質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
子供が診断を受けて色々な二次障がいがあります

子供が診断を受けて色々な二次障がいがあります。
この数年、家族と共に子供と向き合う日々ですがある時から「あれっ?これ自分の姿?」と思うようになりました。
実際、自分にも色々な症状が出始め苦しい日々です。
他の大病も患っており、診断愚か通院もできていません。
大人の発達障がい、子供の主治医からは診断受けてもメリットが少ないと聞きましたが同じような方おられますか?
大病を患った事もあり仕事も行けず一人で考える日々です。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/10/29 15:29
皆さん沢山回答書いてくださって有難うございます。
子供とは違い金銭的にも大変なことは頭にはありましたが大病(発達障害とは無関係です)をしていてそちらの通院の治療費もあり大病の方を優先しないとと感じました。
有難うございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/119459
退会済みさん
2018/10/29 09:00

大人の発達障害というのは、程度にもよりますが
一番困るはずの人生のスタートから20年近くを紆余曲折ありながらも、サバイバーとして生きてきた事をまず評価した方がいいと思います。

発達障害でなくても、生き方を変える、考え方を転換させていく…というのは難しく、苦しみであったり、悲しみであったり、若い頃の嫌な経験や自分の弱さと向き合わねばなりません。

にっちもさっちもいかないよ。とか、二次障害があるならば、早目に医療と繋がるべきですが、病院にいける暇ない金ない気持ちのゆとりもない…というなら、そこは観念して、これまでどおりボチボチやっていくしかないのではないかと思います。

子どもたちには、我々親がいまして生活面その他の支援を少なからずケアしてもらってもおり、支えがあります
親となってしまったら支える側であって、子どもたちが受けられるような支援もケアも手にすることが難しいのが現状です。

診断うけました、発達障害でした。……でおしまいではなく、そことどう向き合うのか?の新たな始まりの話です。
自分は変わらないのに、カテゴリーとして発達障害に分類されただけ。になってしまいます。
支援者も少ないですし、ピアカウンセリングや当事者会に参加しても、語りの場にはなっても発展的な何かを得られるものではないですし。
それぞれ、数十年生きてきていて、事情も環境も生きざまも何もかも違うのに、発達障害っていうユルいくくりだけで、わかりあえることばかりな筈などあり得なく、結局は自分で自分をどうセルフケアしていくか?になると思います。

発達障害と向き合う作業は楽になるためですが、そこまでには痛みや苦しみ、そこまでいかずとも違和感やさまじまな葛藤と向き合う事にはなるので楽になるわけではないです。
私というタイプはこういう傾向と自分で自分をカテゴライズして対策するしかないですが、自分を変えていく、わからないならわかるようになる。など負荷もかけていかないとダメ。

そこまで向き合う時間、気力と体力と財力と家族力、さらに地域資源がありますか?ってことになってしまうかと。
私には、諸々足りません。だから通院はしてますが、障害診断は多分そう。ということのまま保留です。
丁寧に自分探しなんかしてる暇も体力もないですもん。臭いものはガス抜きしつつしっかり蓋です。

https://h-navi.jp/qa/questions/119459
なのさん
2018/10/29 08:55

おはようございます。質問拝見させて頂きました。

大人の発達障害につきましては、ここ最近耳にする機会は増えてきましたね。
何より、受診されることで、現実的に明らかになってきたのだとは思います。

大人からの受診の場合におおいては、確かにメリットが少ないと聞いております。
その理由としては、幼児期などの頃のように、保育園や幼稚園、小学校・中学校と段階ある環境が待ち受けているわけでもなく、すでに社会に身を置くという状況は、自分の意思で居場所を決める自由さがあるためとも聞いております。
一般的に、この自由という考えと合わさるようにして、個人の責任が発生するのが社会でもあり、ゆえに他人に対して理解を傾ける方もなかなかいらっしゃらず、自身の努力を求められる事は多いです。

しかしながら、診断によるメリットが少ないかどうかは医師が判断すべき事ではないと考えております。
確かに受診の際、費用はかかりますが、、、その受診の結果、自分が苦手な部分を改めて見つめ、少しでも克服する為の道筋を手にされた方もおります。

明日いいことあるかな?様は他の大病も患っていらっしゃるとのこと、個人的にはそちらを優先しての受診のなかで、ご相談をしつつ、もし相談内容が違うのであれば、その件における良い医師がいらっしゃらないかなどお話されても良いのではと思いますよ。

一人で考えてしまうと、どうしても自身の経験や知識の中でしか答えは見つからず、他可能性を見つけるという事は難しいものです。
また、もしもご相談だけをとにかくしたいとの事であれば、地域における電話相談も良いかなと思います。
地域においては、更なる地域情報の案内をしてくれる方もなかにはおり、必ず皆がそうとは限りませんが、もしもそういう方にご相談頂ければ、更なる一歩を踏み出せると考えます。

どうぞ、無理のない範囲で可能な限りにとは思います。
Ducimus nam adipisci. Consequatur beatae suscipit. Quidem ea deserunt. Architecto enim repellat. Optio commodi dolor. Quos distinctio autem. Nemo cum soluta. Vitae cumque molestiae. Similique est dolorum. Vel omnis voluptatum. Voluptas est et. Et hic minus. Asperiores tenetur quis. Quae quisquam consectetur. Et vel quia. Eveniet voluptatibus ut. Reprehenderit rerum eos. Perspiciatis molestiae est. Rerum eius corrupti. Accusantium optio occaecati. Modi animi fuga. Consequatur laudantium eius. Blanditiis aliquam labore. Corporis consequatur inventore. Quae sed et. Et reprehenderit sed. Ut saepe id. Aut consequatur quidem. Dolores exercitationem voluptatem. Nobis sed earum.

https://h-navi.jp/qa/questions/119459
退会済みさん
2018/10/29 12:40

今年ASDと診断されたものです。

診断されて変わったことは自分自身なぜ出来ないか分からず、できない自分を責めて生きてきましたが、それが生まれつきと分かり、以前より仕方がないと思えるようになった事です。
また、夫にもできないことを注意される事があり辛かったですが、診断された事で夫も仕方がないと捉えてくれる事が増えてフォローしてくれるようになった気がします。

特性が分かって、責める頻度が減った。
それが一番のメリットと捉えています。

ただ、私の状況として発達障害の診断される前に、心療内科で鬱状態と診断され、休職したという事情があります。
元々正社員だったので、傷病手当を受給しながら診療を続け、おいおいASDと診断されました。

診察代や生活費の補填を傷病手当で賄えていたので診察を続けれたという背景があります。

大人の発達障害の確定診断まで、鬱状態と診断されてから9ヶ月ほどかかりました。毎月1万円から2万円の治療費がかかっています。

鬱状態の服薬やカウンセリング治療をしているのでやや金額は高めかもしれません。

大人の発達障害確定診断だけなら数万円ですむかもと思いますが、たしかに診断にかかる期間と手間を考えると診断を受けるメリットは少ないかもと感じます。
たぶん、傷病手当がなく、仕事をまたしたいって希望が無かったら確定診断まで考えなかったかもしれません。

ASDの場合薬もないし、治療法があるわけでもないし、特性がわかるだけと言えばそれだけです。

ただ、個人的には今後また働きたいと思っているので、その際に使える障害者手帳を取得できたのは、今後大きいかと思っています。

大人の発達障害の確定診断を受けるメリットが大きいのは、仕事が一般枠ではできないほど困っている。二次障害が良くならないって方はメリットが大きくなるかと感じます。就職する時に手帳が使えるわけですから

仕事を目指さない場合は、まあ診断を受けても治療法がないのでメリットは少ないかも
診断の為の検査や受信費用がかかるだけかも

って思ったりします。

もし主様が二次障害が辛く、それで困っているのならそちらの治療を優先しながら、主治医と相談して発達障害の確定診断を受けるか決めてもいいかと個人的には思います。

個人的な意見でした。

Ducimus nam adipisci. Consequatur beatae suscipit. Quidem ea deserunt. Architecto enim repellat. Optio commodi dolor. Quos distinctio autem. Nemo cum soluta. Vitae cumque molestiae. Similique est dolorum. Vel omnis voluptatum. Voluptas est et. Et hic minus. Asperiores tenetur quis. Quae quisquam consectetur. Et vel quia. Eveniet voluptatibus ut. Reprehenderit rerum eos. Perspiciatis molestiae est. Rerum eius corrupti. Accusantium optio occaecati. Modi animi fuga. Consequatur laudantium eius. Blanditiis aliquam labore. Corporis consequatur inventore. Quae sed et. Et reprehenderit sed. Ut saepe id. Aut consequatur quidem. Dolores exercitationem voluptatem. Nobis sed earum.

https://h-navi.jp/qa/questions/119459
おまささん
2018/10/29 08:39

おはようございます。
お子さんの事はさておき、ご自分のメンテナンス時期なのですね。
メンテナンスはじっとしているのはあまりおすすめしません。
色々考えてしまうと、メンテナンスにならないからです。
私の母は昔から足が悪く、障害者手帳をもらっております。その母がボランティアすると、ポイントがたまり、いざ、自分が動けなくなったときの支援に使えるという市の制度を使って、障害者施設でボランティアをしています。そこで知り合った方と趣味のサークルを立ち上げて楽しくやっていますよ。
体と心が許すなら、外出するのもいいのかな?と思います。もちろん、無理は禁物です。お金を貰うとなると、しっかりやらなくては!と思いますが、ボランティアはゆるゆるとこちらの都合でやれる上、役に立つ行為なので、心にもいいかな?と個人的には思います。
くれぐれも頑張りすぎないように!
Voluptas doloribus illum. Nulla quae suscipit. Qui rerum laboriosam. Voluptatem ut quidem. Quia et et. A commodi consequuntur. Aspernatur molestiae laboriosam. Animi esse sit. Sint esse laudantium. Quo sit nihil. Rerum laborum dignissimos. Eveniet blanditiis deleniti. Laboriosam dolorum doloribus. Ducimus et doloribus. Fuga eum sapiente. Ducimus magni est. Nobis non consequatur. Perspiciatis voluptas quia. Exercitationem tempore veritatis. Sunt assumenda quae. Qui facilis eum. Impedit rerum id. Dolore maiores voluptas. Et quam culpa. Eaque aperiam aut. Voluptatem ad reprehenderit. Quod ut officiis. Nihil et non. Nisi omnis necessitatibus. Vitae enim aliquid.

https://h-navi.jp/qa/questions/119459
退会済みさん
2018/10/29 09:13

補足。
一応、色々な医師からも別に診断しなくていいよ。
自分の苦手を意識してケアしているし、本当に困ってはいるけど、困ってないもんねということで話をされてます。

診断しないと自分の分析が覚束ないというならした方がいいと思いますし、正確に分析したいとのことならそれも一つの目安になると思いますが、発達検査で自分を100%あぶり出すことはできません。

しゃにかまえてるとかではなく、強がりでもなく私は私で自分の扱いにはそこまで困ってはいません。
たまにしんどいけれど、それも乗り越えていくしかないですし。
そもそも、発達障害云々の前に、自分は生き方や考え方が下手くそで、他の人のようにうまくいかんようだと自覚したのは幼児期でした。
叱られるのは苦痛でしたけど、出来ないものとして自分なりに工夫してきたから、大変なときもあるけど困ってはないです。

そこで全て開眼したわけでなく、大きくなってからも、少しずつあれもこれも苦手だとわかるようになってますが、他人から教えてもらっても頭で理解しないと取り込むことがうまくいかない私にとっては、ただ診断するだけではなく、かなり専門的な助言が必要だと思っています。

それが整わないと豚に真珠になってしまいますから、保留ですね。

何年も待つほど困ってないというべきか、何年も待てる困りではないというべきか

微妙ですが。



Excepturi officiis enim. Cupiditate autem molestiae. Possimus consequatur doloribus. Esse dignissimos ab. Itaque facilis harum. Ut non corrupti. Eaque aspernatur aut. Dicta voluptas dolore. Omnis itaque cupiditate. Dolore reprehenderit et. Deleniti ullam tenetur. Accusamus nulla id. Unde nemo quidem. Animi perferendis voluptatem. Sint non laudantium. Nostrum officiis dolore. Veniam fuga nesciunt. Ut nesciunt voluptatem. Molestias sint ab. Et quod nihil. Unde aut ea. Eius et nostrum. Natus tenetur repellendus. Provident omnis sunt. Officiis cumque exercitationem. Aut id et. Dolor doloremque quo. Ea quisquam veniam. Soluta tempore natus. Ab iste enim.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お子さんが発達障害の診断を受けてから、自分も発達障害を疑い、

大人の発達外来受診されたことのある方にお尋ねしたいと思います。7歳の娘が3歳でASDの診断を受けました。5歳の息子は3歳児検診でひっかかりましたが、園生活に順応しており個性の範囲ということでしたが、家庭での悩みが増え、育児不安が高くなり、地域の療育相談の申し込みをしている状況です。娘の障害がわかったときから、自分のこれまでの生き辛さは発達障害があるのではないかと思うようになりました。これから、息子も診断を受けるにあたり、わたしも診断を受けたいと思うのです。こどもたちへの罪滅ぼしのような動機かもしれません。わたし自身、幼いころからひどい車酔いをする、ざわざわした場所人混みは耐えられない、こどもの高い声、スキンシップが辛い、機械音が不快、など感覚過敏があり非常に疲れやすく、産後から生理前は攻撃的になるので半年前から婦人科で安定剤と自律神経を整える薬物療法を受け生理前の症状は改善はしました。昔からなくし物忘れ物多いです。整理整頓苦手です。人付き合いは神経を使い疲れます。やりたいことはたくさんあって無理をしすぎます。気分の切り替え苦手です。日々の育児、家事、仕事の疲れ、こどもの悩みで、時間と体力は限られているので、今、体調をコントロールできていて、生活に大きな支障がないなら受診するのも余計かと迷っています。これまでの自分がだれにも言えなかったこと、家庭内不和で育ち苦しかったこと、学校が嫌いで仕方なく辛かったことなど生活史を第三者に聴いてもらいたいという気持ちはずーっとあります。聴いてもらって、自分が発達障害とわかれば、納得して気持ちが軽くなるのではないかと期待しているのですが、、、。診断を受けるのは大変ですか?何度も受診、必要ですか?定期的フォローもあるのですか?経験された方、エピソード、アドバイスお願いいたします。

回答
息子の数回めの検査時に自分の主治医に挙手して検査を受けました。日常の困り事があればカウンセリングや服薬などが有効なこともあるので定期的な受...
9
高校1年の息子についてです

ADHDのグレーゾーンだと思われます。小さい頃からおとなしめでしたが、学校で大きなトラブルもなかったため、これまで定型児と同じように学校生活を送ってきました。ところが、中一の時に運動系の部活で周囲と同じように適応できず、友人間でも何かあったらしく、すっかり自信をなくしたのか心を閉ざしてしまって、結局友人と呼べる人は一人もできないまま三年間を過ごしました。高校で環境が変われば、状況も変わるだろうと受験勉強も頑張ってサポートして、無事合格し、高校に入学しましたが、やはり同じ悩みを抱えています。聞けば、自分からは話しかけるのが難しいとのこと。やはり何かの特性があるのではと思い、本人は受診を拒むので母の私だけがクリニックに相談すると、ADHDに関する疑いとのことで、コンサータを処方してくれました。実は、高機能自閉症を疑っていたので、活動的なイメージのあるADHDは意外な診断でした。その後、注意欠如タイプのADHDについて調べてみると、・集中力がない・切り替えができない・好きなことには過集中・聞きもらしがある・やる気がない・自己肯定感が低い・計画・スケジュールがたてられない・片付けが苦手・感覚が過敏(外出が嫌い)・チックなど思い当たりました。特にやる気、集中力のなさ、切り替えについては、受験勉強時にも苦労をして、塾もやめてしまったのでほとんど私が家庭教師状態で、定期テストにも付き合いました。合格した時には泣きました。現在の悩みは、高校でもやっぱり友人をつくれないこと。(これは成功体験がうすいため、自信のなさからくる二次障害かなと今は思っています)勉強へのやる気を全く失っている。高校になって買ったスマホのオンラインゲームにはまって、夏休みもそればかり(依存も疑っています)。話をしようとしても反抗期もあって聞く耳をもたない。高校の実技系の授業(パソコンや機械系)が、いつも遅れて最後の方になると言っていたことがありますが、それは今思うと特性のせいかもしれません(同時処理の難しさ)。そのことも自信を失っている一因のようです。学校も退学したいとときどきいいながら、なんとか今は行けていますが、上がれるかも不安。もし、このような状況を知っている方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけたらうれしいです。現在は、学校に行く以外はほとんど引きこもり状態です。周囲とつながれる何かよいコミュニティ等もないかと模索中です。今の状態でもし学校を辞めてしまったら、一生ニートかもとも思うと不安です。長文読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 逆質問になってしまうのですが、息子さん本人を診察しないでコンサータが処方されたのですか? なんだか乱暴な気がします。 息子...
13
発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして

未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
発達障害は公開しなければ誰も知ることにはなりません。 診断書が兄弟のもとに届くこともありません。 ただ、兄弟に一人診断されたら、他の兄弟も...
12
将来のことについて相談させてください

大学生の女性です。自分は何かしらの障害の傾向があると思っています。確信し始めたのは、大学生になりバイトを始めてからです。とにかく仕事が出来ないのです。ミスを減らす努力はしていますが、努力してもどうしてもミスが減りません。メモも細かくとって、ミスを無くす努力はしているつもりです。恐らく、同時に複数のことに注意を向けることが出来ないのだと思います。あるミスを無くそうと気をつけると、別のミスが出てしまうと言ったような感じです。これがなかなか致命的で、周りの状況把握も困難で、完全に仕事が出来ない人です。後から考えると、どう考えてもおかしいのに、やってる最中はそれが分からないと言ったような事もあります。また、コミュニケーションも苦手です。人と話すこと自体が苦手という訳ではなく、頭の中で文章を組み立てられないと言ったような感じです。こうやって書くことはあまり問題ないのですが、とにかく話すのが苦手で、相手からは「??」のような反応を良くされます。自分でもどうして、上手く話すことが出来ないのか不思議でなりません。今思えば、小中学生時代でも、かなり特性が顕著に現れていたと思います。集団登校では、毎回遅刻し、ひとりで登校する事がしょっちゅう。宿題や教科書をよく忘れる。数学が苦手。理科の実験などで使用する教材の作り方説明がさっぱり分からず、いつも最後で他の人に手伝ってもらうなど。ただ、本当に大人しい性格で、成績は全体で見ると平均を維持していたため、問題児のような認識がされなかったのだと思います。その他にも方向音痴や、歩き方が変など、あげるとキリがありませんのでこの辺にしておきますが、このように、明らかに普通では無い特性が多いのです。本当に自分が嫌になって、精神的に辛いです。これから、就職も考えなければなりませんが、就職しても上手くやっていける自信が全く無くなってしまいました。ミスをして落ち込む自分しかイメージできません…。ここで、お聞きしたいのですが、自分は診断を受けるべきでしょうか…?受けたとしてなにか変わるでしょうか。少しは楽になれるでしょうか。また、今まで健常者として生きてきた私が、診断を貰って家族や友人がそれを受け入れて貰えるかどうかなど多くの心配があります。ただ、自分の努力ではどうにもならないことが多いため、診断名を貰いたいという気持ちも強いです。話が長くなってしまい申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂けると幸いです。

回答
ひるこさん、こんばんは。 私は貴女のお母さんくらいの年齢の、発達グレーゾーン当事者です。 私は医師ではないのでひるこさんが発達障害当事者...
4
はじめまして

大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?

回答
はじめまして、私は宮城県大崎市在住の25歳の男性です。 私も投稿者様と同じような心境、状況です。 私自身も発達障害ないしは人格障害を疑い、...
18
初めて質問させて頂きます

単刀直入に言いますと、埼玉県内で発達障害(アスペルガー症候群)の診断が可能な、信頼できる病院を教えて頂きたく思っています。以下は、その背景です。私は約二年前に、ある小さな悩みから、発達障害の存在を知り、アスペルガー症候群の特徴に当てはまることが多かったため、自分もそうなのではという考えに至ったことがありました。そのこと自体はそれほど深刻に考えていたわけではなかったのですが、真相を知らないまま生きていくのは怖いと感じたため、発達障害者支援センターに相談をしに行きました。そこでお話をした結果、「発達障害というわけではないと思う」と言われました。その結果自体は良かったのですが、自分のことをよく分かった上でそのように判断されただとはどうしても思えませんでした。というのも、相談にのってくださった方が悪いと言いたいわけではなく、いわゆる問診で、(内容は具体的には覚えていませんが、)私がまともに答えられない質問が多かったのです。藁にもすがる思いで行ったため、そのことに失望してしまい、アドバイスのようなものもまともに聞くことが出来ませんでした。二年間放置をした経緯については省きますが、現時点では自分がアスペルガー症候群かどうかについては、かなり微妙なところだと思っており、どちらかというとそうではないと考えています。しかし、現在就職活動で自分の仕事観を考えていく中で、そのことが気になって仕方がありません。前回のこともありますので、この度は、できる限り問診から遠い客観的な診断方法やそれが可能な病院をご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思っています。それ以外にも、アスペルガー症候群と診断を受けられた方からのコメントなども頂けると嬉しいです。長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

回答
メンタルの情報についてはお住まいの地域の保健所が詳しいです。相談も受けてくれます。 私が思うに、成人の診断については「困り感」の対処がメイ...
2
大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな

いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。

回答
刹那さん、回答ありがとうございます! ママさんの中で「子供の発達障害をきっかけに自分も発達障害と分かった」という方、けっこう居ますよね。 ...
9
夫が発達障害ではないかと疑ってしまいます

気になる点として・車の運転で、法定速度より明らかに遅い速度で走る、自分が気になる店があるとかなり速度を落としてその店を眺める(後続車への迷惑を考えない。何度も注意してようやく直る)、その逆に高速道路では追い越しまくり車間距離が狭い(こちらも注意して直りますが、理由が“早く目的地につけば時間を節約できる”と言われた)・話の主語がなく突然、〇〇だったよ!と話しかけてくることがあり私は何のことか全くわからない・慣れない人と話すと目を合わせないでキョロキョロしていることがある・友達が極端に少ない・私が話したことよく忘れる・会話中に気になることがあると、それは今重要でないだろ!ということでも自分が思い出すまでスマホで検索をしだして会話を中断させる・今から帰るよ、と電話をくれるのですが「今、〇〇町、これからまっすぐ帰る」とだいたいの場所を言えば済むものを「今〇〇町の、〜〜の近くのあの交差点を曲がったところにある店の前なんだけど…」と求められていない情報を長々と話す。これは、通常の会話でも時々あります。・テレビを鵜呑みにするため、大人だったら気にしない演出を突っ込んだりキャラを作っている芸能人をそのままの性格だと信じる・お世辞を真に受ける、おそらく遠回しな嫌味も気づかないなどです。性格は穏やかでおとなしいと思います。最近義母から聞いたのですが、小さい頃はよく変わったコねぇと言わていたそうで、息子のサポートよろしくねと言われてしまいこれは普通じゃないのでは?と気になりました。何より頼りないので不安が大きく、私もストレスがたまり辛いです。仕事もうまくやれていないのでは?と思ってしまいます。これは性格の個性の問題で済むレベルでしょうか?

回答
それは…毎日一緒にいるとストレス受けますね。 発達障害かどうかの判断は医者によっても異なるものなのでさておき、 発達障害だと思った方が楽に...
6
30代女性です

片付けができない、なくしものが多い(職場の書類や、財布を去年はなくした)何かを始める時に動きが遅い(時間にルーズ、やることの順番がわからない、順番を考えてる間に時間が進む)じっとしてられない(立ち歩くことはないが、手足を動かしてしまう)会話が上手くとらえられない(内容がわからないことが多い、理解までに時間がかかる、どう反応を返せば正解かわからない)メモが苦手(職場でだいぶ書けるようになったが、聞いた言葉を文字にするのに時間がかかる)パニックになりやすい(小さい頃はパニックで泣き叫ぶことが多々、そのうち白い目で見られるために泣かないようにはなったが、過呼吸や頻脈、動けなくなったりする)物忘れが多い(数秒前の内容を忘れることもあり、思い出そうとすると頭が締め付けられてパニックになるため最近は諦める)昔から変り者扱いされてます。中学生の頃、親が呼び出され発達障害を疑われましたが、結局検査せず。理由は、仮に発達障害があったにせよそれを診断してしまったら障害を理由に何も出来なくなってしまうのでは、と。私はこれをつい最近父親から聞きました。私自身、障害があるかもしれないとモヤモヤしながらこの年になりましたが、これを聞いて妙に納得。でも、父親の考えも納得してしまいます。私も、仮に診断されたとして、何が変わるのかと思ってしまいます。ですが、今人に関わる仕事をしており、当然重大な事故が起きないよう注意をしてますが小さなミスは続いており、やはり難しいのかと考えるようになっています。仕事自体は私が決めることではありますが、仮に障害があったなら仕事は変えることを考える必要があります。ですが、それこそ障害を理由にしてしまうのではないかと、考えてしまいます。上手くまとまりませんが、大人になって診断された方。診断したメリットはありましたか?そのときは家族に相談しましたか?一人で診断を受けましたか?気分を害する内容かもしれませんが、意見をくださると嬉しいです。

回答
大人になってから発達障害の検査を受けました。ADHDです。 主さんとほぼ同じような症状がみられ、職場の同僚に発達障害を疑われたからです。 ...
7
初めまして

母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。

回答
お母様は一人で子供さんの先の事まで心配で心が疲れているのだと思います。診断云々ではなくてもカウンセリングなどで自分の事、お子さんの事、生活...
14
20歳、大学生の息子について

専門機関で相談しましたが、発達障害ではないと言われました。しかし、小学生の頃から友達ができないとずっと悩み続けています。知り合いになれてもそれ以上の関係になれない。何を話していいのかわからない。自分は普通じゃない。普通になりたいと。高校生の時には悩みが深まり、一時期、家庭内暴力もありました。その後、大学受験に失敗し、不本意ながら今の大学に通っています。しかし、将来的に希望を持てず大学をやめたいと言っています。自分がこうなったのは、社会のせいだから、物を取って何が悪いと、反社会的になっています。このような状況下、精神科医に相談すると、「いっそのこと犯罪を犯して頭を打てば改心するでしょう」と言うのです。普通の人なら、そうでしょう。でも、息子は違うと思います。むしろ、もっと悪化するのではと。本当に、息子は発達障害ではないのでしょうか。3歳児健診の時に、発達に疑いがあり、半年後再健診し、異常なしと診断されました。その時は安心しましたが、今になって本当だろうかと疑っています。

回答
「やめちゃう前に」と大学の保健センターに行くことを勧めてください。 もちろん、本人が自分で行かなくてはいけません。 「大学辞めたい気持ちに...
13
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
にこにこぷんさん、先にもご回答いただいていていたのにお返事遅れてしまいました、ごめんなさい。 >今、振り返って娘から感じる事はできない自分...
56
初めまして、只今精神疾患として通院しています30歳です

あまり文章は苦手なので読みづらかったらすみませんm(__)m元々17歳から自傷癖のある精神疾患持ちだったのですが、放置しため悪化して最近また病院通いして躁鬱の診断を貰いました。色々ネットで調べて発達障害のことを知り、自分に当てはまっていたので診断をお願いした所「違うと思います、だとしても治してからです。でも違うと思います」と言われました。しかし小さい頃の行動と当てはまるのです。母親もやはりみんなと違うことをしていたみたいで大変だったみたいです。偏食など(臭いや味がダメで吐き気などよくしていました。服や特定のこだわりなどあったそうです。)通知表も落ち着きが無い、体力がない。居眠り、集中力がない。忘れ物が多いなど殆どの学年で書かれていました。机の中も汚かったり、コミュニケーションも取れませんでした。授業も他のことをして同級生に怒られてキレたりしていました…。手先も不器用でいくら練習しても折り紙や紐結び、箸持ちができません、作文も感想文も算数もできなかったです。現在もです。いじめもありました。中退です。○整理整頓が苦手すぐ片付けてもすぐ汚くなる。床が見えないぐらいになる。片付け方がわならない。物を投げれない。○すぐ疲れる。職場ではすぐ体力なくなるのでレッドブル何本も飲んでいた。○些細なミスが多い。よくモノを失くしたり壊したり計算ミスをする。○集中力がなくすぐ切れて他のことに行ってしまう。○宿題、提出物の期限が守れない.ギリギリ(一年ちょいまで専門学生でした)○時間配分が全くできない。遅刻。忘れ物、物をなくす。○すぐイライラしてパニックを起こすがわ○昔からどんなに寝れても日中強いねむけでく居眠りしていた。○コミュニケーションが取れない、何話していいのかわらない。仕事や学業、何を質問していいのかわからず、勝手に進めてしまいよく怒られ注意される○飽きっぽいすぐ飽きてしまうので趣味がない。同時作業ができない。電話の声が聞き取れない、聴きながらメモできない。と他に色々あります。すみません○これは発達障害ではなくわたしの性格上なおのでしょうか?現在でもコミュニケーションが苦手、数字苦手です。パニック起こしてすぐ泣く。自動車学校もアクセルとブレーキ間違いすぎや集中できなくて怖くて辞めてしまいました。読みづらくてすみません。回答お願いしますm(__)m追記現在の困り事などを編集してまとめました。長くなり申し訳ございません。

回答
まっえ様 回答ありがとうございます! 初めまして、取説なんですね。 その覚悟は半分ありません。まだ受けるべきではないのかもしれませんね...
22

関連するキーワードのコラムを見る