
小3の娘がいます
小3の娘がいます。最近の言葉遣いが気になっています。たぶん、私の言葉遣いの影響だと思うのですが、
「◯◯してあげようか?」
「◯◯してあげる。」
という言い方をします。
私は娘に対して◯◯してあげるとは言いますが、他の人には使わないです。
この前友達といるときに◯◯してあげようかと言っていて、友達にはそういう言い方はしない方がいいのではと思いましたが、娘になんて教えればいいかわかりません。
◯◯してあげるって言い方は偉そうに聞こえるよ。とは言いましたが、理解できていないようです。
アドバイスいただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
高学年の息子もいまだに、だだいまとおかえりが適切に使えません。
多分、テストだと正解すると思いますが、オウム返しと言うか反射的に言ってます。
このように、脳が混乱しやすいタイプもいます。
娘さんの場合は、主さんが見本にならないように、使わないほうが良いと思います。
偉そうに聞こえるの意味が理解出来ないように、ちょっと高度な指示だと思います。
○○してあげようか?ではなくて、他の言い方に変えられますか?
例えば、お手伝いしようか?
どうしたら良い?
などで、娘さんの意思も確認する問いです。
時間はかかるかもしれませんが、丁寧なやりとりで改善出来るかと思います。
高学年の息子もいまだに、だだいまとおかえりが適切に使えません。
多分、テストだと正解すると思いますが、オウム返しと言うか反射的に言ってます。
このように、脳が混乱しやすいタイプもいます。
娘さんの場合は、主さんが見本にならないように、使わないほうが良いと思います。
偉そうに聞こえるの意味が理解出来ないように、ちょっと高度な指示だと思います。
○○してあげようか?ではなくて、他の言い方に変えられますか?
例えば、お手伝いしようか?
どうしたら良い?
などで、娘さんの意思も確認する問いです。
時間はかかるかもしれませんが、丁寧なやりとりで改善出来るかと思います。
家の息子もちょっとした言葉遣い、地味に苦労してます。同じく小3で男子です。
「買ってもらった」と言うべきところを「買った」と言い切ったり。
「〜してあげる」も「ちょっと偉そうだから、あんまり使わないな」
と私も言った覚えがあります!
そういう時はまだ言葉がたくさん出ていない小さい頃、療育で教えてもらった
「言い直しはさせないけど、正しい言葉で親が複勝」がクセになっており、今もこれを活用しています。毎度まいど、「それはえらそうだよ」というのはお互いに疲れるので。
小さい頃だと
子供「猫がごはんをもらってもいい?」
親「猫にごはんをあげてもいい? もちろん!いいよー」
という感じでした。
子供「⚪︎○を買ったよ」
親「⚪︎○を買ってもらったね」(もらった、にちょっとアクセント)
という感じです。理由も毎回説明しないし、サッとそれだけで流す感じです。
ですので、カピバラさんもおっしゃっているように
娘さんが
「◯◯してあげようか?」と言った時に、そっと「◯◯しようか?」と好ましい言葉に変換して復唱してあげると良いんじゃないかな、と思いました。
大人でも英会話教室なんかで間違った文法を喋ってしまった時、それはちょっとニュアンスが違う、と、毎度毎度注意されるとちょっと嫌な気分になるのと同じかなー、と。息子は重度の吃音も持っているので、言葉がワヤワヤになりやすてく、ずーっとコレです💦それでもティーンに近づいて来ているので「偉そうだから」等、ちゃんと理由を説明するのも大事だな、と感じています。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
銀猫さん
言い直しはせず、正しい言葉で復唱。そういえば言ってた時期があったなぁと思い出しました。療育で習ったこと私が忘れちゃっています。
夜子さん
関わり方のシフトって大事だなって思いました。上から下にものを言っちゃってたなって反省。。
ruidosoさん
自分が主体ってことにハッとしました。誰がしないといけないことか自分がしてもいいかを分かるようにしないと高学年以降(今もだけど)友達関係が心配です。。
ママちゃんさん
中学年になって周りがグループを作り出し、合わない、気にくわないと仲間はずれにされることもでてきそうです。◯◯あげるはあんまり聞かないので、娘くらいかなぁと思います。。
ゆきまる生活さん
そうなんです。偉そうな言い方をしてしまっています。やってあげる感満載です。。最近特になんでできないんだー!!と私がイライラしてます。ダメですね。誰がやるか選択させるのやってみます!
ふくろう3さん
代替え案を伝えれるように言葉選びを自分が学びたいと思います。
みなさんのアドバイス全部読ませていただきました!参考になることばかりでこれから頑張ろうと思います。
今キッズケータイ同士友達と電話をしているのですが、ハンズフリーで電話してるから聞こえます。支援級同士のお友達ですが、お互い全然話が噛み合ってないし、相手の聞き役になれてないし、自分主体で話してるし、行くを来るって言ったりしてるし、来年から通常大丈夫か?そりゃ思春期の友達とうまくいかんわ。。と色々思うことがありました。
変なこと言ってるからついつい口出ししちゃって、サポーターになりきれていなくて反省。。。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
回答ありがとうございます!
いつか言葉遣いを直さなければなとは思っていたのですが、もっと早くに直さなければいけなかったですね。。
使いたい言葉、適切な言葉が瞬時に出てこないので、私自身が言い回しの勉強、練習をしないとなって思います。。
◯◯しようか。お手伝いしようか。
は使ってみます!!
私も娘もクセになってしまっているので時間はかかると思いますが頑張ります!!
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
レイチャンさん、はじめまして🐱
言葉かけですが、どうしても親という立場を意識して、上から下に声をかける形になってしまいがちですが、そこの立ち位置の関係性を対等にすると、よりやり易いのかなと思うのですがどうでしょうか?
例えば、「一緒にしよっか!」とか、お子さんにもできそうだったら、「手伝って!」とか。
ウチは共働きかつ近くに手伝ってもらえる肉親も居ないので、小学生からはおだてながら家族の戦力になってもらえたらと思って日々関わってます。
それは、特性があってもなくても一緒で、家族の中で役割を持たせていくことが、きっと本人の生きる力にもなるからです。
お子さんの特性によるかもしれないけど、もしかしたら、お子さんの「~してあげる」には、お子さんなりの「奉仕」の気持ちもあるのかもしれないので、それを成長のひとつとして、関わり方をシフトしていくのもありかな~と思いました。
ご参考まで🐱
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

◯◯してあげる。
というのは、相手の都合を考えてない発言ですね。それに、行動の主体が自分なんです。本来相手がすべきことを、自分がやりたいと考えてもいます。
◯◯してあげようか?は相手の都合は確認していますが、それ以外は上記と一緒。
TPOによっては、2つともアリな場合がありますが、お子さんにとって問題なのは、相手はやってあげたら嬉しいだろうし、さぞ助かるだろう、なぜ助けを受けない?と、信じこんでいるかもしれないところです。
親切ではありますが、相手の気持ちはそっちのけということだと問題。
他にも色々問題はころがってますが、成長待ちの課題でもあるので、とりあえずこの辺で切り上げますね。
お母さんの方ですが、この子にこの言い方で、かつ、「やってあげていた」のなら、それはちょっと失敗でしたね。
主さんがやっていたことは、本来娘さんがやるべきことですよね。
やらせられないことなら仕方がないですが、この子にまずできないことやうまくいかない事があったら、自分でやらせてみる。
無理なら手伝ってと言わせる。それも怪しいなら、困ってる?何かあったら教えてね、手伝うからね。という声かけの方がよかったかも。
あくまでも、やるのは本人。親はサポーター。
主さんもそのつもりでやっておられたのでしょうが、この子は主体性があるようで淡いところがあるので、誰がすべきことなのか?誰が決めること、判断することか?等を取り違えやすく、特にやってあげると言われたら、相手のする仕事と勘違いしやすいところがあります。
なので、誰がすべきことか?が曖昧になるような声かけはこの子にはあっていません。
相手の為になりたい、という気持ちは素晴らしいところで、主さんが大切に育てたからこそでしょう。
ですが、誰がすべき事か、自分がしていいのはどこまでか?を中学生ぐらいまでに学びとれるようになると、この子の強みになると思います。
言い方は改善は難しいのですが(癖もあるので)、一方スタンスは今なら修正可能と思います。
やってあげようか?やってあげる。は確かにwelcomeでない子もいるので、気をつけたい言い回しですが、そこに着目しただけでは解決していかないと思います。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


adhd当事者本人です
聴覚過敏があります。イヤーマフとノイキャンヘッドホン、遮音性には違いがありますか。できるだけ、具体的に教えてください。このどっちかで迷っています。
回答
そもそも、ノイズキャンセリングは音を遮るものではありません。
雑音と正反対の音を発生させることで、雑音を打ち消しているのです。
つまり、...



子供の言葉の使い方(例えば、お兄ちゃんに対して、「偉かったね
!」「よく頑張ったね!」なんて上から目線の言い方)に対して、その言い方はちょっと違うよ、と教えてあげようとするのですが上手く伝わりません。「お兄ちゃんのために言ってあげてるのに何がいけないの?」となってしまいます。こちらは叱っているわけではないのですが、「責められてるみたい。僕なんかいなければいいんだよ!」とすぐに悲観的になってしまい、物事を上手く教えてあげられないです。どんな声かけをしてあげたら上手く伝えられるでしょうか?
回答
もう少し具体的に教えてもらえませんか?
グミさんが言った言い方やその時のお子さんの反応など詳しいことが知りたいです。



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
ごまっきゅさん
再回答ありがとうございます。
「学校の中にある支援教室」=「通級指導教室」のことです。
注意された日は気持ちの切り替えがな...



いつもお世話になってます
長女のことです。この夏休みで、こちらが見立て、見通しをつける声かけ等をしてましたが、正直意味ありません。数日前のTLにあげているので、そちらを参考にしていただければ幸いです。娘の特性をわかっているつもりですが、もう中2ですし、声かけも必要最低限のことでいいと思っているのですが、考えることができないので空回り状態です。こんな状況、皆さんはどのように打破してきましたか?また、必要最低限の声かけではなく、事細かな声かけをしたほうがいいんでしょうか?
回答
1日の、スケジュールを、
書いて、見ては?
朝起きてから、する事など、
使った物は、同じ場所に戻すとか、
何を、したらいいのか、分からない...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
登録してすぐにこちらの質問をさせていただき、短時間で沢山の回答を頂けたことに驚いています。
皆様、ありがとうございます。まとめてのお礼にな...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
こんばんは
お返事拝見しました。
私は仕事柄沢山の園児をみていますが一般的にやんちゃと言われるお子さんはふざけてもTPOがしっかりしてい...


自閉症の娘ですが…正義感が強いというか、人のことをよく指摘し
ます。下校時、走って帰る男の子に対して先生に言うからと怒ったり自分は完璧ではないのに、すぐに先生に言うし、学校規定外の文房具使っている友達にこれはダメだと注意したり…そのうち友達居なくなると思います。本人に人のことはいいと言うことを伝えたいのですがうまくいかず…どうしたらよいでしょうか?
回答
ナビコさん
いつもありがとうございます。
先生に言いなさいっていったことあります。そうするとすぐに先生に言ってくるっといい相手を傷つけて...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
こだわりに付き合わされるのはしんどいですよね。
言い方は冷たいですが、親と他人が話しているときは子供は関係ないということを分かってもらえ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



つい最近、娘と3三年所属のサポートの先生との間に起きたトラブ
ルです。いつも給食を食べていない娘に、「今日、給食食べますか?パンですよ。スティックパン……細長いパンだよ。」と言われ怖くなった娘は私の後ろに隠れて「ママと一緒……。」と小声で言ったので、「すみません、今日も給食は食べません。」とサポートの先生に伝えました。すると、「あなたも給食当番だよ。あなたがやらないとクラスの子の負担になって迷惑。」と言われました。後日、校長先生と教頭先生から謝罪があり、「先生は、一緒に給食を食べたかった様です。すみませんでした。」と言われましたが、サポートの先生が発した言葉は一緒に食べたいという意思表示には思えません。皆さんは、どう思いますか?また、どう対応しますか?今現在、娘は学校を欠席しています。回答、よろしくお願いします。
回答
辛口になってしまいますが、娘さんにマッチするやりとりをあれこれと細かく追及しすぎてもどうにもならない気がします。
うちにも繊細な子はいま...
