受付終了
我が子のことではないのですが・・・
うちには、自閉症スペクトラムの小2の男の子、定型の5歳の女の子がいます。
旦那の実家には、3年前からバツイチの義妹が息子を連れて戻ってきています。
問題に思っているのはこの息子くん。
ヒステリックで、すぐに癇癪を起し、癇癪を起すと、過換気発作を起こしたり、吐いたり、おもらしをしたり・・・
「癇癪を起した後が、めんどくさい」となるためか、義妹はもちろん、義両親も、息子くんの言いなり。
あまりにひどいので、支援センターに相談した方がいいと、2歳を過ぎてからずっと、旦那と私で言っていたのですが
聞く耳を持たず、家の破壊が目立つようになった去年(4歳になって)から、支援センターに行くようになりました。
もともと、うちの息子を担当していた先生が、その子の担当になり、月に1回は通っているようなのですが
その息子くんの態度に全く改善が見られません。
むしろ、悪化しているようにも思える時があるのですが、義妹も義両親も以前と少しも態度が変わりません。
息子くんに対して、1つ年上なのに小柄なうちの娘はいつもやられっぱなしの被害者。
おもちゃを突然取り上げられても、作っていた積み木や読んでいた絵本を壊したり破かれても
「お姉ちゃんでしょ、我慢しなさい!!」と、私や旦那がいなければ、フォローしてくれる人はいません。
旦那や私は、息子くんを我が子と同じように怒るのですが
そうすると義妹に「ヒステリックになるから、虐待みたいなことしないで」と言われます。
義妹に「ヒステリックになった時の対処方法、支援センターではなんて?」と、聞くと
「うちの子、普通だから、いままでとおりでいいって。命に関係ないことはそんなに怒らなくていいって」と。
義両親は「義妹が連れていってるから、どんなことを相談したり習ってるかは知らない」と。
うちは共働きで、長期休みや病気で保育園を休むときなどは、旦那の実家に頼らなければならないことがあるのですが
娘は「パパかママがいない時に、行きたくない」と言うようになりました。
息子くんの対処方法を我が娘のためにも、支援センターの先生にこっそり聞いたりと言うのは
皆さんはどう思われますか?
私自身、息子に対して、息子が困らないように、大人が同じような対応できるように、支援センターに通った後は
旦那や義両親に「こういう状態で、こういうことができてきているから、こんな風に接してほしい」とか
「こんな時にパニックになるから、こういう状況は避けるか、避けられない時は声掛けを続けて」とか
していたので、義妹の気持ちがまったくわかりません。
どなたか、助言をいただけると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2018/01/09 17:24
うちの身内にも同じような不適応状態な出戻り孫ちゃんが何人かいました。
というより、もともとの素地がある子が親な離婚を経てパニックになっていたら不適応状態になりますよ。発達障害からなのか、周りの接し方が良くないからなのか?はわかりませんが、出戻り孫のよくあるパターンですよ。
まず一つに身内でもよそんちの子ですから、余計な口出しはダメ、親の方針を尊重するのが筋。見ていられないなら関わらない事です。
私は見ると腹が立つので会うことも避けました。
また、ただでさえ娘の産んだ子の方が可愛いところに、出戻りで不憫と感じて娘のことも孫のことも甘やかしますから。
なので義親に頼るのもやめましたよ。
こちらが遥かに年下なのに親が揃ってるからとこちらが我慢を強いられますし、こちらが非定型なので義母からは嫌われてましたし、なにより我が子の存在が出戻り孫ちゃんを追い詰める事にもなってましたし。小さい子どもなりに居場所を守るので必死なのだろうと思います。
結局、成人して落ち着いてはいます。しかし、不登校だとか様々な課題はありましたよね。
けども、知り合いのところは、そのまま不適応が続いていて、荒れっぱなしです。
下手に関わるよりは、線引きしてあちらはあちら!とした方が私は楽でしたね。
おいめいにはなりますから、関係構築はしましたが、むこうのテリトリーに行くのではなく、こちらに呼ぶ形で関係を構築しました。
たまに悩みごとを聞くなどはしてました。
本人の親の前ではともかく、こちらのテリトリーにいる間は私たち風に叱ってましたよ。
それで嫌ならこちらに来ないし、それでも来たいというときは来てました。
パニックになるから叱らないという育て方もあると思います。
相手のテリトリーではそれはそれで尊重し、こちらのテリトリーでは自分たちのやり方を貫いていました。
センター等には、尋ねるのはNGですよね。
守秘義務がありますから。
それに、よそんちの子育て方針が心配でも口出しはできませんよね。
傍観者でいるしかありません。
ついでに、義実家はよそんちです。
あちらにもあちらのやり方があるのでは?
頼りたいなら郷に従うのがよいかと。
こちらのやり方をお願いはしても強制はできませんよね。

退会済みさん
2018/01/09 16:59
以前、私の姉の子ども(甥っ子)のことで、施設に情報を教えてもらおうとしましたが、個人情報なので、と教えてもらえませんでした。
義妹さんの気持ちを考えると、あまり口を出されず、困ったことがあったら話は聞くよ、程度にしてあげたほうがいいように思えます。
お子さんをご実家に預けられなくなることとは別問題ではないでしょうか。
Consequatur occaecati architecto. Nam repellendus tenetur. Aut tempora dolores. Quia pariatur est. Voluptas corrupti et. Rerum minus tempore. Tempora cumque voluptatum. Perferendis accusamus non. Cupiditate animi eligendi. Maiores ut provident. Nisi recusandae adipisci. Quos sint labore. Consequatur voluptas quibusdam. Aut commodi provident. Similique id ut. Itaque dolores molestias. Autem voluptas ipsam. Quae dolorem rerum. Dolorem rerum dicta. Non quia soluta. Alias ullam dolor. Inventore qui et. Et totam maiores. Quo architecto qui. Ab in dolorum. Dolorem dolores optio. Et eos ut. Voluptatem repellat explicabo. Voluptatem numquam ex. Consectetur aliquam sint.
親戚の子でも口出しは控えた方が良いでしょうね。
それも甥っ子さんの為ではなくご自分のお子さんの為なら余計に。
ご自分のご家族を大切にして、例え血が繋がっていてもよそ様だと思って接することをお勧めしたいです。
どうしても関わらなければならないのならご主人に任せる事だと思います。
息子さんの為なら関わりを持たない方が良いかも知れませんね?
キツイ言い方をしてしまったと思いますが親しき仲にもな気持ちで割り切るのが1番だと思いました。
甥っ子さんの為だと思うならお話は別ですが…
Aut illum voluptas. At et pariatur. Quo aut voluptas. Aut qui aut. Est odio libero. Nulla autem in. Laborum assumenda eligendi. Nihil quia sed. Ut est dolor. Accusamus est quia. Aut et quod. Sunt rerum nulla. Repudiandae est eius. Repellendus optio deleniti. Sit et consectetur. Quam minus rerum. Numquam pariatur excepturi. Repudiandae dolor ipsam. Sed fuga earum. Et odit eveniet. Ut est perferendis. Facilis et ipsum. Illum et suscipit. Tempora id officiis. Aut rerum quas. A dolorum aut. Consequuntur minus dolore. Quam qui voluptatem. Occaecati deleniti aut. Adipisci sunt temporibus.
義妹さん&息子さんと接触しないのが一番だとは思いますが、どうしても気になるようでしたら、児童相談所へ「身内の件でこういことがあるのですが…」と相談しても良いと思います。
明らかに普通でないのは分かりますが、よその家庭に口出しするのも限度がありますので、あまり直接言わない方が角が立たないのでは?と思います。
Qui consequatur velit. Neque ut natus. Ut iste dicta. Debitis sunt ut. Sit veniam consequatur. Veniam sit qui. Et qui architecto. Saepe placeat et. Delectus voluptatem repudiandae. Quasi quidem nisi. Eius eum eos. Qui animi commodi. Consequatur nisi et. Eveniet qui iusto. Id autem voluptatem. Et quia distinctio. Unde error odit. Fugiat quasi occaecati. Qui et et. Cum deserunt esse. Voluptas facilis nemo. Laboriosam odio accusamus. Reiciendis consequatur dignissimos. Reprehenderit dolorum magnam. Nam aliquam quae. Vel consequatur ad. Excepturi nesciunt et. Et non praesentium. Omnis impedit quaerat. Iure sequi perspiciatis.

退会済みさん
2018/01/10 12:29
こんにちは。センターの方では、身内同士って知ってるんですか?
義妹さんも身内同士ということをオープンにしてるのでしょうか。
もしセンター側も知ってて、義妹さんもオープンにしてるような関係ならば、「こんなことがあって困ってるんですが~」的に、相談という形で面談時などに聞くことは可能かもしれませんが・・・
質問者さんのお子さんは、もう卒園されてるんですよね。
他の方も仰るように、個人情報や守秘義務があるので、他の家庭のことを何でも伝えるわけにはいきません。
でも相談事は、聞く耳を持っていると思います。ただ卒園していて関わりがない場合、質問者さんのご家庭のこと以外を相談しても、難しいかもしれません。
義妹さんは、センターに通っていても、お子さんに特性があるかもって思いたくないのかもしれませんね。
それに兄一家からの度々の助言に、実は辟易していたのかもしれません。そうだとしたら、ほっといてほしい、口を出さないでって思ってるかもしれません。うちはうちだからと。
やはり身内とはいえ、他人の家庭です。質問者さんのご家族とは違うのです。
住まいも別である以上は、義実家、義妹家庭のことに口出しはしないほうが平和かと思います。
考え方も人それぞれです。もしかしたら、センターできちんと相談などしていて、質問者さんが見ていないところでは、それなりの対処法を実践してるかもしれません。
少し離れて、第三者として客観的に様子を見られてはいかがですか。押してもだめなら引いてみなって言いますよね。相手を変えるより、自分が変わった方が早いし楽です。
娘さんを預けるのは、義実家の考え方、やり方が合わないのなら、今は止めるしかないかもしれませんね。
Eaque laboriosam aut. Sit aut excepturi. Nihil repellendus dolorem. Sed illum beatae. Perspiciatis sunt harum. Eos debitis quisquam. Deleniti nisi molestiae. Voluptas rerum ut. Voluptatem esse quia. Fuga vitae voluptatum. Id rerum at. Sunt deleniti voluptatibus. Pariatur consectetur ipsam. Occaecati alias dicta. Rerum eum saepe. A quis sapiente. Totam id architecto. Et dolorum eaque. Et voluptas fugiat. Est qui reiciendis. Aliquam voluptatem odio. Excepturi quia aspernatur. Enim aut officiis. Fuga repellat eum. Ut quia neque. Molestiae tenetur voluptatem. Qui ullam officia. Non illum rerum. Ut mollitia at. Ullam corporis amet.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。