
自閉症スペクトラムグレーと診断された、4歳男子の母です。ADHDの傾向が強いとも言われています。
今年の春から地元の公立幼稚園へ入園しました。集団行動が苦手で、勝手に部屋から脱走したり皆でダンスをしてるときにふらっと外れてしまったり・・・本人も辛い中頑張っているのはわかるのですがどうしたら良いものか。ここの情報が少しでも助けになればと思っています。
今年の春から地元の公立幼稚園へ入園しました。集団行動が苦手で、勝手に部屋から脱走したり皆でダンスをしてるときにふらっと外れてしまったり・・・本人も辛い中頑張っているのはわかるのですがどうしたら良いものか。ここの情報が少しでも助けになればと思っています。
アクション履歴
8年弱前
違反報告
ホンの少し前にした約束を一瞬で忘れてる息子に腹が立って仕方がない。『少し待っててね』『はい‼』ちょっと目を離したらその『待ってると約束したこと』を平気でやってる・・・怒るとすぐに泣く。『何が悪かったと思う?』ときいても『はい』しか言わない。疲れてしまって『〇〇(子の名前)は普通じゃないよ』と言ってしまった。それには『普通だもん‼』と返事。訳が分からない。分かってるの?分かってないの?
8年弱前
違反報告
疲れているときに当時3歳だった息子が言ってくれた『ママの事大好き~』
子どもの事で悩んでいたので余慶に嬉しくて泣きそうになりました?
ただ、ひどく叱った後も言ってくるので自分が嫌われているのではと不安に思ってるのかなぁ・・・と今は少し心配でもありますが。
子どもの事で悩んでいたので余慶に嬉しくて泣きそうになりました?
ただ、ひどく叱った後も言ってくるので自分が嫌われているのではと不安に思ってるのかなぁ・・・と今は少し心配でもありますが。
8年弱前
違反報告
自閉症スペクトラムグレーといわれた4歳息子。今日も自分の話したいことは話すけど、相手の話を聞いてない。会話しててもキャッチボールは苦手。いつも一緒にいる私は何を言ってるか分かるけれどよその人は『???』です。
今はまだ小さいから微笑ましく見てもらえていますがこのまま大きくなったらと考えると怖い。4歳の子供ってどこまで理解してるものなんだろう?子はかなり前に有ったことを突然『〇〇がなくなっちゃったの』『〇〇って〇〇だったね』などと言うことがしょっちゅう『そういうときは"この前××したとき"って言わなきゃわからないよ?』といっても分かってない様子。時間の概念が未だ理解できてないのか昨日、一昨日、それより前について説明してもピンときてない。他にも好きなテレビの真似だったり特撮の歌を外でも好きなときに歌い出したり(BGM のつもりなのか?)思えば2歳頃からそうだったけれど無知だったのでそれをおかしいとも思わなかった。言葉が幼いのもいつも行くオープンスペースで遊ぶ子達もあまりしゃべる方でなく『男の子はこんなもの?』と大した疑問も持たず・・・やなんでもっと早く気づいてやれなかったのか・・・この4月から幼稚園に上がるけどうまくやれるのか不安しかないです。
今はまだ小さいから微笑ましく見てもらえていますがこのまま大きくなったらと考えると怖い。4歳の子供ってどこまで理解してるものなんだろう?子はかなり前に有ったことを突然『〇〇がなくなっちゃったの』『〇〇って〇〇だったね』などと言うことがしょっちゅう『そういうときは"この前××したとき"って言わなきゃわからないよ?』といっても分かってない様子。時間の概念が未だ理解できてないのか昨日、一昨日、それより前について説明してもピンときてない。他にも好きなテレビの真似だったり特撮の歌を外でも好きなときに歌い出したり(BGM のつもりなのか?)思えば2歳頃からそうだったけれど無知だったのでそれをおかしいとも思わなかった。言葉が幼いのもいつも行くオープンスペースで遊ぶ子達もあまりしゃべる方でなく『男の子はこんなもの?』と大した疑問も持たず・・・やなんでもっと早く気づいてやれなかったのか・・・この4月から幼稚園に上がるけどうまくやれるのか不安しかないです。
約8年前
違反報告
息子は3歳半の検診でひっかかり、現在4歳、自閉症スペクトラムの疑いあり(ボーダーライン)と診断されました。春から地元の公立幼稚園への入園が決まっていますが色々と不安があり情報収集中です。
したコラム
した質問


「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)
が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。
回答
息子さんは何も悪くありません。
素のままでママが大好きなだけです。
それに対して主さんが怒ってしまったり、イライラしてしまうのは分かります...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
運動会や行事で走り回る子は何度も見てきましたが、正直言って、走り回るのを止める方がよっぽど大変なことになります。
興奮してパニックになって...


2歳4か月の男の子です
発達障害(自閉症)グレーで地域の療育に月2回通っております。最近過度すぎるスキンシップに悩んでいます。母の顔を触る、キスをする、洋服の上から手を入れる、ズボンをさげるなど親の私でも気落ち悪いな。とおもうことがあります。でも親なので我慢して気が済むまで顔は触らせています。最近保育園でも、女の子の洋服に手を入れたり、先生の顔を撫で合わしたりと困ります。と注意をされました。こいういった過度のスキンシップもしくは人との距離が分らないということは発達障害では見られる現象でしょうか。また、どのように子供に伝えていけば改善が見込めるでしょうか。我が家ではスキンシップはほとんどなく親の真似してということはありません。アドバイス、経験談お聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
ひまわりさん
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
>何事を教えるにもまずは受容、許容が大事かとおもいます。
相手を認めた上で、いいこと...


広汎性発達障害の診断が出ている、3歳10ヶ月の息子ですが、言
葉に特に遅れがあります。未だにセリフのような喋り方で、オウム返しもありますし、覚えた言葉を適切な場面に合わせて出しているという感じですが、今の何よりの悩みは、独り言です。それも、テレビの真似。セリフからナレーションから効果音から、不明瞭な言葉で延々と喋っています。何かに熱中している間は少ないですが、テレビで見たものと似たシチュエーションに出くわすと、そのままテレビで見た場面のセリフに突入。一人遊び中もテレビの真似(遊びとセリフの状況が合ってない事も多い)「今、何のお話しているの?」と聞くと「○○(番組名)の話!」と返ってくるので、何を喋っているのかは自覚しているみたいですが、止まるものでもなさそうです。外出中でも独り言を言ってますが、お店などで大きな声で喋ってはいけない。という事は分かっているようですし、息子が理解するかは分かりませんが、「まねっこのおしゃべりは、おうちでね」と伝えてはいます。その分、家では大声で叫んだりしない限りは、何を喋っていても自由にさせています。それでも息子と二人きりでいると、延々と真似言葉を繰り返す息子に、このまま外でも、ひたすら独り言を喋る子になるのかという不安と、普通のお喋りがしたいのにというエゴから「自分の言葉でおしゃべりして!」ときつく言ってしまう時があって自己嫌悪に陥ります。外で我慢させる分、家ではのびのびしてもらいたいのに、どうしたら独り言に無心でいられるのかなぁ。
回答
東田直樹さんの本を読まれるといいと思います。
お子さんがどれほど不安でどれほど孤独でどれほどつらいか
想像してみるきっかけになると思います...

悪気はないのは分かってる、これがこの子の特性だから頭ごなしに叱っても仕方ないましてやまだ4歳なんだし・・・でもあんまり続くと『え?もしかしてわざと?』って思ってしまいます。特撮キャラクターや生き物の名前は完璧に覚えてるのにあの記憶力どうなってるの?こっちに生かしてくれれば良いのに(涙)