締め切りまで
6日

子供が診断を受けて色々な二次障がいがあります
子供が診断を受けて色々な二次障がいがあります。
この数年、家族と共に子供と向き合う日々ですがある時から「あれっ?これ自分の姿?」と思うようになりました。
実際、自分にも色々な症状が出始め苦しい日々です。
他の大病も患っており、診断愚か通院もできていません。
大人の発達障がい、子供の主治医からは診断受けてもメリットが少ないと聞きましたが同じような方おられますか?
大病を患った事もあり仕事も行けず一人で考える日々です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

大人の発達障害というのは、程度にもよりますが
一番困るはずの人生のスタートから20年近くを紆余曲折ありながらも、サバイバーとして生きてきた事をまず評価した方がいいと思います。
発達障害でなくても、生き方を変える、考え方を転換させていく…というのは難しく、苦しみであったり、悲しみであったり、若い頃の嫌な経験や自分の弱さと向き合わねばなりません。
にっちもさっちもいかないよ。とか、二次障害があるならば、早目に医療と繋がるべきですが、病院にいける暇ない金ない気持ちのゆとりもない…というなら、そこは観念して、これまでどおりボチボチやっていくしかないのではないかと思います。
子どもたちには、我々親がいまして生活面その他の支援を少なからずケアしてもらってもおり、支えがあります
親となってしまったら支える側であって、子どもたちが受けられるような支援もケアも手にすることが難しいのが現状です。
診断うけました、発達障害でした。……でおしまいではなく、そことどう向き合うのか?の新たな始まりの話です。
自分は変わらないのに、カテゴリーとして発達障害に分類されただけ。になってしまいます。
支援者も少ないですし、ピアカウンセリングや当事者会に参加しても、語りの場にはなっても発展的な何かを得られるものではないですし。
それぞれ、数十年生きてきていて、事情も環境も生きざまも何もかも違うのに、発達障害っていうユルいくくりだけで、わかりあえることばかりな筈などあり得なく、結局は自分で自分をどうセルフケアしていくか?になると思います。
発達障害と向き合う作業は楽になるためですが、そこまでには痛みや苦しみ、そこまでいかずとも違和感やさまじまな葛藤と向き合う事にはなるので楽になるわけではないです。
私というタイプはこういう傾向と自分で自分をカテゴライズして対策するしかないですが、自分を変えていく、わからないならわかるようになる。など負荷もかけていかないとダメ。
そこまで向き合う時間、気力と体力と財力と家族力、さらに地域資源がありますか?ってことになってしまうかと。
私には、諸々足りません。だから通院はしてますが、障害診断は多分そう。ということのまま保留です。
丁寧に自分探しなんかしてる暇も体力もないですもん。臭いものはガス抜きしつつしっかり蓋です。
一番困るはずの人生のスタートから20年近くを紆余曲折ありながらも、サバイバーとして生きてきた事をまず評価した方がいいと思います。
発達障害でなくても、生き方を変える、考え方を転換させていく…というのは難しく、苦しみであったり、悲しみであったり、若い頃の嫌な経験や自分の弱さと向き合わねばなりません。
にっちもさっちもいかないよ。とか、二次障害があるならば、早目に医療と繋がるべきですが、病院にいける暇ない金ない気持ちのゆとりもない…というなら、そこは観念して、これまでどおりボチボチやっていくしかないのではないかと思います。
子どもたちには、我々親がいまして生活面その他の支援を少なからずケアしてもらってもおり、支えがあります
親となってしまったら支える側であって、子どもたちが受けられるような支援もケアも手にすることが難しいのが現状です。
診断うけました、発達障害でした。……でおしまいではなく、そことどう向き合うのか?の新たな始まりの話です。
自分は変わらないのに、カテゴリーとして発達障害に分類されただけ。になってしまいます。
支援者も少ないですし、ピアカウンセリングや当事者会に参加しても、語りの場にはなっても発展的な何かを得られるものではないですし。
それぞれ、数十年生きてきていて、事情も環境も生きざまも何もかも違うのに、発達障害っていうユルいくくりだけで、わかりあえることばかりな筈などあり得なく、結局は自分で自分をどうセルフケアしていくか?になると思います。
発達障害と向き合う作業は楽になるためですが、そこまでには痛みや苦しみ、そこまでいかずとも違和感やさまじまな葛藤と向き合う事にはなるので楽になるわけではないです。
私というタイプはこういう傾向と自分で自分をカテゴライズして対策するしかないですが、自分を変えていく、わからないならわかるようになる。など負荷もかけていかないとダメ。
そこまで向き合う時間、気力と体力と財力と家族力、さらに地域資源がありますか?ってことになってしまうかと。
私には、諸々足りません。だから通院はしてますが、障害診断は多分そう。ということのまま保留です。
丁寧に自分探しなんかしてる暇も体力もないですもん。臭いものはガス抜きしつつしっかり蓋です。
おはようございます。質問拝見させて頂きました。
大人の発達障害につきましては、ここ最近耳にする機会は増えてきましたね。
何より、受診されることで、現実的に明らかになってきたのだとは思います。
大人からの受診の場合におおいては、確かにメリットが少ないと聞いております。
その理由としては、幼児期などの頃のように、保育園や幼稚園、小学校・中学校と段階ある環境が待ち受けているわけでもなく、すでに社会に身を置くという状況は、自分の意思で居場所を決める自由さがあるためとも聞いております。
一般的に、この自由という考えと合わさるようにして、個人の責任が発生するのが社会でもあり、ゆえに他人に対して理解を傾ける方もなかなかいらっしゃらず、自身の努力を求められる事は多いです。
しかしながら、診断によるメリットが少ないかどうかは医師が判断すべき事ではないと考えております。
確かに受診の際、費用はかかりますが、、、その受診の結果、自分が苦手な部分を改めて見つめ、少しでも克服する為の道筋を手にされた方もおります。
明日いいことあるかな?様は他の大病も患っていらっしゃるとのこと、個人的にはそちらを優先しての受診のなかで、ご相談をしつつ、もし相談内容が違うのであれば、その件における良い医師がいらっしゃらないかなどお話されても良いのではと思いますよ。
一人で考えてしまうと、どうしても自身の経験や知識の中でしか答えは見つからず、他可能性を見つけるという事は難しいものです。
また、もしもご相談だけをとにかくしたいとの事であれば、地域における電話相談も良いかなと思います。
地域においては、更なる地域情報の案内をしてくれる方もなかにはおり、必ず皆がそうとは限りませんが、もしもそういう方にご相談頂ければ、更なる一歩を踏み出せると考えます。
どうぞ、無理のない範囲で可能な限りにとは思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今年ASDと診断されたものです。
診断されて変わったことは自分自身なぜ出来ないか分からず、できない自分を責めて生きてきましたが、それが生まれつきと分かり、以前より仕方がないと思えるようになった事です。
また、夫にもできないことを注意される事があり辛かったですが、診断された事で夫も仕方がないと捉えてくれる事が増えてフォローしてくれるようになった気がします。
特性が分かって、責める頻度が減った。
それが一番のメリットと捉えています。
ただ、私の状況として発達障害の診断される前に、心療内科で鬱状態と診断され、休職したという事情があります。
元々正社員だったので、傷病手当を受給しながら診療を続け、おいおいASDと診断されました。
診察代や生活費の補填を傷病手当で賄えていたので診察を続けれたという背景があります。
大人の発達障害の確定診断まで、鬱状態と診断されてから9ヶ月ほどかかりました。毎月1万円から2万円の治療費がかかっています。
鬱状態の服薬やカウンセリング治療をしているのでやや金額は高めかもしれません。
大人の発達障害確定診断だけなら数万円ですむかもと思いますが、たしかに診断にかかる期間と手間を考えると診断を受けるメリットは少ないかもと感じます。
たぶん、傷病手当がなく、仕事をまたしたいって希望が無かったら確定診断まで考えなかったかもしれません。
ASDの場合薬もないし、治療法があるわけでもないし、特性がわかるだけと言えばそれだけです。
ただ、個人的には今後また働きたいと思っているので、その際に使える障害者手帳を取得できたのは、今後大きいかと思っています。
大人の発達障害の確定診断を受けるメリットが大きいのは、仕事が一般枠ではできないほど困っている。二次障害が良くならないって方はメリットが大きくなるかと感じます。就職する時に手帳が使えるわけですから
仕事を目指さない場合は、まあ診断を受けても治療法がないのでメリットは少ないかも
診断の為の検査や受信費用がかかるだけかも
って思ったりします。
もし主様が二次障害が辛く、それで困っているのならそちらの治療を優先しながら、主治医と相談して発達障害の確定診断を受けるか決めてもいいかと個人的には思います。
個人的な意見でした。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
お子さんの事はさておき、ご自分のメンテナンス時期なのですね。
メンテナンスはじっとしているのはあまりおすすめしません。
色々考えてしまうと、メンテナンスにならないからです。
私の母は昔から足が悪く、障害者手帳をもらっております。その母がボランティアすると、ポイントがたまり、いざ、自分が動けなくなったときの支援に使えるという市の制度を使って、障害者施設でボランティアをしています。そこで知り合った方と趣味のサークルを立ち上げて楽しくやっていますよ。
体と心が許すなら、外出するのもいいのかな?と思います。もちろん、無理は禁物です。お金を貰うとなると、しっかりやらなくては!と思いますが、ボランティアはゆるゆるとこちらの都合でやれる上、役に立つ行為なので、心にもいいかな?と個人的には思います。
くれぐれも頑張りすぎないように!
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足。
一応、色々な医師からも別に診断しなくていいよ。
自分の苦手を意識してケアしているし、本当に困ってはいるけど、困ってないもんねということで話をされてます。
診断しないと自分の分析が覚束ないというならした方がいいと思いますし、正確に分析したいとのことならそれも一つの目安になると思いますが、発達検査で自分を100%あぶり出すことはできません。
しゃにかまえてるとかではなく、強がりでもなく私は私で自分の扱いにはそこまで困ってはいません。
たまにしんどいけれど、それも乗り越えていくしかないですし。
そもそも、発達障害云々の前に、自分は生き方や考え方が下手くそで、他の人のようにうまくいかんようだと自覚したのは幼児期でした。
叱られるのは苦痛でしたけど、出来ないものとして自分なりに工夫してきたから、大変なときもあるけど困ってはないです。
そこで全て開眼したわけでなく、大きくなってからも、少しずつあれもこれも苦手だとわかるようになってますが、他人から教えてもらっても頭で理解しないと取り込むことがうまくいかない私にとっては、ただ診断するだけではなく、かなり専門的な助言が必要だと思っています。
それが整わないと豚に真珠になってしまいますから、保留ですね。
何年も待つほど困ってないというべきか、何年も待てる困りではないというべきか
微妙ですが。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。30代のADHD当事者です。
私の場合、診断に至った経緯は
ただ単に「体調不良で心も病んできたのかな」と思い、
内科と精神...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
ありがとうございます!
発達障害支援センターは、まだ診断されてない人も相談できるんですね!
先に利用してみようと思います!
診断を受け...



子供の発達障害を疑って親である自分の発達障害に気がついた方は
診断を受けましたか?受けた方ははっきりわかって良かった事悪かったことありましたら教えて欲しいです。六年生の子供を今度病院に初めてつれていきます。子供の特性を気にしたり発達障害関連の記事を読んだりしているうちに自分も当てはまるのではないかと考えるようになりました。自分も子供と一緒にはっきり診断した方が良いのか悪いのか気になり経験のある方のアドバイスがいただけたらと思うのでよろしくお願いします
回答
診断されたい理由、必要性があれば、診断を受けると良いと思いますが、特になければ、今のままで良いのかな、と思います。
私の場合、自閉症スペ...



子供が発達障害の診断を受け、自分もそうなのかもしれないと思っ
てます。生活の中で家庭や関わる人達に迷惑をかける事が多いので私も辛いです。病院を受診するべきかアドバイスしていただけると助かります。地域にこころの相談があり、そこで話を聞いてもらう事もできますが、どうしたらいいものか…片付けできない一つの事に集中できない予定をよく忘れる物を無くす話をしてて、急に別の事を話し出すいきなり眠くなる夜、眠れない人の目がきになって仕方ない.悪く捉えてしまう小さな事にいつまでも悩む自分で決められないこんな所が気になってます。一度鬱症状の診断がありました。聞きたいのは受診しようと思ったきっかけはなんですか?診断されて変わった事はなんですか?どんな事でもいいです!回答よろしくお願いします。🙇
回答
柊子さん。とかげっちさん。
回答ありがとうございました!
夫に自分にも問題があるんじゃないかって打ち明けました。仮にそれがわかってどうす...


27歳、31歳夫婦です
二年前に結婚をして、生活を共にしています。夫が忘れっぽいことが多く、私が生活に苦労し始めたのがきっかけで今後子供も考えるとなると一度病院を受診してみようかということになりました。本人は症状に対してそんな気がするかも程度です。原因が分からない為、この1、2年沢山喧嘩をして何も改善しない!と離婚の話までなりました。とても辛かったです。今は私が仕事をセーブして、本人のサポートをしているため喧嘩はほとんどなくなりました。・忘れ物が多い。(私が作ったお弁当はかなりの頻度で忘れてしまう。貼り紙などをしてもそれを見ない為だめでした。/携帯を忘れる。)・2つのことを覚えてられない(手を洗いに行ったついでに飲み物をお願いすると手を洗うだけで戻ってきてしまう/お願いしてたものを買うのにお店に入る前に仕事の電話が入りそのまま買い物を忘れて帰ってきてしまう)などなど、まだ色んなことが生活していると頻繁に起こります。付き添いで病院に受診予定なのですが、本人にあまり自覚がない為、私からお医者さんに今までのことをに伝えることで意味があるものになるのか分からず、付き添いをするか迷っています。そもそも受診するべきなのかも迷っています。病院受診をして付き添いとなるとなにか気をつけること、事前準備などをアドバイスいただきたいです。
回答
こんにちは。
ご主人には、困り感が無さそうに感じます。ご主人の、お仕事上で困った場面はありませんか?
家庭以外での困り感を、ご主人に確認...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
トモアキさん、回答ありがとうございます!
質問させていただいてもよろしいでしょうか。
病院を予約する際、「発達障害の診察をしているか?」...


最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
続き
うちの子は処理速度が同じぐらい、他は100以上で、ASDと診断されています。言われたことはきちんとやりますし、日常生活は丁寧です。...



言語性IQ123/動作性IQ102言語理解114/知党統合8
9/作動記憶126/処理速度92全体116です。双極性障害の診断を受けています。発達障害の診断は受けていませんが、色々調べるうち(ディスクレパンシーのことなど)にASDの傾向があるのではないかと思うようになりました。精神科の主治医にその旨を伝えて否定された場合、今までの生きづらさが否定されたような気になり落ち込みそうで二の足を踏んでいます。伝えるべきでしょうか?
回答
仮に、精神科医に伝えてASDではないですよと言われたとしても、ゆきさんの生き辛さが否定されたわけではないと思います。
ゆきさんの生き辛さの...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
お一人で育てているのですね、すごい尊敬します。私は息子一人でもワンオペ気味だからか、いっぱいいっぱいなことがあります。(^_^;)
障害...



自閉症の息子2人の母親です
実は私自身も発達障がいを抱えています。8年間適応障がいと診断され入退院を繰り返したのですが昨年11月から障害者雇用で病院で看護助手の仕事についています。常識とマナーに気をつけていたつもりでした。が、今日上司にコミュニケーションのクレームがあり、見当がつかなくて戸惑っています。無自覚のうちに何かやらかしているようです。このままでは4月に契約継続してもらえないかと心配です。いつもいつの間にも孤立するという経験をしています。こんな私で何かアドバイスしていただけませんか?
回答
日々努力の積み重ね。ほんとうにお疲れ様です。
上司に「客からクレームあったわ…」と喚起されたとのことですが、上司がその仔細を把握していな...



最近生活してて発達障害なのではないかと思うことがあります
行動面においては物覚えが悪かったり行動に無駄があったり(落ち着きがない)キョロキョロしたり一つのことにしか集中できない、騒ついてる所で話に集中できない人間関係においては空気が読めなくて思ってることをそのまま口にしてしまう自分の思い通りにならないと自分から話しかけるのが苦手でも、親しくなると行き過ぎた発言をしてしまい関係を拗らせてしまう話してる時目をどこに合わせればいいかわからないなどです。これからの就職を考えるとちゃんと発達障害の診断を受けた上で発達障害に適した職についた方がいいのかなと思っています。でも、インターネットの一説によると発達障害という診断名がつくと社会的に終わると聞きます。一応、私は診断を受けても社会人として働きたいです。また、発達障害を改善したいです。自分的には病院行って診断受けて少しでも改善させたいです。発達障害の診断を受けることによる賛否を伺いたいです。また、発達障害の病院は何科なのか薬を使わない治療の内容(大人)などを伺いたいです。うまく伝わらなかったらすみません
回答
自殺未遂ということは向精神薬かと思われますが、たくさんの種類があります。
私も色々試しました。めまいがするもの。眠くなるもの(多いです)便...



診療科の選択について、わからないことだらけです
職場でいじめにあっており、集中力がないと言われました。また、言ってはいけないことも話しているらしく、単にいじめられているだけなのか、私に原因(精神病または障害)があるのか、診断を希望しています。何科に行けばよいのでしょうか?精神科、心療内科?クリニック、病院?東京まで出た方がよいのでしょうか、千葉市によい病院があれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
いじめられているなら、理解してくれる上司に報告、相談できると良いのですが?そういった方はいませんか?
会社の住所がある地域の...
