受付終了
30代女性です。
片付けができない、なくしものが多い(職場の書類や、財布を去年はなくした)
何かを始める時に動きが遅い(時間にルーズ、やることの順番がわからない、順番を考えてる間に時間が進む)
じっとしてられない(立ち歩くことはないが、手足を動かしてしまう)
会話が上手くとらえられない(内容がわからないことが多い、理解までに時間がかかる、どう反応を返せば正解かわからない)
メモが苦手(職場でだいぶ書けるようになったが、聞いた言葉を文字にするのに時間がかかる)
パニックになりやすい(小さい頃はパニックで泣き叫ぶことが多々、そのうち白い目で見られるために泣かないようにはなったが、過呼吸や頻脈、動けなくなったりする)
物忘れが多い(数秒前の内容を忘れることもあり、思い出そうとすると頭が締め付けられてパニックになるため最近は諦める)
昔から変り者扱いされてます。
中学生の頃、親が呼び出され発達障害を疑われましたが、結局検査せず。
理由は、仮に発達障害があったにせよそれを診断してしまったら障害を理由に何も出来なくなってしまうのでは、と。
私はこれをつい最近父親から聞きました。
私自身、障害があるかもしれないとモヤモヤしながらこの年になりましたが、これを聞いて妙に納得。
でも、父親の考えも納得してしまいます。
私も、仮に診断されたとして、何が変わるのかと思ってしまいます。
ですが、今人に関わる仕事をしており、当然重大な事故が起きないよう注意をしてますが小さなミスは続いており、やはり難しいのかと考えるようになっています。
仕事自体は私が決めることではありますが、仮に障害があったなら仕事は変えることを考える必要があります。
ですが、それこそ障害を理由にしてしまうのではないかと、考えてしまいます。
上手くまとまりませんが、大人になって診断された方。診断したメリットはありましたか?
そのときは家族に相談しましたか?一人で診断を受けましたか?
気分を害する内容かもしれませんが、意見をくださると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
大人になって診断された者です。34歳の時に診断を受けました。
「診断」という概念は、国によって違うので、なんとも言えません。
診断されてしまったことで、周囲からの偏見や就職の面で、マイナスに働く国もあると思います。
日本の社会では診断がマイナスに働くか、プラスに働くか?
かつてお父様が判断されたように、
まりさんご自身の判断で見極めれば、それでOKだと思います。
判断力。それこそ、大人の特権です!
ご家族に相談して、「反対される」という予感があるなら、
相談しない方が良いと思います。
私はプラスだと思いました。
それに、診断されたとしても、診断を周囲に公表する義務はありません。
私は仕事場でいっさい報告していません。
ドイツのある新聞に、アスペルガー男性の手記が載っていて、
「ドイツ鉄道の運転の仕事を定年退職した私は、勤続40年無事故で頑張ってきた。
私は誰よりも正確に、まじめに、安全に仕事をしていた。
でも、アスペルガーだとこの仕事には就けないので、あえて退職後に診断を受けた」
というのを読んで、アハハと笑ってしまいました。(失礼)
この方は、子どものころに診断を受けてしまったら、
運転士という天職につけなかったので、ある意味、ラッキーでしたよね。
診断は横に置いて、
「まりさんが、発達障害を抱えているかもしれない」
と思って、発達障害について知り、対策を練ることは大切だと思います。
発達障害は、悪でも善でもありません。血液型と同じです。
自分はA型なのに、B型だと思わなきゃダメだ!と生きると、
輸血を受ける時に危険です。
発達障害そのものは、良いこともありますよ。
1度しかない人生、
違った視点で別世界を経験できるのだから、
ありがたいです。
私は 子供の発達障害を疑っているうちに私も?と思い調べて 診断したので、随分 遅くにわかりました。親は未だに理解は無理で諦めています。自分でどうやれば生きやすくなるんだろ?と考えて今を生きています。まだ、調べられていないので障害かはわからないとの事ですが、障害しだいでは人に対して関わる仕事との事ですから考えた方がいい時もあるかもしれません。特に命をあずかる仕事はミスは許されませんからやめたほうが、いいかもしれません。しかし、得意な事も見つかるかもしれませんから試したり勉強するのもいいかもしれませんよ。私としては 診断してメリットは 今まで生きにくかった理由がわかったので、生きやすい方法を考えていこうと思えるようになった事です。デメリットもありますが、今回は メリットだけ書きます。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
息子の言葉ですが…。
周囲と違う事、自分だけが出来ない事がなぜかわからなかった。
「なんでわからないんだ?」「さっき、言ったろ!」自分はわからないから、失敗して迷惑をかけたくなくて確認しているのに、毎回そういわれて怒られていた。本当につらかった。
自分はダメな人間なんだ。どうして僕は、みんなと違うんだ…。そう泣きたいけど、泣いたら母さんが泣くだろうから、泣けなかった。
でも、母さんは、いつも対策を練ってくれた。成功ばかりじゃなくて、ズレている事も多々あったけど、嬉しかった。
と、言われました。本当は泣いてるのなんて、親だからわかってましたけどね^^;
その手立て、対策が何故できたか?それは、発達障害という事がわかっていたから。
専門機関に繋がっていたから、失敗を二度と繰り返さないように、どうしたらいいかヒントを何個も何度ももらえたからです。
診断があるメリットは、これです。診断があって初めて、それに対応した専門機関、相談機関に繋がれるからです。
大人なったら、ご自身の気持ち優先で、相談機関に行かれる方がいいと思います。
ただ、幼少期からの事を聞かれます。親御さんの協力も必要になります。成育歴について、詳しく聞いておいた方がいいかと思います。
うちの息子は、自分がお世話になった恩を返したいと、医療の分野に進路を定めています。
職種によっては、不可能な分野もあるかと思います。
先輩のお子さんは、自閉っこさんですが、周囲の理解を得ながら看護師として働いている子もいます。
まずは、正しい診断と、生活、仕事に生かせる手立てを見つけることを考えてはいかがでしょうか^^
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
私は20歳になって仕事で同じようなミスや物覚えが悪くなる時期があり周りから怒られ続けて何故だろうというのを聞きましたらそこで発達障害を持っていることを知りました。
それを知る歳にエッというショックな思いにはなりましたが日常生活や仕事などで改善策を考えられたり自分のやりやすい方法を探すことができる良いきっかけになりました。
今まで仕事をする時は『ただやらないと』っと漠然とやっていた傾向があったのを自分にクイズの様に問う様にして得意な分野(数学)を日常に当てはめて身体で感覚を掴んで覚えていく様にしてみたら少しずつ出来るようになってきました。
その場で言われて分かっても頭や身体が覚えるのが追いついていないから時間が経つにつれて何だっけとかどうすれば?という混乱が起きてしまいます。
不安に失敗してその心配などの積み重ねが最初は小さくてもそれが雪だるま方式に大きくなるとむしろ今まで以上に解決が困難になってしまいますので
『失敗してもそれをどう修正すれば?』
や自分自身を前向きになって少しずつ自信を持てるきっかけに繋がったと私は思いました。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
大人になってから発達障害の検査を受けました。ADHDです。
主さんとほぼ同じような症状がみられ、職場の同僚に発達障害を疑われたからです。
私も人に関わる仕事をしており、重大なミスは人の命にかかわってしまいます。
ADHDだとわかってから、この仕事からはすっぱりと足を洗いました。
障害を理由に辞めたんです。だって治療しても治らない、努力でどうしようもないから「障害」なんです。
貴方の上げた症状は、健常者は全くおこしませんよ。なぜそうなるのかすら理解できないと思います。
こんな発達障害特有の症状を抱えたまま放置して、もし人の命にかかわる重大なミスをしてしまったら・・・?
自分が障碍者だと受け入れる覚悟を持つことも必要だと思いました。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
40代女性です。とても似てます。物が片付けられない、出したら出しっぱなし、中途半端にやりかけで次の事をやる、言われた事を忘れる、同じ事を何度も聞いてしまう、物が探せない、あわてるとパニックになる、鼓動が激しくなり、手が震えじっと出来なくなる、まわりが見渡せない。仕事で困ってます
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。