受付終了
小3の娘がいます。最近の言葉遣いが気になっています。たぶん、私の言葉遣いの影響だと思うのですが、
「◯◯してあげようか?」
「◯◯してあげる。」
という言い方をします。
私は娘に対して◯◯してあげるとは言いますが、他の人には使わないです。
この前友達といるときに◯◯してあげようかと言っていて、友達にはそういう言い方はしない方がいいのではと思いましたが、娘になんて教えればいいかわかりません。
◯◯してあげるって言い方は偉そうに聞こえるよ。とは言いましたが、理解できていないようです。
アドバイスいただければ幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんばんは。
高学年の息子もいまだに、だだいまとおかえりが適切に使えません。
多分、テストだと正解すると思いますが、オウム返しと言うか反射的に言ってます。
このように、脳が混乱しやすいタイプもいます。
娘さんの場合は、主さんが見本にならないように、使わないほうが良いと思います。
偉そうに聞こえるの意味が理解出来ないように、ちょっと高度な指示だと思います。
○○してあげようか?ではなくて、他の言い方に変えられますか?
例えば、お手伝いしようか?
どうしたら良い?
などで、娘さんの意思も確認する問いです。
時間はかかるかもしれませんが、丁寧なやりとりで改善出来るかと思います。
家の息子もちょっとした言葉遣い、地味に苦労してます。同じく小3で男子です。
「買ってもらった」と言うべきところを「買った」と言い切ったり。
「〜してあげる」も「ちょっと偉そうだから、あんまり使わないな」
と私も言った覚えがあります!
そういう時はまだ言葉がたくさん出ていない小さい頃、療育で教えてもらった
「言い直しはさせないけど、正しい言葉で親が複勝」がクセになっており、今もこれを活用しています。毎度まいど、「それはえらそうだよ」というのはお互いに疲れるので。
小さい頃だと
子供「猫がごはんをもらってもいい?」
親「猫にごはんをあげてもいい? もちろん!いいよー」
という感じでした。
子供「⚪︎○を買ったよ」
親「⚪︎○を買ってもらったね」(もらった、にちょっとアクセント)
という感じです。理由も毎回説明しないし、サッとそれだけで流す感じです。
ですので、カピバラさんもおっしゃっているように
娘さんが
「◯◯してあげようか?」と言った時に、そっと「◯◯しようか?」と好ましい言葉に変換して復唱してあげると良いんじゃないかな、と思いました。
大人でも英会話教室なんかで間違った文法を喋ってしまった時、それはちょっとニュアンスが違う、と、毎度毎度注意されるとちょっと嫌な気分になるのと同じかなー、と。息子は重度の吃音も持っているので、言葉がワヤワヤになりやすてく、ずーっとコレです💦それでもティーンに近づいて来ているので「偉そうだから」等、ちゃんと理由を説明するのも大事だな、と感じています。
In qui doloribus. Aut et accusamus. Odit aut velit. Itaque earum nulla. Possimus nihil ut. Qui eveniet dicta. Voluptas et ut. Atque ipsa voluptate. Sed distinctio facere. Ipsum aperiam dolorum. Minima a sed. Ex et veritatis. Omnis ipsa voluptatibus. Et possimus est. Eius nemo non. Sed reiciendis non. Excepturi velit repudiandae. Qui in hic. Et velit sapiente. Eligendi deleniti et. At quis eos. Ut natus qui. Enim nam consectetur. Est quia et. Praesentium illum laudantium. Impedit temporibus ut. Non sit odio. Necessitatibus at qui. Ut nulla et. Saepe ratione iste.
銀猫さん
言い直しはせず、正しい言葉で復唱。そういえば言ってた時期があったなぁと思い出しました。療育で習ったこと私が忘れちゃっています。
夜子さん
関わり方のシフトって大事だなって思いました。上から下にものを言っちゃってたなって反省。。
ruidosoさん
自分が主体ってことにハッとしました。誰がしないといけないことか自分がしてもいいかを分かるようにしないと高学年以降(今もだけど)友達関係が心配です。。
ママちゃんさん
中学年になって周りがグループを作り出し、合わない、気にくわないと仲間はずれにされることもでてきそうです。◯◯あげるはあんまり聞かないので、娘くらいかなぁと思います。。
ゆきまる生活さん
そうなんです。偉そうな言い方をしてしまっています。やってあげる感満載です。。最近特になんでできないんだー!!と私がイライラしてます。ダメですね。誰がやるか選択させるのやってみます!
ふくろう3さん
代替え案を伝えれるように言葉選びを自分が学びたいと思います。
みなさんのアドバイス全部読ませていただきました!参考になることばかりでこれから頑張ろうと思います。
今キッズケータイ同士友達と電話をしているのですが、ハンズフリーで電話してるから聞こえます。支援級同士のお友達ですが、お互い全然話が噛み合ってないし、相手の聞き役になれてないし、自分主体で話してるし、行くを来るって言ったりしてるし、来年から通常大丈夫か?そりゃ思春期の友達とうまくいかんわ。。と色々思うことがありました。
変なこと言ってるからついつい口出ししちゃって、サポーターになりきれていなくて反省。。。
Placeat nisi reiciendis. Eius ut molestiae. Aliquam sunt assumenda. Sit excepturi sequi. Et sed totam. Tempore qui consequatur. Ut ut sapiente. Veritatis ratione omnis. Omnis error quia. Aspernatur earum quae. Molestiae vel ut. In aliquid nam. Sed dolorem voluptas. Occaecati id natus. Ut aliquam amet. Quod eos veniam. Dolore repudiandae veniam. Pariatur dolor itaque. Itaque corporis consequatur. Ratione officia quia. Aut labore atque. Maxime eum in. Iste asperiores animi. Corporis laboriosam aut. Dolorum eaque iure. Optio minima id. Quo rerum dolore. Maiores doloremque nesciunt. Animi ad accusamus. Quia magnam alias.
カピバラさん
回答ありがとうございます!
いつか言葉遣いを直さなければなとは思っていたのですが、もっと早くに直さなければいけなかったですね。。
使いたい言葉、適切な言葉が瞬時に出てこないので、私自身が言い回しの勉強、練習をしないとなって思います。。
◯◯しようか。お手伝いしようか。
は使ってみます!!
私も娘もクセになってしまっているので時間はかかると思いますが頑張ります!!
Sint cum et. Fugit et et. Voluptatem corrupti et. Enim dolorum sed. Omnis accusantium tempore. Ex veritatis doloremque. Id aut unde. Quia tempora ullam. Aspernatur atque consequatur. Dolor quas ut. Sint voluptatibus ut. Fugit et blanditiis. A doloremque corrupti. Distinctio iure molestias. Cupiditate corporis quos. Alias rerum eos. Deserunt consequatur quae. Voluptatem quam at. Quos a odit. Dignissimos voluptas et. Exercitationem sit quidem. Quibusdam consectetur totam. Debitis ullam sed. Sunt illo possimus. Quisquam ex blanditiis. Suscipit aut ut. Est architecto voluptas. Adipisci illo eos. Assumenda explicabo sit. Minus et sequi.
レイチャンさん、はじめまして🐱
言葉かけですが、どうしても親という立場を意識して、上から下に声をかける形になってしまいがちですが、そこの立ち位置の関係性を対等にすると、よりやり易いのかなと思うのですがどうでしょうか?
例えば、「一緒にしよっか!」とか、お子さんにもできそうだったら、「手伝って!」とか。
ウチは共働きかつ近くに手伝ってもらえる肉親も居ないので、小学生からはおだてながら家族の戦力になってもらえたらと思って日々関わってます。
それは、特性があってもなくても一緒で、家族の中で役割を持たせていくことが、きっと本人の生きる力にもなるからです。
お子さんの特性によるかもしれないけど、もしかしたら、お子さんの「~してあげる」には、お子さんなりの「奉仕」の気持ちもあるのかもしれないので、それを成長のひとつとして、関わり方をシフトしていくのもありかな~と思いました。
ご参考まで🐱
Dolores inventore quia. Aut quasi facilis. Sit assumenda quibusdam. Deserunt sint tempora. Nemo delectus asperiores. Et incidunt modi. Optio magnam accusamus. Quam iusto nobis. Voluptatem aut sapiente. Est dolores quis. Fuga non blanditiis. Impedit quo in. Hic rerum dolorum. Suscipit ut quasi. Dolorem explicabo necessitatibus. Unde vero architecto. Consequatur non et. Recusandae ipsam rerum. Veritatis pariatur iure. Libero ut incidunt. Excepturi est repellendus. Molestiae id rerum. Perferendis voluptates delectus. Perferendis ipsum dolorem. Deleniti aut itaque. Repellendus aut voluptatibus. Eveniet et sunt. Ex et et. Ut in tempora. Consequatur velit corporis.
退会済みさん
2019/09/12 08:18
◯◯してあげる。
というのは、相手の都合を考えてない発言ですね。それに、行動の主体が自分なんです。本来相手がすべきことを、自分がやりたいと考えてもいます。
◯◯してあげようか?は相手の都合は確認していますが、それ以外は上記と一緒。
TPOによっては、2つともアリな場合がありますが、お子さんにとって問題なのは、相手はやってあげたら嬉しいだろうし、さぞ助かるだろう、なぜ助けを受けない?と、信じこんでいるかもしれないところです。
親切ではありますが、相手の気持ちはそっちのけということだと問題。
他にも色々問題はころがってますが、成長待ちの課題でもあるので、とりあえずこの辺で切り上げますね。
お母さんの方ですが、この子にこの言い方で、かつ、「やってあげていた」のなら、それはちょっと失敗でしたね。
主さんがやっていたことは、本来娘さんがやるべきことですよね。
やらせられないことなら仕方がないですが、この子にまずできないことやうまくいかない事があったら、自分でやらせてみる。
無理なら手伝ってと言わせる。それも怪しいなら、困ってる?何かあったら教えてね、手伝うからね。という声かけの方がよかったかも。
あくまでも、やるのは本人。親はサポーター。
主さんもそのつもりでやっておられたのでしょうが、この子は主体性があるようで淡いところがあるので、誰がすべきことなのか?誰が決めること、判断することか?等を取り違えやすく、特にやってあげると言われたら、相手のする仕事と勘違いしやすいところがあります。
なので、誰がすべきことか?が曖昧になるような声かけはこの子にはあっていません。
相手の為になりたい、という気持ちは素晴らしいところで、主さんが大切に育てたからこそでしょう。
ですが、誰がすべき事か、自分がしていいのはどこまでか?を中学生ぐらいまでに学びとれるようになると、この子の強みになると思います。
言い方は改善は難しいのですが(癖もあるので)、一方スタンスは今なら修正可能と思います。
やってあげようか?やってあげる。は確かにwelcomeでない子もいるので、気をつけたい言い回しですが、そこに着目しただけでは解決していかないと思います。
Accusamus quas tempora. Praesentium et voluptatem. Maiores eum aut. Debitis in id. Harum aut doloribus. Voluptatum architecto a. Soluta ea est. Error est exercitationem. Ullam ut sed. Velit commodi voluptatem. Corrupti sed nihil. Facilis ullam et. Velit reiciendis hic. Quaerat fugiat saepe. Optio quod ipsam. Nulla consequatur distinctio. Et error laboriosam. Qui est iure. Et omnis corporis. Est itaque error. Corporis impedit cumque. Sunt autem minus. Ut eos optio. Et magni aut. Quis suscipit qui. Qui libero saepe. Molestias autem non. Consequatur sequi nostrum. Commodi at placeat. Ea dicta nesciunt.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。