締め切りまで
9日

30代女性です
30代女性です。
片付けができない、なくしものが多い(職場の書類や、財布を去年はなくした)
何かを始める時に動きが遅い(時間にルーズ、やることの順番がわからない、順番を考えてる間に時間が進む)
じっとしてられない(立ち歩くことはないが、手足を動かしてしまう)
会話が上手くとらえられない(内容がわからないことが多い、理解までに時間がかかる、どう反応を返せば正解かわからない)
メモが苦手(職場でだいぶ書けるようになったが、聞いた言葉を文字にするのに時間がかかる)
パニックになりやすい(小さい頃はパニックで泣き叫ぶことが多々、そのうち白い目で見られるために泣かないようにはなったが、過呼吸や頻脈、動けなくなったりする)
物忘れが多い(数秒前の内容を忘れることもあり、思い出そうとすると頭が締め付けられてパニックになるため最近は諦める)
昔から変り者扱いされてます。
中学生の頃、親が呼び出され発達障害を疑われましたが、結局検査せず。
理由は、仮に発達障害があったにせよそれを診断してしまったら障害を理由に何も出来なくなってしまうのでは、と。
私はこれをつい最近父親から聞きました。
私自身、障害があるかもしれないとモヤモヤしながらこの年になりましたが、これを聞いて妙に納得。
でも、父親の考えも納得してしまいます。
私も、仮に診断されたとして、何が変わるのかと思ってしまいます。
ですが、今人に関わる仕事をしており、当然重大な事故が起きないよう注意をしてますが小さなミスは続いており、やはり難しいのかと考えるようになっています。
仕事自体は私が決めることではありますが、仮に障害があったなら仕事は変えることを考える必要があります。
ですが、それこそ障害を理由にしてしまうのではないかと、考えてしまいます。
上手くまとまりませんが、大人になって診断された方。診断したメリットはありましたか?
そのときは家族に相談しましたか?一人で診断を受けましたか?
気分を害する内容かもしれませんが、意見をくださると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大人になって診断された者です。34歳の時に診断を受けました。
「診断」という概念は、国によって違うので、なんとも言えません。
診断されてしまったことで、周囲からの偏見や就職の面で、マイナスに働く国もあると思います。
日本の社会では診断がマイナスに働くか、プラスに働くか?
かつてお父様が判断されたように、
まりさんご自身の判断で見極めれば、それでOKだと思います。
判断力。それこそ、大人の特権です!
ご家族に相談して、「反対される」という予感があるなら、
相談しない方が良いと思います。
私はプラスだと思いました。
それに、診断されたとしても、診断を周囲に公表する義務はありません。
私は仕事場でいっさい報告していません。
ドイツのある新聞に、アスペルガー男性の手記が載っていて、
「ドイツ鉄道の運転の仕事を定年退職した私は、勤続40年無事故で頑張ってきた。
私は誰よりも正確に、まじめに、安全に仕事をしていた。
でも、アスペルガーだとこの仕事には就けないので、あえて退職後に診断を受けた」
というのを読んで、アハハと笑ってしまいました。(失礼)
この方は、子どものころに診断を受けてしまったら、
運転士という天職につけなかったので、ある意味、ラッキーでしたよね。
診断は横に置いて、
「まりさんが、発達障害を抱えているかもしれない」
と思って、発達障害について知り、対策を練ることは大切だと思います。
発達障害は、悪でも善でもありません。血液型と同じです。
自分はA型なのに、B型だと思わなきゃダメだ!と生きると、
輸血を受ける時に危険です。
発達障害そのものは、良いこともありますよ。
1度しかない人生、
違った視点で別世界を経験できるのだから、
ありがたいです。
「診断」という概念は、国によって違うので、なんとも言えません。
診断されてしまったことで、周囲からの偏見や就職の面で、マイナスに働く国もあると思います。
日本の社会では診断がマイナスに働くか、プラスに働くか?
かつてお父様が判断されたように、
まりさんご自身の判断で見極めれば、それでOKだと思います。
判断力。それこそ、大人の特権です!
ご家族に相談して、「反対される」という予感があるなら、
相談しない方が良いと思います。
私はプラスだと思いました。
それに、診断されたとしても、診断を周囲に公表する義務はありません。
私は仕事場でいっさい報告していません。
ドイツのある新聞に、アスペルガー男性の手記が載っていて、
「ドイツ鉄道の運転の仕事を定年退職した私は、勤続40年無事故で頑張ってきた。
私は誰よりも正確に、まじめに、安全に仕事をしていた。
でも、アスペルガーだとこの仕事には就けないので、あえて退職後に診断を受けた」
というのを読んで、アハハと笑ってしまいました。(失礼)
この方は、子どものころに診断を受けてしまったら、
運転士という天職につけなかったので、ある意味、ラッキーでしたよね。
診断は横に置いて、
「まりさんが、発達障害を抱えているかもしれない」
と思って、発達障害について知り、対策を練ることは大切だと思います。
発達障害は、悪でも善でもありません。血液型と同じです。
自分はA型なのに、B型だと思わなきゃダメだ!と生きると、
輸血を受ける時に危険です。
発達障害そのものは、良いこともありますよ。
1度しかない人生、
違った視点で別世界を経験できるのだから、
ありがたいです。
私は 子供の発達障害を疑っているうちに私も?と思い調べて 診断したので、随分 遅くにわかりました。親は未だに理解は無理で諦めています。自分でどうやれば生きやすくなるんだろ?と考えて今を生きています。まだ、調べられていないので障害かはわからないとの事ですが、障害しだいでは人に対して関わる仕事との事ですから考えた方がいい時もあるかもしれません。特に命をあずかる仕事はミスは許されませんからやめたほうが、いいかもしれません。しかし、得意な事も見つかるかもしれませんから試したり勉強するのもいいかもしれませんよ。私としては 診断してメリットは 今まで生きにくかった理由がわかったので、生きやすい方法を考えていこうと思えるようになった事です。デメリットもありますが、今回は メリットだけ書きます。 Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子の言葉ですが…。
周囲と違う事、自分だけが出来ない事がなぜかわからなかった。
「なんでわからないんだ?」「さっき、言ったろ!」自分はわからないから、失敗して迷惑をかけたくなくて確認しているのに、毎回そういわれて怒られていた。本当につらかった。
自分はダメな人間なんだ。どうして僕は、みんなと違うんだ…。そう泣きたいけど、泣いたら母さんが泣くだろうから、泣けなかった。
でも、母さんは、いつも対策を練ってくれた。成功ばかりじゃなくて、ズレている事も多々あったけど、嬉しかった。
と、言われました。本当は泣いてるのなんて、親だからわかってましたけどね^^;
その手立て、対策が何故できたか?それは、発達障害という事がわかっていたから。
専門機関に繋がっていたから、失敗を二度と繰り返さないように、どうしたらいいかヒントを何個も何度ももらえたからです。
診断があるメリットは、これです。診断があって初めて、それに対応した専門機関、相談機関に繋がれるからです。
大人なったら、ご自身の気持ち優先で、相談機関に行かれる方がいいと思います。
ただ、幼少期からの事を聞かれます。親御さんの協力も必要になります。成育歴について、詳しく聞いておいた方がいいかと思います。
うちの息子は、自分がお世話になった恩を返したいと、医療の分野に進路を定めています。
職種によっては、不可能な分野もあるかと思います。
先輩のお子さんは、自閉っこさんですが、周囲の理解を得ながら看護師として働いている子もいます。
まずは、正しい診断と、生活、仕事に生かせる手立てを見つけることを考えてはいかがでしょうか^^
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は20歳になって仕事で同じようなミスや物覚えが悪くなる時期があり周りから怒られ続けて何故だろうというのを聞きましたらそこで発達障害を持っていることを知りました。
それを知る歳にエッというショックな思いにはなりましたが日常生活や仕事などで改善策を考えられたり自分のやりやすい方法を探すことができる良いきっかけになりました。
今まで仕事をする時は『ただやらないと』っと漠然とやっていた傾向があったのを自分にクイズの様に問う様にして得意な分野(数学)を日常に当てはめて身体で感覚を掴んで覚えていく様にしてみたら少しずつ出来るようになってきました。
その場で言われて分かっても頭や身体が覚えるのが追いついていないから時間が経つにつれて何だっけとかどうすれば?という混乱が起きてしまいます。
不安に失敗してその心配などの積み重ねが最初は小さくてもそれが雪だるま方式に大きくなるとむしろ今まで以上に解決が困難になってしまいますので
『失敗してもそれをどう修正すれば?』
や自分自身を前向きになって少しずつ自信を持てるきっかけに繋がったと私は思いました。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大人になってから発達障害の検査を受けました。ADHDです。
主さんとほぼ同じような症状がみられ、職場の同僚に発達障害を疑われたからです。
私も人に関わる仕事をしており、重大なミスは人の命にかかわってしまいます。
ADHDだとわかってから、この仕事からはすっぱりと足を洗いました。
障害を理由に辞めたんです。だって治療しても治らない、努力でどうしようもないから「障害」なんです。
貴方の上げた症状は、健常者は全くおこしませんよ。なぜそうなるのかすら理解できないと思います。
こんな発達障害特有の症状を抱えたまま放置して、もし人の命にかかわる重大なミスをしてしまったら・・・?
自分が障碍者だと受け入れる覚悟を持つことも必要だと思いました。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
40代女性です。とても似てます。物が片付けられない、出したら出しっぱなし、中途半端にやりかけで次の事をやる、言われた事を忘れる、同じ事を何度も聞いてしまう、物が探せない、あわてるとパニックになる、鼓動が激しくなり、手が震えじっと出来なくなる、まわりが見渡せない。仕事で困ってます Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
恐怖感がある内は、診断は受けない方がいいかもしれません。
私は元々精神疾患で、心療内科で約20年診て頂いてたのですが、
発達だと言われたの...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
miho@hinaさん、はじめまして🐱
私も親友とよべる人はかなり少ない方ですが、ヒトの良いところみつける習慣をつけていくと、自ずと色々...


初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
シフォンケーキさま
ご回答いただきましてありがとうございます。
就労移行支援を利用しコミュニケーションの取り方についての研修を経ての就労を...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
べりいさん
コンサータの効果については、添付文書に以下のとおり、書かれてあります。
薬効薬理
1.
AD/HDモデルに対する作用(ラット...



ADHD趣味について最近自身の趣味や興味の範囲、のめりこみ具
合が、周囲と連れていると感じることが多々あり、悩んでいるものです。僕は現在24歳なのですが、興味のある事柄がかなり限定的というか、ゲーム、漫画、アニメ、脳科学や心理学といったドーパミンを過剰に分泌しやすいものや、少しマニアックな趣味ばかりで、仕事場での雑談では、旅行に行ったり、スポーツ観戦といったアクティブな趣味と言ったらよいのでしょうか、世間的に見てメジャーな趣味を持っている方が多く、なんとなくずれを感じています。一応自分で周囲が話していることを調べてみたりして、実行に移したりしてみたのですが、やはり楽しいと感じることができません。おそらく自分の思考はかなり子供っぽいところがあり、まだまだ大人になり切れていないといった感じです。やはり組織で働くからにはですから、周囲に合わせた会話ができるようにならないとダメだと考えています。発達障害をお持ちの方は、やはり僕と似たような趣味を持っている方が多いのでしょうか。自分の主観的な考えて当てはめるのもおこがましい話ではありますが、実際のところ、どうなのでしょうか。
回答
だいじょうぶ。
あなたが他の人の雑談の話を聞き流しているのと同じく、他の人もあなたの雑談の話を聞き流してますから。
「仕事場の雑談」なの...


ADHDとASD併発の確定診断出るのに10年かかりました
悔しさと怒りが強いです。もっと早かったら違った人生あったんじゃないかなと思っています。同じような方はどのように現実を受け止め乗り越えましたか?教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
初めまして。もっと早くわかっていたら…とのお気持ちわかります。
24才の長女は5才で拒食症、7才でパニック障害と診断され小学校はずっと私が...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
発達障害を『気軽に』疑うお母さんはきっといないと思います。
むしろTVやネットの情報を見て、過剰に心配しすぎるお母さんが増えたのではないで...



教えるのが下手、自分に自信がないせいかちょっとしたことで落ち
込みます。仕事もパート3年目でそろそろ下に入ってきた人に教える立場でもおかしくない時期。ひとつの作業で何パターンか方法があり、これどうしたらいいですかと聞かれたときにCの方法を教えました。自分の仕事も持っていて余裕なくて簡単にできる方法を教えたのです。でも、慣れてない人は基礎から教えるためAの方法から教えるべきでした。新人さんが別の人(センパイ)に聞いたときに、Aの方法を教えていて、新人さんが「モフィさんにこうしてって言われたんですけど」と言っているのを聞いてしまいました。センパイからちゃんと合ってる?確認した?と聞かれ大丈夫ですと答えましたが……なんか私が適当に教えてるんだなって空気になったように思えて凹みました。いやいや、次聞かれたらちゃんとすればいいのかもしれません。自分が新人のころみたいな教え方ができれば、もっといいんだと思います。ミスもできない3年目、余裕はない、でもちゃんと人に教えないとこの人いい加減なんだなって思われる。なんかもうとにかく凹みます。文章めちゃめちゃでごめんなさい。人に教えるときのアドバイス下さい
回答
ディスる訳ではありませんが
そもそも私達当事者と定型さんは感覚がまるっきり違っています。
なので、自分たちにわかりやすい教え方、ものの...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
お疲れ様です。
散らかり放題の我が家が言うのもへんなのですが…。
散らかり放題のお部屋は、困りますねぇ~。
ただ、お困りのことでも「自...
