
アスペルガー、ADHD当事者です
アスペルガー、ADHD当事者です。一般就労、接客業で働いてます。診断されてもうすぐ一ヶ月です。自分が当事者だったということについての戸惑いは少しずつ解消されつつあります。会社にも打ち合け、前と変わらず仕事をさせて頂いてます。
薬が合わず、そして飲んでも少し落ち着くだけで変わらないのでやめました。
ずっと感じていた違和感、生きづらさの正体は分かりましたが完全に治ることはないし、周りも変わらない。仕事でも変わらずやっていかないといけない。
変わろうと診断したのに、何一つ変わってない気がして落ち込む毎日です。
わたしは仕事も辞めずに済んだのに甘いのかなーと思ってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして!
うまく答えられてなかったらごめんなさい。
まず、診断があったのと、悩みの正体を知らずに生きていくのでは全く違うと思います。
それはそれで、ひとつ変わったと言うことではないでしょうか?
私はADHDですが娘はアスペルガーです。
試行錯誤しながら、特性を知ろうとすること
知った上で改善できることはないか?と
日々少しずつ変わっていってます。
変わるためには
次のステップだと私は思います。
薬も必要ないなら、ご自身の特性についてはどうですか?理解できてますか?
ご自分がどう変わりたかったのか、
書き出したり気持ちの整理をして、
自分の特性も本やネットで調べてみて
いるうちに、あー、あの困り事はそういうことだったかも?じゃーこうしてみようと盗めるアイデアもたくさんみつかりますよ!
職場のことなら
職場の人のやり方を教えてもらったりしていく。
変わるというのは自分が行動を変換して行くことだと私は思います。
ひとつひとつ。ついつい、自信を無くしがちですけどね。気持ちはお察しします。
おかど違いなこと書いてたらごめんなさいね!
お仕事頑張ってくださいね!
うまく答えられてなかったらごめんなさい。
まず、診断があったのと、悩みの正体を知らずに生きていくのでは全く違うと思います。
それはそれで、ひとつ変わったと言うことではないでしょうか?
私はADHDですが娘はアスペルガーです。
試行錯誤しながら、特性を知ろうとすること
知った上で改善できることはないか?と
日々少しずつ変わっていってます。
変わるためには
次のステップだと私は思います。
薬も必要ないなら、ご自身の特性についてはどうですか?理解できてますか?
ご自分がどう変わりたかったのか、
書き出したり気持ちの整理をして、
自分の特性も本やネットで調べてみて
いるうちに、あー、あの困り事はそういうことだったかも?じゃーこうしてみようと盗めるアイデアもたくさんみつかりますよ!
職場のことなら
職場の人のやり方を教えてもらったりしていく。
変わるというのは自分が行動を変換して行くことだと私は思います。
ひとつひとつ。ついつい、自信を無くしがちですけどね。気持ちはお察しします。
おかど違いなこと書いてたらごめんなさいね!
お仕事頑張ってくださいね!
「仕事も辞めずに済んだ」のは、「甘い」どころか、素晴らしいことではありませんか。
もっと、ご自身を褒めてあげてもよろしいのではないか、と私は思いました。
というのは、私自身、ついつい他人と比べてしまい、
「恵まれている」とか「甘い」とか考えてしまうのです。
私にもできていないことを、お薦めしてごめんなさい。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オシゴトを「変わらず」やっていくんじゃなくて、たとえばうっかりが減るように対策しつつやっていくことができると思います。
幸いいろんな人がいろんな工夫を試していてくれて、本もいっぱいあって、選び放題です。
頑張りましょう。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

会社には理解してもらえているようでよかったです。
当事者と分かって少し落ち込んでいるかもしれませんね。
少し落ち着いたら、自分のできないこと、出来ることをはっきりした方がいいと思います。
私の場合は、高校生くらい対象の発達障害の本を読んで役に立ちそうなものを探しています。
それでも分からなければそれより前の本を探しています。
より働きやすい環境になるといいですね。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
私も一般就職で働いています
病院で看護助手で働いています。
患者さんの相手の仕事でコミュニケーションが苦手で毎日苦労しています
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
成人当事者です。
>努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなの...



はじめまして
今回初めての書き込みです。私はADHDとASD診断済みの20代女性です。半年前まで障害者雇用で事務員として働いていましたが、職場でパワハラを受け続け休職の末、退職してしまいました。最近、主治医から自分が境界知能でもあることを知らされとても絶望的な気持ちに陥っています。思えば仕事を教えられても飲み込みが悪く、処理速度も遅いので、確かにそうなのかなと感じる部分はありました。現在は作業所の方でお世話になり、いずれはまた就職したいと思っています。しかし、発達障害と境界知能。ここまでハンデがあると、この先まともに働いていけるのか不安で仕方がありません。同じような境遇の人も周りにいないので何を目指せばいいのかも分かりません。私は一体どうすればいいのでしょうか。
回答
大学生成り立ての娘によく似てます。
まず、あなたの凸ってるのは何でしょうか?
得意なこと、好きなことですが…。
処理速度が凹んでいても...



皆さん初めまして
就労中のASD当事者でみみと申します。職場にADHDの疑いが強い同僚がいるのですが、上司にADHDの疑いがある事を進言しようかずっと迷っています。その同僚は衝動的な言動が多く交通事故を起こしたこともあるほどで、同じチームで仕事をしている人の中にはストレスで円形脱毛症になった人もいます。私はその同僚と職場は一緒ですがチームが違う為、挨拶や世間話程度しかしたことがありません。私はASDですが軽度すぎて診断できず、職場はクローズ。夫とごくごく親しい友人しかオープンにしてません。職場は公的機関なので、ADHDを理由に解雇や不当な配置転換を受ける可能性は低いと考えています。皆さんに質問です。私は同僚がADHDかも知れないと、上司に進言しても良いでしょうか?
回答
みみさんがドクターだったり職場の人事担当で采配しなくてはならない立場だったりすれば話は別ですけど伝えるのは妥当とは言えない感じに思えます。...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
診断を受けようって思ったきっかけは何だったのですか?
診断のメリットは、診断が下りたら対処が分かりやすいとか、投薬を受けられるからって考...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
仕事をどうするかは、自分で決めないと。
後々、うまくいかなくなった時、「親がこう言ったせいだ。あの時、県外で就職していれば良かった。」と親...


優柔不断すぎて仕事や買い物も美容室も全く決められなくて、何故
こうなっているのかわからない状態です。やはりADHD傾向だとそういう状態になりやすいですか?
回答
そういう状態になりやすいって、ご自分で気付けているなら、「じゃ、どう対処しようか?」と考えられると良いですね。
私も情報過多、選択肢が多...



障害傾向ありで、起業・フリーランス職の方いらっしゃいますか?
デザイン系の仕事をしています。いろいろ夢があり(例えばスクールを開く、フリーランスで出張していって仕事をするなど)やりたいことはたくさんありますが、実現にいたらない企画倒れがあります。そもそも企画を完成させたいという覚悟が足りません...。診断は受けておりませんが、自覚としてはADHD(ADD)傾向が強いです。「こういう案よくない?」と思って手をつけても、完遂できず、稀に実行できても長続きしない、そもそも朝起きるのが苦手で約束を守れるか不安があるのを自覚している為、本格的な起業・フリーランス1本に絞れず、派遣等の副業として個人活動しています。ただ、今後3人の子が小学校に上がるにあたり、小一の壁問題もあり、家でできる仕事、自分で時間を調整できる仕事を検討しています。・どうして起業・フリーランスに踏み切れましたか?・自分の苦手部分をサポートされる方がいますか?・長続きさせるためにやっていることはありますか?・仕事と家庭の両立で難しいこと、こうやっているなどありますか?その他、やっぱフリーランスはやめておいた方がいいよとか(笑)ご意見ご体験お聞かせいただけたら嬉しいです。
回答
ぽかりさん
そうですよね!「時間のやりくり」「責任を持つこと」重要ですね!
正直、企業は無理かなと思いました。
仕事自体は好きなので、や...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
皆様いろいろなご意見をありがとうございました。息子が発達障害と診断されて4ヶ月余り。私自身まだ現実と向き合えず、友達にも話せず、夫以外家族...



私の知人のために情報提供をお願いします
50歳前後の成人が自分が発達障害ではないかと悩んでいます。職場でかなり追い詰められている様子です。話を聞いてる限りかなりAD/HD(ADD)が濃い感じ。自分に能力がないと自己肯定感が下がっています。カウンセラーに相談したら「就職の時に発達障害が分かっていなかったのだから、たとえ診断を受けても、支援や配慮を求めるのはできないだろう」と言われて、気落ちしています。私は受診や診断は自己理解の一歩で、今後の対処法を探していくのに必要なことだよ、と受診を諦めないでと伝えていますが、いっぱいいっぱいの人に希望のないことにエネルギーを使わせることにためらいもあります。可能な範囲で1)お仕事をされてる方(またはそのお身内の方など)で、受診して診断を受けたらこんなメリットがあった、デメリットがあった、ということがあったら教えてください。2)また医療機関の受診以外にこんなつながり方や活動が役立った(当事者会、とかネットの掲示板、とか本とか)あれば教えてください。
回答
はるるさん、
貴重なご経験、ありがとうございました。
職場の上司の方との関係が改善されたと聞いて、
今同じ問題で悩んでいる知人もきっと...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
みじめ。
受け入れたくない。
そうですか、そしたら仕方ないですよね。
受け入れず、認めなくないなら仕方ないんですよ。
ご自分の思うとおり...
