2歳4か月の男の子です。発達障害(自閉症)グレーで地域の療育に月2回通っております。
最近過度すぎるスキンシップに悩んでいます。
母の顔を触る、キスをする、洋服の上から手を入れる、ズボンをさげるなど
親の私でも気落ち悪いな。とおもうことがあります。でも親なので我慢して気が済むまで顔は触らせています。
最近保育園でも、女の子の洋服に手を入れたり、先生の顔を撫で合わしたりと困ります。と注意をされました。
こいういった過度のスキンシップもしくは人との距離が分らないということは発達障害では見られる現象でしょうか。
また、どのように子供に伝えていけば改善が見込めるでしょうか。
我が家ではスキンシップはほとんどなく親の真似してということはありません。
アドバイス、経験談お聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
とんとんさん、こんばんは。
3歳9ヶ月のアスペルガー+ADHDの息子がおります。
アスペルガーは自閉症スペクトラムに入るので、自閉症と聞くと少し閉じこもるようなイメージがあるかもしれません。
ですが、うちの息子も大変人懐っこいタイプのアスペルガーです。
私もはっきりと分からなかったので、療育の先生に質問しました。
要は認知が苦手という事が要因で人や物との距離感が掴みにくいので、その距離が近くなるか遠くなるかの違いだそうです。
あと、他者の気持ちを考える事が苦手なので、仲良くなろうとする時や遊ぼうとする時に具体的にどうする事が適切か判断できず、過度なスキンシップによって表現する事があるようです。
決して珍しい事ではないそうですよ。
うちの息子も距離感が近いタイプなので、話す時に顔と顔が近すぎる時は目が寄ってしまって見え辛いですし(笑)、「自分から肘くらいまでは相手と離れて話すと相手の顔が見えやすくて話しやすいよ。」などと、具体例を上げて説明しています。
(うちの子は聴覚優位なので、細かい言葉での説明が不可欠です。)
あとは通っている療育で、子供が遊んでいたり、日常の困ったりしている状況をイラストにされたものを使って、どの子がどんな気持ちでいるか、どうすれば皆が楽しく過ごせるかのなどの状況を把握できるように教えてもらっています。
普通なら身に付いていくであろう事が、細かく何度も伝えないと理解できない事もあるので、子供が傷付かない適切な伝え方を見つけたいですよね。
こんばんわ。
うちの子もやります。
>母の顔を触る、キスをする、洋服の上から手を入れる、ズボンをさげるなど・・・
同じだなぁと思って読ませてもらいました。
うちはこういう風に対処しています。
①母の顔を触る。これは「ママがいやな事だからやめてね、○○もいやな事されたいやだよね」とやる都度言って聞かせてます。寂しそうな顔をするので夜寝るときに電気を消して寝付くまでの間だけ許しています。顔を触って存在を確認できたら安心するようなので。
②キスをする。これは私からもやってます。親愛の印として。だけど家の中だけしかしません。外ではしてはいけませんという風に教えてます。同じ行為でやっていいときと悪い時の区別をさせるためです。
③洋服の上から手を入れる。これは少しきつめに叱ります。保育園で先生や他のお子さんにやってはならないことなので。
④ズボンを下げる。これについては、パンツのゴム跡が気になるんじゃないかという意見もあり、腰のゴム跡を気にしている様子なので大丈夫だよと声かけして安心させます。
うちの子は4歳なので、お子さんとは状況は違うかもしれませんが、すべてを否定してしまうと子供自身が自分を否定されたととらえられかねいので、許容できるところは許容し、でもどうしてもだめなことだけ厳しく接します。
おかげで②は今のところほとんどしなくなりました。たまに家ならいいのかもと思うのかやろうとしますが、だめ!と一言で止まるのでやってはいけないことだと認識しつつあるようです。
何事を教えるにもまずは受容、許容が大事かとおもいます。相手を認めた上で、いいこと悪いことを教えないと子どもも入ってはいかないですから。
Eaque et sit. Veniam velit tempore. Maiores error voluptas. Id voluptatem officiis. Deserunt dignissimos et. Quos aut ut. Nobis magnam reprehenderit. Natus debitis est. Esse et est. Optio velit voluptatem. Quisquam mollitia quia. Sunt ipsa sit. Totam sunt ut. Consequatur et quis. Est possimus maxime. Dolores mollitia ut. Saepe sit est. Architecto doloremque atque. Exercitationem tempora quaerat. Sequi quos accusamus. Saepe aperiam dolore. Et repellendus nam. Soluta nobis voluptatem. Voluptas et commodi. Tempore aut et. Placeat porro suscipit. In ea assumenda. Ipsum repudiandae vel. Molestiae vitae dicta. Assumenda soluta rem.
ひまわりさん
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
>何事を教えるにもまずは受容、許容が大事かとおもいます。
相手を認めた上で、いいこと悪いことを教えないと子どもも入ってはいかないですから。
こちらのご意見、かなり胸に響きました!子供を受け入れたうえで教えていきたいと思います!
Autem illum ducimus. Doloribus fuga vitae. Quaerat officia autem. Commodi ab voluptatem. Omnis reprehenderit sit. Nulla exercitationem provident. Aut voluptates eos. Ducimus ut rerum. Est magnam est. Sequi quo quae. Culpa facilis harum. Sequi consequatur sunt. Deleniti et quia. Explicabo quidem distinctio. Dolores error facere. Et itaque fuga. Ut et illum. Quos sed harum. Nobis quia dignissimos. Ut mollitia est. Debitis sequi a. In voluptatem rerum. Veniam porro iure. Excepturi atque perferendis. Nemo quis omnis. In quis dolor. Rerum voluptas corporis. Et unde voluptas. Iure praesentium odio. Voluptatem aut rem.
個人的におすすめなのは、
『してほしい行動を教える』ことです。
『○○ちゃんと仲良しになりたいんだね。
だったら、手を繋ごうってお願いしてね。』
ってこっちからしていい行動を息子さんに
刷り込むのがいいです。
そしてあくまでも私個人の意見ですが、友達にしてほしくないことはママにもしないようにした方がいいと思います。例外を作らず教える方が分かりやすいと思います。
Exercitationem et veniam. Odio voluptate nihil. Sit enim quis. Dolores enim non. Quia architecto ut. Vel ipsa consequatur. Sit sed totam. Ipsam itaque hic. Repudiandae incidunt et. Officiis aut qui. Aut consequatur molestiae. Voluptas deserunt corrupti. Consequuntur aliquid nihil. Quia et voluptatibus. Nemo perspiciatis illum. Eaque dolor quo. Praesentium mollitia repellat. Eveniet dicta illum. Velit aut enim. Vel ipsam enim. Sit a fugiat. Sed dolorem saepe. Omnis est voluptates. Provident sint eum. Velit delectus odit. Voluptatem aliquid earum. Mollitia consequatur voluptatem. Sint culpa ipsam. Et exercitationem ut. Explicabo in dignissimos.
同じくらいの年齢の自閉症(診断名的には自閉症スペクトラム障碍ですが)の男の子を取り扱ったNHKの番組のリンクを載せます
youtube https://www.youtube.com/watch?v=6i_KYidOoYQ&t=2s
サイエンスZERO - コミュニケーションの根源 - 自閉症スペクトラム最新情報
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp434.html
2013年8月4日の放送|NHK「サイエンスZERO」
個人的な見解ですが「過度すぎるスキンシップ」というニュアンスから自閉傾向とは考えにくいと思います。
地域によりますが「発達障碍者支援センター」の専属医が最も専門性の高い医療を行っています。
近所のクリニックも大切ですが専門医への受診をおすすめします。
Possimus perferendis est. Rem necessitatibus consequatur. Eum quia temporibus. Quia enim quis. Delectus quae qui. Dignissimos praesentium qui. Ut officiis impedit. Alias beatae sit. At sed expedita. Ea et et. Sunt ut eligendi. Doloribus sunt porro. Assumenda occaecati ut. Est alias at. Aut sint eos. Adipisci aliquid voluptatum. Nobis nihil aut. Optio veniam nemo. Expedita et molestias. Aut dolorum culpa. Minus deleniti molestias. Vel sapiente porro. Explicabo omnis doloremque. Enim fugit similique. Quos vel libero. Sint sunt sed. Asperiores voluptas nam. Aliquam ratione aut. Accusamus et quam. Blanditiis nisi id.
ゆっっこさん
ご丁寧にご回答ありがとうございました。
人との距離感がやはりつかみずらいことがあるのかもしれません。
うちも、人懐っこいタイプにはいるのかもしれませんで、色々なケースがあるとのこと
大変参考になりました。ありがとうございます。
Autem illum ducimus. Doloribus fuga vitae. Quaerat officia autem. Commodi ab voluptatem. Omnis reprehenderit sit. Nulla exercitationem provident. Aut voluptates eos. Ducimus ut rerum. Est magnam est. Sequi quo quae. Culpa facilis harum. Sequi consequatur sunt. Deleniti et quia. Explicabo quidem distinctio. Dolores error facere. Et itaque fuga. Ut et illum. Quos sed harum. Nobis quia dignissimos. Ut mollitia est. Debitis sequi a. In voluptatem rerum. Veniam porro iure. Excepturi atque perferendis. Nemo quis omnis. In quis dolor. Rerum voluptas corporis. Et unde voluptas. Iure praesentium odio. Voluptatem aut rem.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。