
はじめて書き込みいたします

退会済みさん
はじめて書き込みいたします。
よろしくお願いします。
息子が高校2年生です。
中学3年に上がったすぐあとに
広汎性発達障害であること、そして数学に特に困難があると診断を受けました。
息子を育てにくいと感じたことはありませんでした。
こんな性格なんだろうな、
頭はよくないかもしれないけど、私の子どもだしこんなものか
などと思っていたので
少し拍子抜けしたというか
でも、息子はそれを知って、少しほっとしていたようです。
あまりそのことについては詳しく語ろうとひませんが。
それで、息子は無事高校にあがったのですが
やはり数学はとても追いついていけず
テストは20点取れればいい方、30点取れれば万々歳といった具合です。
そして連休前、担任から電話があり
息子の勉強について、お話しとのこと。
聞いてみれば、担任かつ、数学担当のその先生は
息子に放課後数学を教えてくれていたそうなのです。
しかし、息子がいっこうに理解せず
終いには日本語の会話すら成り立っているのか?と感じるほどの相槌?になってきて
先生は痺れを切らし、教えるのをおやめになったそうです。
電話では、
勉強があまりできないのは障害の特性だと、それは分かるので
こちらも精一杯対応している、
でも、教えても話しを聞かない態度ややる気のない態度は
許せません、と。
ご家庭でもそこは甘えないように、しっかり伝えてください、と言われました。
息子にそのときのことを聞くと
担任の教えてくれている言葉が日本語にふ、聞こえず
ほんとうにちんぷんかんぷんで分からなかった
だから返事も適当になってしまった
と言っていました。
担任には一応謝りましたが
息子に、たとえば「甘えるな」とか「やる気を出せ」など言うのは
どうかと思っています。
でもたしかに、先生の言う通り
障害という言葉に甘えているのかも、と見受けられることもあるのかな、と思っています。
とりとめのない文書になってしまいましたが
障害を理由に、勉強に身が入らなかったり、
先生の話しをうまく聞けないのは
甘えもあるのでしょうか。
親としてどう息子と先生に接すればいいか
悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子さんにとって、その数学の担任の言葉は外国語のように聞こえたのかもしれませんね。
そして聞き流していることを自覚できているだけ、息子さんは素晴らしいと思います。私の子どもの場合は、人の話を聞いている気になってすべて右から左へ…ということがよくありましたので。
高校は義務教育ではないですし、数学のレベルもかなり高くなるはずです。
文系理系の選択でおそらく文系を選択することになると思いますが
高校に入れるだけの学力、おそらく日常生活には困らない程度の計算などができるのであれば
もうそこまで勉強しなくてもいいのでは?というのが私個人の見解です。
ただ、学校の先生とも円滑にやっていきたいですよね。
イライラしてしまう先生も気持ちもわかりますが
生徒に分からない外国語のような言葉で説明するのは、
いい先生とは言えないと思います。偉そうですが。
ですから、先生には「うちの子がすみません」くらいに謝って
加えて、「赤点を取らないために、最低限やっておくべきワークだけ教えてください」とお願いをしてみてください。
どの学校のテストも、おそらくテストの一番上、大問1の部分は、ごく基礎的な問題だけで、いわゆる点取り問題だと思います。
そこだけまずは取れるように、そこだけ理解できるように
ワークの場所を教えてもらって、お母様の余裕があれば、一緒に解いてあげてください。
やる気を出せ、と言われるとなかなかやる気が出ないのが人間というものです。
「ここだけやれば、もう他は何にもやらなくていいからね」
といって、最低限のものだけ頑張ってみませんか?
そして、数学以外に、きっと息子さんの好きな科目があると思うので
それが社会であれ体育であれ、好きなことに関する勉強や練習はとことんさせてあげましょう。それがストレス解消にもつながります。
その担任の先生は、とても熱心な方だと思いますし
息子さんをとてもよく見てくれている方だと思いますので
争わず、お世話になっていることに感謝して
一緒に息子さんの支援方法を考えていけるといいですね。
そして息子さんには気楽に
ま、義務教育じゃないし、辞めたきゃ辞めていいよ
くらいに言ってあげたほうが、ストレスも溜まらずいいと思います。
実際、生きていく上で微分積分とか、要らないですからね。
楽しく学校に行けることが一番ですよ。
そして聞き流していることを自覚できているだけ、息子さんは素晴らしいと思います。私の子どもの場合は、人の話を聞いている気になってすべて右から左へ…ということがよくありましたので。
高校は義務教育ではないですし、数学のレベルもかなり高くなるはずです。
文系理系の選択でおそらく文系を選択することになると思いますが
高校に入れるだけの学力、おそらく日常生活には困らない程度の計算などができるのであれば
もうそこまで勉強しなくてもいいのでは?というのが私個人の見解です。
ただ、学校の先生とも円滑にやっていきたいですよね。
イライラしてしまう先生も気持ちもわかりますが
生徒に分からない外国語のような言葉で説明するのは、
いい先生とは言えないと思います。偉そうですが。
ですから、先生には「うちの子がすみません」くらいに謝って
加えて、「赤点を取らないために、最低限やっておくべきワークだけ教えてください」とお願いをしてみてください。
どの学校のテストも、おそらくテストの一番上、大問1の部分は、ごく基礎的な問題だけで、いわゆる点取り問題だと思います。
そこだけまずは取れるように、そこだけ理解できるように
ワークの場所を教えてもらって、お母様の余裕があれば、一緒に解いてあげてください。
やる気を出せ、と言われるとなかなかやる気が出ないのが人間というものです。
「ここだけやれば、もう他は何にもやらなくていいからね」
といって、最低限のものだけ頑張ってみませんか?
そして、数学以外に、きっと息子さんの好きな科目があると思うので
それが社会であれ体育であれ、好きなことに関する勉強や練習はとことんさせてあげましょう。それがストレス解消にもつながります。
その担任の先生は、とても熱心な方だと思いますし
息子さんをとてもよく見てくれている方だと思いますので
争わず、お世話になっていることに感謝して
一緒に息子さんの支援方法を考えていけるといいですね。
そして息子さんには気楽に
ま、義務教育じゃないし、辞めたきゃ辞めていいよ
くらいに言ってあげたほうが、ストレスも溜まらずいいと思います。
実際、生きていく上で微分積分とか、要らないですからね。
楽しく学校に行けることが一番ですよ。

そういう先生、少なからずいらっしゃるのだと思います。
幼稚園の先生がそういった感じでした。
全く理解してくれない先生もお話ししていて悲しいですが
「支援をしているのに、あなたのお子さんの態度はなんなんですか?」という先生。
娘もよく、先生がしっかり見てくださっているのに、時々見下したような発言などをするので、お迎えにいった時なんかなよく(少し嫌味っぽく・・)「今日はこんなでしたよ」って教えてくれました。
ありがとうを言う、とか、誠意を見せる、とか、
それも普通の子より難しいんだけどなあ、と思いつつ、障害という言葉に甘えずに、しっかりとありがとうを言える子に育ってほしいと思っていたので
「すみませんいつも」と頭を下げて、娘にもしっかりと何故怒られているのか教えるようにしていました。
もちろん、私も時々先生から言われる言葉に戸惑ったり、もう少し大目に見てもらえないかな、などと思うこともありますが
娘が将来社会に出る時のことを考えると、障害だからねって周りが甘く見てくれることもあんまり無いと思うんです。
個性として、とかよく言いますが、社会はそんなに甘くないだろうと思うので、先生からの言葉は真摯に受け止めて、でも娘には直接的に叱らずに、教えるようにしています。
私の話ばかりになってしまいましたが、ぶるぶるさんの息子さんには「やる気を出せ」とか言う必要はないと思いますが、
分からない時は聞いているフリをしないで、分からないときに「分からない」って言うんだよ、とか、教えてあげてみてはどうでしょうか?
先生も、聞いているように見えて聞いてない、となると「せっかく教えているのに、なんなんだ!」と気分が悪くなってしまうと思いますが、都度分からないと言われれば、もっと優しく教えようかなって思ってより丁寧に教えてくれるかもしれません!
娘は小1ですし、幼稚園とはまた勝手が違うかもしれませんが、一緒に頑張って参りましょうね^^
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大変丁寧にお返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、義務教育ではない、ですよね。
もしかしたら、通常の高校に行かせたのも親のエゴだったのかも、と思うことすらあります。
学習では数学に特に困難がありますが、他にも普通の親だったらおかしいな、と思うところも、私が「こんなもんだろう」って見過ごしてきた部分も多かったのかもしれません。
今更昔をどうこう言っても仕方がないのですが、ここまで来た以上、このまま頑張ってほしいという思いも重なり、また、担任からの言葉に焦ってしまったのかもしれません。
Mammyさんに言われた通り、今の時代パソコンが計算してくれますし、
嫌だったら辞めていいよ、くらいに言った方が、息子にはいいかもしれません。担任の先生には適当に、と言ったら失礼ですが、頭を下げておくことにいたします。
長文でお返事頂きまして、本当にありがとうございます。
少し気が楽になりました。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。とても嬉しいです。
やっぱり、そのような先生はいらっしゃるのですね。同じようなお気持ちの方にお話しを聞いて頂けて、アドバイスまで頂き、有難いです。
>娘が将来社会に出る時のことを考えると、障害だからねって周りが甘く見てくれることもあんまり無いと思うんです。
>個性として、とかよく言いますが、社会はそんなに甘くないだろうと思うので、先生からの言葉は真摯に受け止めて、でも娘には直接的に叱らずに、教えるようにしています。
そうですね。子どもを直接的に叱る必要はないかもしれませんが、先生からの言葉は真摯に受け止めようと思います。
いわれてみれば、息子は分からない時にぼーっと聞き流す癖があるので、そこで「分からない」といえるようになるだけでも、かなり相手に迷惑がかからなくなるのでは、と思えてきました。
息子に分からない時は分からないと言えるように教えてみようと思います。
本当にありがとうございます。
雪んこさんの娘さまも、学校で楽しく過ごせるといいですね。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
皆さん、ありがとうございました!
とても参考になりました!
日常の中で、大切なことは伝えていこうと思います。



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
こんばんは
公立高校の子供がいます。
お子さんは三年で、選択授業では何をとっているのですか?とっくに理系文系と分かれて勉強しているはずです...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
私も、ぽかりさんと同意見です。
息子さんは、まず。自分はどういう困難があって、それは何故なのか。
知り、自身でそれを受け止める必要があり...


自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
◆YOSHIMIさん
ありがとうございます。
私も中卒では将来厳しいと思いますから、特別支援学校卒は取得して欲しいと思っています。
年金...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
多分、きっとですが、進級して環境など変わったことによるストレス?かなって思いました。
50代女性って、風貌?が怖い感じがあるように思います...



以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
こんばんは😃🌃
うちは私立の高校を卒業しました
不登校で出席日数ギリギリ
学校辞めるもう無理が口癖
うちも学校以外の居場所をみつけま...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
みなさんありがとうございます
家庭訪問が終わりました。
結論からいいますと
「失敗を受け止めて次にステップしてほしいから「大失敗」だ...



みなさま、はじめまして
高校2年(休学中)の娘を持つママです。『学校に行きたくない。』というSOSから鬱ではないかと心療内科に受診して色々と調べたら、ADHDの疑いが出ていま、確定診断待ちです。『人の体温が分からないから、触られるの怖い』と電車など、触れそうになるところにいるのが嫌だったり、「それ、今買うの控えてみたら?」といったら『わたしの人格を完全否定されてるみたいで怖い』と泣き出したりしてます。みなさまは、どのようにお子さんたちに注意というかアドバイスをしていたりしますか?吹奏楽が大好きで、譜面はすぐに覚えますが。。本人が必要と感じないものは、全く見向きもしなかったり。。忘れ物も多く、時間に遅れないように1時間前とかにその場所に移動しないとドキドキします。
回答
なっちゃんさん
お返事有難うございます<(__*)>
お嬢さん、フルートとクラリネットを演奏されるんですね
すごーい!吹奏楽部の花形です...



中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
うちの子はADHDですが、起立性調節障害でした。
もし起立性調節障害なら、血圧のお薬が効きます。副作用もありません。うちの子...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
去年、支援級の授業を見学させていただきました。
その時の感想は、支援級の先生の割には
事務的だなぁ…と思ったのが、正直な感想です。
時間...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
余談です。
他のかたも指摘してますが、服の中に手をいれてしまうのは、とても危険です。
転んだ時などに大惨事です。
よそさまにも迷惑をか...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
このサイトには、あなたのお母さんのような方が沢山います。子どもに障害があり右往左往して疲れている、落ち込んでいる、毎日の生活で精一杯、そん...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
その子は未診断なんでしょうね。親御さんも、その子の特性に気付いていないのか?困っていないのか?この子はこんな子で諦めているのか・・・。
先...
