締め切りまで
7日

我が子のことではないのですが・・・うちには、...
我が子のことではないのですが・・・
うちには、自閉症スペクトラムの小2の男の子、定型の5歳の女の子がいます。
旦那の実家には、3年前からバツイチの義妹が息子を連れて戻ってきています。
問題に思っているのはこの息子くん。
ヒステリックで、すぐに癇癪を起し、癇癪を起すと、過換気発作を起こしたり、吐いたり、おもらしをしたり・・・
「癇癪を起した後が、めんどくさい」となるためか、義妹はもちろん、義両親も、息子くんの言いなり。
あまりにひどいので、支援センターに相談した方がいいと、2歳を過ぎてからずっと、旦那と私で言っていたのですが
聞く耳を持たず、家の破壊が目立つようになった去年(4歳になって)から、支援センターに行くようになりました。
もともと、うちの息子を担当していた先生が、その子の担当になり、月に1回は通っているようなのですが
その息子くんの態度に全く改善が見られません。
むしろ、悪化しているようにも思える時があるのですが、義妹も義両親も以前と少しも態度が変わりません。
息子くんに対して、1つ年上なのに小柄なうちの娘はいつもやられっぱなしの被害者。
おもちゃを突然取り上げられても、作っていた積み木や読んでいた絵本を壊したり破かれても
「お姉ちゃんでしょ、我慢しなさい!!」と、私や旦那がいなければ、フォローしてくれる人はいません。
旦那や私は、息子くんを我が子と同じように怒るのですが
そうすると義妹に「ヒステリックになるから、虐待みたいなことしないで」と言われます。
義妹に「ヒステリックになった時の対処方法、支援センターではなんて?」と、聞くと
「うちの子、普通だから、いままでとおりでいいって。命に関係ないことはそんなに怒らなくていいって」と。
義両親は「義妹が連れていってるから、どんなことを相談したり習ってるかは知らない」と。
うちは共働きで、長期休みや病気で保育園を休むときなどは、旦那の実家に頼らなければならないことがあるのですが
娘は「パパかママがいない時に、行きたくない」と言うようになりました。
息子くんの対処方法を我が娘のためにも、支援センターの先生にこっそり聞いたりと言うのは
皆さんはどう思われますか?
私自身、息子に対して、息子が困らないように、大人が同じような対応できるように、支援センターに通った後は
旦那や義両親に「こういう状態で、こういうことができてきているから、こんな風に接してほしい」とか
「こんな時にパニックになるから、こういう状況は避けるか、避けられない時は声掛けを続けて」とか
していたので、義妹の気持ちがまったくわかりません。
どなたか、助言をいただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの身内にも同じような不適応状態な出戻り孫ちゃんが何人かいました。
というより、もともとの素地がある子が親な離婚を経てパニックになっていたら不適応状態になりますよ。発達障害からなのか、周りの接し方が良くないからなのか?はわかりませんが、出戻り孫のよくあるパターンですよ。
まず一つに身内でもよそんちの子ですから、余計な口出しはダメ、親の方針を尊重するのが筋。見ていられないなら関わらない事です。
私は見ると腹が立つので会うことも避けました。
また、ただでさえ娘の産んだ子の方が可愛いところに、出戻りで不憫と感じて娘のことも孫のことも甘やかしますから。
なので義親に頼るのもやめましたよ。
こちらが遥かに年下なのに親が揃ってるからとこちらが我慢を強いられますし、こちらが非定型なので義母からは嫌われてましたし、なにより我が子の存在が出戻り孫ちゃんを追い詰める事にもなってましたし。小さい子どもなりに居場所を守るので必死なのだろうと思います。
結局、成人して落ち着いてはいます。しかし、不登校だとか様々な課題はありましたよね。
けども、知り合いのところは、そのまま不適応が続いていて、荒れっぱなしです。
下手に関わるよりは、線引きしてあちらはあちら!とした方が私は楽でしたね。
おいめいにはなりますから、関係構築はしましたが、むこうのテリトリーに行くのではなく、こちらに呼ぶ形で関係を構築しました。
たまに悩みごとを聞くなどはしてました。
本人の親の前ではともかく、こちらのテリトリーにいる間は私たち風に叱ってましたよ。
それで嫌ならこちらに来ないし、それでも来たいというときは来てました。
パニックになるから叱らないという育て方もあると思います。
相手のテリトリーではそれはそれで尊重し、こちらのテリトリーでは自分たちのやり方を貫いていました。
センター等には、尋ねるのはNGですよね。
守秘義務がありますから。
それに、よそんちの子育て方針が心配でも口出しはできませんよね。
傍観者でいるしかありません。
ついでに、義実家はよそんちです。
あちらにもあちらのやり方があるのでは?
頼りたいなら郷に従うのがよいかと。
こちらのやり方をお願いはしても強制はできませんよね。
というより、もともとの素地がある子が親な離婚を経てパニックになっていたら不適応状態になりますよ。発達障害からなのか、周りの接し方が良くないからなのか?はわかりませんが、出戻り孫のよくあるパターンですよ。
まず一つに身内でもよそんちの子ですから、余計な口出しはダメ、親の方針を尊重するのが筋。見ていられないなら関わらない事です。
私は見ると腹が立つので会うことも避けました。
また、ただでさえ娘の産んだ子の方が可愛いところに、出戻りで不憫と感じて娘のことも孫のことも甘やかしますから。
なので義親に頼るのもやめましたよ。
こちらが遥かに年下なのに親が揃ってるからとこちらが我慢を強いられますし、こちらが非定型なので義母からは嫌われてましたし、なにより我が子の存在が出戻り孫ちゃんを追い詰める事にもなってましたし。小さい子どもなりに居場所を守るので必死なのだろうと思います。
結局、成人して落ち着いてはいます。しかし、不登校だとか様々な課題はありましたよね。
けども、知り合いのところは、そのまま不適応が続いていて、荒れっぱなしです。
下手に関わるよりは、線引きしてあちらはあちら!とした方が私は楽でしたね。
おいめいにはなりますから、関係構築はしましたが、むこうのテリトリーに行くのではなく、こちらに呼ぶ形で関係を構築しました。
たまに悩みごとを聞くなどはしてました。
本人の親の前ではともかく、こちらのテリトリーにいる間は私たち風に叱ってましたよ。
それで嫌ならこちらに来ないし、それでも来たいというときは来てました。
パニックになるから叱らないという育て方もあると思います。
相手のテリトリーではそれはそれで尊重し、こちらのテリトリーでは自分たちのやり方を貫いていました。
センター等には、尋ねるのはNGですよね。
守秘義務がありますから。
それに、よそんちの子育て方針が心配でも口出しはできませんよね。
傍観者でいるしかありません。
ついでに、義実家はよそんちです。
あちらにもあちらのやり方があるのでは?
頼りたいなら郷に従うのがよいかと。
こちらのやり方をお願いはしても強制はできませんよね。

以前、私の姉の子ども(甥っ子)のことで、施設に情報を教えてもらおうとしましたが、個人情報なので、と教えてもらえませんでした。
義妹さんの気持ちを考えると、あまり口を出されず、困ったことがあったら話は聞くよ、程度にしてあげたほうがいいように思えます。
お子さんをご実家に預けられなくなることとは別問題ではないでしょうか。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親戚の子でも口出しは控えた方が良いでしょうね。
それも甥っ子さんの為ではなくご自分のお子さんの為なら余計に。
ご自分のご家族を大切にして、例え血が繋がっていてもよそ様だと思って接することをお勧めしたいです。
どうしても関わらなければならないのならご主人に任せる事だと思います。
息子さんの為なら関わりを持たない方が良いかも知れませんね?
キツイ言い方をしてしまったと思いますが親しき仲にもな気持ちで割り切るのが1番だと思いました。
甥っ子さんの為だと思うならお話は別ですが…
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
義妹さん&息子さんと接触しないのが一番だとは思いますが、どうしても気になるようでしたら、児童相談所へ「身内の件でこういことがあるのですが…」と相談しても良いと思います。
明らかに普通でないのは分かりますが、よその家庭に口出しするのも限度がありますので、あまり直接言わない方が角が立たないのでは?と思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。センターの方では、身内同士って知ってるんですか?
義妹さんも身内同士ということをオープンにしてるのでしょうか。
もしセンター側も知ってて、義妹さんもオープンにしてるような関係ならば、「こんなことがあって困ってるんですが~」的に、相談という形で面談時などに聞くことは可能かもしれませんが・・・
質問者さんのお子さんは、もう卒園されてるんですよね。
他の方も仰るように、個人情報や守秘義務があるので、他の家庭のことを何でも伝えるわけにはいきません。
でも相談事は、聞く耳を持っていると思います。ただ卒園していて関わりがない場合、質問者さんのご家庭のこと以外を相談しても、難しいかもしれません。
義妹さんは、センターに通っていても、お子さんに特性があるかもって思いたくないのかもしれませんね。
それに兄一家からの度々の助言に、実は辟易していたのかもしれません。そうだとしたら、ほっといてほしい、口を出さないでって思ってるかもしれません。うちはうちだからと。
やはり身内とはいえ、他人の家庭です。質問者さんのご家族とは違うのです。
住まいも別である以上は、義実家、義妹家庭のことに口出しはしないほうが平和かと思います。
考え方も人それぞれです。もしかしたら、センターできちんと相談などしていて、質問者さんが見ていないところでは、それなりの対処法を実践してるかもしれません。
少し離れて、第三者として客観的に様子を見られてはいかがですか。押してもだめなら引いてみなって言いますよね。相手を変えるより、自分が変わった方が早いし楽です。
娘さんを預けるのは、義実家の考え方、やり方が合わないのなら、今は止めるしかないかもしれませんね。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


たった今、妹の子、中学1年男子を預かってきました
昨晩22時過ぎに妹から電話があり、尋常じゃないくらいの乱れようで、、、直ぐに駆けつけてみると、妹が1人で頭をかきむしりながら泣いていました。理由は、中1の息子が嘘をつくことや、だらしの無さに我慢ならないとのこと、、、嘘は、大事なことは、3週間前に、家の鍵を無くしたのに、「引ったくられた」といい、警察に通報され、警察で保護してもらっていたり。後は小さいことは、学校のプリントを出してないのに出したとか、貰ったのに貰ってないとか、やったのにやってない、やってないのにやった。とかです。だらしがないのは、家の鍵を何度もなくしている。学校のプリントの件。制服を片付けない。等です。妹は「もう無理!私には嘘をつく理由もごまかしも理解できない!物を大事にできないだらなしなさも理解できない!早くあげるから連れてって~!!!」と半狂乱だったので、すでに寝ていた中1のこを起こして、「こんな時間に起こしてごめんね。自分の大事なものだけまとめて、一度うちに行こうかな✨」と言ったら、無表情で「うん。」と、、、学校どうする⁉と聞いたら、無表情で「行かない。」と、、、連れてくるときにママが「ごめんねごめんね。」と泣きながら抱きしめても無表情、、、私には、2人に対してどんなサポートをしてあげられますか?何とかして中1の甥だけでも前を向かせてあげたい‼どんな些細なことでも良いので、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ふうさん。
本当に、私に沢山の指導をしてくる先生がいたら。と思います。
皆さんのアドバイスとてもありがたいです。
そして嬉しいです。
甥に...


久しぶりの投稿になりました
今年度は結構順調なんですが…兄妹仲が日に日に深刻なことになってきました。息子は妹の行動で許せないことが多く、例えば食事中のクチャクチャ言う口の音、咳の仕方やくしゃみの仕方、唾が飛んだだの息がかかったのと酷く嫌がるようになってきたんですが(私に対しては何も言わないのに)、嫌だと感じた時の感情の表し方が最近ひどいんです。キモい!汚い!大っ嫌い!を連発、そして相手が凹んでないと感じると体当たりをしたり蹴ったり物を投げつけたり。妹に対して、生理的嫌悪感を感じているようです。そういえば、三年生の時、特定のお友達に対しての攻撃が酷くどうにもならなかったのですが、その相手の子が鉛筆を舐めていたからきたないと思った、といっていました。学校では今上手く行ってるので、妹に対する態度が悪いのは先生方はまるで気がついていないのですが。感覚過敏なんでしょうか?朝食時から口の音のせいで毒を吐きまくるので、朝から私も怒りっぱなしです。妹はというと、お兄ちゃんの心ない言葉に慣らされてしまったのかのように見えてましたが、ストレス性視力障害だと言われてしまいました。最近学校での友人関係のトラブルもあり、訳のわからない盗みを教室で働きました。あんなに天真爛漫で屈託のなかった妹が、すっかり影のある顔色の悪い子になってしまったんです。全部お兄ちゃんのせいだとはもちろん思っていませんが、毎日毎日あんな言葉を言われ続けたら、私だって頭がおかしくなります。毎朝怒り続け、肩が凝り固まって首が回りません。穏やかな母でいたいのに、これじゃ鬼母です。皆さんは、どんな風に言い聞かせているんでしょう?
回答
loveyumiさん、コメントありがとうございます。
先日の投稿、うちと似てるかなと思いながら読ませていただきました。年齢に違いはあります...


中2の息子が軽度の発達障害です
同居されてる方、義父母さん達の理解はどうですか?家は義母が息子の行動をみて、自分の感情をそのままぶちまけ、言わないと気が済まない、わざと扉をうるさく閉めたり、咳払いしたりと、もっともっとたくさんあるのですが、私もそれに対してかなりのストレスです。一緒にカウンセリングへ連れて行ってプロからの言葉を聞いてもらった方がいいと思いますか?
回答
みかんさん
息子はグレーなんですが、学校へ行ってから部活も休まず行けてるので、施設へお世話になっていないんです。
息子は既に、特に祖母...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こんにちは。
却下された理由は書面に書いてありませんでしたか?
自治体によって違うのかもですが、私が申請したときには書かれていました(理...



18になる娘のことです
長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。
回答
パーソナリティー障害と発達障害がホントに併発していたら、正直一緒に暮らすのはかなり厳しいと思いますね。
パーソナリティー障害はボーダーです...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...
