療育やリハビリ内容に関する疑問点について。
いつもありがとうございます。
3歳5ヶ月の息子がいます。言語発達はおよそ1年遅れです。
2点質問があります。
⑴ その場しのぎの嘘をつくことについて
 言語療法にて、いつもは私が一緒に訓練室に入るのですが、今回は用事があり息子だけ先生に預けて、訓練後のお迎えをおばあちゃんに頼んでいました。私が見通しをちゃんとたててあげられてなかったのもいけなかったのですが、息子が一人で訓練室に入るのを拒否して泣きました。すると、STの先生が「お母さんトイレに行ってくるだけだから」とおっしゃって、私は事実と違うことは言ったことなかったのでちょっとびっくりしました。トイレに行く、ぐらいのことは息子も理解できますし、嘘をいったらもしその場はそれで切り替えられたとしても後で余計に混乱しないかな、と私は思ってしまうのですが、気持ちを切り替えるためにこういう方法をとられる場合は普通にありますか?
ちなみにこの声かけは息子には響かず、結局はおもちゃを出してくれたところで納得してバイバイタッチしてくれました。
⑵ 療育やリハビリ等で疑問に思ったことの聞き方
 上に書いたように、今回の先生の対応に疑問を持ちました。先生の意図は聞いてみないと分からないので次回直接確認したいなとは思うのですが(聞いても納得できるかどうかは分からないですが)、私は出来たら嘘は言ってほしくありません。疑問に思ったことは直接思ったとおりに本人に伝えても角は立ちませんか?真意は聞いたとしても口出しはすべきではありませんか?こういう場合どのように聞くべきですか?担当のSTの先生以外には、リハビリを管理されている心理士の先生もしくは医師に話を聞いてもらうことも出来なくはないです。これまで療育やリハビリを受けてきて先生の対応に疑問を持ったことがないので、どのようにすればよいのだろうと思いこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答14件
            
          
              うーん想像ですが、正直に「お母さんは用事があって、(〇〇くんを残して)帰るんだよ。」と言ってしまったと仮定したら。
その話が理解できないかもしれないし、理解できたらできたで、よけいに泣いて拒絶してしまいそうと考えられたのかもしれないかな。
私とて、自分の子どもに全部正直に話すことはしません。
嘘もつきます。
嘘も方便という言葉もあります。
人を傷つけない嘘をつくことは、誰しもあると思います。
先生に悪気があったとは思えませんし、このことで上司に話もどうかなと思います。
先生に「嘘」とは言わずに子どもにごまかしの話を欲しくない。本当のことを言って下さい。」と「お願い」してみたら、先生も傷つかずに納得されると思いますが。
            
         
          
              退会済みさん
          
          
            2018/09/30 07:49
          
        
                今回のことは、言葉を選んでどうしてそうしたのか?を聞けばよいと思います。
相手の反応はともかく、わからないことはサッサと聞いてしまうことかと聞くのが一番かと思います。
ただ、申し訳ありませんが、これはその場しのぎの嘘ではなく、方便というか機転だと思いました。
見通しをたててなかった主さんウッカリに相手が察してそこに機転をきかせてくれただけの話。
その言語療育が今後も含めパーになりかねない難局を救ってもらってますが?問題あるのですかね?
そこで本当のことをどう説明しても、年齢的に切り替えられるわけがないです。
言えば言うほどパニックですし、ひたすら黙って切り替えるのを待つしか方法はなく、本当のことを言っても納得なんかしませんし、嫌な記憶がただ残るだけ。
お子さんの年齢のうちは、この程度の機転は場面により使っていかないと、この先疲れるだけだと思います。
乳幼児期は定型さんでも、そこまでものわかり良い訳ではありません。嘘で誤魔化すのはよくはありませんが、方便を活用すべき場面はあると思います。
毎回は使えませんが主さん親子の事情に配慮してトイレということなら切り替えられるだろうと、親子で気持ちよく切り替えるキッカケを相手が作ってくれたんだと思います。
仮に主さん自身が、定型さんとかそのレベルの方便にしっかり乗っかれる非定型さんならば、その「嘘」とやらに乗っかってしまえば全く問題がありません。
出来ないとか、違和感が強いなら仕方ないですが。だったら、今回のことは訳がハッキリしてますのてわ、ご自身のウッカリを相手が機転を効かしてくれフォローしただけのことなので、「なんで嘘ついたの?」という発想になる話じゃあないのではないかと思います。
お子さんになんでママいなかったの?と怒られても、ゴメンね。ママトイレ行っててさ、そのままご用ができたの。伝えずいなくなってごめんね。と話を合わせたらいい話です。
今回のようなどうしようもない場面でも嘘を使わないで、真っ向勝負を常にするということが正しいとは言い切れません。
本当かどうか?より、うまいこと切り替えられるよう方便を使ってその場をきちんとしのいでいくことはあってかまいませんし、辻褄の合わないことや有耶無耶にすることをしたり
出来もしない切り替えを強要させることの方が圧倒的にまずいと思います。
              
                            
                  Quis nostrum dolor. Sint voluptas autem. Saepe velit nobis. Soluta mollitia aliquid. Velit commodi quo. Est velit deleniti. Quibusdam dolor eius. Accusamus sint repellendus. Cum nisi quia. Nihil necessitatibus nostrum. Aperiam iste aut. Ea voluptates et. Distinctio recusandae est. Fuga vero minus. Asperiores blanditiis unde. Repudiandae quis et. Quia voluptatibus autem. Quos adipisci modi. Ipsum repellendus saepe. Ad aut et. Libero sed fugit. Voluptatem adipisci veniam. Omnis optio eaque. Alias numquam quam. Dolores harum quaerat. Officia est voluptas. In qui nihil. Et libero eos. Nihil vel aut. Nesciunt commodi eaque.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2018/09/29 19:31
          
        
                そうですねー。はじめての事だったんですよね。
お別れの時、泣いても何をしても、ママ、お仕事あるので、バイバイ!って引き渡して泣き暴れても行っちゃうそれも手ですよね。
まあでも、ちょっとの間ならまあいいか?と、本人が、自然に療育に目をむけてくれるなら、其れは、それほど悪くもなかったんだろうけど。
お子さんの様子大変だったのかな?
どんなことがらでも、言い方によっては角は立ちます。もちろん、担当者を責めるように、嘘はつかないでもらえますか!というような言い方はノーです。
ただ、今の段階では理屈でさっと切り替えもまだむずかしいのかなー。
楽しいことで誘い込むのがいいのかなー。
              
                            
                  Quis nostrum dolor. Sint voluptas autem. Saepe velit nobis. Soluta mollitia aliquid. Velit commodi quo. Est velit deleniti. Quibusdam dolor eius. Accusamus sint repellendus. Cum nisi quia. Nihil necessitatibus nostrum. Aperiam iste aut. Ea voluptates et. Distinctio recusandae est. Fuga vero minus. Asperiores blanditiis unde. Repudiandae quis et. Quia voluptatibus autem. Quos adipisci modi. Ipsum repellendus saepe. Ad aut et. Libero sed fugit. Voluptatem adipisci veniam. Omnis optio eaque. Alias numquam quam. Dolores harum quaerat. Officia est voluptas. In qui nihil. Et libero eos. Nihil vel aut. Nesciunt commodi eaque.
                
                
              
                お母さんトイレ行くだけ・・・は、特に考え無しに幼児に使う常套句ですね。ジジババがよくやるやつです。すごく記憶力が確かな子じゃないと、ころっと騙されるんでしょうね。考え無しっぽいので、嘘に気づいたら後で大変な事になるからと言って辞めてもらっても良いかと思います。その場で「後で嘘が分かったら大変だから勘弁して〜」って笑顔で言っちゃうかも。(言えちゃう私がおばさんなだけか!)
そんなに堅苦しくなくて良いのかなと思います。
              
                            
                  Adipisci natus est. Tempora molestiae voluptas. Accusantium dolorem sint. Similique nam suscipit. Error rerum repudiandae. Illo consequatur quia. Nobis exercitationem sit. Exercitationem facilis et. Commodi aspernatur pariatur. Qui repellat distinctio. Voluptatum ea aspernatur. Error placeat et. Sit laboriosam inventore. Totam quia sit. Aperiam odit adipisci. Ut fuga enim. Facilis quae qui. Aliquam esse tenetur. Quo corrupti mollitia. Odio quam aspernatur. Et nesciunt libero. Atque quia vitae. Qui enim sit. Hic quas eligendi. Hic reprehenderit repellendus. Voluptates qui est. Repudiandae illum quae. Numquam nihil saepe. Odio modi illum. Id culpa eos.
                
                
              
                ★ご回答いただいた皆様、ありがとうございます!
なるほど嘘ではなく方便なんだな、と納得できました。息子の他に娘も育てていますが…、そうか私は方便をうまく使うスキルがないのだと自分の力不足を痛感しています。2人とも保育園育ちなので私と離れるのが嫌で泣くことはよく経験してきたのですが、このような対応をしたこと見たことが今までなかったのでびっくりしてしまいました。が、普通にあることだと分かりました。こちらで質問して良かったです。
今回のことは、ごめんママは帰るからバイバイタッチまではごく短時間のやりとりで、私としてはまずおもちゃなどで訓練に気持ちを切り替えられることを期待した(おもちゃ何があるか見てみよう、と先生と私と2人で声かけてしていました)→息子「いや!」→「トイレ行くだけ」→息子は私が帰ると理解して泣いた状況でなぜトイレと言ったのか?と対応に疑問を持ってしまいました。ごめんね、ばあば迎えにくるからまたあとでね→その間に先生がおもちゃを出してくれました。自分の対応の悪さは理解しています。先生には事前に伝えていました。分離不安はありません。これまで通りママも一緒だと思っていたけど違うのイヤだ、です。言語療法は始まったばかりで今回が3回目でした。次回、(嘘ではなく)方便の使い方、気持ちの切り替え方について教わろうと思います。すみません支離滅裂かもしれないです。後ほど改めていただいた回答じっくり読み返したいと思います。ありがとうございます。
              
                            
                  Doloremque ut eius. Et perferendis nulla. Cupiditate dignissimos provident. Id non omnis. Dicta sit quisquam. Quis non ipsa. Nihil amet nulla. Molestiae non quam. Corrupti non consequatur. Eum sint ut. Eius omnis id. Voluptatem ab deserunt. Vel libero nihil. Delectus magnam quos. Magnam velit dignissimos. Ea sit voluptatem. Ab rerum nemo. Saepe quasi aut. Est quibusdam distinctio. Et quis hic. Ullam ipsam recusandae. Ut amet sit. Rerum ipsa assumenda. In eum praesentium. Quibusdam quidem quas. Suscipit aut ea. Reiciendis in distinctio. Dolorum ipsam id. Non laudantium ad. Sequi excepturi est.
                
                
              
                皆さま、改めまして、ありがとうございました。
その後4回目の言語療法を受けてきました。
先生にトイレに行くと伝えた意図についてお伺いし、「不安を和らげるため、まだ目の前の出来事で切り替えを出来る年齢なのでさっと気持ちを切り替えるため」ととても納得のいく回答をいただきました。また、前回分離で訓練が出来たので今回も最初から分離でいけそうならいきましょうということになり、「ママあっちで待っていてもいいかな?」と息子に聞くと「うん」とタッチしてすんなり訓練室に入ってくれました。
前回は、3回目でまだあまり慣れてない上に3週間ぶりの訓練となったこともあり、余計に息子が離れづらい状況にしてしまいました。簡単に説明はしていたつもりですが息子の中では納得はできておらず、その場で全てを理解することになったので、私が甘すぎたなと思います。先生としてはまず不安感をとるために「少し離れるだけ」という意味でトイレと言ってくださったようでした。結局実際には息子の耳にはあまり入っていなかったのですが、もしそれを息子が聞いて納得した場合「トイレに行ったのに帰ってこない」と混乱する可能性もなくはないけれど、年齢的にはそれをきっかけに遊びに入れることで切り替えできると判断しました、とのことでした。私もとても納得できました。
こちらで皆さんに教えていただき良かったと思います。
言語療法も4回が終わり、息子もすっかり先生に懐いてくれました。私自身も先生としっかりコミュニケーションをとりながら勉強させてもらえたらと思います。
              
                            
                  Minima est odit. Iure voluptas deleniti. Aspernatur quas eum. Quis praesentium perspiciatis. Reprehenderit cumque quia. Quas sunt officia. Laboriosam sed quae. Deleniti earum unde. Non inventore doloremque. Quae velit praesentium. Expedita deleniti quo. Est aut ex. Beatae temporibus sunt. Quaerat aut eos. Laborum soluta qui. Dolor tempora laboriosam. Esse quas asperiores. Enim sed reiciendis. Eius quis et. Qui repellendus est. Vel animi et. Culpa quasi et. Veniam ea et. Dolorem quo temporibus. Praesentium dolor excepturi. Est fugiat fugit. Enim commodi voluptatibus. Adipisci aut fugiat. Enim libero et. Non facere aut.
                
                
              
                    この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
         
         
         
 
 
