締め切りまで
2日

26歳です
26歳です。
仕事に悩んでます。
上司に精神の何か、、例えば発達とか障害があるのではと言われました。
漢字が書けないことやしゃべり方等きになるようです。
大人になってから気づいた方、気づくきっかけはなにでしたか?そして、どのような流れで診断をうけましたか?
おねがいします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あかりT_Tさん
はじめまして、はじめて発達障害と診断されたのが20代後半だったと思います。
現30代のものです。
私が発達障害ではないのかと気がついたのは、何をしても人間関係がうまくいかないと大学のときにちょうどネットで検索したら発達障害ではという記事に出会ってからです。人間関係小学生からうまくいっていませんが、友達はいます。
会社でも人間関係がうまくいかず、仕事ができず(部長から首宣告あり)、働いている間に休みをとって今は廃院になっている病院へ診断を仰ぎました。
というのも、会社にいるうちに診断しておけば、障害厚生年金がもらえる可能性があると30代になってから知ったのであのときに診断仰いで大正解でした。今はフリーランスで万が一のときのために、障害厚生年金をもらおうと今手続き中です。
未診断なら今からでも行動とったほうがいいですよ。結果がわかってすぐクビになると障害厚生年金もらえません。もし年金の受給をお考えなら、最低でも1年6ヶ月診断を受けてから会社にいる必要があるからです。
はじめまして、はじめて発達障害と診断されたのが20代後半だったと思います。
現30代のものです。
私が発達障害ではないのかと気がついたのは、何をしても人間関係がうまくいかないと大学のときにちょうどネットで検索したら発達障害ではという記事に出会ってからです。人間関係小学生からうまくいっていませんが、友達はいます。
会社でも人間関係がうまくいかず、仕事ができず(部長から首宣告あり)、働いている間に休みをとって今は廃院になっている病院へ診断を仰ぎました。
というのも、会社にいるうちに診断しておけば、障害厚生年金がもらえる可能性があると30代になってから知ったのであのときに診断仰いで大正解でした。今はフリーランスで万が一のときのために、障害厚生年金をもらおうと今手続き中です。
未診断なら今からでも行動とったほうがいいですよ。結果がわかってすぐクビになると障害厚生年金もらえません。もし年金の受給をお考えなら、最低でも1年6ヶ月診断を受けてから会社にいる必要があるからです。
発達障害での困りごとは、とても様々で人によって異なります。
障害の診断基準は存在しますが、そもそもあかりさんが、生活を生きていく上でキツい、困っている(日常生活に障害がある)と感じるのであれば、もうその時点で病院に相談してみることをおすすめします。
自分の場合は会社をクビになりそうになってからですね、もともと水準高い会社だったとはいえ、会議の内容が全く入ってこなかったり、ミスが多かったため、疑い始めました。結局会社は変えて今は自分に少しでも合う会社に移れたと思います。
診断など、だれか相談相手を見つけることはとってもいいことだと思いますよ!
Consequatur beatae vel. Doloribus quisquam quis. Esse distinctio cum. Provident dolore et. Officia eius omnis. Ducimus et et. Sunt possimus quidem. Iste iure qui. Voluptatem aperiam quia. Tempora totam deleniti. Omnis id autem. Officia laudantium corrupti. Cum cumque ad. Nulla impedit perspiciatis. Dolor voluptatem aut. Modi labore facere. Architecto id molestiae. Maiores officiis quod. A rerum esse. Et enim sunt. Minima incidunt odio. Atque est quod. Exercitationem voluptatem ea. Et eligendi sunt. Neque necessitatibus omnis. Sapiente minus et. Fuga quidem quisquam. Corporis tenetur corrupti. Omnis quod eligendi. Mollitia fugiat quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私自身は、仕事で障害について関わることになり、そこでまずは知的には問題がないが、自閉症がある人がいる。と知ったのが発達障害という概念との出会いです。
とっくに自分の特性というか癖については知っていました。
なので、発達障害のある人の特徴を調べていて、あら、私のことだわ。と思いました。
また、色々な人との出会いのなかで考え方や発想がズレていることも知るに至りました(笑)
けれど、ズレを受け止めつつやりくりするしかないじゃん?と生きてきて今に至ります。
検査はする機会がない&医師から勧められません。また、今のところ他に優先すべきことがあるので後回しになっています。
漢字が苦手は、おバカ?と思われがちで損ですが、今時は書く機会が少ないですし、読めたり間違いを、修正できればよくないですか?
PCもスマホ等の端末も熟語や漢字の意味も確認しながら打てますしね。
例えば、私の場合、短期記憶が少し弱いので暗算等が異様に苦手でした。くりあがりの計算等ではくりあがりの数字をかきとめておかないと忘れるんです。今は三桁ぐらいなら足し算の暗算、割り勘の計算等もわりと得意ですが、大人になってからコツを掴んだためで、昔は二桁と一桁の簡単な足し算でも全くできませんでした。
未だに植木算、何ヵ月目?などの計算は苦手で混乱してしまうので、指で数えます(笑)
ちなみに、漢字は大得意です。
話し方がおかしいというのは、うちの母や娘がそうなのですが、これは大損です。
自分の意図がまるで伝わってない事があります。
人に○○教えて?と聞いて教えてもらっておいて、何らかの理由でもう話を聞かなくてよくなった時に
あ、そうか、わかったこういうことね。ありがとう!とか言うべきところで
えーと(ヘラヘラ)どうでもいい。もう聞きたくない。
と、平気で言ってしまいます。
混乱してしまう、情報がひとつはいるとその他の事が全てぶっ飛ぶので、普段から杜撰な言葉選びが余計に杜撰になります。
けれど、こういうのは検査して障害とわかっても、治るものではないです。
大人向けのトレーニングは少ないですし、自分で工夫して対策するしかありません。
検査するなら、出産前がオススメでしょう。人を育てながら自分を改めて探すのは大変です。
Nulla natus minima. Provident nemo expedita. Temporibus minima ipsum. Distinctio reprehenderit doloribus. Saepe atque et. Sequi officia eos. Ea consequatur nihil. Ea sunt fuga. Rerum doloribus ut. Magnam omnis repellat. Tenetur voluptate adipisci. Voluptatem assumenda provident. Dolorem sunt magni. Veniam aut quod. Sunt nesciunt quas. Dolorem atque illo. In occaecati dolor. Necessitatibus dolore occaecati. Dolorem accusantium aut. Autem modi quo. Doloremque assumenda a. Labore aut nesciunt. Non et rerum. Consequatur repellat quo. Nihil dolor exercitationem. Nam distinctio sint. Neque omnis magnam. Consequatur ullam aut. Placeat ab enim. Et ab et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが
ちなみに、漢字は読めない、杜撰な話し方の娘は連立方程式を暗算で解きます。
途中式を書かないと採点してもらえないので
良いか悪いかでいうと、損ですが。
また、動作などを覚えるのもとにかく早い。
得手不得手は誰にでもありますよね。
けれど、誤解される特性については、少し研磨したり、トゲを抜いたり、どっちが楽かを多少模索した方が、ほんのり生きやすくなるとは思います。
Reiciendis cupiditate aliquid. Iste sint molestias. Quae recusandae autem. Facilis in iste. Nemo ea est. Quo soluta ut. Velit recusandae dolor. Ex et quibusdam. Asperiores officiis vitae. Nam doloribus odio. Aut magni ullam. Dolores vero unde. In laudantium velit. Voluptas quod aliquam. Qui voluptatibus voluptas. Doloribus voluptatibus voluptates. Et iure repellendus. Necessitatibus non enim. Et rem laudantium. Reiciendis laboriosam assumenda. Fugit repudiandae ea. Quam corporis rem. Esse nisi quam. Molestiae est rerum. Iure nam ipsam. Harum nulla nobis. Voluptatem laboriosam rem. Hic aperiam doloremque. Quae similique omnis. Ducimus et ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
私は息子(発達障がい児)と関わってからです。
めちゃくちゃ育てにくい子で、でも最初の頃は発達障がいだとわからなくて、
小学校の養護の先生に指摘されて、発達障がいについて調べ始めました。
それで「私もだ」と思いました。
でも受診はしていません。とりあえず支援を受ける必要がなかったし、息子の
事を色々と調べているうちに自分への対応もわかるようになってきたから。
運よく、こんな私でも受け入れてくれる職場もみつけることができたし。
まぁ診断されていないので「発達障がい(可能性)」というのはここだけで、
他では健常者として生活しています。
困っていることがあって、自分自身ではどうにもならないのなら、受診して
みるのもいいと思いますよ。
診断名が付くのは嫌かもしれませんが、自分を知る第一歩になると思います。
それに診断をされたとしても、周りの人に言わなくても良いと思います。
どうするかはあかりT_Tさんの判断で大丈夫ですよ。
ちなみに大人の発達障がいを診てくれる病院は「自治体名+大人の発達障がい」で
検索をすれば出てくると思います。
Unde sit iusto. Eum dolor laborum. Sapiente tempore illo. Velit error quaerat. Error ipsum velit. Eum fuga amet. Soluta qui eveniet. Sed velit eius. Magnam sunt exercitationem. Qui quia hic. Laudantium ut distinctio. Quod consequatur excepturi. Aut repellendus sed. Assumenda fugiat provident. Non nam alias. Aut et voluptatem. Molestias rem repellendus. Fuga eum inventore. Qui inventore quidem. Optio dolorem consectetur. Nam consequatur provident. Molestiae ut porro. Qui quisquam sint. Exercitationem beatae voluptatum. Soluta corrupti et. Illum labore aperiam. Quod porro autem. Perspiciatis voluptatem quisquam. Consequatur quisquam aperiam. Id architecto quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は26歳です
障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらしゃいますね。
うちはまだ高校生なので、大学についてはよくわからないのですが。
大学って高校に比べて支援が充実...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
気になるなら一度病院へ行くと良いと思います。
ただ、大人の発達障害は12歳までの成育歴の聞き取り調査が基本となるので、大人になってから突...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
とにかく何でもいいから「褒める」
今日のネイル可愛いですね!
(興味ないけど…)
この靴、履きやすそうでいいですね!
(私には関係ないけ...


私は19歳、男で交友関係に悩んでしまい、不登校になっていた者
です(高校は卒業済み)。先日、もしかしたらと病院に行ってみたところ、ADHDの可能性が高いので後日、正確な検査を行うこととなりました。そこで気になって色々と調べたところ、成人してから発達障害に気づく人はそれなりにいるそうです。早めに診断され、対策すれば不登校にならずに済んだかもしれません。乳幼児に対してだけ一斉に検査しても漏れがあるので、小、中、高でも定期診断(簡易的にでも)を行うべきではないでしょうか?なぜ、それが現在行われていないのか、もしくは行うことができないのでしょうか?
回答
乳幼児に対してだけ一斉に検査しても漏れがあるので、小、中、高でも定期診断(簡易的にでも)を行うべきではないでしょうか?
なぜ、それが現在行...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
青年向けの相談事業を行っている団体が地域にありませんか?
潔癖ならば、まず自分のスペースをはっきり隔離してあげて、その空間が安心できるぐら...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
近すぎるときには「近い。少し離れて。」
立ち話が長くなったら、「長い、ここまで。」
「今日は別々に行動しよう。」「わたしは○○に行く。一緒...



24歳で公務員をやっています
カウンセラーからアスペルガーと軽度のADHDの傾向があると指摘されています。また、解離性障害とPTSDのような二次障害があり、現在カウンセリングにて治療を受けています。今の仕事は事務作業です。受付も事務仕事もします。今、仕事を変えようかなやんでいます。現在誰からも嫌われてるんじゃないかと思ってしまい、職場で笑顔ができなかったり、頭がぼーっとしてミスばかりしたり、とにかく憂鬱だったり、上司と上手く会話ができないでいます。実際かなり嫌われてると思いますし、どうすればいいかわかりません。仲良い人、安心できる人以外の人とのコミュニケーションが苦手。空気読めないし相手を不快にさせてしまうことが多い。言葉が出ない。整理整頓が苦手、不注意がある。感覚が過敏なのか、少しのことで驚いてしまう。耳が悪いのか聞き間違えが多い。滑舌もすごく悪い体調が悪いときや複数人で話すとき、相手の話す言葉の意味がわからないときがある。ちょっとしたことで凄く焦りやすい、パニックになりやすい新しいことにチャレンジすることに抵抗は無い新しいことを行うと覚えが悪く失敗ばかりだが、1度学習したことはできる。好きなことや興味のあることならずっと考えられる学校の勉強や大学の研究などの活動は高く評価された。このような特性を持っているのですが、転職するとしたらどのような職業がいいと思いますか?またどのようなことに気をつけて、工夫して、仕事をしたらいいでしょうか。
回答
flixibleさん
めちゃくちゃ丁寧にありがとうございます。とりあえず今はまだすべきではないのかもですね。
事務職か公務員なら、公務員...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
(続き)
自助努力していたら、周りも合理的配慮なり、理解を示すと思います。
(絶対とは言えないので、そこは自分に合うところを探す長い旅に...


私、人に嫌われやすいよな
。。学生の頃から同級生に好かれるタイプでもなく、変わりもので空気も読めなかったし、今もママ友はまともに出来ず空気読みきれてない部分あると思います。不登校経験もあります。仕事も転々としやすい。義母とも相性合わず絶縁歴8年目。以前、精神科行ったらADHDグレーが分かりました。と言うのも年長に娘が軽度のASDなので自分も気になって精神科行きました。どうしたらうまく人付き合いができるのだろうか?(;;)私のまわりからいろんな人が離れていきます。旦那からも娘からもママ、友達がいないねって言われてます。
回答
友達に対する基準ってありますか?
現在、ネットワークビジネスで商品を売る人や宗教勧誘をしてくる人の中には、まず仲良くなり友達になったところ...



私の職場に今月から働き始めた知的障害(軽度)20代の人(Aさ
ん)が居ます。ちなみに私自身も発達障害があり軽度ですが知的障害もあり障害者雇用として働いています。障害者メインで健常の職員も5、6名います。Aさんのことで私を含め他の職員の方から不満(?)が出ています。・出社時に朝の挨拶しても無視。・休憩に出る時と戻ってきた時に何も言わない、他の職員が休憩に出る時と戻ってきた時に声を掛けても無視。・仕事のことなどで質問をし、答えだけを聞いてお礼を言わない。・仕事で使ったデスクを散らかしたまま。パソコンの電源を入れっぱなしで退社し会社の備品を故障させる。ちなみにAさんは社会人経験があるようです。声かけのことと整理整頓のことは健常の職員の方が二度注意してくれましたが改善の気配なし。でも私や他の職員の方が注意したら弱いものいじめみたいになってしまわないかという気持ちが邪魔をし注意ができません。仮に注意しても直る可能性はあるの思いますか?ちなみに私も軽度知的障害は同じですが、Aさんとは症状の出方が違うようで特に仕事で困っていることはありません。
回答
Aさんは意識的に選んでいると思いますよ。
ただ、挨拶をしないのか、できないのか、どちらかと言えば後者だと思います。
ASDの私も経験が...



発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして、ひるねです、当事者の社会人です。
①自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。
軽い鬱を患...


27歳という実年齢があるにも関わらず、心の中は小学生のまま1
5年近く止まってしまっています。中学生の頃からズレはあったのですが、どんどん実年齢とのズレの幅が広くなり、「もう27歳でしょ」って言われても「何言ってんの?私12歳だよ」って真剣に思ってしまいます。身近な人に打ち明けたくても、理解してもらえなかったら、引かれたらどうしようと考えてしまい、打ち明けられません。これは発達障害の症状のひとつなのでしょうか?同じような症状の方いらっしゃいますか?※返信遅くなってしまったらごめんなさい。
回答
お返事拝見しましたが、うちの娘と理屈はさほど変わりませんけどね。
アスレチック、ツインテール、ノーメイク
→TPOによっては問題なし。一...



子供が診断を受けて色々な二次障がいがあります
この数年、家族と共に子供と向き合う日々ですがある時から「あれっ?これ自分の姿?」と思うようになりました。実際、自分にも色々な症状が出始め苦しい日々です。他の大病も患っており、診断愚か通院もできていません。大人の発達障がい、子供の主治医からは診断受けてもメリットが少ないと聞きましたが同じような方おられますか?大病を患った事もあり仕事も行けず一人で考える日々です。
回答
今年ASDと診断されたものです。
診断されて変わったことは自分自身なぜ出来ないか分からず、できない自分を責めて生きてきましたが、それが生...


40代
自分は発達障害?という疑問があり検査へ行って来ました。予約時に、初診は幼少期のわかる身内に付き添ってもらう事が絶対条件と言われましたが。母に拒まれ。母が付き添ってくれていたとしても、3才になる頃から母の仕事の都合で私は祖父母に面倒をみてもらっていました。その祖父母も他界しています。困り果て…姉にお願いして、付き添ってもらいました。姉も私の幼少期は子供でしたから、色々とわかるはずもなく…病院からは検査をしても、ハッキリした診断はくだせない。“こういう傾向にある”といった事しか言えないと言われました。それで、大変失礼な質問かもしれませんが親御さんがご健在ではない方で検査を受けられた方は皆ハッキリした病名で診断される事はないということなのでしょうか?
回答
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます😊
私の行った病院は
“精神科、児童・思春期精神科、心療内科、内科、ペインクリニック内科”の...
