
退会済みさん
2017/08/07 07:55 投稿
回答 10 件
受付終了
私の知人のために情報提供をお願いします。
50歳前後の成人が自分が発達障害ではないかと悩んでいます。職場でかなり追い詰められている様子です。
話を聞いてる限りかなりAD/HD(ADD)が濃い感じ。自分に能力がないと自己肯定感が下がっています。
カウンセラーに相談したら「就職の時に発達障害が分かっていなかったのだから、たとえ診断を受けても、支援や配慮を求めるのはできないだろう」と言われて、気落ちしています。
私は受診や診断は自己理解の一歩で、今後の対処法を探していくのに必要なことだよ、と受診を諦めないでと伝えていますが、いっぱいいっぱいの人に希望のないことにエネルギーを使わせることにためらいもあります。
可能な範囲で
1)お仕事をされてる方(またはそのお身内の方など)で、受診して診断を受けたらこんなメリットがあった、デメリットがあった、ということがあったら教えてください。
2)また医療機関の受診以外にこんなつながり方や活動が役立った(当事者会、とかネットの掲示板、とか本とか)あれば教えてください。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
看護師として在職中に診断を受けました。
ちなみに30代です。
診断を受けることで今までどうして自分ができなかったのか理由が分かってホッとしました。
しかし同時に情報収集するにつれ、ADHDは看護師に向いていないという記事を多く見つけ、自分は看護師として働いてはいけないのではと不安に駆られ、適応障害を悪化させてしまいました。
メリットとしては手帳を交付されたので、金銭的な面などで援助を受けられるようになったこと、自分の傾向を知る指針ができたこと、それに合わせて日常生活や仕事で工夫したり、気をつけるようにすることができるようになったことでしょうか。
デメリットとしては前に書いている通り、適応障害が悪化してしまったこと、自己肯定感が低い場合、「障害を抱えている自分がいることで周りに迷惑をかけるのでは」という思考に陥りかねないこと、仕事先の上司に伝えたら場合によっては偏見や差別を受けたりする可能性がある、ことでしょうか。
私の場合は適応障害が悪化し、所長のご配慮で事務として再雇用されましたが、周りのスタッフが忙しい中、私の役割は何なのか分からなくなり(フォローがなかったとも言い切れない)、退職しました。
今は派遣で看護師として復帰し、自分が働けそうな環境を選んで自分のペースで働いています。
障害者手帳を頂いたことで、ハローワークで障害者枠で相談したり、職業センターで適性や傾向を見てもらったりもしています。
職業センターで受けた検査の結果は今月中に出るみたいです。
障害者枠での雇用は賃金が低く、諦めました。看護師ではまだもう少し見てみようとは思っていますが、なかなか出ないのが現状です。
あとはここ、りたりこで多くの方とお話出来ていること、普段のことを呟けることが心の拠りどころになっています。
私の場合軽度のようなので、そのせいか当事者会に行ってもなんか違うな、という感じがしました。
カウンセラーさんですが、私が受けているところでは仕事先の上司に情報提供の書類を作って頂いたり、直接電話で話して頂いたりと、仕事先に配慮をしてもらえるように働きかけていただきました。
カウンセラーさんも色々な方がいると思いますので、1人の人からそう言われたからといってショックを受ける必要はないのではと思います。

退会済みさん
2017/08/07 12:35
常勤で仕事をしていますが、30代になってから、ADHDの診断を受けました。きっかけは上司が変わったことと、後輩が出来たこと。今まで、注意欠如でやらかしても許されていたことが、原因追求を徹底的に求められたこと、後輩に迷惑をかけることが増えたこと…自己肯定感が大幅に下がり不安定になりました。
診断を受けて、自分を受容することができるようになりました。
自分は注意力がないんだから、もう一回見直そう…など。とはいえ、今でも頻繁にやらかしています。
診断を受けても、上司や周囲にカミングアウトすることは悩みました。仕事ができない言い訳に障害を使うことになりはしないかと。でも、上司の厳しい叱責は止まない中、心身不安定になっていたので、定期面談でカミングアウトしました。
上司もかなり混乱してましたが、理解しようと努力してくれ、以降私がやらかしても、カミングアウト前はただミスの指摘と原因追求指示だったのが、このミスを防ぐにはチェックリストを作ればいいんじゃないかなど具体的なアドバイスをくれることが増えました。
職場の理解のある無しは、環境にもよりますが、診断は自己受容になり、具体的な対策を自分でやってみようという気になるので主さんの知人の方も受診なさった方がいいと思います。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.

退会済みさん
2017/08/07 12:13
はりーさん
詳しくご経験を書いていただいてありがとうございます。
思い出したくないことだったかもしれないのに、親身に情報を寄せていただいて感謝します。
知人へ転送して、参考にしてもらいたいと思います。本当にありがとうございました。
はりーさんのこれからのお仕事がより働き心地のよいものになるよう、陰ながらお祈りしています。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.

退会済みさん
2017/08/09 06:43
精神科を受診し、発達検査を受けた当事者です。結果として、私は受けてよかったと思っています。
1)メリット
・相談先を確保すること、適切に診療を受けられることで安心感を得られた。
・曖昧な自己認知や他者の意見に振り回される状況を回避できるようになった。
・能力の偏りを客観的に数値化してもらうことにより、苦手な作業の対策を自分自身で立てることができるようになった。
・検査結果や専門家の助言を元に、職場でも困りごとについて相談できるようになった。
デメリット
・時間、労力、費用等のコストが掛かること。
2)医療機関の受診以外で役立ったこと
・検査を受け、その結果を受け入れる以前という意味ではなし。
・心理面接を受け、本を読んだが、自己認知が曖昧な状態ではほとんど無意味だった。ご自身を客観視できる方であれば、実際に役立てられるかも知れない。
私の場合ですが、検査結果を踏まえて努力を続ける上で、友人の励ましや専門家の意見には何度も助けられました。
精神医療は患者自身と医療者との共同作業であると私は考えています。相性があると思いますので、信頼できそうな医師や心理士に巡り合えるまで探す努力も重要と思います。
ここが最初の難関となるかも知れませんが、運良く早期に巡り会える可能性もあります。ご自身の今後のためにも是非、勇気を持って一歩を踏み出してほしいです。
聞きたいことは積極的に質問し、合っていないと感じれば、様子を見ながら担当者や施設を変えることも検討してみるべきでしょう。
検査結果について他院で相談することも可能ですので、信頼できる専門家を探すことと並行して、検査予約を取りやすい医療施設を探されるのも一つの方法と思います。
長文で読みにくいと思いますが、たぬたぬさんのお知り合いの方を応援したく、私なりに懸命に考えて書きました。
お知り合いの方には、一人のカウンセラーの意見で受診を断念してしまわないでほしいです。ご不安でしょうが、道は見付かると思います。
少しでも何かのご参考になりましたら嬉しいです。どうか頑張ってくださいとお伝えください(^^)
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
受診をオススメします。
1)夫に受診させました。夫の会社のメンタルチェックに引っ掛かり、カウンセラー面談を命じられる。家では『上司と仕事あわないし、会社辞めたい』と暗く呟き、体調不良で早退し内科病院行くも異常なし。カウンセラーに近くの病院幾つか紹介してもらい、妻が予約してくれたことも報告し、上司に『体調不良の為精神科通院で月1回休むこと』を宣言。時期的に偶々なのか、効果合ったのか、部署移動に成功。
妻同席の精神科初診で『発達障害の二次障害から来るうつ』と診断され、薬服用。色々テストし、カウンセリングも月1回追加。体調も回復してきつつあります。『仕事辞めたい』とは呟かないようになり、妻も一息つけるようになりました。
知的には高いし、テストは特徴的だけど、発達障害の診断名はいまは出さない、という結果に、夫のプライド守られた模様。
以上、三つのメリットがありました。
時間も労力もお金もかかるけど、働けなくなることを考えると、デメリットは有りません。きちんと資格と経験を持った方に指摘してもらわないと、夫には効かなかったので、これから生きやすいようになっていければと思います。
2)自分の為の当事者会や本等は辛いようです。別の家族の為の発達障害本やテレビ等ならなんとか見ているので、気付きを待ちます。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.

退会済みさん
2017/08/09 14:11
1)診断を受けたことで、周りに自分の特性を話すことができ、理解・協力を得られた。ただし、小学校という理解のある職場ということを考慮せざるを得ない。
2)受診する前から、地域の母親の会に教員という立場で所属している。母親たちの思いや行動を聞いて自分の教育活動に活かしている。参加している母親は、先輩の母親からアドバイスを受け、自分と子どもに活かしている。当事者同士繋がるのは大切。
参考まで
http://asdstation.com/link/post-19.php
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。