質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

子供の言葉の使い方(例えば、お兄ちゃんに対し...

2020/03/01 16:54
9
子供の言葉の使い方(例えば、お兄ちゃんに対して、「偉かったね!」「よく頑張ったね!」なんて上から目線の言い方)に対して、その言い方はちょっと違うよ、
と教えてあげようとするのですが上手く伝わりません。

「お兄ちゃんのために言ってあげてるのに何がいけないの?」となってしまいます。

こちらは叱っているわけではないのですが、「責められてるみたい。僕なんかいなければいいんだよ!」
とすぐに悲観的になってしまい、物事を上手く教えてあげられないです。

どんな声かけをしてあげたら上手く伝えられるでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

グミさん
2020/03/01 23:24
たくさんの皆さんにお答えいただきありがとうございました。
子供は中学1年生、お兄ちゃんは大学生です。

年齢が離れているのですが、自分はお兄ちゃんと対等になりたい、追いつきたいという思いもあるのかもしれません。

確かに、親が言ってる言葉をそのまま相手に伝えてしまっているのかもしれません。
もちろん、先生や学校の先輩にはそんな言い方はしていないので、家族に対してだけだと思います。

子供の気持ちを代弁して、うまい伝え方をその場で親が言ってみるのも良さそうですね。

小学生の間、いじめられていたせいかもしれませんが、何か言われると自分を否定されているように捉えてしまうのかもしれません。

今一度、私も言い方を改めて、本人を否定しているよう教え方にならないように伝えてみます。

皆様ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/147964
K★Tさん
2020/03/01 17:07
お子さんは小学生ですか?小学生だと仮定してですが、

お母さんの言い方や先生の言い方、大人の話し方を真似てるんだと思います。
なので、大人と子どもの話し方の違いや、立場で話し方を変えるルールだと教えてあげたらどうでしょうか。

決して上から目線で言っていないと思いますよ。
https://h-navi.jp/qa/questions/147964
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

当事者のお子さんでしょうか?
どれくらいのお子さんかにもよりますが、仮に当事者として想定すると、K★Tさんと被りますが、上から目線なんてまず意味から理解できませんよ。ただの真似です。大人の喋り方がかっこいいから真似をしているだけです。

問題は、お子さんの問いに対してどう返してるかにもよります。当事者は少しのことで歪んで物事を捉えがちであることを理解しておかないと後々修正が困難になります。お子さんが責められているというなら、どういう点が責められているのかきちんとお子さんに聞くべきです。きっちりお子さんがわかるまで説明しないと当事者の理解は止まったままです。まだお子さんはどうして?なんで?と聞くだけマシです。さらに歪んで捉えてしまうと聞くことすらしなくなります。

なぜなら、聞いても誰も答えてくれないからです。ここまで来ると教えても教えても反発されるだけです。主様が答えていたとしても、お子さんの中では答えではないため、話を聞いてくれないといった事態に徐々に発展していきます。

責められているとお子さんが捉えていることから、学校でも友達からも先生から似たようなことで責められているのでしょう。お子さんの話が終わるまでじっくり聞いてあげてください。心の中で違っていても話の途中で指摘するのはNGです。全て終わってから礼儀とは何かと教えてた方が素直に受け取ってくれると思います。 ...続きを読む
Aut consequatur quasi. At tenetur rerum. Adipisci repellendus et. Ratione dolores itaque. Quod est rerum. Cupiditate modi ut. Rerum error voluptas. Quisquam ad perspiciatis. Aspernatur ipsum reprehenderit. Doloribus aut facere. Animi tenetur aut. Pariatur quos consectetur. Ullam animi libero. Ut facilis perspiciatis. Voluptatem nihil aut. Laboriosam enim et. Non molestias corrupti. Ipsam id culpa. Sit maxime tenetur. Non repudiandae quaerat. Non sunt cumque. Quo incidunt maxime. Quia aut rerum. Accusamus quis impedit. Sint rem architecto. Quos iusto eos. Nisi aut sit. Sunt sint maxime. Autem aliquam dolores. Labore quae sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/147964
もう少し具体的に教えてもらえませんか?
グミさんが言った言い方やその時のお子さんの反応など詳しいことが知りたいです。 ...続きを読む
Voluptates error quia. Ea nihil quaerat. Expedita vel ad. Sed iure saepe. Qui cumque sunt. Inventore qui doloremque. Rem sunt porro. Reiciendis soluta officiis. Quos iste rem. Veniam expedita quia. Harum aspernatur culpa. Quaerat quisquam a. Ad culpa non. In sit cupiditate. Itaque quibusdam similique. Provident fugit sit. Repudiandae sit recusandae. Suscipit asperiores cum. Consectetur consequatur et. Sunt voluptatibus rem. Odit quas nobis. Qui praesentium dolorum. A libero perspiciatis. Ea ipsa placeat. Nobis consequatur inventore. Nam ullam adipisci. Occaecati numquam veniam. Quia quo deserunt. Distinctio quo aspernatur. Consequuntur est ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/147964
退会済みさん
2020/03/01 19:45
うちの子には、頑張ったね!とか偉かったね!という褒め言葉やポジティブな言葉は「言って欲しいタイミング、言われると嬉しい内容(嬉しい部分)、言われると嬉しい相手などがありますよね」とか、「年上の人に言ってもいい言葉」「年上の人には言ってはだめな言葉」なども具体的に教えていますよ。

場面によっては、カッコよかった。とかナイスファイト!とか、スゴかったーとか選ぶべき言葉も異なってくると思います。

小学校一年生位までなら言葉のチョイスがわからなくても問題ないと思いますが
そもそものところで、普通の子は親にお兄ちゃん頑張ってたね。とか、お兄ちゃん偉いよねと言ったり、お兄ちゃんすごーくカッコよかったと言うか黙って感動✨してますよ。


言葉選びというよりも、お子さんの視点というか気持ちがそもそもものすごく烏滸がましいスタンスですよね。
「お兄ちゃんのために」「言ってあげてる」どちらもズレてると思います。
普通の子ならそうなりません。

何がいけないの?と言っているようですが、そこがマルっとズレているから、いけないとは言いにいですか、コミュニケーションのしかたとしては不正解。

そんなところにまで介入して直すのは難しいですが、そこから修正しないとダメたと思います。
プロにお任せするにしても、お兄ちゃんがカチン💢ときてくれて、なんだよエラソーに。お前に言われたくない!とちゃんとキレてくれたら学び時だと思います。

お兄ちゃんはあなたには言われたくないようだよ。と教えられます。
僕がこう思ってるんだから受け取ってくれるのは当然というのは芳しくないし、そこからアプローチしないと直らない子もいますし、お子さんはその可能性大です。

「お兄ちゃんのために言ってあげてるのに何がいけないの?」という感覚がダメだと思います。

え、ダメなの。別に「頑張ったね」でいいじゃん。とか、言葉のチョイスの問題や言葉のアヤでそうなるならまだマシだと思います。

あなたがそう思っても受け止めるかどうかは相手に裁量がある。あなたの一方的な上から目線発言について相手が「ありがとう」と言ってくれても、内心「失礼な」と思う人もいると一つ一つ教えてきた中三の娘は「誰にどう声をかけるのがよいか」はほぼ合格点で、価値観を覆しています。
続きます。 ...続きを読む
Voluptas ullam harum. Qui quaerat ut. Autem commodi et. Ut esse officia. Quis sequi blanditiis. Itaque corporis laboriosam. Ducimus eum ex. Et laborum est. Vitae non laudantium. Provident corrupti asperiores. Similique voluptatem sequi. Molestiae quasi impedit. Sed minima omnis. Voluptatem praesentium voluptatibus. Et est molestiae. Voluptatum eos qui. Enim beatae rerum. Excepturi dolorum et. Non optio consequatur. Quia et cumque. Consectetur aut et. Nulla in architecto. Molestiae deserunt recusandae. Itaque et voluptates. Et natus et. Aut enim voluptatem. Voluptatem et incidunt. Ratione eos ad. A laborum doloribus. Aut voluptas et.
https://h-navi.jp/qa/questions/147964
退会済みさん
2020/03/01 19:46
続きです。

頑張ってるね。というのは、褒め言葉ですが
相手のために言ってあげる言葉ではないので、根本的なところからズレてると思います。

親の真似をしてるだけなら、立場のことを話せば、プリプリしながらも、そういうものかー。と大抵は切り替えられます。

こういう感覚のズレは根深いので、親が言うよりも、誰かがそういう対応をして失敗している姿を見る+誉めたり感激を伝える時のルールやマナー、エチケットをマイナスから教えていかないと改善しないと思いますね。

例えば、どこが頑張ってると思ったのか?なぜそう言おうと思ったのかなど理由を聞いてあげるのがよいかと。
最悪はだって頑張ってるから。と返事が返ってくると思います。
そしたら、お兄ちゃんのことカッコいいと思ったんだね。と気持ちを代弁し、素敵だなと思った気持ちの方を肯定。
違うと否定してきたら、今のあなたの気持ちはね、「お兄ちゃんってすごい!」という感動の気持ちだよ。と教えてあげること。

それでも納得してないときは、
じゃあ、こういう気持ちになったら、お父さんやお母さんに「お兄ちゃん頑張ってたよ」って教えてくれないかな。
お兄ちゃんには、頑張ったね。って誉めるのはお母さんたちの仕事ー。などわかるように立場も教えればよいと思います。

君が言うのは違うんだ。と教えていいことですね。

主さんにはそのつもりはなくても、言い方の注意は最新の注意を払っても、否定的に受け止められてしまいやすいので、気持ちの代弁からしてみては?
拒絶が激しいなら説得せずに、あらそうですか。とその時は切り上げてしまってもよく、根気よく教えていくことになると思いますよ。

経験からですが、根本的にズレてる子には根気よくやらないと厳しいです。
直してやらないと、ここは友達失います確実に。 ...続きを読む
Quia quaerat asperiores. Vero in voluptate. Quas itaque eum. Quibusdam temporibus est. Ab nobis est. Laboriosam et eveniet. Harum voluptatem officia. Itaque autem aut. Repellendus qui temporibus. Aut nihil ad. Autem harum sunt. Provident explicabo omnis. Dolorem aut delectus. Animi sed aspernatur. Et quis necessitatibus. Numquam magni et. Ab sed quas. Consequatur commodi veritatis. Non consequatur praesentium. Et recusandae aut. Aliquam reiciendis hic. Id dolor dolore. Rerum cupiditate iusto. Autem at qui. Velit doloribus consequatur. Illo perferendis quis. Voluptas aut aut. Labore eaque officia. Eum ducimus rerum. Ipsam beatae dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/147964
退会済みさん
2020/03/01 19:54
余談。

お子さんの年齢により対応は微妙に異なると思いますが、基本は気持ちの代弁。そこのズレを修正。

素敵だなと思ってるのはオッケーですよ。

として、でもね、言うならこっちとか

誰の仕事か?など、一つ一つ教えて。

お子さんがまだ4つぐらいなら、カッコいいって思ったんだね。と言うだけで大丈夫ですし、
こちらから本人の感動ぶりから、「ねえねえ、お兄ちゃんめちゃくちゃカッコよかったよねー。すごーい」と気持ちの代弁をしていくことかと。

お兄ちゃんが弟妹を頑張ったね。と言っていいのは、お兄ちゃんが経験者だし、お兄ちゃんだから。と教えてもいいかもしれません。

お兄ちゃんと弟妹は子どもとしては親や祖父母から見れば平等ですが、家族単位でみれば主従はなくても兄であり弟で立場がそもそも違います。
同じにはなり得ません。

先に生まれて色々経験している兄へのリスペクト、まだ幼くあどけない弟妹へのリスペクトが必要。そこに落としていってやると、感覚はズレにくいです。

互いにリスペクトすると教える事が大事だと感じます。

それだけに、親が平等に扱っていくこと、常からフェアジャッジすることが重要だと思います。
...続きを読む
Quia praesentium et. Magnam aut optio. Recusandae fuga quidem. Facilis corrupti voluptatem. Odit et fugiat. Quia est sint. Dolor non ea. Recusandae tempora saepe. Architecto voluptatem sint. Minus enim dolores. Nihil soluta laboriosam. Aspernatur eveniet tempora. Illo consequatur ullam. Assumenda nemo harum. Aut autem porro. Recusandae est laudantium. Tenetur dolorum ut. Nulla recusandae sit. Esse hic dolorem. Hic totam adipisci. Dolor sequi modi. Excepturi ut tempora. Rem totam voluptatem. Porro voluptas consectetur. Eos dolorum eveniet. Consequuntur ut saepe. Iste ducimus incidunt. Ea facere et. Expedita recusandae ad. Aut dicta voluptatum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

娘が保育園をドロップアウトし、ショックです

5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショッ...
回答
そもそも保育園は義務教育でも何でもないので、退園することはドロップアウトでもなんでもありません。来るべき義務教育の小中学校、そしてその先へ...
16

自閉症を持つ20代です

私は、小学2年生になってから自閉症と診断されました。3歳の頃、保育園入園してからしばらく経って言葉の遅れを保育園の先生から指摘され児童相談...
回答
発達障害だとわかっていたとしても、自閉症や知的障害がなおるわけではないですし それと、診断名は存外コロコロと変わるものです。 また、小学生...
9

コンサータを飲んでます

飲みはじめて3週間かな?吐き気があります。体重は3キロ減吐き気はおさまったり、またなったり。対策などあればお願いします。ストラテラを飲んだ...
回答
私は副作用対策のために主治医にお願いして コンサータ服用初めから吐き気止めを処方してもらってます (現在も吐き気止めの薬は飲んでます) ...
2

検査について

小学4年の息子は自閉症スペクトラム、発達性協調運動障害との診断を受けています。処方内容見ているとADHDもついているような気がします。文字...
回答
ナビコさま ありがとうございます。 やはり、コラムの情報以上には具体的な名前が出ないですよね。 「「KABC-Ⅱ」や「DN-CAS」など」...
16

おはようございます

私はADHDのACです。二次障害で不安、抑うつ、不眠、パニック、境界性パーソナリティー障害がありました。夫はADHDのNPDアルコール依存...
回答
確かに、相手を入院させるべく通報するのはむつかしいと思います。 シェルターにとびこむことは可能ですか? 持っていけないものがいろいろあるの...
6