締め切りまで
11日

私の知人のために情報提供をお願いします

退会済みさん
私の知人のために情報提供をお願いします。
50歳前後の成人が自分が発達障害ではないかと悩んでいます。職場でかなり追い詰められている様子です。
話を聞いてる限りかなりAD/HD(ADD)が濃い感じ。自分に能力がないと自己肯定感が下がっています。
カウンセラーに相談したら「就職の時に発達障害が分かっていなかったのだから、たとえ診断を受けても、支援や配慮を求めるのはできないだろう」と言われて、気落ちしています。
私は受診や診断は自己理解の一歩で、今後の対処法を探していくのに必要なことだよ、と受診を諦めないでと伝えていますが、いっぱいいっぱいの人に希望のないことにエネルギーを使わせることにためらいもあります。
可能な範囲で
1)お仕事をされてる方(またはそのお身内の方など)で、受診して診断を受けたらこんなメリットがあった、デメリットがあった、ということがあったら教えてください。
2)また医療機関の受診以外にこんなつながり方や活動が役立った(当事者会、とかネットの掲示板、とか本とか)あれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
看護師として在職中に診断を受けました。
ちなみに30代です。
診断を受けることで今までどうして自分ができなかったのか理由が分かってホッとしました。
しかし同時に情報収集するにつれ、ADHDは看護師に向いていないという記事を多く見つけ、自分は看護師として働いてはいけないのではと不安に駆られ、適応障害を悪化させてしまいました。
メリットとしては手帳を交付されたので、金銭的な面などで援助を受けられるようになったこと、自分の傾向を知る指針ができたこと、それに合わせて日常生活や仕事で工夫したり、気をつけるようにすることができるようになったことでしょうか。
デメリットとしては前に書いている通り、適応障害が悪化してしまったこと、自己肯定感が低い場合、「障害を抱えている自分がいることで周りに迷惑をかけるのでは」という思考に陥りかねないこと、仕事先の上司に伝えたら場合によっては偏見や差別を受けたりする可能性がある、ことでしょうか。
私の場合は適応障害が悪化し、所長のご配慮で事務として再雇用されましたが、周りのスタッフが忙しい中、私の役割は何なのか分からなくなり(フォローがなかったとも言い切れない)、退職しました。
今は派遣で看護師として復帰し、自分が働けそうな環境を選んで自分のペースで働いています。
障害者手帳を頂いたことで、ハローワークで障害者枠で相談したり、職業センターで適性や傾向を見てもらったりもしています。
職業センターで受けた検査の結果は今月中に出るみたいです。
障害者枠での雇用は賃金が低く、諦めました。看護師ではまだもう少し見てみようとは思っていますが、なかなか出ないのが現状です。
あとはここ、りたりこで多くの方とお話出来ていること、普段のことを呟けることが心の拠りどころになっています。
私の場合軽度のようなので、そのせいか当事者会に行ってもなんか違うな、という感じがしました。
カウンセラーさんですが、私が受けているところでは仕事先の上司に情報提供の書類を作って頂いたり、直接電話で話して頂いたりと、仕事先に配慮をしてもらえるように働きかけていただきました。
カウンセラーさんも色々な方がいると思いますので、1人の人からそう言われたからといってショックを受ける必要はないのではと思います。
ちなみに30代です。
診断を受けることで今までどうして自分ができなかったのか理由が分かってホッとしました。
しかし同時に情報収集するにつれ、ADHDは看護師に向いていないという記事を多く見つけ、自分は看護師として働いてはいけないのではと不安に駆られ、適応障害を悪化させてしまいました。
メリットとしては手帳を交付されたので、金銭的な面などで援助を受けられるようになったこと、自分の傾向を知る指針ができたこと、それに合わせて日常生活や仕事で工夫したり、気をつけるようにすることができるようになったことでしょうか。
デメリットとしては前に書いている通り、適応障害が悪化してしまったこと、自己肯定感が低い場合、「障害を抱えている自分がいることで周りに迷惑をかけるのでは」という思考に陥りかねないこと、仕事先の上司に伝えたら場合によっては偏見や差別を受けたりする可能性がある、ことでしょうか。
私の場合は適応障害が悪化し、所長のご配慮で事務として再雇用されましたが、周りのスタッフが忙しい中、私の役割は何なのか分からなくなり(フォローがなかったとも言い切れない)、退職しました。
今は派遣で看護師として復帰し、自分が働けそうな環境を選んで自分のペースで働いています。
障害者手帳を頂いたことで、ハローワークで障害者枠で相談したり、職業センターで適性や傾向を見てもらったりもしています。
職業センターで受けた検査の結果は今月中に出るみたいです。
障害者枠での雇用は賃金が低く、諦めました。看護師ではまだもう少し見てみようとは思っていますが、なかなか出ないのが現状です。
あとはここ、りたりこで多くの方とお話出来ていること、普段のことを呟けることが心の拠りどころになっています。
私の場合軽度のようなので、そのせいか当事者会に行ってもなんか違うな、という感じがしました。
カウンセラーさんですが、私が受けているところでは仕事先の上司に情報提供の書類を作って頂いたり、直接電話で話して頂いたりと、仕事先に配慮をしてもらえるように働きかけていただきました。
カウンセラーさんも色々な方がいると思いますので、1人の人からそう言われたからといってショックを受ける必要はないのではと思います。

常勤で仕事をしていますが、30代になってから、ADHDの診断を受けました。きっかけは上司が変わったことと、後輩が出来たこと。今まで、注意欠如でやらかしても許されていたことが、原因追求を徹底的に求められたこと、後輩に迷惑をかけることが増えたこと…自己肯定感が大幅に下がり不安定になりました。
診断を受けて、自分を受容することができるようになりました。
自分は注意力がないんだから、もう一回見直そう…など。とはいえ、今でも頻繁にやらかしています。
診断を受けても、上司や周囲にカミングアウトすることは悩みました。仕事ができない言い訳に障害を使うことになりはしないかと。でも、上司の厳しい叱責は止まない中、心身不安定になっていたので、定期面談でカミングアウトしました。
上司もかなり混乱してましたが、理解しようと努力してくれ、以降私がやらかしても、カミングアウト前はただミスの指摘と原因追求指示だったのが、このミスを防ぐにはチェックリストを作ればいいんじゃないかなど具体的なアドバイスをくれることが増えました。
職場の理解のある無しは、環境にもよりますが、診断は自己受容になり、具体的な対策を自分でやってみようという気になるので主さんの知人の方も受診なさった方がいいと思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はりーさん
詳しくご経験を書いていただいてありがとうございます。
思い出したくないことだったかもしれないのに、親身に情報を寄せていただいて感謝します。
知人へ転送して、参考にしてもらいたいと思います。本当にありがとうございました。
はりーさんのこれからのお仕事がより働き心地のよいものになるよう、陰ながらお祈りしています。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

精神科を受診し、発達検査を受けた当事者です。結果として、私は受けてよかったと思っています。
1)メリット
・相談先を確保すること、適切に診療を受けられることで安心感を得られた。
・曖昧な自己認知や他者の意見に振り回される状況を回避できるようになった。
・能力の偏りを客観的に数値化してもらうことにより、苦手な作業の対策を自分自身で立てることができるようになった。
・検査結果や専門家の助言を元に、職場でも困りごとについて相談できるようになった。
デメリット
・時間、労力、費用等のコストが掛かること。
2)医療機関の受診以外で役立ったこと
・検査を受け、その結果を受け入れる以前という意味ではなし。
・心理面接を受け、本を読んだが、自己認知が曖昧な状態ではほとんど無意味だった。ご自身を客観視できる方であれば、実際に役立てられるかも知れない。
私の場合ですが、検査結果を踏まえて努力を続ける上で、友人の励ましや専門家の意見には何度も助けられました。
精神医療は患者自身と医療者との共同作業であると私は考えています。相性があると思いますので、信頼できそうな医師や心理士に巡り合えるまで探す努力も重要と思います。
ここが最初の難関となるかも知れませんが、運良く早期に巡り会える可能性もあります。ご自身の今後のためにも是非、勇気を持って一歩を踏み出してほしいです。
聞きたいことは積極的に質問し、合っていないと感じれば、様子を見ながら担当者や施設を変えることも検討してみるべきでしょう。
検査結果について他院で相談することも可能ですので、信頼できる専門家を探すことと並行して、検査予約を取りやすい医療施設を探されるのも一つの方法と思います。
長文で読みにくいと思いますが、たぬたぬさんのお知り合いの方を応援したく、私なりに懸命に考えて書きました。
お知り合いの方には、一人のカウンセラーの意見で受診を断念してしまわないでほしいです。ご不安でしょうが、道は見付かると思います。
少しでも何かのご参考になりましたら嬉しいです。どうか頑張ってくださいとお伝えください(^^)
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受診をオススメします。
1)夫に受診させました。夫の会社のメンタルチェックに引っ掛かり、カウンセラー面談を命じられる。家では『上司と仕事あわないし、会社辞めたい』と暗く呟き、体調不良で早退し内科病院行くも異常なし。カウンセラーに近くの病院幾つか紹介してもらい、妻が予約してくれたことも報告し、上司に『体調不良の為精神科通院で月1回休むこと』を宣言。時期的に偶々なのか、効果合ったのか、部署移動に成功。
妻同席の精神科初診で『発達障害の二次障害から来るうつ』と診断され、薬服用。色々テストし、カウンセリングも月1回追加。体調も回復してきつつあります。『仕事辞めたい』とは呟かないようになり、妻も一息つけるようになりました。
知的には高いし、テストは特徴的だけど、発達障害の診断名はいまは出さない、という結果に、夫のプライド守られた模様。
以上、三つのメリットがありました。
時間も労力もお金もかかるけど、働けなくなることを考えると、デメリットは有りません。きちんと資格と経験を持った方に指摘してもらわないと、夫には効かなかったので、これから生きやすいようになっていければと思います。
2)自分の為の当事者会や本等は辛いようです。別の家族の為の発達障害本やテレビ等ならなんとか見ているので、気付きを待ちます。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

1)診断を受けたことで、周りに自分の特性を話すことができ、理解・協力を得られた。ただし、小学校という理解のある職場ということを考慮せざるを得ない。
2)受診する前から、地域の母親の会に教員という立場で所属している。母親たちの思いや行動を聞いて自分の教育活動に活かしている。参加している母親は、先輩の母親からアドバイスを受け、自分と子どもに活かしている。当事者同士繋がるのは大切。
参考まで
http://asdstation.com/link/post-19.php
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
私は子供の事を常に心配していますが、子供は親の心配なんか気にしなくてよいと思っています。
勝手に私が心配しているだけの事で、単なる親のエゴ...


私は小さい頃から憧れていた看護師になりました
しかし先輩とコミニュケーションが上手く行かず師長さんには貴方がいると迷惑ですと言われ、患者さんのいない部署に異動になりました。私は納得できず早く病棟に戻りたいと考えています。発達障害があっても、看護師の仕事は出来ますか?
回答
自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
発達障害でも看護師は出来ると思います。
私は病院で作業療法士として10...


ADHDのグレーゾーンで看護師や保健師さんとかいるのでしょう
か?
回答
私です、、、。普通に10年間働き、特にクレームもなく、素敵なお手紙をいただいたこともあります。←微かな自慢。笑
何かにお困りの上の質問でし...



発達障害っぽいけど、未認定で働いていらっしゃる方にお伺いしま
す。どのような職種でうまくいきましたか?また、どのような職種で挫折しましたか?・ADHD,・アスペルガー・発達性協調運動障害の疑いのある方で未診断で一般枠で働いていらっしゃる方、ぜひご回答ください。
回答
こんにちは。
娘が未診断ですが凹凸あり、色々調べたり学ぶ中で、あー私も子供の頃からかなり怪しいなぁと思っている40代です。
私は接客関係...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
私も特性を持ちながら現場で働いています。
もちろん、特性によるミスや浮いてる感はありますが、
最低限の仕事をするために直すなり対策(忘れっ...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
飲んでないので、薬の説明書きを読んでの感想になりますが・・・
飲んでる量で違うみたいですが、飲んで4時間くらいで血液中の量が半分になる事と...
