思います✨(*´∀`*)

❇そこで提案です❇
《ご主人のご家族の事はご主人に任せる》

人間ですからね相性もあるし、考え方や価値観も違うじゃないですか。
ゴタゴタするのも面倒だし🌀
ご主人に…
「ママは今、息子ちゃんと一生懸命頑張ってる💪
戸惑うコトも有るから、しばらく、そっとしといてね😉
何かあったら俺が伝えるから、連絡は必ず俺にしてね☎」
って伝えてもらいましょう(^-^)/

これなら、風上の母猫さんは対応しなくて済みます👍

ご主人に「私、いっぱいいっぱいだから、うまく伝えられないし…」って言って
これを条件に早く伝えてもらうってコトでどうですか?

Repellat enim id. Sint perspiciatis sed. Nihil quia voluptates. Nihil fugiat recusandae. Impedit quod sint. Sed temporibus repellat. Occaecati consequuntur suscipit. Nesciunt corporis impedit. Et nihil dignissimos. Deleniti est quidem. Illo qui minima. Et aut ullam. Quaerat ut atque. Omnis et non. Exercitationem dolor aut. Nemo dolores rerum. Dolores sapiente aliquid. Odit sint sunt. Ab eum harum. Veniam eligendi fugit. Et possimus deserunt. Dicta eligendi illum. Cupiditate fugit laborum. Sed aut consequatur. Enim rem cupiditate. Deserunt dolores nihil. Officiis ex quibusdam. Laboriosam facilis id. Voluptatem necessitatibus excepturi. Id deserunt non.
https://h-navi.jp/qa/questions/52106
退会済みさん
2017/04/12 22:44

たくさんのお返事、本当にありがとうございます!自分だけでは気付けなかったこと、旦那の気持ち、とても考えさせられました。
まとめてのお返事となりますこと、お許しください。

>ちひろさん
診断名を伝えず特徴を伝える方法に、目からウロコが束になって落ちました。確かに…!「息子の心のクセはこうなの、少しずつ勉強しているの」ならば、両祖父母とも理解は得られるかもしれないです。

>めいママさん
我が家は「自分の実家は自分で対処」がルールになっています。義母の鉄砲水は止められないこともありますが(苦笑)頼れる防波堤です。初孫&唯一孫である息子が実は生まれついてのトラブルが…となると防波堤突破が待ったなしになりそうで。「旦那に聞いてください」を繰り返す機械になるのも手ですね…帰省と突撃が怖いです。

>椰丹さん
かる〜く伝える、なら大丈夫かも…と皆様のお話で勇気が出てきました。ちまちま聞かれるわ何度も聞かれるわ、相手の聞き方によって私も平静を保てなくなるので、本当にかる〜く伝えて「詳しくはwebで!じゃないや旦那で!!!私じゃなく!!!」したいですね…

>たけのこさんさん
悪意はないのよ〜シリーズの前科が多々発生してまして…多分こう言うんでしょ、というバイアスは確かに私の中にあります。冠婚葬祭も今のところ飛行機距離なので他の理由で何とでもできてしまうのですが…転勤を見据えると、今から参加できない実績を作るのはありかもしれないです…。

>にゃみたまさん
旦那が伝えたい動機として透けて見えるのがまさにそれなんです!「パパママに隠し事なんて」…それは息子のため?という視点が薄いんです。昨日は「息子のためを思っての明確なビジョンがないなら、伝えるのはアウティングだよ」ときっぱり言ってしまいました…。

>らんまるさん
どちらの祖父母も「ははは男の子だなぁ。…男の子、だからだよなぁ…個性突き抜けてても…」という感触なのですが、将来亀裂が入るのは悲しいですね…。伝えにくい、直近のメリットが少ないことではありますが、遠くを見据えるとやはり告知だけはした方がよいのでしょうか。

Quis quisquam doloremque. Veniam ullam voluptatem. Totam est voluptatibus. Quos nihil dolorem. Et magnam nobis. Id assumenda labore. Repellat ut ab. Accusamus nobis natus. Et sed inventore. Reiciendis ut laudantium. Quia vel excepturi. Ab ad repellat. Sit placeat cum. Consequatur sunt doloremque. Repellendus rerum ut. Dolorum a ex. Pariatur voluptatem corrupti. Deleniti possimus ipsa. Natus consequuntur et. Esse rerum aut. Aspernatur consequatur autem. Cum culpa ut. Sit ducimus repudiandae. Voluptate ut omnis. Placeat est mollitia. Nam necessitatibus beatae. Aspernatur voluptas suscipit. Id ducimus incidunt. Doloribus tempora neque. Libero quasi aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/52106
退会済みさん
2017/04/12 22:58

>花子2さん

義母が踏み抜いた私の中の禁断の中で上位に入るものとして、家族を亡くした時に悲しみも癒えないうちに根掘り葉掘り興味本位で色々と聞かれたことがあります。
息子の件でも、心の奥の大事なところを興味本位で踏み荒らされそうで、想像だけで胃に穴が3個は空きそうです…。私で済めば数倍言い返すのですが、息子には絶対に何も言われたくありません…

>そうはちママさん
メインの病院担当である私でさえ、まだ息子の障害を受容しきれていないのに、時期尚早だという思いもあります。伝えれば「伝えたから、伝えたのに」という期待や落胆も生まれてしまいそうで摩擦にしかならないと思っていました。皆様のお話で、かる〜く伝えればかる〜くしか落胆しないかな?という淡い期待が持てました…


皆様、本当にありがとうございます。今回は見送りの結論となりましたが、折を見て旦那とまた話す時には「かる〜く、自分の親に伝える!パートナーへの防波堤頑張る!息子のセコムになる!」と提案してみます!

Earum inventore eum. Assumenda sed sint. Facere perspiciatis ea. Incidunt odio nulla. Asperiores explicabo dolor. Aut atque iste. Id ipsam ducimus. Quo mollitia aliquid. Deleniti molestias vel. Est est nobis. Voluptatum rerum id. Nisi dolores eos. Enim molestiae quo. Tenetur est quidem. Consequatur qui officia. Quia animi placeat. Alias aut quidem. Saepe dolores dolorem. Rerum temporibus illum. Dignissimos consequatur delectus. Praesentium ut accusantium. Temporibus aspernatur vel. Maxime ut aut. Consequatur quia voluptatem. Quisquam adipisci culpa. Nihil voluptas nesciunt. Aliquid et non. Impedit qui sequi. Iste qui totam. Quos animi ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/52106
梛丹さん
2017/04/12 09:39

わが家は、
特には伝えませんでしたが、グレーの時期が長かったので。
特にトラブルになった時に対処方をお伝えしたくらいで。

最後?は(笑)診断がついて、その日に
旦那は切れ私が障害者にした!
と義両親に話Σ(゚д゚lll)←診断しなきゃ障害者じゃなかった的な⤵︎

義両親にあんたみたいなんが育ててるから!妊娠中なんか変なものを!みたいな⤵︎


等々言われました。
結婚する前から非常識で合わなかったので、結婚をあの時やめなかった私が悪い(´-`).。oOと未だ思ってます。

その後特にお願いする事も説得するもしないで(^-^)放置して過ごしていましたら

先日、孫はこれじゃないのか!

と発達障害の切り抜きを持ってきました。
8年前にお伝えしましたよ(´-`).。oOあなたの息子さんが(^-^)
で、その後私が障害者にしたと言われました(´-`).。oO(笑)
まあ、日々自分で療育になりそうな習い事させましたけど、それも皆んながお金の無駄や!と言われてるのでもう、面倒だし、事実お金に困ってますし、やめちゃおうかなーなんて日々泣きながら生活してます
新聞、気がついてくれてありがとうございます。
私が苦しみながら育ててますが、皆さんの得意な事で構わないのでお手伝い頂けたら助かります(´-`).。oO

無言で帰宅されました。

ま、どう伝えるかは病名より、
お子さんがどうしたら祖父母とうまく過ごせるか。

でも、軽〜く 発達障害らしいから皆んな協力よろしく(^-^)と伝えるのは伝えた方がトラブルは少ないのでは?

Aut dolores aut. Sed asperiores ullam. Dicta sapiente a. Vitae illo sit. Nihil quis magni. Excepturi inventore omnis. Ea consequatur voluptate. Tempora voluptates quia. Blanditiis optio explicabo. Officia quam sit. Maxime neque quis. Nobis aspernatur esse. Optio aut autem. Amet quo alias. Possimus et laudantium. Omnis voluptatem voluptatem. Quae in dolorem. Soluta aspernatur saepe. In dolores hic. Doloremque ut nostrum. Cum porro ratione. Ea qui quae. Et atque culpa. Blanditiis maxime quaerat. Provident nostrum eius. Voluptatibus sunt quos. Libero enim veniam. Sint cupiditate quibusdam. Qui quod aliquid. Id molestiae non.
https://h-navi.jp/qa/questions/52106
らんまるさん
2017/04/12 12:27

風上の母猫さん、こんにちは。

言わないことは悪いことじゃないと思います。
でも言わないと困ることが、のちのち出てくることがあります。

長男は1歳半健診で引っかかり、発達遅滞を指摘されましたが、夫は両親にはずっと長男の発達遅滞を黙っていました。
小学校の支援級入学が決まったころに、ようやく両親に話をしたのですが、夫は一人っ子で孫も一人だっため「長男(孫)は普通」という認識が今もあります。
長男の特性に全く理解がないため、電話で話をしても会話が成り立たない、夫の実家に帰るとストレスで体調を崩す状態です。

私は長男が1歳半健診で引っかかったときか自分の両親には話をしていて、特性や対応も説明しているため、長男と私の両親との関係は良好です。

どちらのじじばばも長男のこと大好きで、長男も両方のじじばばが大好きなんです。でも長男と夫の両親が仲良くできないって、双方にとって、とっても残念で悲しいことだなって思います。

長い目でみたり、お子さんの将来のことを考えたら、早いうちから話をして、お子さんのことをちゃんと理解してもらうことは大事かな、と思います。

Sequi quisquam id. Consequatur consequatur consectetur. Voluptates qui culpa. Ullam architecto modi. Ducimus laudantium sunt. Minima omnis recusandae. A nemo non. Consectetur nihil esse. Blanditiis aliquid rerum. Eveniet a non. Et eos et. Non saepe qui. Illum perspiciatis dolorem. Soluta corporis architecto. Ullam ut enim. Aut id molestiae. Aperiam consequuntur similique. Dolorum iste incidunt. Dolores voluptates voluptas. Labore expedita enim. Nostrum id consequatur. Quia architecto qui. Nobis eaque illo. Nisi neque vel. Vitae blanditiis sed. Vitae velit ea. Nobis ut laudantium. Ut in aut. Ex porro nisi. Ut ab eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか? 直球すぎる質問で申し訳ありません。 自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。 シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。 今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。 カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。 夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。 子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。 上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。 そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。 実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。 今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。 スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。

回答
6件
2017/08/21 投稿
遺伝 仕事 結婚

ADHD同士の結婚について。 夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。 私は現在専業主婦です。 友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。 常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。 これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います… いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。 息子がいるのにダメな親だとはわかっています。 夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。 私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。 息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。 ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。 いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。 ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。 同じような方いらっしゃいませんか? 経験談などお伺いしたいです。

回答
2件
2023/07/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

こんばんは(*^^*) たびたびお世話になっています。 この度、専門医の診察で自閉症スペクトラムでしょうというお話を受けました。 2歳の男の子です。 そこで質問なのですが、ご自分のご両親や義両親が遠くに住んでいらっしゃる方、お子さんの障害について、いつ頃お話しましたか?? 年に数回会う程度のじじばば、とても息子と会うのを楽しみにしており…まだおそらく発達障害なんて疑ってもいないと思います。言葉が全く出なければ気にもなるでしょうが、遅いながらに言葉が出ているのもあり、ただのやんちゃな子、と思ってるみたいです。 でも、最近やっぱりちょっとほかの子とは出来ることに差がついてきてしまった気もしますし、つま先歩きや目が合わない、呼んでも振り向かないなどの特徴もあり… つま先で歩くの不思議ね?とか全然こっちの言うこと聞かないねーと多分そんな気なく言ってくるのですが、2歳のイヤイヤ期だからだよーとはぐらかしてきました。 私自身まだ認めたくなかったのもありますが… ただ、正式に専門医から告げられたので、いずれは伝えなくてはと思うのですがなかなか伝えるタイミングが掴めずにいます。 もうすぐ年末で少し長く帰省します。 その時に伝えるべきか… 3歳ぐらいまではイヤイヤ期の言うこと聞かない子で通した方が両親的にも辛い気持ちにならないのかな…とか悩んでしまいます。 同じような境遇だった方、どのような時にどのように伝えましたか?? 反応はどうでしたでしょうか。 もしよろしければ参考にさせてください。

回答
12件
2019/11/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは。 いつもお世話になっております。 小2の娘、ASDとADHD不注意型の診断を受けており、IQは103です。 1年生の間は母子登校から一人で行けるようになった時期もありましたが、2年生になるとどんどん行かなくなり、今は週一回行けてるかなというくらいです。支援学級に在籍していますが、本当に気まぐれで、行く時は朝から最後まで行って機嫌よく帰ってきたり、かと思えば行ってもすぐお迎えの電話があったり、何度か脱走した事もあります。 最近ずっとおうちにいるのでストレスで仕方ありません。おうちにいるなら課題を(プリントやワークを5枚)クリアすればすきなことをしていいというルールにしていますが、先にテレビを観たりダラダラして結局夜になり、何もせず、夜になると「寝たくない〜‼亅と爪を剥いては出血して手足の指は絆創膏だらけです。 私は週二回夜勤をしており、日中は同じく週二回は寝ています。お昼は用意しておきますが、子供は正直ほったらかしです。 夜勤を選んだのは学校に行けたとしてもいつ帰ってくるか分からない、お迎えに行けないとなると脱走するかもしれないので、いつでも待機しておかないといけない為です。 一時期は「ママにほったらかしにされるの嫌〜亅と学校に行ってくれていた時期もあり、これで良かったのかもと思ったこともありましたが、昨日自分がなぜ爪を剥いてしまうのか分かった‼と目を見開いて言ってきたので話を聞くと「ママにかまってほしいからや亅と言われました。 少し前には「夜寝たくないのはママが仕事に行っちゃうから亅と言われました。 でも私がいない日の方が早く寝てたりしますし、私がいると用事をするので余計に寝なかったりもします。 爪を剥くのも母子登校の頃からです。ずっと付きっきりでした。 何かと私のせい?にしてくる娘に腹が立って仕方ありません。 自由がすきで何でも自分で決めたがります。私がいない方が何かしろと言われなくて楽と言われたこともあります。 最近ますます勝手すぎる娘にイライラしてしまい、娘が学校に行かずに一緒に過ごすとなるともう笑えません。 学校には行かなくていいと言っていますが、自分の為に勉強はして欲しいと何度も話しています。 その度に「私もそう思う、勉強はおうちでする亅と答えます。 が、行動は伴いません。 すきなことを見つけてあげたいと、やりたいと言い出したピアノも購入してレッスンも受けていましたが、やめてしまいました。 けん玉教室もやりたいと習っていましたが、徐々に行かなくなり、イベントだけ参加させてもらったりしていましたが、全く行かなくなりました。 小さい頃からやっている公文だけは何とか連れて行ってますが、行くたびにぐずります。 何が言いたいのか上手くまとめられずすみません。 下の子も癇癪を起こしやすく、(多分発達障害です)その度に逃げ出したくなります。 昨日、娘に言われたママがかまってくれないから爪を剥くという言葉が頭をグルグル回り、癇癪の声、何もせずダラダラする娘、いっぱいいっぱいになってしまい、昨日からずっとイライラして笑えません。 頑張ればいいのに頑張れない、もっと頑張ってしんどい思いしてるお母さんは沢山いらっし ゃるのに。自分の気持ちが片付けられず、笑って受け止めてあげれない、そんな自分が嫌でまた落ちてしまいます。 まとまっておらず読みにくいと思います。すみません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
12件
2019/03/14 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

こちらに書き込むのは不適切かとも思いましたが、相談させて下さい。ご不快になられる方がおられましたら申し訳ありません。 夫やその実家の家族、親戚、自分自身、自分の実家の家族と親戚…。とにかく右を見ても左を見ても皆何かしらの発達障害がありそうです。 自閉症やADDの診断を受けた者もいますが、未診断の者が多いです。自覚している者もいますが、自分は違うと思っている者もいます。互いにあいつは変だと言い合っていますが、自分から見ると、あまり差は無いように思えます。 自分はADHDかADDかと思いますが、未診断です。人付き合いが得意ではありませんが、生活に支障のない程度には出来ています。 困っているのは夫です。ADHDがかなり顕著で、アスペルガーもあるのではと思います。 常に何かしら探していて、大事な書類などもしょっちゅう無くします。保険証、免許証、パスポート、会員カード、診察券、乗車券、航空券、携帯電話…数え上げたらきりがないです。 自分では見つけられず、大概私に聞いてきます。私が探して見つけてやらなくてはいけません。家の中のみならず、外でも無くして来ます。 本人は社交的なつもりですが、よくトラブルも起こします。友達なら絶交ですが、困るのは仕事相手です。夫は人に使われるのが嫌で独立しましたが、客や仕事相手を何度怒らせたか分かりません。おかげで13年にもなるのに、全く軌道に乗りません。 家で主夫をやると言った事もありますが、家事の段取りが悪く雑なので、ほとんど役に立ちませんでした。今は手伝い程度にやります。 小4の娘にもADHDの傾向がありますが、夫は理解出来ないようで、よく娘と衝突します。ですので育児もあまり期待できません。 夫は仕事だめ、家事だめ、育児だめ、実家の家族ともうまくいっていません。 私が家で仕事をして生活費と夫の事業の資金を稼ぎ、家事育児をし、夫の実家に行けば手伝いをしています。最近では私の収入だけでは足りず、私の実家に借金もしています。 正直言って毎日しんどいです。離婚した方が良いかとも思うのですが、夫は基本的には真面目で子煩悩な人です。見捨てるのも可哀想な気がしますし、まだ一応愛情もあります。娘も今はまだパパが好きです。 ただ今後、娘が思春期になれば、気分にムラがあり、機嫌が悪いと声を荒げる夫を嫌がる可能性はあります。今も時々嫌だと言います。 私も定型発達ではないので、夫の特性は理解は出来るのですが、やはり疲れます。 長々と愚痴で申し訳ありません。前向きになるには、何をすればいいのでしょうか。今少し鬱気味です。

回答
6件
2016/07/13 投稿
発達障害かも(未診断) 離婚 仕事

嘘をつく。(愚痴です) いつもお世話になってます。 アスペルガーは嘘をつかない…なんてネットでは書かれていますが、 うちの娘は嘘をつきます。 理由はママに怒られたくないから。 そう思うようになったきっかけは、小1の時の友人トラブルです。 娘の何気なく言った言葉がお友達を傷つけてしまいました…。 その事がわたしの耳にも入ったときには、結構大きい話になっていて、当事者以外の保護者にもチラホラと知り渡ることに。 詳しい話を聞こうにも、娘本人は時系列で話す事が苦手で、また自分が嫌な思いをしない事は覚えていない事が多いので、「分からない…たぶん。いや、違うかも。。。」 つい、イライラしてしまい 「相手を傷つける言葉を言ってはいけない!!あなたが言われたらどう思うの!?」 と声を荒げてしまいました。 友達にも友達のママにも謝罪し、今は以前と変わりなく接してもらっていますが、その出来事が強く残ってしまったようで。。。 今では、 娘 「今日お友達に、正直に答えてね!A君のこと好き?嫌い?ってB君とC君に聞かれて大っ嫌い。って言ったんだー♪(笑顔)」 私 「え?大っ嫌いって言ったの?A君居たんじゃないの?」 娘(スッと表情が無表情になり) 「言ってない。大っ嫌いって言ってない」 私 「今、自分で言ったって言ったじゃない(苦笑)」 娘 「言ってない!!」 と涙目で逆ギレ。 姉妹喧嘩でも自分有利に持って行こうと必死で嘘をつきますが、やはりバレバレ。 学校でこんな事をやっていればお友達はいなくなるので心配をしていますが、時々、空気読めない発言や相手を嫌な気持ちにさせる発言をママ友から聞きます。(今日も聞きました) その度に、娘に聞くと「言ってない。」とか、時には作り話をすることも。 まとまりのない文になってしまいましたが、はて…どうしたものかと考えがまとまる前に愚痴らせていただきました。 嘘をついてる場合、問い詰めないほうがいいのでしょうか? 対応に困っています。

回答
6件
2016/02/19 投稿
トラブル 小学1・2年生 ママ友

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 遊び コミュニケーション

小2になる自閉スペクトラム障害の娘がいます。二極思考が酷くて、すぐに屁理屈を言ったり、癇癪を起こします。 ・「殺される」「小さい子が大人に殴られてる」などと極端なことを言う。本当にそうだと思い込んで、本気で怯えたり暴れたりする。 ・テレビや漫画も見たがらない。少しでも感情的なシーンがあると、自分が責められている・赤ちゃんや動物が虐待されていると妄想し、パニックを起こす。 ・教科書などで、戦争などの話はまずダメ。 「私も死んじゃうよね!死んだ方がいいんだもん!」 「世界中に爆弾が落ちて、たくさんの赤ちゃんが死んじゃうの」 などと屁理屈を言い、大声を出して暴れる。自傷行為をすることもある。 ・絵や勉強が上手くできないと、大声での奇声や暴言。物を投げたり、紙をぐちゃぐちゃにする。 ・癇癪の後、「こんな可愛くない子でごめんなさい」と、自分を叩いたり、押し入れに隠れたりする。 親の機嫌を取ろうと一生懸命になる。 このような状態です。 私も娘の障害を理解する前は、幼い娘に「ひねくれ者」「何が楽しくてそんなことを言うの!」と叱ってばかりいました。本当に可哀想なことをしたと思います。 今でも付き合いきれず、つい叱りつけてしまうことがあります。というかほぼ毎回です。 普段は温厚で、のんびりした感じの子なのですが……。不安定なときの様子は、親から見ても正直恐怖を覚えます。 本当にどう対応したらいいのでしょうか。なぜ些細な理由で、この子は極端な妄想をして大暴れするのか。理解できず困っています。

回答
8件
2020/11/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘。 小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。 成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。 授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。 学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。 先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。 その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。 また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。 明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。 日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。 通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。 また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。 つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。 一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
17件
2019/12/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ST おもちゃ

友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようです。どうしたら距離を置けますか? 親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。 友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。 小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。 今では習い事まで同じところに通ってます。 最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。 子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。 相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。 発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。 (発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。) 相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。 それ以外の療育は受けていないと思います。 あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。 すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?

回答
5件
2023/11/02 投稿
習い事 小学3・4年生 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す