締め切りまで
6日

療育やリハビリ内容に関する疑問点について
療育やリハビリ内容に関する疑問点について。
いつもありがとうございます。
3歳5ヶ月の息子がいます。言語発達はおよそ1年遅れです。
2点質問があります。
⑴ その場しのぎの嘘をつくことについて
言語療法にて、いつもは私が一緒に訓練室に入るのですが、今回は用事があり息子だけ先生に預けて、訓練後のお迎えをおばあちゃんに頼んでいました。私が見通しをちゃんとたててあげられてなかったのもいけなかったのですが、息子が一人で訓練室に入るのを拒否して泣きました。すると、STの先生が「お母さんトイレに行ってくるだけだから」とおっしゃって、私は事実と違うことは言ったことなかったのでちょっとびっくりしました。トイレに行く、ぐらいのことは息子も理解できますし、嘘をいったらもしその場はそれで切り替えられたとしても後で余計に混乱しないかな、と私は思ってしまうのですが、気持ちを切り替えるためにこういう方法をとられる場合は普通にありますか?
ちなみにこの声かけは息子には響かず、結局はおもちゃを出してくれたところで納得してバイバイタッチしてくれました。
⑵ 療育やリハビリ等で疑問に思ったことの聞き方
上に書いたように、今回の先生の対応に疑問を持ちました。先生の意図は聞いてみないと分からないので次回直接確認したいなとは思うのですが(聞いても納得できるかどうかは分からないですが)、私は出来たら嘘は言ってほしくありません。疑問に思ったことは直接思ったとおりに本人に伝えても角は立ちませんか?真意は聞いたとしても口出しはすべきではありませんか?こういう場合どのように聞くべきですか?担当のSTの先生以外には、リハビリを管理されている心理士の先生もしくは医師に話を聞いてもらうことも出来なくはないです。これまで療育やリハビリを受けてきて先生の対応に疑問を持ったことがないので、どのようにすればよいのだろうと思いこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うーん想像ですが、正直に「お母さんは用事があって、(〇〇くんを残して)帰るんだよ。」と言ってしまったと仮定したら。
その話が理解できないかもしれないし、理解できたらできたで、よけいに泣いて拒絶してしまいそうと考えられたのかもしれないかな。
私とて、自分の子どもに全部正直に話すことはしません。
嘘もつきます。
嘘も方便という言葉もあります。
人を傷つけない嘘をつくことは、誰しもあると思います。
先生に悪気があったとは思えませんし、このことで上司に話もどうかなと思います。
先生に「嘘」とは言わずに子どもにごまかしの話を欲しくない。本当のことを言って下さい。」と「お願い」してみたら、先生も傷つかずに納得されると思いますが。
その話が理解できないかもしれないし、理解できたらできたで、よけいに泣いて拒絶してしまいそうと考えられたのかもしれないかな。
私とて、自分の子どもに全部正直に話すことはしません。
嘘もつきます。
嘘も方便という言葉もあります。
人を傷つけない嘘をつくことは、誰しもあると思います。
先生に悪気があったとは思えませんし、このことで上司に話もどうかなと思います。
先生に「嘘」とは言わずに子どもにごまかしの話を欲しくない。本当のことを言って下さい。」と「お願い」してみたら、先生も傷つかずに納得されると思いますが。

今回のことは、言葉を選んでどうしてそうしたのか?を聞けばよいと思います。
相手の反応はともかく、わからないことはサッサと聞いてしまうことかと聞くのが一番かと思います。
ただ、申し訳ありませんが、これはその場しのぎの嘘ではなく、方便というか機転だと思いました。
見通しをたててなかった主さんウッカリに相手が察してそこに機転をきかせてくれただけの話。
その言語療育が今後も含めパーになりかねない難局を救ってもらってますが?問題あるのですかね?
そこで本当のことをどう説明しても、年齢的に切り替えられるわけがないです。
言えば言うほどパニックですし、ひたすら黙って切り替えるのを待つしか方法はなく、本当のことを言っても納得なんかしませんし、嫌な記憶がただ残るだけ。
お子さんの年齢のうちは、この程度の機転は場面により使っていかないと、この先疲れるだけだと思います。
乳幼児期は定型さんでも、そこまでものわかり良い訳ではありません。嘘で誤魔化すのはよくはありませんが、方便を活用すべき場面はあると思います。
毎回は使えませんが主さん親子の事情に配慮してトイレということなら切り替えられるだろうと、親子で気持ちよく切り替えるキッカケを相手が作ってくれたんだと思います。
仮に主さん自身が、定型さんとかそのレベルの方便にしっかり乗っかれる非定型さんならば、その「嘘」とやらに乗っかってしまえば全く問題がありません。
出来ないとか、違和感が強いなら仕方ないですが。だったら、今回のことは訳がハッキリしてますのてわ、ご自身のウッカリを相手が機転を効かしてくれフォローしただけのことなので、「なんで嘘ついたの?」という発想になる話じゃあないのではないかと思います。
お子さんになんでママいなかったの?と怒られても、ゴメンね。ママトイレ行っててさ、そのままご用ができたの。伝えずいなくなってごめんね。と話を合わせたらいい話です。
今回のようなどうしようもない場面でも嘘を使わないで、真っ向勝負を常にするということが正しいとは言い切れません。
本当かどうか?より、うまいこと切り替えられるよう方便を使ってその場をきちんとしのいでいくことはあってかまいませんし、辻褄の合わないことや有耶無耶にすることをしたり
出来もしない切り替えを強要させることの方が圧倒的にまずいと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうですねー。はじめての事だったんですよね。
お別れの時、泣いても何をしても、ママ、お仕事あるので、バイバイ!って引き渡して泣き暴れても行っちゃうそれも手ですよね。
まあでも、ちょっとの間ならまあいいか?と、本人が、自然に療育に目をむけてくれるなら、其れは、それほど悪くもなかったんだろうけど。
お子さんの様子大変だったのかな?
どんなことがらでも、言い方によっては角は立ちます。もちろん、担当者を責めるように、嘘はつかないでもらえますか!というような言い方はノーです。
ただ、今の段階では理屈でさっと切り替えもまだむずかしいのかなー。
楽しいことで誘い込むのがいいのかなー。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんトイレ行くだけ・・・は、特に考え無しに幼児に使う常套句ですね。ジジババがよくやるやつです。すごく記憶力が確かな子じゃないと、ころっと騙されるんでしょうね。考え無しっぽいので、嘘に気づいたら後で大変な事になるからと言って辞めてもらっても良いかと思います。その場で「後で嘘が分かったら大変だから勘弁して〜」って笑顔で言っちゃうかも。(言えちゃう私がおばさんなだけか!)
そんなに堅苦しくなくて良いのかなと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★ご回答いただいた皆様、ありがとうございます!
なるほど嘘ではなく方便なんだな、と納得できました。息子の他に娘も育てていますが…、そうか私は方便をうまく使うスキルがないのだと自分の力不足を痛感しています。2人とも保育園育ちなので私と離れるのが嫌で泣くことはよく経験してきたのですが、このような対応をしたこと見たことが今までなかったのでびっくりしてしまいました。が、普通にあることだと分かりました。こちらで質問して良かったです。
今回のことは、ごめんママは帰るからバイバイタッチまではごく短時間のやりとりで、私としてはまずおもちゃなどで訓練に気持ちを切り替えられることを期待した(おもちゃ何があるか見てみよう、と先生と私と2人で声かけてしていました)→息子「いや!」→「トイレ行くだけ」→息子は私が帰ると理解して泣いた状況でなぜトイレと言ったのか?と対応に疑問を持ってしまいました。ごめんね、ばあば迎えにくるからまたあとでね→その間に先生がおもちゃを出してくれました。自分の対応の悪さは理解しています。先生には事前に伝えていました。分離不安はありません。これまで通りママも一緒だと思っていたけど違うのイヤだ、です。言語療法は始まったばかりで今回が3回目でした。次回、(嘘ではなく)方便の使い方、気持ちの切り替え方について教わろうと思います。すみません支離滅裂かもしれないです。後ほど改めていただいた回答じっくり読み返したいと思います。ありがとうございます。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、改めまして、ありがとうございました。
その後4回目の言語療法を受けてきました。
先生にトイレに行くと伝えた意図についてお伺いし、「不安を和らげるため、まだ目の前の出来事で切り替えを出来る年齢なのでさっと気持ちを切り替えるため」ととても納得のいく回答をいただきました。また、前回分離で訓練が出来たので今回も最初から分離でいけそうならいきましょうということになり、「ママあっちで待っていてもいいかな?」と息子に聞くと「うん」とタッチしてすんなり訓練室に入ってくれました。
前回は、3回目でまだあまり慣れてない上に3週間ぶりの訓練となったこともあり、余計に息子が離れづらい状況にしてしまいました。簡単に説明はしていたつもりですが息子の中では納得はできておらず、その場で全てを理解することになったので、私が甘すぎたなと思います。先生としてはまず不安感をとるために「少し離れるだけ」という意味でトイレと言ってくださったようでした。結局実際には息子の耳にはあまり入っていなかったのですが、もしそれを息子が聞いて納得した場合「トイレに行ったのに帰ってこない」と混乱する可能性もなくはないけれど、年齢的にはそれをきっかけに遊びに入れることで切り替えできると判断しました、とのことでした。私もとても納得できました。
こちらで皆さんに教えていただき良かったと思います。
言語療法も4回が終わり、息子もすっかり先生に懐いてくれました。私自身も先生としっかりコミュニケーションをとりながら勉強させてもらえたらと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
Hi*ママさん、こんにちは。
LITALICO発達ナビで紹介されている
コラムを読んでみるといいですよ。
https://h-navi....



広汎性発達障害の小2の娘の事で悩んでいます
娘が普段学校の話を上手く話せず、担任の先生が1日の事を細かく書いて娘の様子を教えてくれています。この間、学校に行きたくないと朝から行きしぶりがあり調子が悪い事を伝えていました。そしたらやっぱり友達との揉め事があり、友達の足を踏んだ事、話しかけた子に対し「イライラするから話しかけないで」と友だちに言ったため先生に怒られた様です。娘は先生に「準備が終わってないのに話しかけられたら嫌だから」と話しました。「じゃあ準備が終わるまで誰も話しかけないでってみんなに言おうか?」と言われ、娘が首を振ったため「じゃあさっき言った理由は違うよね。」と先生に言われたそうです。そして、嘘の理由を言ったという理由で怒られた様です。娘に再度今日の出来事を聞いたら、確かに気持ち的にイライラしていたため話しかけられたのは嫌だったと話していました。その話を聞き先生の指導がどうなのかなーとモヤモヤ。かと言って先生にどう、伝えたら分かって貰えるのでしょうか?足を踏んだ子は別の件です、説明不足ですみません。ただ、謝ったけど許してもらえず先生に叱られたと本人は言っていました。
回答
お子さんの言い分は、思い付きでいってるから、一貫性がなく思われるのだと思います。
集団のなかでいるだけで、気持ちが落ち着かなかったり、嫌な...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
ペアトレでタイムアウトは習いましたが、説明を受けた段階で、我が息子には適さないと思い、使った事がありません💧
タイムアウトさせた時、癇癪は...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
四年生ですよね。
他者と関係が築けないところがあるのだと思います。デイサービス、通われてはどうですか?
学校は確かに不適合を起こしてるのだ...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
やっぱり、これは、親がアンテナを張り巡らし、元気がない、行き渋りがある、妙に甘える、泣いている、など異変を察知、学校と密に連絡。
まずは家...


担任の先生が共感してくれないようで本人がモヤモヤしてます
クラスメイトに嫌なことを言われ先生に相談。相手に何が求めているわけではなくて、困ったら先生に話をしに行こうね(イライラが抑えられないと他害や暴言が出てしまうため本人が出来る事の1つです。)児相でも対応策を考えてそうしてます。それなのに担任はそっけない対応しかしてくれないそうです。それにイライラした息子は言われた子に同じ事を言うと相手も先生に相談し、怒られるのは息子だそうで対応が違うんです。その子の親は過保護。当の本人は僕の話は聞いてくれない、僕ばかり怒られる。それでは本人も納得いかないですよね。児相でも共感が大事だと家でも気をつけてますが学校ではなぜかうまくいきません。本人は自分が悪い事はちゃんとわかっているけれどモヤモヤをどうしたらよいかわからない状態です。リスパダールとコンサータは飲んでいます。
回答
この場合、共感よりも事実をきちんと確認する事が大事なのでは。
高学年の担任でありがちなのが、決めつけて適当にトラブルを解決したつもりになり...



いつもお世話になっています
すごく基本的なことなのですが、療育と作業療法等によるリハビリの違いとは何なんでしょうか?内容に違いはありますか?それとも療育=リハビリ?よく分からなくなってきました…
回答
kitty❣️さん
いつもご回答くださり、ありがとうございます。
リタリコに明記されてたんですね、じっくり読ませていただきます。
ありが...



こんばんは!通所受給者証について教えてください
1、長期欠席の場合は当日の連絡から3日目にならないと他の児童発達支援を利用できないと聞きましたが本当でしょうか?これは長期の場合のみですか?今日療育園の母子通園を欠席しましたが、明日のリタリコは利用しても大丈夫でしょうか?今までは事業所の同日利用禁止としか聞いてなかったので戸惑っています。。2、欠席時対応加算が適応された日は利用日に含まれますか?どうぞよろしくお願いします。
回答
その「3日」は何の基準の数字なんでしょうか?はて。ごめんなさいさっぱりわかりません………。同日禁止は聞いたことありますが。明日行く前にリタ...



単刀直入に『先生に言われて、イラッとした一言』って、何ですか
?まあ、保育士として直接言われたコトがあるワケではありませんが、旦那にはよく「お母さんの話は変だ」とか「わかりづらい」って言われているので、まあ多分普通に保護者をイライラさせているのではないかなぁ⋯⋯と。ですので、是非、皆様の経験談で勉強をさせて下さい。⋯⋯⋯と急に思いたったのには、勿論ワケがありまして。結構歳の近い同僚が、去年手塩にかけて育てた子どものことで、親には聞かせられない様な発言をしまして⋯⋯もちろん、保育士しか居ない所でですけど、私としては超ショックで。0歳児クラスの時に「?もしかして」って思っていて、今まだ診断とか出ていなくて「気になる子」ぐらいですけど、0歳児クラスの時にはウチの子と重なる部分が多くて「今ならもう少し上手に育てられるのではないか?」って思ってつきあっていたので、自分の子どもが言われたようで、物凄いダメージがあったのですよ。そこで、お母さん達もこういうことが多々あるだろうなと思い、投稿してみました。是非、怒りをぶつけて下さい。
回答
さっそくの回答ありがとうございます😊
ぶたにゃんさん
それは!!!
先生と名のつく職業の人が言ってはいけない一言です!💢
ありえません...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
ひなぽんさんと同じです。
毎日が心配な気持ちのまま、この春次男は高校生になりました。
言動が非常識すぎて問題なんです。
毎日、祈る気持ちで...
