締め切りまで
8日

子供の言葉の使い方(例えば、お兄ちゃんに対し...
子供の言葉の使い方(例えば、お兄ちゃんに対して、「偉かったね!」「よく頑張ったね!」なんて上から目線の言い方)に対して、その言い方はちょっと違うよ、
と教えてあげようとするのですが上手く伝わりません。
「お兄ちゃんのために言ってあげてるのに何がいけないの?」となってしまいます。
こちらは叱っているわけではないのですが、「責められてるみたい。僕なんかいなければいいんだよ!」
とすぐに悲観的になってしまい、物事を上手く教えてあげられないです。
どんな声かけをしてあげたら上手く伝えられるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
当事者のお子さんでしょうか?
どれくらいのお子さんかにもよりますが、仮に当事者として想定すると、K★Tさんと被りますが、上から目線なんてまず意味から理解できませんよ。ただの真似です。大人の喋り方がかっこいいから真似をしているだけです。
問題は、お子さんの問いに対してどう返してるかにもよります。当事者は少しのことで歪んで物事を捉えがちであることを理解しておかないと後々修正が困難になります。お子さんが責められているというなら、どういう点が責められているのかきちんとお子さんに聞くべきです。きっちりお子さんがわかるまで説明しないと当事者の理解は止まったままです。まだお子さんはどうして?なんで?と聞くだけマシです。さらに歪んで捉えてしまうと聞くことすらしなくなります。
なぜなら、聞いても誰も答えてくれないからです。ここまで来ると教えても教えても反発されるだけです。主様が答えていたとしても、お子さんの中では答えではないため、話を聞いてくれないといった事態に徐々に発展していきます。
責められているとお子さんが捉えていることから、学校でも友達からも先生から似たようなことで責められているのでしょう。お子さんの話が終わるまでじっくり聞いてあげてください。心の中で違っていても話の途中で指摘するのはNGです。全て終わってから礼儀とは何かと教えてた方が素直に受け取ってくれると思います。
自閉スペクトラム症の当事者です。
当事者のお子さんでしょうか?
どれくらいのお子さんかにもよりますが、仮に当事者として想定すると、K★Tさんと被りますが、上から目線なんてまず意味から理解できませんよ。ただの真似です。大人の喋り方がかっこいいから真似をしているだけです。
問題は、お子さんの問いに対してどう返してるかにもよります。当事者は少しのことで歪んで物事を捉えがちであることを理解しておかないと後々修正が困難になります。お子さんが責められているというなら、どういう点が責められているのかきちんとお子さんに聞くべきです。きっちりお子さんがわかるまで説明しないと当事者の理解は止まったままです。まだお子さんはどうして?なんで?と聞くだけマシです。さらに歪んで捉えてしまうと聞くことすらしなくなります。
なぜなら、聞いても誰も答えてくれないからです。ここまで来ると教えても教えても反発されるだけです。主様が答えていたとしても、お子さんの中では答えではないため、話を聞いてくれないといった事態に徐々に発展していきます。
責められているとお子さんが捉えていることから、学校でも友達からも先生から似たようなことで責められているのでしょう。お子さんの話が終わるまでじっくり聞いてあげてください。心の中で違っていても話の途中で指摘するのはNGです。全て終わってから礼儀とは何かと教えてた方が素直に受け取ってくれると思います。

続きです。
頑張ってるね。というのは、褒め言葉ですが
相手のために言ってあげる言葉ではないので、根本的なところからズレてると思います。
親の真似をしてるだけなら、立場のことを話せば、プリプリしながらも、そういうものかー。と大抵は切り替えられます。
こういう感覚のズレは根深いので、親が言うよりも、誰かがそういう対応をして失敗している姿を見る+誉めたり感激を伝える時のルールやマナー、エチケットをマイナスから教えていかないと改善しないと思いますね。
例えば、どこが頑張ってると思ったのか?なぜそう言おうと思ったのかなど理由を聞いてあげるのがよいかと。
最悪はだって頑張ってるから。と返事が返ってくると思います。
そしたら、お兄ちゃんのことカッコいいと思ったんだね。と気持ちを代弁し、素敵だなと思った気持ちの方を肯定。
違うと否定してきたら、今のあなたの気持ちはね、「お兄ちゃんってすごい!」という感動の気持ちだよ。と教えてあげること。
それでも納得してないときは、
じゃあ、こういう気持ちになったら、お父さんやお母さんに「お兄ちゃん頑張ってたよ」って教えてくれないかな。
お兄ちゃんには、頑張ったね。って誉めるのはお母さんたちの仕事ー。などわかるように立場も教えればよいと思います。
君が言うのは違うんだ。と教えていいことですね。
主さんにはそのつもりはなくても、言い方の注意は最新の注意を払っても、否定的に受け止められてしまいやすいので、気持ちの代弁からしてみては?
拒絶が激しいなら説得せずに、あらそうですか。とその時は切り上げてしまってもよく、根気よく教えていくことになると思いますよ。
経験からですが、根本的にズレてる子には根気よくやらないと厳しいです。
直してやらないと、ここは友達失います確実に。
Quo doloribus voluptatem. Expedita labore nihil. Nemo voluptatem esse. Sint accusantium dolores. Sapiente molestias debitis. Aliquam eaque rem. Quam porro modi. Quae aut earum. Labore quo consequatur. Et omnis quo. Ad distinctio suscipit. Est quaerat itaque. Dolores animi nemo. Dolores molestiae maxime. Id voluptas hic. Quasi et non. Ea assumenda numquam. Aliquam aut hic. Maxime sapiente consequatur. Est voluptates quaerat. Dolores consequuntur unde. Unde facilis et. Assumenda fuga voluptas. Ex accusantium quo. Iste quibusdam aspernatur. Impedit qui minima. Numquam vel quis. Fugit fuga qui. Quas ea voluptas. Minima porro voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは小学生ですか?小学生だと仮定してですが、
お母さんの言い方や先生の言い方、大人の話し方を真似てるんだと思います。
なので、大人と子どもの話し方の違いや、立場で話し方を変えるルールだと教えてあげたらどうでしょうか。
決して上から目線で言っていないと思いますよ。
Quo doloribus voluptatem. Expedita labore nihil. Nemo voluptatem esse. Sint accusantium dolores. Sapiente molestias debitis. Aliquam eaque rem. Quam porro modi. Quae aut earum. Labore quo consequatur. Et omnis quo. Ad distinctio suscipit. Est quaerat itaque. Dolores animi nemo. Dolores molestiae maxime. Id voluptas hic. Quasi et non. Ea assumenda numquam. Aliquam aut hic. Maxime sapiente consequatur. Est voluptates quaerat. Dolores consequuntur unde. Unde facilis et. Assumenda fuga voluptas. Ex accusantium quo. Iste quibusdam aspernatur. Impedit qui minima. Numquam vel quis. Fugit fuga qui. Quas ea voluptas. Minima porro voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子には、頑張ったね!とか偉かったね!という褒め言葉やポジティブな言葉は「言って欲しいタイミング、言われると嬉しい内容(嬉しい部分)、言われると嬉しい相手などがありますよね」とか、「年上の人に言ってもいい言葉」「年上の人には言ってはだめな言葉」なども具体的に教えていますよ。
場面によっては、カッコよかった。とかナイスファイト!とか、スゴかったーとか選ぶべき言葉も異なってくると思います。
小学校一年生位までなら言葉のチョイスがわからなくても問題ないと思いますが
そもそものところで、普通の子は親にお兄ちゃん頑張ってたね。とか、お兄ちゃん偉いよねと言ったり、お兄ちゃんすごーくカッコよかったと言うか黙って感動✨してますよ。
言葉選びというよりも、お子さんの視点というか気持ちがそもそもものすごく烏滸がましいスタンスですよね。
「お兄ちゃんのために」「言ってあげてる」どちらもズレてると思います。
普通の子ならそうなりません。
何がいけないの?と言っているようですが、そこがマルっとズレているから、いけないとは言いにいですか、コミュニケーションのしかたとしては不正解。
そんなところにまで介入して直すのは難しいですが、そこから修正しないとダメたと思います。
プロにお任せするにしても、お兄ちゃんがカチン💢ときてくれて、なんだよエラソーに。お前に言われたくない!とちゃんとキレてくれたら学び時だと思います。
お兄ちゃんはあなたには言われたくないようだよ。と教えられます。
僕がこう思ってるんだから受け取ってくれるのは当然というのは芳しくないし、そこからアプローチしないと直らない子もいますし、お子さんはその可能性大です。
「お兄ちゃんのために言ってあげてるのに何がいけないの?」という感覚がダメだと思います。
え、ダメなの。別に「頑張ったね」でいいじゃん。とか、言葉のチョイスの問題や言葉のアヤでそうなるならまだマシだと思います。
あなたがそう思っても受け止めるかどうかは相手に裁量がある。あなたの一方的な上から目線発言について相手が「ありがとう」と言ってくれても、内心「失礼な」と思う人もいると一つ一つ教えてきた中三の娘は「誰にどう声をかけるのがよいか」はほぼ合格点で、価値観を覆しています。
続きます。
Velit sint perspiciatis. Quia quis consequatur. Est id quas. Quasi et eos. Veritatis aut sunt. Beatae quia corrupti. Laudantium sapiente quae. Eos dolorem sed. Numquam eligendi deleniti. Ab omnis tempora. Sit rem laboriosam. Et nisi laboriosam. Porro dolorem error. Corporis id qui. Molestiae in nostrum. Molestiae eligendi numquam. Qui eum magni. Temporibus sunt minus. Iure id dolores. Beatae eum nihil. Ratione quibusdam nihil. Nostrum qui laudantium. Excepturi tenetur corporis. Totam et sint. At sunt quisquam. Mollitia et quia. Et similique quo. Sequi dolor voluptatum. Ea illum asperiores. Quas eligendi maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
お子さんの年齢により対応は微妙に異なると思いますが、基本は気持ちの代弁。そこのズレを修正。
素敵だなと思ってるのはオッケーですよ。
として、でもね、言うならこっちとか
誰の仕事か?など、一つ一つ教えて。
お子さんがまだ4つぐらいなら、カッコいいって思ったんだね。と言うだけで大丈夫ですし、
こちらから本人の感動ぶりから、「ねえねえ、お兄ちゃんめちゃくちゃカッコよかったよねー。すごーい」と気持ちの代弁をしていくことかと。
お兄ちゃんが弟妹を頑張ったね。と言っていいのは、お兄ちゃんが経験者だし、お兄ちゃんだから。と教えてもいいかもしれません。
お兄ちゃんと弟妹は子どもとしては親や祖父母から見れば平等ですが、家族単位でみれば主従はなくても兄であり弟で立場がそもそも違います。
同じにはなり得ません。
先に生まれて色々経験している兄へのリスペクト、まだ幼くあどけない弟妹へのリスペクトが必要。そこに落としていってやると、感覚はズレにくいです。
互いにリスペクトすると教える事が大事だと感じます。
それだけに、親が平等に扱っていくこと、常からフェアジャッジすることが重要だと思います。
Necessitatibus iusto consequatur. Cupiditate consequatur quos. Quis soluta deserunt. Excepturi quas sequi. Sequi labore quaerat. Aperiam tempore aspernatur. Ad ut sapiente. Temporibus architecto illum. Optio quis odit. Totam consequatur voluptatem. Explicabo quae laboriosam. Quis impedit ratione. Illum soluta praesentium. Quisquam quia similique. Commodi sed vitae. Ipsum placeat labore. Eaque iure labore. Asperiores soluta impedit. Nam consequuntur nesciunt. Quibusdam molestias asperiores. Quia illo nostrum. Voluptatibus corrupti eveniet. Eius cupiditate vero. Eaque in dolorem. Molestias eum inventore. Fuga nulla enim. Deserunt nulla nesciunt. At ratione eos. Enim nulla delectus. Et veritatis magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
具体的に何て声をかけたら良いのか教えてあげたらどうでしょうか?
「ちょっと違う」と言われても「何がどう違う」か分からないですし、本人は褒めているつもりなので決して上から目線ではないです。
なのでこの場合はお兄ちゃんを褒める時は「お兄ちゃんすごい」「さすがお兄ちゃん」等、どれか一つに統一すると本人は分かりやすいです。
「違う」と言われると全否定される様に感じてしまうものなので、「じゃあどう言えばいいのか、どうしたらいいのか」を具体的に説明してあげるといいですよ^^
今回のケースですと、「お兄ちゃんを褒める時は「お兄ちゃんすごいね」って言おうね」って言えばよいと思います。
「偉かったね」「よく頑張った」の何が駄目なのか聞かれたら、理解力はあるお子さんと見受けられますのできちんと「年上の人が年下の人に使う褒め言葉なんだよ」と説明してあげたらいいと思います。
年下の子に使う分には正しい褒め言葉なので^^
Libero fugit voluptatibus. Reprehenderit et officia. Ab quia magnam. Quis facere perferendis. Porro illum adipisci. Odio iure est. Ducimus dolorum omnis. Exercitationem quidem iure. Ipsam dolorum voluptas. Quia nesciunt blanditiis. Dolorum non aut. In eius excepturi. Fugit placeat magnam. Est iste consequatur. Ut est voluptate. Ullam minus sequi. Laboriosam temporibus delectus. Inventore praesentium veritatis. In in enim. Beatae maiores aliquid. Qui est quibusdam. Nihil beatae est. Culpa quia voluptates. Voluptatem voluptas facilis. Repudiandae facilis expedita. Aut omnis exercitationem. Similique velit enim. Voluptas excepturi ipsam. Qui et voluptatum. Occaecati ut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
もうさん
ご回答ありがとうございます。
確かに親として丁寧に話しかけができていなかった部分もありますので、そちらは反省すべき点としてこれか...



3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
息子さんはすごく好奇心旺盛なのですね。
そんなにも、なんでも食べれるのがすごいです。うちも4歳の年中になる息子がいるのですがなかなか偏食で...


夕方になると毎日暴れる息子
17時前後に必ず人が変わったような目つきになって、ゲームやスマホを壁や床に叩きつける。物を投げる。そのへんのものを蹴り飛ばす。注意すると殴られる。噛みつかれる。だから私は部屋に隠れています。あー怖い。死になくなります。心臓が張り裂けそうです。
回答
はじめまして。
プロフィール拝見しました。
専門職の介入が必要なのではないでしょうか?
コンサータを服用されている引きこもりの息子さんが、...



小3の娘がいます
最近の言葉遣いが気になっています。たぶん、私の言葉遣いの影響だと思うのですが、「◯◯してあげようか?」「◯◯してあげる。」という言い方をします。私は娘に対して◯◯してあげるとは言いますが、他の人には使わないです。この前友達といるときに◯◯してあげようかと言っていて、友達にはそういう言い方はしない方がいいのではと思いましたが、娘になんて教えればいいかわかりません。◯◯してあげるって言い方は偉そうに聞こえるよ。とは言いましたが、理解できていないようです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
学校にも、なれて、中学年に、
なって、周りの子も、
結構、使う言葉なのかな?って、思います。
あまり気にしなくて、いいと思います。



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>きなたくさん
教えて下さりありがとうございます!療育センターに通われてたのですね。
そうなのです。仰るように私の特性もあり、普通級の荒...



先日、保護者会が有り担任の先生の場を読めない行動にちょっと疑
いをもちました。それは息子の学校での様子を沢山の保護者さんが居る前で伝えられたということです。息子は小学4年生で今まで手が出てしまったり色々とトラブルが有り、ようやく友達と仲良く生活出来るように成って来たといったところです。先生の話の内容は運動会のお遊戯の練習が一人でも出来ていて頑張っているという内容です。障害はADHDの疑い有りということで学校では通級学級で学んでいます。先生は男性で28歳と若いので仕方がないとも思いますが実際聞き耳をたてて聞いて居る方は正直多いと思います。配慮して頂きたいのですが!家庭訪問時に直接伝えた方が良いか?学年主任の先生に伝えて話して頂けば良いか悩んでいます。皆さんならばどのようになさいますか?
回答
ごめんなさい。
私は、こういうの全く気にしません。
私も先日そういう場面がありました。
一対一でしたが、周りの方は聞いていましたけど、...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
りたさん、おはようございます。
確かにモヤモヤしますね。
私自身も長男が年中年長が一番同じようなモヤモヤをかかえてました。
何が正解で、...


おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息子がいます
日頃感じている違和感は、目があいづらい・呼びかけの反応が少ない等がありますが、特に気になっているのは、頭をぶつけたりしても泣かないところです。おそらく感覚鈍麻なのではないかと思うのですが、ミルクは熱くないと飲まない等、鈍くない部分もあります。そこで質問なのですが、痛みに限り感覚鈍麻である方はいらっしゃいますでしょうか?またその後、自閉症や知的障害の重度・軽度どのような診断になりましたか?もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
感覚鈍麻や逆に敏感はその子によって身体の部位が違いますが、発達凸凹の子には多いです。
痛みでも、手は触っただけで痛いと言ったかと思えば足...



いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
うちの上の子は、定型の小4の女の子です。うちの子も小1の時、受け身というか、来るものを拒まず、で、嫌な役も引き受けることが多かったです。
...



4歳なりたて息子のかんしゃくが酷くて、精神的におかしくなって
しまいました。兄妹を引き離す方法はないのでしょうか?息子のかんしゃくは、2歳の娘にぶつけられる事が最大の問題で、1日に何度も殴る蹴る突き飛ばす、髪の毛むしりなど。怪我もしょっちゅうさせられてます。娘は、息子に怯える一方で息子に近づいてしまうので、防げません。保育園は休園。私は子どもをみながらテレワークせざるを得ず。でももう無理。長引く体調不良で、内科に行ったところ鬱病との診断でした。息子と一緒にいなければいけないこと、娘が泣かされること、仕事が思うようにできないことが辛いです。自分が死ぬのと、息子に居なくなってもらうの、どちかがマシか、、といった極端な思考になり始めているので、自分でも危険だと感じています。何か、サポートしてもらえる機関などあるものなのでしょうか。このご時世なので、ファミサポもシッターも全く予約できず、夫もあまり頼りにならず、なにも解決策が見出せずにいます。
回答
最終手段は児童相談所の一時預かりにお子さんのどちらかを預けることだと思います
預かってもらいやすいのは他害の無い娘ちゃんの方ですね
児...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
こんばんは、うちの主人を連想しました。
おそらく主様は、母親のカンで無意識にお子さんに寄り添っているんだと思います。
だけど学校ではそうで...


娘がどうしてもやりたいと続けている習い事が週3日、小学生にな
り時間が遅くなり、帰りも7時くらいです。それ以外の2日は、お友達と遊びたい。と近所の親も仲良しの子と、お互いの家を行き来して、それも帰りが7時くらいになってしまいます。(私は早く帰りたいのですが、お友達の家は寝るもの遅く、まだ遊びたがってるし良いよね~🎶と、言われ断れずにズルズルとしています。)娘は、元々早く寝ないと朝起きれないので、夜は8時には寝たい子です。でも、習い事はやめたくない!遊びたい!帰ってから、疲れてボーとしていて、家の中での生活が凄くスローになってしまい、勉強もおろそかです。そして…何よりも、私に急かされている日々で指示待ちさんになってしまっています。娘がやりたがっている習い事なのに、強制的にやめさせるの可哀想かな。と思います。この生活が続くと思うと、私もキツイですが、小1の今から、こんなに忙しく日々をこなしているだけみたいで、大丈夫かな?と、思います。夫は単身赴任で、家庭は私に任せっきり、誰にも相談出来ないので、ここに書かせて頂きました。文章が分かりにくいかったらスミマセン。
回答
わたしは、息子につきそって、習い事いってるんですが、その日は、息子は帰ってすぐ宿題、四時半夕食、時間割整えて出掛けて、帰ったら風呂入って寝...



相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいです
どうしたらいいでしょうか?診断はまだですが、育てにくさから療育と幼稚園に通っているもう少しで5才の娘がいます。娘ですが、相手が傷つくようなことを言います。スイミングに通っていて、進級テストにやっと合格したのですが、幼稚園でも一緒のクラスの子は落ちました。すると、「このバッジみて!合格したからもらえたんだ。私は合格できたよ。○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ。」「○ちゃんのママ、○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ」その子のママにも繰り返し言ってました。。相手の子や親には謝り、本人にたいしては、受かってない子もいるし、○ちゃんは頑張ってたよと言いました。こういった事がたまにあります。空気読めない発言、相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいと強く思います。何か方法ありますか?どんな事でも試したいです。
回答
あるあるですねー(笑)
まずテストの日にお約束しましょう。
もし、合格しても一回だけはいいけど、落ちた子に悲しい💔思いをさせない為に(笑...
