2020/03/01 16:54 投稿
回答 9
受付終了

子供の言葉の使い方(例えば、お兄ちゃんに対して、「偉かったね!」「よく頑張ったね!」なんて上から目線の言い方)に対して、その言い方はちょっと違うよ、
と教えてあげようとするのですが上手く伝わりません。

「お兄ちゃんのために言ってあげてるのに何がいけないの?」となってしまいます。

こちらは叱っているわけではないのですが、「責められてるみたい。僕なんかいなければいいんだよ!」
とすぐに悲観的になってしまい、物事を上手く教えてあげられないです。

どんな声かけをしてあげたら上手く伝えられるでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/03/01 23:24
たくさんの皆さんにお答えいただきありがとうございました。
子供は中学1年生、お兄ちゃんは大学生です。

年齢が離れているのですが、自分はお兄ちゃんと対等になりたい、追いつきたいという思いもあるのかもしれません。

確かに、親が言ってる言葉をそのまま相手に伝えてしまっているのかもしれません。
もちろん、先生や学校の先輩にはそんな言い方はしていないので、家族に対してだけだと思います。

子供の気持ちを代弁して、うまい伝え方をその場で親が言ってみるのも良さそうですね。

小学生の間、いじめられていたせいかもしれませんが、何か言われると自分を否定されているように捉えてしまうのかもしれません。

今一度、私も言い方を改めて、本人を否定しているよう教え方にならないように伝えてみます。

皆様ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/147964
退会済みさん
2020/03/01 18:36

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

当事者のお子さんでしょうか?
どれくらいのお子さんかにもよりますが、仮に当事者として想定すると、K★Tさんと被りますが、上から目線なんてまず意味から理解できませんよ。ただの真似です。大人の喋り方がかっこいいから真似をしているだけです。

問題は、お子さんの問いに対してどう返してるかにもよります。当事者は少しのことで歪んで物事を捉えがちであることを理解しておかないと後々修正が困難になります。お子さんが責められているというなら、どういう点が責められているのかきちんとお子さんに聞くべきです。きっちりお子さんがわかるまで説明しないと当事者の理解は止まったままです。まだお子さんはどうして?なんで?と聞くだけマシです。さらに歪んで捉えてしまうと聞くことすらしなくなります。

なぜなら、聞いても誰も答えてくれないからです。ここまで来ると教えても教えても反発されるだけです。主様が答えていたとしても、お子さんの中では答えではないため、話を聞いてくれないといった事態に徐々に発展していきます。

責められているとお子さんが捉えていることから、学校でも友達からも先生から似たようなことで責められているのでしょう。お子さんの話が終わるまでじっくり聞いてあげてください。心の中で違っていても話の途中で指摘するのはNGです。全て終わってから礼儀とは何かと教えてた方が素直に受け取ってくれると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/147964
退会済みさん
2020/03/01 19:46

続きです。

頑張ってるね。というのは、褒め言葉ですが
相手のために言ってあげる言葉ではないので、根本的なところからズレてると思います。

親の真似をしてるだけなら、立場のことを話せば、プリプリしながらも、そういうものかー。と大抵は切り替えられます。

こういう感覚のズレは根深いので、親が言うよりも、誰かがそういう対応をして失敗している姿を見る+誉めたり感激を伝える時のルールやマナー、エチケットをマイナスから教えていかないと改善しないと思いますね。

例えば、どこが頑張ってると思ったのか?なぜそう言おうと思ったのかなど理由を聞いてあげるのがよいかと。
最悪はだって頑張ってるから。と返事が返ってくると思います。
そしたら、お兄ちゃんのことカッコいいと思ったんだね。と気持ちを代弁し、素敵だなと思った気持ちの方を肯定。
違うと否定してきたら、今のあなたの気持ちはね、「お兄ちゃんってすごい!」という感動の気持ちだよ。と教えてあげること。

それでも納得してないときは、
じゃあ、こういう気持ちになったら、お父さんやお母さんに「お兄ちゃん頑張ってたよ」って教えてくれないかな。
お兄ちゃんには、頑張ったね。って誉めるのはお母さんたちの仕事ー。などわかるように立場も教えればよいと思います。

君が言うのは違うんだ。と教えていいことですね。

主さんにはそのつもりはなくても、言い方の注意は最新の注意を払っても、否定的に受け止められてしまいやすいので、気持ちの代弁からしてみては?
拒絶が激しいなら説得せずに、あらそうですか。とその時は切り上げてしまってもよく、根気よく教えていくことになると思いますよ。

経験からですが、根本的にズレてる子には根気よくやらないと厳しいです。
直してやらないと、ここは友達失います確実に。

Id rerum libero. Sunt vel vero. Sequi harum aliquid. Minus blanditiis ea. Hic aperiam molestias. Mollitia aut qui. Ratione in ipsam. Maxime est est. Est dolorum tempora. Quia ut et. Consequatur sequi dolor. Veniam aut explicabo. Sint sapiente et. Omnis ducimus quam. Et recusandae eum. Quis et ipsum. Dolorem expedita eos. Quas voluptate deleniti. Rerum possimus et. Reiciendis consectetur modi. Dolores dolores itaque. Atque veritatis blanditiis. Et totam qui. Consequatur et reprehenderit. Aperiam iste in. Et id placeat. Ut quia officia. Ut voluptas molestiae. Vel expedita fugiat. Facilis voluptatibus quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/147964
K★Tさん
2020/03/01 17:07

お子さんは小学生ですか?小学生だと仮定してですが、

お母さんの言い方や先生の言い方、大人の話し方を真似てるんだと思います。
なので、大人と子どもの話し方の違いや、立場で話し方を変えるルールだと教えてあげたらどうでしょうか。

決して上から目線で言っていないと思いますよ。

Id rerum libero. Sunt vel vero. Sequi harum aliquid. Minus blanditiis ea. Hic aperiam molestias. Mollitia aut qui. Ratione in ipsam. Maxime est est. Est dolorum tempora. Quia ut et. Consequatur sequi dolor. Veniam aut explicabo. Sint sapiente et. Omnis ducimus quam. Et recusandae eum. Quis et ipsum. Dolorem expedita eos. Quas voluptate deleniti. Rerum possimus et. Reiciendis consectetur modi. Dolores dolores itaque. Atque veritatis blanditiis. Et totam qui. Consequatur et reprehenderit. Aperiam iste in. Et id placeat. Ut quia officia. Ut voluptas molestiae. Vel expedita fugiat. Facilis voluptatibus quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/147964
退会済みさん
2020/03/01 19:45

うちの子には、頑張ったね!とか偉かったね!という褒め言葉やポジティブな言葉は「言って欲しいタイミング、言われると嬉しい内容(嬉しい部分)、言われると嬉しい相手などがありますよね」とか、「年上の人に言ってもいい言葉」「年上の人には言ってはだめな言葉」なども具体的に教えていますよ。

場面によっては、カッコよかった。とかナイスファイト!とか、スゴかったーとか選ぶべき言葉も異なってくると思います。

小学校一年生位までなら言葉のチョイスがわからなくても問題ないと思いますが
そもそものところで、普通の子は親にお兄ちゃん頑張ってたね。とか、お兄ちゃん偉いよねと言ったり、お兄ちゃんすごーくカッコよかったと言うか黙って感動✨してますよ。


言葉選びというよりも、お子さんの視点というか気持ちがそもそもものすごく烏滸がましいスタンスですよね。
「お兄ちゃんのために」「言ってあげてる」どちらもズレてると思います。
普通の子ならそうなりません。

何がいけないの?と言っているようですが、そこがマルっとズレているから、いけないとは言いにいですか、コミュニケーションのしかたとしては不正解。

そんなところにまで介入して直すのは難しいですが、そこから修正しないとダメたと思います。
プロにお任せするにしても、お兄ちゃんがカチン💢ときてくれて、なんだよエラソーに。お前に言われたくない!とちゃんとキレてくれたら学び時だと思います。

お兄ちゃんはあなたには言われたくないようだよ。と教えられます。
僕がこう思ってるんだから受け取ってくれるのは当然というのは芳しくないし、そこからアプローチしないと直らない子もいますし、お子さんはその可能性大です。

「お兄ちゃんのために言ってあげてるのに何がいけないの?」という感覚がダメだと思います。

え、ダメなの。別に「頑張ったね」でいいじゃん。とか、言葉のチョイスの問題や言葉のアヤでそうなるならまだマシだと思います。

あなたがそう思っても受け止めるかどうかは相手に裁量がある。あなたの一方的な上から目線発言について相手が「ありがとう」と言ってくれても、内心「失礼な」と思う人もいると一つ一つ教えてきた中三の娘は「誰にどう声をかけるのがよいか」はほぼ合格点で、価値観を覆しています。
続きます。

Id rerum libero. Sunt vel vero. Sequi harum aliquid. Minus blanditiis ea. Hic aperiam molestias. Mollitia aut qui. Ratione in ipsam. Maxime est est. Est dolorum tempora. Quia ut et. Consequatur sequi dolor. Veniam aut explicabo. Sint sapiente et. Omnis ducimus quam. Et recusandae eum. Quis et ipsum. Dolorem expedita eos. Quas voluptate deleniti. Rerum possimus et. Reiciendis consectetur modi. Dolores dolores itaque. Atque veritatis blanditiis. Et totam qui. Consequatur et reprehenderit. Aperiam iste in. Et id placeat. Ut quia officia. Ut voluptas molestiae. Vel expedita fugiat. Facilis voluptatibus quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/147964
退会済みさん
2020/03/01 19:54

余談。

お子さんの年齢により対応は微妙に異なると思いますが、基本は気持ちの代弁。そこのズレを修正。

素敵だなと思ってるのはオッケーですよ。

として、でもね、言うならこっちとか

誰の仕事か?など、一つ一つ教えて。

お子さんがまだ4つぐらいなら、カッコいいって思ったんだね。と言うだけで大丈夫ですし、
こちらから本人の感動ぶりから、「ねえねえ、お兄ちゃんめちゃくちゃカッコよかったよねー。すごーい」と気持ちの代弁をしていくことかと。

お兄ちゃんが弟妹を頑張ったね。と言っていいのは、お兄ちゃんが経験者だし、お兄ちゃんだから。と教えてもいいかもしれません。

お兄ちゃんと弟妹は子どもとしては親や祖父母から見れば平等ですが、家族単位でみれば主従はなくても兄であり弟で立場がそもそも違います。
同じにはなり得ません。

先に生まれて色々経験している兄へのリスペクト、まだ幼くあどけない弟妹へのリスペクトが必要。そこに落としていってやると、感覚はズレにくいです。

互いにリスペクトすると教える事が大事だと感じます。

それだけに、親が平等に扱っていくこと、常からフェアジャッジすることが重要だと思います。

Quis maxime nostrum. Quidem reiciendis mollitia. Eaque modi possimus. Aut non veniam. Qui incidunt totam. Sunt eum quaerat. Omnis asperiores esse. Maiores molestiae et. Repellat aut est. Iste qui impedit. Officiis ut eius. Id quasi similique. Et ipsam ad. Dignissimos dolore totam. Omnis rem quia. Aut facilis hic. Repellendus nesciunt dolores. Et tenetur voluptatem. Enim sequi tempore. Adipisci architecto et. Perspiciatis enim quo. Voluptas quia id. Accusantium enim itaque. Non ab explicabo. Dolorum et incidunt. Aut blanditiis est. Autem optio minus. Aspernatur omnis qui. Mollitia nisi molestias. Tempore incidunt possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/147964
2020/03/01 21:14


具体的に何て声をかけたら良いのか教えてあげたらどうでしょうか?
「ちょっと違う」と言われても「何がどう違う」か分からないですし、本人は褒めているつもりなので決して上から目線ではないです。
なのでこの場合はお兄ちゃんを褒める時は「お兄ちゃんすごい」「さすがお兄ちゃん」等、どれか一つに統一すると本人は分かりやすいです。

「違う」と言われると全否定される様に感じてしまうものなので、「じゃあどう言えばいいのか、どうしたらいいのか」を具体的に説明してあげるといいですよ^^
今回のケースですと、「お兄ちゃんを褒める時は「お兄ちゃんすごいね」って言おうね」って言えばよいと思います。
「偉かったね」「よく頑張った」の何が駄目なのか聞かれたら、理解力はあるお子さんと見受けられますのできちんと「年上の人が年下の人に使う褒め言葉なんだよ」と説明してあげたらいいと思います。
年下の子に使う分には正しい褒め言葉なので^^

Corrupti deleniti pariatur. Neque nobis deserunt. Architecto porro facilis. Eveniet odit accusamus. Ea quia eos. Et dicta beatae. Inventore aliquam nobis. Et tempore quod. Iure nulla nihil. Quia voluptas totam. Sit pariatur fuga. Tempora commodi enim. Cupiditate rem velit. Eum totam facilis. Nihil quibusdam repellat. Omnis dolorem et. Amet quos similique. Corrupti dolorem velit. Odit non est. Quae mollitia illo. Ducimus et aut. Amet asperiores deserunt. Accusantium quo dolorem. Et iure debitis. Repellendus id culpa. Officia voluptatem fugiat. Repellat quia dignissimos. Quasi soluta voluptas. Rerum delectus quia. Non at cupiditate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
大学 先生

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題 療育

3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこの今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。 泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。 例 実家の猫のトイレの砂を食べる。 壁紙をはがす。 しょうゆ差しを降ってこぼす。 三角コーナーからゴミに食べる。 外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。 生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。  生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。 父の大事なジャケットを床に引きずる。 コーヒー豆を床にばらまく。 最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。 早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。

回答
30件
2017/03/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳

小学4年生の息子がWISC検査を勧められました。 去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。 漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。 本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。 担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。 やはり障害がある可能性が高いのでしょうか? 今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。 乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

回答
19件
2018/02/08 投稿
算数 LD・SLD(限局性学習症) WISC

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
療育 遊び 偏食

今日小学生のうちの子が、先生とケンカして帰って来ました。 ケンカしたことがわかったのは、その先生から連絡があったからです。 その先生はすごく興奮気味ながらも言葉は選びながら、でも気持ちを押さえられない様子で私にお子さんの気持ちをよく聞いてあげてくださいと最終的に先生自身の気持ちと真逆のことを言っていました。 もうひたすら謝るしかなかった私でした。 かーっとなると止められなくなるうちの子は 家でも私や主人とよくぶつかり、 主人は切れるという構図ができてしまってます。私には頼ってくるので私が切れたとしても私との関係が悪化することはなく、 主人も忘れてしまうのでそんなに引きずらず(親でもあるし)ですが。 興奮してしまうと相手の気持ち関係なく、かなりひどい言葉を言ってしまいます。 先生が多くを語らなくてもうちの子の態度や言動が悪すぎることが想像がついてしまいました。 SSTは通級で何年も受けていますし、私もこういう場合の相手の気持ちなどはその都度伝えてきたつもりでした。正解は答えられますが、本心は違うし気持ちを押さえられないというのを成長と共に強く表れてきていて制御できてないのを実感しています。 思春期の突入時期なのもあるとは思いますが なぜこんなに人を腹立たせるのか、腹立たせる発言をしても悪いと思えないのか、転じてここまで人を怒らせられるのは才能なのか?等々、 悩みます。まずトラブルになぜ自分から受けて立ってしまうのか。 特性は仕方のないことですが、人を傷付ける事を悪いと理解できないのが残念過ぎて自分の子供ながら正直嫌になります。 決して子供を見放さずいっぱい勉強もして 子供に寄り添えるように一生懸命やってきたつもりです。もちろん可愛いですし。 向き合うつもりでやってきたことは子供にとっては理解できないことで、無駄な行為だったということでしょうか? 私はどうしたら良かったのでしょうか? そういう経験はみなさんありませんか? 愚痴でしかないのですが、みなさんの経験談教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/12/22 投稿
ST 小学5・6年生 思春期

4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます。 学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。 朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。 「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。 発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。) 環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。 他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。 励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。 歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。 3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。 どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。 どうしたらいいのか分かりません。 どうか助けて下さい。お願いします。

回答
20件
2019/04/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

小学三年生の息子、先週病院に行って発達障害と診断されました。 投薬を進められて、コンサータを飲んでいます。療育は専門の病院があるのでそこで受けるつもりですが、3ヶ月待ちだそうです。 夏休み入ってから情緒不安定で外に出なくなりました。家では好きなDVDをみてご機嫌ですが、外にでると下を向いて車から出ようとしません。 一年生の時から勉強が苦手で簡単な問題でもつまづき、泣いたり怒ったりしてます。 プライドが高く、できない自分に怒り冷静になれず大声をだします。学校でも同じ状態です。 なので成績はとてもわるいです。運動も苦手、臆病なところもあります。 例えるならドラえもんにでてくるのび太くんです。工作や絵を描くことは大好きで図工だけは良いです。独創的な子です。 外に出たくない理由は、どうやらクラスの子たちにばかにされたり嫌がらせを受けているからみたいです。 話がいつも混乱しているので何が言いたいのか?わからないことが多かったのですが、コンサータを飲んでから会話がスムーズになるようになってきました。 〇〇君が僕にランドセルをぶつけてきた、 △△君が後ろから首しめてきた、断っているのに無理やり遊びに参加させられる。 泣きながら教えてくれました。 以前から怪しいと感じていたので聞いていて辛かったし、気づけなかった自分が不甲斐ないです。 多少話を膨らまして被害妄想なところがある人なので、先生に聞いてみました。 返ってきた言葉は、 首しめたりランドセルをぶつけたりは把握してない。男の子だから言い方、接し方が乱暴なだけで、よかれと思って注意している、よかれと思って遊びに誘っている ということでした。 新学期にクラスの子に聞いてみるそうですが、担任の先生が信用できなくて不安です。二年生の時から一緒の先生で、何度もいじめはないか聞いてきました。そのたびにこの答えです。 〜君のために、よかれと思って、お世話している…。先生が一番息子をばかにしているようで腹がたちます。 息子のことを 〜君ではなく〜ちゃんと呼んでいて、確かに周りと比べると幼いところがあるし、泣き虫ですが、差別的で不信感でいっぱいです。指摘してからは君づけで呼んでいるようですが。 ここ数日もやもやと考えてどうして良いかわかりません。 多分不登校になるかもです。 残り数日の夏休み、息子と楽しい思い出でいっぱいにしてあげたいです。

回答
14件
2017/08/28 投稿
先生 不登校 会話

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 反抗期

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 仕事 乗り物

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
19歳~ 病院 先生

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
IQ 不登校 シングルマザー

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。

例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると10人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す